掲示板

Android機のテザリングをiPhoneからオン/オフする

自分は外出する時、iPhoneはポケットに入れ、Androidはバッグに入れています。

ときどきAndroid機のテザリングにiPhoneを繋ぐ事があるのですが、Android機をいちいち取り出してテザリングのオン/オフを設定するのも結構面倒です。

そこで、iOSのインスタントホットスポットのように、iPhoneからAndroid機のテザリングをオン/オフできるようにしてみました。

AndroidとiPhoneをBluetoothでペアリングしておきます。
AndroidにインストールしたMacroDroidに
1.iPhoneとBluetooth接続したらテザリングをオンにする。
2.iPhoneとの接続が解除されたらテザリングをオフにする。
といった2つのマクロを作成します。

Screenshot_20231004-100955.png



iPhoneのBluetooth設定画面でAndroid機と接続させれば親機のテザリングがオンになります。
iPhone側でAndroid機との接続を切るかBluetoothをオフにすれば、親機のテザリングはオフになります。

IMG_0101.PNG



ちなみにiPhoneのホーム画面には、ワンタップでBluetoothのオン/オフを切り替えると同時にBluetooth設定画面を開くショートカットを置きました。

IMG_0102.PNG



Android機のBluetoothを常時オンにしておく必要はありますが、上記の設定でかなり便利になりました。


19 件のコメント
1 - 19 / 19
MacroDroidアプリっていろいろ使えて便利ですよね(^o^)/
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> imaru2019 さん

はい、かなり前から使っていますよ。
ただ最近になって、無料で使える期間に制限ができたみたいですね。
自分のPixel 7aは既に単なるルータ化していて、
iPhoneの方にショートカットを置いてみます。
情報を有難う御座います。

>> ossi555 さん

>ただ最近になって、無料で使える期間に制限ができたみたいですね。

えっ そうなんですか。
わたしは有料版を使っているので気が付きませんでした(^^;

>> Parama000 さん

自分はBluetoothではなく常にWi-Fi接続でした、失礼。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> imaru2019 さん

自分はずっと無料版ですよ。
無料版はマクロが5つまでといった制限はありますが、条件分岐をうまく使えばマクロはいくつでも使えますので、今のところ不自由はないですね。

無料期間の制限は新規でインストールした場合みたいですので、以前からの無料ユーザーには影響はないです。
Androidへの接続は、繋ぐだけでBluetoothでのデータのやり取りはしないという感じなんですかね?

MacroDroidは、最初は無料で頑張っていましたが、課金する価値があったので購入しました。
MacroDroidがあるので、Androidを使っている、みたいな感じになってます。(^_^;)
私も家族用に
Bluetoothスピーカーの電源を入れるとRadikoを起動して局名を話してから再生したり(停止は接続切れるとRadikoが勝手にする)、
Bluetooth接続の電話機から電話かけたら楽天Linkで発信したり、とやってました。
楽天は解約しちゃったので今は無効ですが。

無償版のままですが、期限とかはどこにも出てないような。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> アッカリ〜ン@_@….,….,…😅 さん

>Androidへの接続は、繋ぐだけでBluetoothでのデータのやり取りはしないという感じなんですかね?
自分の場合はBluetoothをトリガーにしているだけですね。

>MacroDroidがあるので、Androidを使っている、みたいな感じになってます。(^_^;)
MacroDroidは使いやすくて便利ですもんね。
以前Taskerにも挑戦しましたが挫折しました。。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
私の場合はTaskerと双方にpushbulletを入れて、"テザリングオン"とメッセージを送るとテザリングをオンにする設定を入れています。
マクロ組むのは面倒ですが便利ですよね。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> ゆ~ちゃん84 さん

>無償版のままですが、期限とかはどこにも出てないような。
期限については新規ユーザーのみみたいです。
既存の無料ユーザーには影響ありません。

>> ossi555 さん

>無料期間の制限は新規でインストールした場合みたいですので、以前からの無料ユーザーには影響はないです。

よかったですね(^o^)/
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> 退会済みメンバー さん

Androidの自動化アプリは便利ですよね。
Taskerも以前使おうとしましたが意味がわからず挫折しました。
自分にはMacroDroidが解り易くて良いです。
Tasker の方が機能的には上なのかもしれませんが、使い方というか設定というかが難しい感じですよね…。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> 真里亞 さん

確かにTaskerの方がより多くの機能が使えるんでしょうけど、MacroDroidでできない事は仕方ないと割り切れば良いわけで。。。
同じく、前に画面に表示されている文字を読もうと、TouchTaskを入れていましたが、MacroDroidの機能だけでできることに気づき、今は、指定した文字列が画面上にあるかを判定するアクションブロック(サブルーチン)を作っておいて呼び出すようにしています。

アプリのせいなのか、タイミングなのか、たまに読めないときもあったりします。ただ、再現性は低いです。
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> アッカリ〜ン@_@….,….,…😅 さん

>アクションブロック(サブルーチン)を作っておいて呼び出すようにしています。

すごいですね、自分はせいぜい画面のオンオフやBluetoothの自動起動、不在着信のメール通知ぐらいにしか使っていませんけど、やろうと思えばもっと複雑な事もできるんでしょうね。

>> ossi555 さん

画面の文字を読んだ結果は、配列に入るので、ループを回して指定した文字列があるかをチェックするサブルーチンになっていますが、微妙にウェイトを入れないとうまく動かなかったりと、細かい調整は必要ですね。
クリックした結果、意図した画面に遷移したかどうかをチェックするときとかに使ってます。

クリックのオプションの「クリック結果(成否)を待つ」とかでうまくできるんですかね?
ossi555
ossi555さん・投稿者
ベテラン

>> アッカリ〜ン@_@….,….,…😅 さん

>クリックのオプションの「クリック結果(成否)を待つ」とかでうまくできるんですかね?

はい、自分には難しすぎてチンプンカンプンです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。