掲示板

インターネット設置に詳しい方、教えて下さい。

今住んでるアパートがこの度、インターネットを無料で使用できるようになりました。それまでは楽天ひかりを契約してました。(現在も契約中)電話線から引き込んでいるため、モデム等はリビングにあり、有線接続でリビングのPCと繋がっています。

しかし、困ったことに光ケーブルからonuの設置は家の構造上の理由からリビングに設置出来ず、別室に設置しました。各部屋にはLANポートはありません。この場合、有線接続するには長いLANケーブルを這わせる以外の方法はないのでしょうか?ネット上で私と同じような状況の記事がないため、もし詳しい方がおりましたら知恵を借りたいです。


36 件のコメント
1 - 36 / 36
>有線接続するには長いLANケーブルを這わせる以外の方法はないのでしょうか?

無線化は考えていないのですか?
「有線」でしたら長~いLANケーブルでの接続になりそうです(^^;
我が家はWi-Fiルーター設置してますよ。
ONU→Wi-Fiルーター→PCやスマホをWi-Fi接続
という感じです。
おそらくはそうなると思います。
100mくらいは大丈夫そうなので、きっちり這わせれば問題ないかと。

もしくはルータ2台や中継機で飛ばしてそこから有線化するとかでしょうか。
「ONU」-有線-「ルータ」-無線-「ルータ」-有線-「PC」

ただの無線LANよりも速度は出そうな感じはしますが、実際私はやったことがないのでわかりません。(100Mbpsしか対応していない中継機でやったことがありますが、やはり満足する結果になりませんでしたので隣の部屋までLANケーブル這わせています)

>> imaru2019 さん

コメントありがとうございます。

無線対応しているものは移行しているのですが、デスクトップ型PCは無線LAN未対応でして、かつオンライン会議やオンラインゲームの用途のため、安定性かつ高速で通信可能な有線接続が望ましいという現状です。wifiのusb子機を使えば無線化は容易いのですが、出来れば有線接続したいというわがままなのです。

>> しんのすけベータ版 さん

コメントありがとうございます。

選択肢として参考にさせていただきます。

>> ninnin80s さん

コメントありがとうございます。

やはり、長いケーブルを這わせるしかなさそうですね。スピードが無線でもある程度出せるようでしたら無線にしますが、有線接続の場合にはそのようにしたいと思います。
無線化が良いかと。
スマホはONU→「無線LANルータ」(ウチはNEC Aterm)パソコンは「無線LANの子機」が購入時には付いてた。
選べば比較的安く購入可能なので、導入してみては?
無線について
お住まいのアパートの構造わかりますか?
コンクリート(RC)造の場合、まともに使えないかもしれません。
S造、木造であれば問題ないと思います。

>> 白いかりんとう さん

有線接続もしてますよ。
ONU→無線ルーター→無線ルーター→有線でPC
という感じ。無線ルーターから無線ルーターへの接続はメッシュWi-Fiという機種を使ってます。

>> おが. さん

コメントありがとうございます。

検討して1ヶ月以内に導入しようと思います。

>> かごめそーす@🐾 さん

コメントありがとうございます。

RC造ではないので大丈夫だと思います。
ルーターとPC側子機をWi-Fi 6(11ax)対応のものにすれば、(家の構造にもよりますが)安定した高速通信ができるのではないでしょうか。

>> 白いかりんとう さん

同じゲームやってて、環境が似てる人に助言してもらうが良いかも?

無線LANルータは、先週4,000円以下で(保証書・説明書等無し)訳あり品に買い換えたら(軽量鉄骨造)他の階も受信出来てたので、程々スピードでいいのであればオススメ出来たのですが。
ゲームをしないので(汗)(;^_^A
RCではないということなのでWi-Fi電波が通らないということはなさそうですが、まずはスマホにWi-Fi Analyzerをインストールして周囲の電波状況を確認したほうが良いでしょう。
また、最初は快適でも周り中が無線LAN使いだすと、干渉が発生して不安定になる可能性はあります。

安定性重視で速度が出な(20Mbps程度の場合も…)くても構わないのであれば、PLCアダプターという選択肢もあります。
ONUがある部屋とPCのある部屋のコンセントに差し込んで有線を延長します。例えば…
https://amzn.asia/d/61GBkZP

なお、アパートなら構造的にはないと思いますが、万が一別系統に繋がっていたり、フィルターが入っているコンセント間だと繋がらない可能性はあります。

>> 白いかりんとう さん

であれば無線(wi-fi)でよさそうですね。
集合住宅だと、wi-fiが飛び交ってるので
混線しやすい2.4GHzより5GHzのほうが安定すると思います。
部屋をまたぐ屋内配線は穴を開けられないとドアが閉まらないとかで邪魔くさいですよね。

両方の部屋が同じ壁側で換気口とかあれば、LANケーブル外を回してつけるとかやるかも。
エアコンの配管穴はエアコンで隠れてる位置にあるから、既についてる状態だととても面倒だし。
こっそり綺麗に壁に穴開けてツバ管とかで綺麗にしておいたら、出る時バレないかもw
コンセント回路を利用するPLCはどうですか?
Wi-Fiぐらいの速さでさえ出ないんですかね?

