掲示板

メインPCを更新しました

PXL_20230920_095707851.jpg

PC自体は2か月ほど前に購入していたのですが、ようやく新たに
環境を構築・移行することができました。

新旧PCの外観比較は画像のような感じで
(上:新PC、下:旧PCのLenovo ThinkCentre M75q Tiny Gen2)

新PCは次のような構成となっています。

Minisforum UM790Pro
 CPU:Ryzen 9 7940HS
 メモリ:Kingston DDR5-5600 16GB*2(購入付属品)
 SSD:SOLIDIGM P44 Pro 2TB(システム・交換)
     Hanye HE70 4TB(データ他・増設)
 OS :Microsoft Windows11 Professional


まだ新PCに移行して日が浅いですが、現在感じているメリット・
デメリットを上げると

〇メリット
・USB4を含むUSB全般が速い
 M75q Tiny Gen2はUSB-Cを含むUSB3がすべてGen1であったため
・M.2 SSDが2台装着できる
 M75q Tiny Gen2はM.2・2.5インチSATAが各1台となっている
〇デメリット
・前面がUSB-Cしかない
 USBメモリやスティック型のSSDが利用しづらい
・ピーク時の消費電力が増えた
 ピーク時には30W暗い消費電力が増えた
・不安定(?)
 特に内臓GPUのドライバが成熟していないので、まれに画面が
 ちらつく
 現時点では症状が出ていませんが、どうやらKP41病を発症する
 個体がそれなりの割合であるらしい
・OSが不慣れ
 旧PC環境が「Windows10+Classic Shell&タスクバー左置き+
 タスクバーを隠す」という特殊な状態だったため、たまにマウス
 カーソルが画面左をうろうろすることも(^^;


KP41病が発症するかはわかりませんが、とりあえずしばらくは
使って慣れていこうかと思います。


12 件のコメント
1 - 12 / 12
>SSD:SOLIDIGM P44 Pro 2TB(システム・交換)
     Hanye HE70 4TB(データ他・増設)

この選択が玄人って感じがします(^^ゞ
Windows 11 のタスクバーは左揃えにできます。
設定→個人用設定→タスクバー
こういうPCって、デフォルトでWi-Fi対応してるんですか?
KP41が出るとつらいので、出ないことを祈ってます。

私は自作でKP41が出て散々検証した挙げ句、CPUの初期不良だったことがあります。
Minisforumにゃいす!
コスパええから最高!
KP41は今や新規のPCでも出るんですね。
私のときは使用していたdGPUの故障でした。今はiGPUしか使っていないので起きなくなりましたけど。

>> 5gh さん

>この選択が玄人って感じがします(^^ゞ

システムはP44 Pro・Platinum P41・980PROの3択で悩んだ末、
P44 Proを選択しました。
Hanye HE70は蝉系で購入時にたまたま安かったものです。

>> 天井 さん

>Windows 11 のタスクバーは左揃えにできます。

ありがとうございます。
自分がやっていたのは

https://pc-karuma.net/how-to-change-taskbar-position-to-top-or-side-on-windows-11/

のように画面左側に縦位置で配置していました。
(だから何かしようとすると画面の左上のほうにマウスカーソルが
行きがちです)

最初はExplorerPatcherでも使おうかと思っていましたが、過去に
何度かWindows Updateによってブートできなくなることがあった
らしいので、あきらめて新しい環境に慣れようと思います。

>> 摩伽@Y.Hykw さん

>こういうPCって、デフォルトでWi-Fi対応してるんですか?

ごく一部で販売されているベアボーンなどはわかりませんが、
メモリやSSDを搭載した完成品(そのまま使用できるもの)なら、
ほぼ利用できます。

ただし「内部アンテナの配線がいまいちなため、電波強度が強く
ない環境では速度が出ない」なんてモデルもありますが。
(UM790 Proもこのパターンに該当しているらしく、上下逆置きで
利用すると通信速度が上がるとか…)

>> のいん さん

>KP41が出るとつらいので、出ないことを祈ってます。

ありがとうございます。
残念ながら、どうやらハズレ個体にあたってしまったようです。

>私は自作でKP41が出て散々検証した挙げ句、CPUの初期不良だったことがあります。

UM790 Proの場合、システムがアイドルかまたはそれに近い低負荷
状態が続くとKP41が出るようで、自分も「PCの電源を入れたまま
モニタだけ消して放置していて、再び使おうとモニタを付けたら
ログイン画面になっていた」というような感じです。

今のところ(メーカーも含めて)原因を特定できていないよう
なので、しばらくは「目についた対処法を試しつつ様子見」と
いったところでしょうか。

>> あんちゃん@ハンギョドンのペット さん

>Minisforumにゃいす!

真に「にゃいす!」となるために、はやく完全動作するように修正
してください>Minisforum

>> jyoro@人類最下位 さん

>KP41は今や新規のPCでも出るんですね。

私もこんなことになっているとは思いませんでした。

UM790 Proだけでなく、Beelink GTR7 7840HSでも「謎の再起動の
うわさ(KP41かどうかは不明)」があることから、「Ryzen 7x40
シリーズに何か問題が…?」なんて考える人もいるかもしれませんね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。