掲示板

CMに生成AIタレントを登用の是非

こんにちは。

(今朝のラジオで聞いた話ですが)

伊藤園がCMに生成AIタレントを使ったことを発表したとのこと(ありそうだったけど実は日本初)。よく出来てます。こういう人がいても違和感のない仕上がり。

CMで出てきたということは、そのうち映画やTVにも出てくるでしょう。主役が無理だとしても、すぐにでも使えそうなものとしてはCG合成で済むような「大勢のエキストラ」とか集める必要もなくなるかもしれませんね。

老けない(笑)、ある意味整形し放題(笑)。デビュー前、実は色々やっちゃってましたとかも無い。自身の(或いは所属事務所の)各種スキャンダルとも無縁。そもそもギャラも発生しない。肖像権とか権利関係でも揉めない。

でもなぁ?ってご意見は当然あるでしょう。

生成AIの登用を皆さんはどのように考えるでしょうか?


44 件のコメント
1 - 44 / 44
製作コスト面ではAIで作る方がいいのかなと思います。
もちろんAIですから不祥事も起こさないでしょう。
そういった企業側のメリット、リスクヘッジの効果はあると思います。

ただ、一方でAIでのCMが蔓延すると
好印象のイメージが画一化され、現実の人間社会の見た目の評価基準を変えてしまう恐れも出てくるのかなとも思います。
容姿の心地よさだけを求めれば求めるほど
実は人間が生きにくくなる社会ではないかとも思います。
たしか、米国の俳優協会みたいなところで、AI起用について、ストライキかなんか運動を起こしていたような…

>CG合成で済むような「大勢のエキストラ」とか集める必要もなくなるかもしれませんね。

遠景で使うようなCGエキストラは、すでに10年ぐらい昔から、大河ドラマや歴史映画の騎馬兵とかで実用化されていたような気がします。
mineoも過去にCM起用タレントのスキャンダルがありましたね。
mineoはAIタレントを使わなくても、マイぴょん一人(?)で十分では?
AIやCG、アニメなどはスキャンダルリスクが低くくてCMには良いと思います。

ただAIは文章や二次元CGも結構反対起きてますよね。

アメリカの無名俳優?卵?が少額で自分のデータ(全身の立体画像や音声や動作など)を映画会社に提供しちゃったけど、もうそれは制作会社の物でそれ以降自分にはお金は入らないとか後悔してた話もあったような。

誰が見ても学習元に石原さとみ入ってるだろってのがわかるようなAIタレントが出てきた時に世間や事務所はどうするんだろう?(^_^;
スキャンダルはないけど著作権争いみたいのが起きて使用禁止になるとかw

声優さんとかも勝手に学習されたり、安い金で音声データを提供したらもうそのあと仕事なくなるだろうし、サンプル数が物凄い数になって話し方も自在になれば、学習の必要さえなくなって全てAIになりそうだし。

本格的に使われ始めてくると色々と問題も多そうですね。


AVには期待してますが(・_・;
法の整備が必要と思います。

ちょっと、映画の「6d法」とか思い出しました(シックス・デイ)。あれはクローンの問題なので、AIとはまた違う話でしたが・・・
A社がCMに使った生成AIタレントをみて、そっくりな生成AIタレントを無断で作ってB社がとんでもないCMに起用したらどうなるんだろう。
タレントや事務所経営者には死活問題になれへんやろか
本編の出演ギャラ以上にうま味のある宣伝広告ギャラの粗利と露出で知名度アップができなくなるとアカンがな
もうすでに、美少女職人と呼ばれる、いわばAIタレント事務所的な人がいるらしいですよ。AIだからとて、誰しもが簡単に生み出せるわけでもないので、需要はあるでしょうね。

