掲示板

payってなにかいいのかな?

アプリの使い勝手、ポイントの還元率等色々違うと思いますがおすすめってありますか?


19 件のコメント
1 - 19 / 19

Pay.png

自分は楽天ペイ(1.5%)をメイン・d払い(1.2%)をサブに。
使える場所の多さと常時還元率の高い決済を。
キャンペーンとか面倒。

画像は誰から拝借したか忘れた。
身近な所で使える店が多い点ではPayPayでしょうか。
還元率は…最近悪くなる方向に…
4キャリアのPayは全てインストールしてますが、アプリの使い勝手は、そんなに変わらないと思います。
povoを利用しているならauPay、楽天モバイルならば楽天Payを使えば幾らかお得でしょう。
PayPay(S・Y!)も同様、d払いは余り使ってないので良く知りません。

昨今は近隣の自治体での地域応援キャンペーン(20%以上Pバックとか、羽振りのイイやつ)が少なくなってしまったので、Payの旨味はなくなりましたね。
自分には当たりっこない「抽選で何名様」とかポイント何倍とか、しょぼいのばっかであります。

コツコツとギガ活はしてますけど。
田舎もんにはPay払いが始まってから、どれにしようか迷いましたが、
アマリ選択肢が無いく5年以上PayPayを使ってます。
地域周辺で、最近はd払いが使える様に成り始めてて、地元の書店の2Fにドコモショップが入っててドコモのスマホと一緒になってのお誘いのプロモーションを見かけます。
地元のカレー屋さんは楽天Pay押し!
結局、自分の生活圏で便利なモノへ流れて行くだけかな!
還元率やキャンペーン、クーポンなどお得だからですね。
何にせよ種類が多すぎます。
大手だけでも多すぎるのに、プリカのようにどんどん増えていきます。SU-PAY、大黒天PAY、HAPPAYとか、もう多すぎてパソコンが無いと残高やキャンペーンの管理もできない。
色々使ってみても、確実に良いと思えるオススメが無いのも問題。

限度額がわからなくて扱いに困る楽天PAYでしたが、ダイヤモンド会員なら50万まで一度に使えるというネット情報があったので先月チャレンジ。
試しに30万ぐらい使ったところ問題なく使えました。
楽天PAY>auPAY>PAYPAY
こんな感じで使ってます。

D払いとメルペイはインストールしてますが
使っていません。
お得を求めるなら、いくつか併用して其のとき其のときお得なのを使うしかないです。
使い勝手なら、iDやQUICPay、ICOCA便利ですが意外に使えないお店が多いです。
結局現金も含めて併用するしかないです。

利用しているキャリアや通販サイトなどから選ぶのが良いと思います。
1.Line Pay(LINE +Pカード)>2.VISAタッチ(LINE PAYプリペイドカード)>3.LINE PAYカードですね。
1は5%還元 付与上限500ポイントまで。
2は2%還元
3は1%還元
されます。
上記がなければ、PayPay 1%還元ですね。
PayPayより楽天Payの方が使えるお店多いんですね。意外です。
僕はもうコード決済はPayPayしか使っていないです。
いくらお得でもお金を細分化したくないですから

>> ヤマ06 さん

楽天payの使えるお店はちょっとアレがあって実際には体感通りpaypayの方が多いです。

>> Parama000 さん

追記:
スレタイから外れますが、本命はAMEXのQUICPay(2.0%)に。
いろんな情報がありすぎて倹約疲れしてしまう(/´△`\)
au PAY使ってるんですが、auIDに紐づいてるau/UQ回線があるときに他社のSIMを使ってると回線認証が走ってアプリにログインできなくなるんですよね。

一方でauID内にau/UQの回線契約がなければ他社SIMでも問題なくログインできるという謎仕様。意味ないじゃん!?としか思えない回線認証。

地味にうざい仕様です。まあ、auIDを複数作っておいてau PAYで使うauIDにau/UQの回線契約を紐付けないようにすれば回避できることではありますが。
当初、paypay入れましたが、今は楽天payの方をよく使います
特定クレカを用意するとどちらも最大1.5%還元かな
キャンペーンは追っかけてないです
Suicaを使うことが多いので利用頻度は低いです
≫当初、paypay入れましたが、今は楽天payの方をよく使います
≫特定クレカを用意するとどちらも最大1.5%還元かな
≫キャンペーンは追っかけてないです
≫Suicaを使うことが多いので利用頻度は低いです


自分の事ばっかりじゃのぅ
五木武利
五木武利さん・投稿者
エース

>> pmaker さん

キャンペーン追っかけるのも結構な負担ですからね
五木武利
五木武利さん・投稿者
エース

>> マイネ明王 さん

どこかの誰かから聞いた話より生の声のほうがありがたいものですよ
突如Suicaの話が出て来て混乱していますね。
PAYとSuicaは全く別の話ですが、アンドロイドの楽天PAYアプリにはSuicaの機能があるので何を言っているのかが判別不能な状態です。

ところで楽天PAYは楽天キャッシュのおかげで使い勝手もメリットも向上しました。
楽天PAYアプリからの楽天キャッシュへのチャージの操作性が良く、そのほうが還元率もいい。
支払が可能か使ってみないとわからない楽天PAYは、クレジット払いだと支払時点で楽天PAYで引っかかるのかクレジットで引っかかるのか判別不能。
しかし事前に一旦楽天キャッシュを経ることで、支払時点ではクレジット側の制限からは解放されます。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。