一時期私も導入を考えたことがありましたが、現在の品質等はどうなのか解りません。

>> 白いかりんとう さん

> 出来れば有線接続したいというわがままなのです。
そのわがまま叶えるための手間や労力を考えたら無線にしたほうが手っ取り早いと思いますよ。
私が初めてADSLを導入したときは無線LANが11b(10Mbps)の時代だったので、2Fに置いたADSLモデムに有線ルータをつないで、1Fを含む各部屋に10Base-Tケーブルを自分で配線しました。
しかし、今は無線でも11axなら最大通信速度(理論値)は9.6Gbpsですから、有線のメリットはほとんどないと思います。
私は単身赴任中の2DKアパートで、部屋間でルータとHUBを使って有線LANネットワークを構築しています。

概略で書くとこんな感じです。
ONU(キッチン)
└~~~ HUB(部屋1)
└~~~ HUB(部屋2)
※ONUはルータ内蔵タイプ

その経験から最大の難関はLANケーブルどうやって邪魔にならないように配線するかということと、配線のための工事が可能かどうかと言うことです。

私の場合は壁面・床面を這わせることで工事可能でしたが、ケーブルが通路をまたぐ形になった場合は足を引っかける可能性もありますし、ケーブルを踏むことで断線の可能性も出ます。
天井側を使用して配線する場合は、ケーブルをどの様にくっつけるかという問題があります。釘などが使えれば楽ですが、アパートの場合は下手に釘などで工事すると、退去時に余計なお金を請求される可能性がありますので注意が必要です。

ケーブルについては、CAT5e以上のケーブルならそれ程気にする必要はありませんが、ケーブル長は1ポート当たり100mが限界だと考えて下さい。
(まあ、普通のアパートで100m以上になる可能性は無いと思いますが……)
PLC
分電盤で同じラインを利用するコンセントなら利用可
・TRENDnet Powerline 1300 AV2キット(1.3Gbits)
¥14,996
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B5SGQDG?tag=mybest_presses_6954-22

・TP-Link PLCアダプター TL-PA4010 KIT(100Mbps)
¥5,309
https://www.amazon.co.jp/dp/B072QG84BK?tag=mybest_presses_6954-22
※上記で実効速度は標記速度の半分と見た方が安全

3ピン→2ピン 雷サージ・ノイズ対策機能付 T-H32N
¥891 https://onl.bz/2tDWMxU
速度低下を避けるため、壁コンセントに直接上記タップを挟み(ノイズフィルタ付き)接続。同じ壁コンセントにノイズ発生源となる機器を繋がない。

だがWiFi 6中継器×2の方が高速。
メインPCまできしめんLANケーブル引っ張ろう
まず、アパートやマンションに付随する無料のインターネット接続サービスは品質がイマイチな事も多いので、楽天ひかり継続の方が良い可能性があります。
ただ、電話線による接続となると今は最大100MbpsのVDSLかもしれませんね。
VDSLから光配線に変わる場合は、新たな無料インターネット接続の方が良いかもしれません。

有線LANか、無線LANかに関しては求める品質次第となります。
オンライン会議程度なら無線LANでも問題ない事が多いですが、オンライゲームがFPSの様なリアルタイム性が高く応答性能が重要なものの場合、レイテンシ(遅延)の変動の少ない有線LANの方が有利ですね。

ドアが問題の場合はすき間配線用の極薄LANケーブルがあります。

・【All About】有線LANケーブルで部屋をまたぐ配線!
 ドア越しに別部屋に繋ぐ方法
https://allabout.co.jp/gm/gc/20349/

ドアのすき間がある程度ある場合はフラット(平面)ケーブルや細経のLANケーブルにされるのも手ですね。
通常のものに比べて信号特性は劣る事が多いですが家庭で使う長さ程度だと差を感じる事はほぼ無いです。(^^)

そこまでの品質を求めない場合は、無線LANでも問題ないです。
この場合は、子機(コンバーターモード)として使えるWi-Fiルーターをリビングに設置してそこに有線LAN機器を繋げば、無線LAN未対応機器の無線化が可能です。