>> ととろんろん@入れてみた さん

例えば、ワンピースのルフィにそっくりのキャラを使ったのと同じで、著作権問題が発生すると思います。
AIキャラの後に産まれてきた方が瓜二つだった場合、、、

https://times.abema.tv/articles/-/10083486
写真集で逆の場合には発売中止ということは、、、
おろろん?ご紹介の動画の次候補はフレディばかり。
そうさ、さっきクィーンを見てたのさ。Youtubeといえども私の脳内は分からない。

AI使っても南沙織を教師信号に山口百恵は作れない。プレスリーからビートルズは作れない。
柳の下にドジョウを無限に溢れだすだけじゃないの。
アニメがあるんだから別にいいと思う
またハリウッドはデモやるんだろうけどね
生成AIがどんな人物の画像情報も入手せずに作成するのなら問題は無いと思いますけど、人間の画像やアニメの画像などの情報から作成したならば問題有りですね。  結局は、ただの合成画像でしか無いと思いますよ! 

完全なオリジナル作品と言える証明が出来れば、別に良いんじゃあ無いですかね!
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
元ネタがあってのパクリはアウトなのはまあ、AIに限らず何でもそうですよね。

但し実在しないものを普通に使うことについて、どこまでがセーフなのか。
ぱっと見の外見はまあ良いとして、表情はCGだとまだ完璧なものを作り出すのは厳しそう。

90点で十分なものをお手軽にリリース出来さえすればそれでいいって時は有用かな?!
うーーーん。
バイオハザードの映画みたいなもんかなと思ってしまった。

バイオハザードの映画はミラ・ジョヴォヴィッチ主演の実写映画があるけれど、
フルCGアニメの映画もある。

今回のCMのAIは実在しない人物なので、ある意味フルCGと同じようなものにも思える。
そう考えると、AIのCMといっても、そこまで驚きもせず、今に始まった事でもないような感じがするのだが。。。
生成aiも、今あるツールの一つとして、普通に使われていくと思います

所詮人がつくった代物なので、他のツール同様、各種問題は起こります

試行錯誤しながら、ルールができて、溶け込んでいくと思われます
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
CGとAIの違いは(私は専門外ですから素人意見ですが)、

CGは、コンピュータを使って描かれたグラフィックスの総称ではあるが今までの概念は言ってみれば人間が「お絵かき」したもの。顔はこうで、髪の毛はこうで、と詳細まで人間が描き込む。

生成AIは「こんな感じで」との注文に対してコンピュータが作成した絵。「こんなのでどうでしょう」と作ってくれたもの。つまり人間が書いたものでは無い。もちろんその生成過程のプログラムは人間が作ったものではあるが。

喩えは違うかもしれないが、初めからカブトムシを描くのと、芋虫を与えるとカブトムシに生成する違いがある気がする。
配給側の視点では全然違うのかもしれないですけど、受け手側(消費者側)から見ればAIタレントも、CGタレントも、アニメキャラも大差ないように思います。

直接コミュニケーションするようなサービスに発展するなら、AIタレントの有利性が発揮されるのかなぁ。

将来、AIタレントも色々と学習していって不祥事起こしたりして。(笑)
暴言とか、パワハラとか、セクハラとか。

IMG_1775.jpeg

グリコのアイスの実で、CGのアイドルが話題になりましたよね。
誰でも簡単に実写風のCGが出来るようになると、大人のビデオでそっくりさんが乱発されるリスクもありそうです。(^_^;)

CGによる動画のコストが安くなったら、人間の芸能人の仕事がなくなってしまうかもしれません。

>> 電人 さん

なるほど。
確かに仰る通りですね。

よくよく考えてみると、自分もド素人なのでよくわかりませんが、何が、どこまでAIなのでしょうか?
AIが作り出したタレントということなのでしょうか?
それとも作られたこのタレントがAIなのでしょうか?
そのタレントとは、どこまでの機能?があるのでしょう?
容姿だけを作ったということなのか。
それともこのタレントは意志も気持ちも言葉も全て自ら考えて話しているのでしょうか?
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202310190000360.html

