掲示板

nuro光の広告(代理店)がやらかす。独自キャラ作るのは大正解?

悪いのはnuro光というか、フリー素材サイトに掲載されているからと安易に使った広告代理店でしょう。

ただ、この事例って数か月前もニュースになっていたので、広告代理店側の著作権確認が甘いと言われても仕方ない、広告主としては「そのイラストの著作権大丈夫なの?」って言ってたかどうかも気になります。

……で、その辺独自キャラクター使っているmineoは大正解と。


「学校だより」で著作物無断使用 フリー素材と勘違いで11万円賠償
https://www.asahi.com/articles/ASR1D3PLTR1CTTHB002.html

中学校HPでイラスト無断使用 岡山市教委、18万7千円賠償へ
https://www.sanyonews.jp/article/1372172


まってえ…NURO光さん…そのプロモーションで使ってるの私の絵ですよね。

社内にて掲載時の経緯確認と対応の検討を進めております。広告は急遽停止の手配を進めています。

https://twitter.com/NUROhikari_Sony/status/1698590406081138781


4 件のコメント
1 - 4 / 4
Xにイラストの作者さんがコメントされてますがNURO光さんとの間は話がついたみたいですね。(^^)
https://x.com/minamo_614/status/1698640929828290984?s=46&t=AfS0wg8FH9OxufASPnnh4g
pasorin
pasorinさん・投稿者
Gマスター

>> Kanon好き さん

こっちの方が、状況わかりやすいと思います。

https://twitter.com/minamo_614/status/1698644043557925147
>悪いのはnuro光というか、フリー素材サイトに掲載されているからと安易に使った広告代理店でしょう。

経緯を知った上で上記の見解になっているのでしょうけど、
フリー素材サイトにお金を払って正規の方法で使っているわけで、これを回避する方法ってあるのでしょうか。

もしかしたら「企業はフリー素材サイトで、素材を購入せず、自分で作成すべき」って指摘かも知れませんけど、
フリー素材で見つけて気に入ったイラストと似たイラストを描かせてしまったら、別の問題を生みますよね?

それに、いらすとやは企業や自治体で使われているし、写真のフリー素材なども広く使われている印象あります。

また、フリー素材を提供して収益を得ているイラストレーターさんもいるのでしょうし、
nuroが悪いと言い切るには難しい話だと思いました。

ピンポイントでしか情報をみてませんけど、第三者が他人のイラストをアップしてしまえる仕組みやその罰則など、そちらの方で対処するしかないのかなぁ…という気もします。
pasorin
pasorinさん・投稿者
Gマスター

>> トッチン@寝不足 さん

上記を書いた時点では経緯をきっちり把握していませんでした。

いくらでライセンスを得たのか知りませんが、対価として適切な金額だったのかとか、フリー素材サイトの規約を見ると「本当にフリーかどうかの確認は会員の義務」的な書き方をしているので……信頼できるサイトからの購入でしょうね。

今回のケースは海外の素材サイトでやり取りがかなり面倒になるでしょうし、いらすと屋のような「製造直売」的な所ならば安心でしょう(あとはadobe stockみたいにニュースネタにされそうなところ)。

nuroの「ニュースサイトすら掲載できない瞬間火消し」は見事でした。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。