・【サンデーゲーマーのブログWP】PA-WG2600HP3 をCNVモード
 (コンバータモード)/ Wi-Fi中継機 の設定 やり方
https://sundaygamer.net/pa-wg2600hp3-cnv/

アンテナ数2本の機種でも数百Mbps程度の速度が出る事が多いですし、親機側のアンテナ数が4本ある機種だと子機側もアンテナ数が4本の機種にすれば更に速度向上が見込めます。
うちは電気配線を利用した
PLCを使ってます。
無線LANルーターを設置すると幸せになれます。通信規格Wi-Fi🛜5以上6であればなおいいです。スマホもWi-Fi接続するとパケットを消費をしませんので安いプランでも大丈夫になります。

IMG_0114.jpeg

>> 白いかりんとう さん

デスクトップPCでしたら通信が安定する内蔵タイプのLANカードを設置するのも手です。最近一台自作しましたが、LANケーブルを這わせたくないので。。。
例えばこんなの付けています
https://amzn.asia/d/gOCyOdC

>> うめちゃん2号 さん

お調べ頂きありがとうございます。
今も商品としてあるのですね。

夜に出たときは一気に広まるんではと思ったのですが、技術向上とか少々品質などで難があるのですかね。
後日談

デスクトップ型PCにusbのWiFi子機(wifi6対応)を付けてみました。しかし、回線速度が80mbps程しか出ず、スマートフォンは140mbpsほどの速度になっています。
原因は私にはわかりませんが、もう一つの方法である。無線ルータを中継機として中継機(WiFi5)対応に有線でPCに繋げる方法を試しました。すると速度は360-400mbps内で通信している様なのでこの状態で使用しています。

皆さんありがとうございました。

>> 雪だるま さん

値段が高いのと、使用環境に制限が有ると言う事で家庭への普及には今いちのようですが、光回線の有る事務建屋から倉庫や工場建屋に繋ぐ回線等の業務用として採用されているようです。無線に比べて外部干渉に強いようですので。

なお私は、mineoシングル1G+パケ放題プラス+節約モード(1.5Mbps)をホームルーター+PLC+無線ルーターで使ってます。1.5Mbpsの回線だと最高速度が知れてますので旧式でも十分です。
ネット回線利用者が少なくてゲームもやらず日中に動画を見る事も無ければ、結構使えます。
確かに最初も価格が高めだったのは記憶にあります。
採用してるメーカも少ないのも高くなった要因でもあるのでしょうね。

そのような使い方ですとパケット使い放題プラスで十分なのでしょうね。 

>> 白いかりんとう さん

USBのWi-Fi子機だとあまり速度が出ないのはアンテナ数がx1のものが多いからだと思います。
また、もし、パソコン本体を床に直置きしているとアンテナの高さが低いので電波の受信強度が低くなりがちです。

Wi-Fiルーターだと安価なものでもx2以上ある事が殆どですし、筐体サイズも大きめなので通信速度面で有利です。(^^)
さらにWi-Fiルーターに接続した有線LAN機器の通信が纏めてWi-Fiで送られるので個別に無線化するより同時接続時の通信速度でも有利に働きます。


なお、中継機と設定して利用されているとの事ですが、親機Wi-Fiルータの電波が部屋に充分届いている場合は、子機(CONVERTER)モードでの利用がオススメです。

理由としては、中継機モードだと中継Wi-Fiに接続した端末と親機Wi-Fiルーターとを交互に切り替えながら通信する為、通信速度が落ちやすくなります。

>> しんのすけベータ版 さん

無線を挟むと、PCに有線で繋いだところで、安定性や応答速度は
無線のものになりませんか?

>> weqtio さん

なります。デスクトップPCなど無線機能がない端末をつなぎたいのかなと思ってコメントしました。私はワイヤレスTVを使っているのですが、有線接続する必要があるので、そういう感じなのかと。
各部屋に通したフラットLANケーブルをケーブルモールで隠すのが一般的かな・・・と。

気になるのであれば、第二種電気工事士とDD第二種以上の工事担任者を取得または現に所有している人にお願いをして壁裏などに通してからマルチメディアコンセント増設するとかかな。
宅内でWi-Fiが使えると何かと便利なので、無線LANルータの設置はお勧めです。宅内でのスマホ等のネット利用もWi-Fi接続を使えばパケット消費しないので、場合によってはSIMの月額料金を下げられるかも。

その一方で、リビングに設置のデスクトップPCに関して、通信の安定性が優先であるなら、無線接続よりも有線接続の方が有利だと思います。

有線接続する場合の選択肢は、部屋を跨いでLANケーブルを這わせるか、PLCアダプタを使うかでしょう。部屋間に長いLANケーブルを配線するよりもPLCアダプタを使う方が手軽だと個人的には思います。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。