財津一郎さんがお亡くなりになったということで、合掌。

タケモトピアノのCMは誰もが一回は見たことあると思うんですが、この人と言えばこれ、みたいなものが無くなるかもしれないと思うとそれはそれで「非常にキビシー」と思う。

例えば現行CMなら伊藤園のライバル、サントリーの伊右衛門と言えば本木雅弘、みたいなことですけども。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター

>> KITT3000 さん

https://mainichi.jp/articles/20231016/k00/00m/040/334000c

によれば、パッケージデザインもAIが作製、とありますね。

その意味においてはこれは外観デザイン(つまりこの人物の容姿)にとどまっているでしょうけど、そのうち「お茶のCM作っくれ」とinputすればこういうものが出来上がってくる、くらいにはなりそうですね。

Firefly_若いかわいい女性_34365.jpg

静止画ですが、AdobeのFireflyでもこの程度の画像は生成してくれます。
https://www.adobe.com/jp/sensei/generative-ai/firefly.html

これも多くの写真を学習して生成しているので、「実在の誰かに似ている」と言う可能性はあります。

>> 電人 さん

賛成です。CGとAIは、違うと思います。AIと、そのほかのものは違う。CGとか、アニメとか、似てるけど次元が違う気がする・・・。気にしなければ、実際その違いがよくわからない(似ている)というのが怖いです。

例えば、AIが小説書き始めたら、私はもう小説は読まないような気がします。実はあの小説は、ゴーストライターがいたとか、ペンネーム変えて同じ作家が書いていたとか、そういうレベルではない・・・。

未来。人は、自分の行動を証明する必要が出てくるように思います。次世代の小説家は、監視のもとに物語をその場で書いて出版するとか、論文系のテストなども、家で書いて提出する形は消えていき、(AIが書いている可能性があるので)例えば、外国語のリスニング(ヒアリング?)試験のように、現場で書かなくては、誰の作品なのか、証明できないのでは?芸術家の創作なども・・・。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター

>> ねむ125@sp010er さん

はい、私の申し上げたいことをわかりやすく提示していただきました。感謝します。


>CGとか、アニメとか、似てるけど次元が違う気がする・・・。

これですよね。創作の過程を人間がやったか否かって話です。

人間はカブトムシを思い浮かべることは出来るのですが、あの幼虫がカブトムシになる過程については即座に説明は出来ません。


>AIが小説書き始めたら、私はもう小説は読まない

創作の過程をすっ飛ばしているから、ですよね。わかります。


>次世代の小説家は、監視のもとに物語をその場で書いて出版する

なるほど。これは大変だな。
現在のAIの主流はディープラーニングなので、タイミングや場合によっては実際にパクリと同様な状態になったりすることもあるでしょうね。最終的には人間の目でチェックが必要になるかと思ったら、チェックも別のAIでやれるようになっていたりしていますね。
逆に完全に間違えた違和感のある文章や画像、映像を作り出してしまう事も多いでしょうけど。

ゴーストライターがAIに置き換わったりしているのかなと思ったり……。
AIのゴーストライターについての是非がありますが、すでに海外では絵本をAIに作らせて収益化している事例があったような…

スクリプトを作る側の工夫が問われる世界に既に入っているのではないかと。

誰かが監視してどうにかして未然を防ぐのではなく、他の著作権を侵害している場合に裁判で判断するという、親告罪で進めるしかない気もします。
(つまり、日本国内の場合は、現行法通りですね)

ちなみに、マルを描いて点で目鼻口を描くような、いわゆるスマイルマークのようなものは、創作性がないと判断されるはずなので、AIで生成したものについても創作性がないと判断された場合には著作権侵害にはなりにくいと思います。

(暗殺教室の殺せんせーの顔は、☺︎みたいなデザインなので、あの著作性は気になるところですw)

>> 電人 さん

ん?
今回の伊藤園のCMにおける人間の意志はどこまでなのでしょう?
お茶のCMを作ってくれと、AIに指示し、あとはAIが全て作ったCMなのか。

この人の形だけがAIで、動きもAIが勝手に動いているが、他はすべて人間が作ったのか。
声も周りの風景も全部人間は作ってない?

