【結末報告】交通安全協会費払うか否か?
皆様、朝晩めっきり涼しくなった今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
さて、以前私が募ったアンケート、覚えておられますでしょうか?
【免許更新】交通安全協会費払っています?
https://king.mineo.jp/my/96d881f5f6a68a6b/reports/23538
その節は、沢山の回答・コメントありがとうございました。
免許証受け取り時まで、協会費の支払いを保留しておりました私ですが、本日警察署へ出来上がった免許証を受け取りに行きました。
そこで、意外な結末を迎えましたことをご報告させていただきます。
結論から書かせていただくと、
「活動内容、収支決算など目を通させていただきました。賛同できる部分の金額のみ寄付金として納めます」
とはっきり言い、1,000円渡しました(正規の協会費は2,500円)。
これがあっさりO.K。スッキリとした気持ちで警察署を後にすることができました。
正直、何事かと周りから注目される中、上のセリフを言うのは勇気が要りましたが、信念を貫いて良かったと思います。
このお金が小学生のランドセルカバーや横断歩道の横断旗など有効に使われることを切に願います。
今回、疑問からのアンケート、コメントでの議論等を通じて皆様には随分勇気をいただきました。心よりお礼申し上げますm(_ _)m
余談&裏話
寄付金として納めたつもりの1,000円ですが、実際には協会費500円/年×2年分として処理された模様です。
なお、県の交通安全協会本部に問い合わせたところ、「通常は全額頂戴するか、全く頂戴しないかどちらかです。ただ、各地区の協会長の判断に委ねている面もありますのでこの限りではありません」との回答でした。
どこでも通用するとは限りませんのでご注意ください。
また、本部の電話でも、警察署でも面倒くさそうなことを言い出す私に「あくまでも任意ですので、お支払い戴かなくてもいいんですよ」と言ってきました。
私も意地になって「自分の気が済みませんので」と退きませんでしたが...
一生懸命調べ、考え、決断したのにそんなアッサリ言われても😖⤵️
結局、交通安全協会費は『払って貰えたら儲けもの』くらいの感覚かもしれませんね。
ところで、寄付金の1,000円は、何処から???
前スレを読みに、いってきま〜す
前に問題が発生してから払う気すら無くなりました。
天下り費用になるなら・・・・(*´Д`)
1,000円は自分が協力しても良いという限度額です。
無論、交通安全に役立つ事に使われるならばの話しですが。
>中野 梓さん
ポ、ポマード代とは殺生な(笑)
いいんです。スッキリしたので。
>sun3さん
>>もし、寄付金として受理された場合の1000円は、確定申告出来るのかな?
そんな発想まったく思い付きませんでした(@_@)
寄付金としてなら出来そうですね。
私も今なら言えます。払いませんと!
来春うちの双子ちゃんが小学校に上がるのでランドセルカバーでお世話になります。今回迄ということで。
>gavotteさん
情報ありがとうございます♪
交通安全協会は一般財団法人ですね。
よく考えると、いち財団法人が半強制的に協会費を徴収していたことを考えると、これ程おかしなことはないですね。
(webで公開)
会費の収益は48万円程しかなく
ほとんどは県からの事業収益です。
一番大きいのが収入証紙の購入金なのですが
額面を徴収しているので差し引き0.
さらに
雑収益と言うのが会費の10倍くらいある様です(^▽^;)・・・
役員も40名程いまして、役員報酬が約1千万円(ほぼ非常勤)
結論としては会費無くても問題なさそうです(当県の場合)
http://www.niigata-ankyo.or.jp/siryo/index.html
決算書見ると色々面白いですよね。
我が県の協会費収入を免許保有者数(×年間500円)で割ると、納付率3.3%です。
そんな低いのって、ビックリです。
私が免許取った当時(20数年前)は、体感で90%以上あったような...
そのお金何に使っていたんだろ?
でもあれほど賑やかだった試験場周りのレストランや駐車屋がなくなり、今ではひっそりと。免許更新の時は一種のお祭りみたいだったのに、今ではお通夜みたいで何だか寂しい気もする。
昔は写真を用意していく必要があり、試験場の近くに、代書屋なるものが並び、写真、書類作成、駐車場と商売をしてましたね。
あまり、お世話になりませんでしたが。
今は、どーなってるのだろう?