というか、このニュース、すごく曖昧ですよね。
そして「AIのCM」という言葉だけが一人歩きしていて、おそらく人によってどこまでがAIなのかバラバラなんじゃないかな?
電人
電人さん・投稿者
Gマスター

>> KITT3000 さん

さあ、私は制作側では無いからわかりません。

一つ言えることは「日本初」と言っているので、この手のものとしては放送倫理・番組向上機構(いわゆるBPO、これはCMも管轄する)の基準をクリアしているのかとは思いますが。

(クリアしてないもの、海外発のものは既にネットに溢れているかもしれない)
モデリングはAIでしょうね
動きは多分人間のポーズを入れるのが順当
CGモデリングをAIでやってモーションキャプチャからCG合成とかやってるかもしれませんね

少し年齢が上の未来のモデルも描いてAI起用ならではの特徴を活かしてて好感が持てます

AIって入力データの平均的情報を重要要素として取り込んでいくので基本的に個性は薄い
いろんな人の顔を平均化すると美男・美女になるって研究も以前から紹介されていて実は美形の個性は薄い
個性は人間が入力しているプロンプトで与えていると思います
生成してみて既存の俳優に近くなるようならプロンプト指示で遠ざけるって調整を行うと思いますよ
運転手、介護職などの職はAIでなくなると言う評論家やキャスターがいますが、俳優、アナウンサー、評論家などのほうが先にAIに代わってなくなると思っています。
建築デザインの世界では、もう半世紀ほど前から「ほぼ全ての設計が昔のデザインを借用して組み合わせているだけ」と言われています。
それだけに、生成AIによるデザインへの置き換えへの親和性が高いですし、国立競技場の設計で有名な隈研吾氏もAIを積極的に活用しています。

一方で、人間はこれまで人間がデザインして作り出してきたものではなかったのですが、ここにきてCGや生成AIが出てきて、人間が人間をデザインして生み出すことができる(二次元の中だけですが)ようになったことが画期的であり、怖いところですね。

少し古いですが、映画監督役のアル・パチーノが、「全てが自分の思うままのCG女優シモーヌを生み出す」という映画「シモーヌ」を思い出しました。

こうした新しく生み出されたキャラクターではないですが、ハイデン大統領そっくりのAIを使ったフェイクニュースなどが出回ると、映像ニュースの信憑性が問われる時代になってきたことを痛感します。

>> t-ushi さん

>運転手、介護職などの職はAIでなくなると言う評論家やキャスターがいますが

バスや電車やタクシーは、自動運転置き換わるのが早いかもしれませんが。
介護は、きめ細やかさを要求されるのでロボットに置き換えるのはコスト面と技術的な問題でしばらくは難しいのではないかと。(^_^;)
週末にテレビ見ててちょっと思ったんですけども。

最近のニュース番組やワイドショーに出てくるコメンテイター。
あれ、AIの方が向いてる気がする。

自身の経験とか思考とかあまり必要じゃなく、ネットで拾える多数決の情報や意見をそれらしく述べればいい。
タレント業より、コメンテイター業を先にAI化した方が成功するんじゃないかなぁ。
とか考えてました。
昭和の頃のアニメの『メガゾーン23』の時祭イヴみたいなものが
現実になりつつあるようですね。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
NHKでは繰り返しの報道に関してはもう「AI自動音声によりお伝えします」になってますね。何回も同じ原稿を人間が読まなくて済む、大いに結構。速報に関してもそのうちある程度は対応するようになるでしょうし。

天気予報そのものはコンピューターがやっているのだから、そのアウトプットをAI音声化することもそんなに遠くない将来にあるでしょう、つまり、お天気オネーサンも不要。

コメンテーターかあ・・自分の考えを物申せる人以外は元から要らないんですよね。

>> 所沢条司 さん

むしろ、ニュース読み上げのキャスターやらは
AI映像・音声で十分だし、尤もらしいが中身のない
ことを無責任に言うだけなら、言語生成AIでいいのよな。

>> weqtio さん

>むしろ、ニュース読み上げのキャスターやらは
AI映像・音声で十分だし

実は、NHKが平日午後のニュースやラジオなどでAIによる読み上げが行われてます。
臨時ニュースのように予定外のものだと、現時点では人間でないと無理なのだそうです。

■NHKに聞く「人間のアナがいるのにAIがニュースを読む」理由 ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/16/news141.html

NHKの受信料が安くなるなら、AIによるニュースの読み上げは大賛成です。
ニュースで、2日続けて目に留まるものがありました。ここでシェアさせてください。もし、こちらのスレッドと趣旨と違っていたらごめんなさい(その時はスルーしてください^^;)。

(以下、引用)
------
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA27A5R0X21C23A0000000/
●生成AI開発の行動規範、G7が合意へ 「電子透かし」推奨
生成AI
2023年10月30日 2:00 [会員限定記事]

主要7カ国(G7)は生成AI(人工知能)のリスクへの対応策を示した「行動規範」について合意する。30日にも内容を公表する。生成AIでつくったコンテンツを識別する「電子透かし」の導入を推奨することなどを盛り込む。偽情報や権利侵害を防ぐためAI開発者に順守を求める。
------
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN301180Q3A031C2000000/
●米大統領令、生成AIを初規制 公開前に安全評価義務づけ
バイデン政権
2023年10月30日 18:01 [会員限定記事]

バイデン米大統領は30日、人工知能(AI)の安全性の確保や技術革新を図るための大統領令を発令した。開発企業はサービス提供や利用開始前に、政府による安全性の評価を受けるよう義務付ける。法的拘束力を持つAI規制を米国で初めて導入する。

米オープンAIの対話型AI「Chat(チャット)GPT」などの生成AIの登場によりAIの利便性に注目が集まる一方、偽情報の拡散や偏見の助長への懸念が高まっている。規制...
------
生成AIはすごいと思っています。日本は人口も減っていくのだから、労働力の代替をAIに・・・というのも自然な気がします。でも一方で、恐怖を感じます。理由は「スピード」。これまでも、消えゆく仕事はありました。仕方ないですね。でも世の中の変わるスピードが、あまりにも速すぎると、リスキリングする時間すらない・・・。←これが一番怖いです。準備期間や経過措置のようなものがあれば、すぐに失業はしない。準備できる。意思があれば、学べるし、ゆっくり変わって行ける・・・。でも相手がAIでは太刀打ちできない💦

AI商品には、AI税のようなものを課し、次の世へ向けて移行がスムーズに行われるよう財源を確保するとか?そういうのが、一時的に必要な気がします。
AI税をかけたら、他国よりもAI利用が遅れちゃうと思いますよ…

自分ら中高年はAIとかに侵食されにくい仕事で生き残りを考えて、
若い世代にはAI活用をして世界を広げて欲しいです。
AI透かしで厄介になりそうだな〜と思うのは、AI透かしで「これはMicrosoftのAIを使って生成している画像なので使用料払ってください」とかいう著作権系かなぁ…
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
賛否両論、いろいろですね。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2310/29/news021.html

当の伊藤園がどう考えてこれ(AI採用)に至ったのか、はここに書かれていました。

>従来のCMでは、高齢のタレントを特殊メークやCGで若返らせる
>もしくは若いタレントに同じような技法を使って年を取らせる



>『未来の自分が現在の自分にお茶を手渡しする』というCMの
>演出上、実在のタレントの方の顔を、加工して老けさせる
>という演出では共感を得られない。AIを使うことが望ましい

ということでAIを使ったと(共感を得られたかどうかは疑念の余地があります)。

要するに「タレントを起用してその方に特殊メークやCG加工で年齢をいじるよりは手軽で安い」ということなのかなーと深読み。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。