お疲れ様でした。
私は絶対に寄付はしません。
>ぽん太さん
昔はそんなだったんですね。提出書類作成が商売になるとは、よっぽど複雑だったんでしょうね。
今は個人情報がオンラインで瞬時に照合できるので簡素化されたのか。
前回の更新は試験でしたが、日曜日にも関わらず駐車場も充分空いていて、手続きも粛々と行われました。
お通夜。言い得て妙ですね。
>アノキペールワンさん
マイネ王でのスレ立てをきっかけに皆様にご意見訊いたり、自分なりに調べたりしなければ、言われるまま支払っていたと思います。
沢山のご意見を背負った責任感が今回の行動の原動力となりました。
ありがたいことだと思います。
チップありがとうございましたm(_ _)m
基本、関西でしか更新したことがなく、
支払わなくても割とスルッといけてたのですが、
一度だけ、転勤中の関東で更新した時に、態度が悪くて意地になりました。
軽く支払い拒否を伝える →
私だけ用紙もらえず、2階へ行け(それが協会?)かなり高圧的だった →
高圧的に書類作成代行費(だったと思う)を要求 →
自分で書くから代行不要、用紙よこせ → 渋々渡す →
手書きでフリーズされる、睨むと慌てて受付、なぜか非常に丁寧に変わる。
その時、拒否したのは私だけでした(私が驚いた)。10年以上前ですが。
いま考えると警察官に高圧的にされたら、普通は大人しく払いますねw
というか、警察が一般市民に圧力かけて集金って。。。
書類作成代行費とか代書屋とか、初めて聞くワードだったので、検索してみました。少し古いですが👇(ヤフー知恵袋に飛びます)
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1324684318
自署で済む簡単内容を、わざわざ代行して料金を取っていたようですね。
ただ、上のページを探すのにも少々苦労したので、今は無くなったか、極一部の地域のみかもしれませんね。
交通安全協会費、前回の更新時に初めて寄付をしなかったです。
今は5年なので2500円は大きいなぁと思い、
皆払うのかな?ケチって思われる?嫌な態度取られる?
ってドキドキしながら
窓口に並んでたんだけど、
前に並んでた人が拒否されたので、私だけじゃなかった〜と思い、ホッとしました。(小心者なので…😅)
1000円だけ納める…凄いです。👏
私も1000円くらいなら気持ちよく納めるのになぁ…
それにしても払わない人多いんですね?
驚きました。
来年更新ですが、ハガキは来ないものと思っていたので、届くと書かれていて安心しました。
あと自分で更新用紙に記入しないとダメなんですよね?
大変なのかなぁ?
小心者仲間ですね。
妻にも聞いたのですが、子供達の交通安全の為に使うと説明されるとつい払ってしまうと言っていました。
お人好し夫婦なのかな(笑)
>>あと自分で更新用紙に記入しないとダメなんですよね?
確か住所、氏名、連絡先、ICの暗証番号くらいの記入で1分とかからなかったですよ。
近い将来、免許更新もオンラインになり、ワンコインで済むようになるのか。
神奈川県内の、即日交付の警察署で手続きです。
警察署内(入口すぐ)に、交通安全協会のブースがあり、印紙を売っていました。
印紙を買う際に、協会費の説明があり、払っていたかを聞かれました。
事務的な感じで、向こうから「なし」でいいですね、と。
ちなみに、5年間で 1,500円。
記憶の範囲で、初めて説明を受けた気がします。
▫️以下、おまけ▫️
協会のブースで、前の女性が免許証を渡していたので、私も用意していたら、ハガキ以外いりませんって言われた。
でも女性は確かに渡してたし、私はしばらく待たされてたじゃん。
順番を待ちながら、聞こえた内容から推測すると・・・
(1)協会費を払う
更新の書類を作ってくれる(手伝ってくれる)らしい。
通常、手書きするところまで、プリントしてくれるかは不明。
(2)払わない
印紙を売ってくれるだけ(それで十分)。
ただし、タイミングが悪いと、少し待つ。
協会のブースには、お二人で座られていましたが、書類作成時には、二人とも対応していました。
ハガキを確認し、印紙、現金を取り扱う人と、機会を扱う人は分業のようでした。