Love green!多肉ちゃん♡
キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?
ちょっとスレッドを建ててみました。
別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。
いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。
確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。
水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!
🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。
https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963
※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w
2692 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
温室の中に小型のサーキュレーターを置いて空気を循環させていますが、屋外に比べて鉢内の乾きが遅いので水やり加減が難しいですね。(^^;
画像はトリコディアデマ属の紫星晃です。分かりにくいですが、ところどころに蕾が出来ていますね。斑入りは生長が遅いのですが、季節での変化は変わりません。
扱いは春秋型。春や秋はよく日に当てます。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
性質は強いほうで暑さや寒さに耐性があり、適度に扱っていても割りと平気です。葉数が少しずつ増えてくるので、サイズに合わせて鉢選びを。
友人にあげたビカクシダが糸が切れて落ちてしまったということで、仕立て直してあげました。
一つ目はダメにしてしまったようですが2個目は何となく生き延びていたようで良かったです。
淡路島に行った時に拾った木につけてみました。
前より見栄えが良くなったのは気のせいでしょうか。
勢いに任せて我が家にあるのもみんな仕立て直しました。
自分はママチャリ通勤、ヘルメットはAmazonで買ったのをとりあえず使っています。こちらのスレで教えてもらったモノです。
https://king.mineo.jp/reports/233672
昨晩はかなりの降雨で梅雨時期顔負けの降り方でした。湿度も高いので、そろそろ通勤に上着はいらないかも知れません。
画像はコノフィツム属のウィッテベルゲンセです。葉の表面にある模様が独特で、色々なタイプがありますね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
パッと見は分かりにくいですが、ふっくらと膨らんでいるので中に次の芽が育っているようです。うまくいけば数が増えそうですね。
> ぴちょんくん
ビカクシダ、うまく仕立てられていますね。洋ランの植え替えもそろそろなので、合わせてビカクシダも仕立て直したいところです。
単車にも乗るのでヘルメットは高すぎず、安すぎずを選ぶようにしていますね。あまりマメに買い替えしないので、それほど負担には感じていません。(^^)
ここ数年は大型連休の頃に衣替えをしていますが、昔は6月頭だった事を考えると気温が高くなっている影響なのでしょうね。(^^;
画像はグロッチフィルム属のオリゴカルプムです。グロッチの仲間は光沢のある葉をしたものが多いですが、この品種は出始めは光沢があるもののマット調に変わります。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
鉢から溢れんばかりのモリモリ状態なので、株分けするか鉢増しするか悩ましいところですね。あまり花が咲かないので何か条件が足りないのかも。
少し前に投稿した「フィロボルス属のドレゲイ」はラビエイの間違いです。m(_ _)m スッと品種名が出てこない時がありますね。
日曜が天候に恵まれ、暑いくらいだったのでロードバイクでポタリングに出かけましたが、快晴で楽しめましたね。(^^)
画像はアエオニウム属のドドランタリスです。小型で群生しやすい品種ですね。元はグリーノビア属とされていました。
扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
少し茎立ちしますが、その都度仕立て直すか、放置していても脇芽が沢山出てきて賑やかになり、目立たなくなりますね。
大型連休ですが通勤の電車内は少し空いている程度で、行楽地に行く人なども見かけるので、ほどほどに混んだ状態ですね。
画像はダドレア属のマライシーです。細めの葉をしていて茎立ちしやすい品種ですね。水やりの際に少し折れてしまったのですが、今の時期に挿して根付くかどうか。(^^;
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
同じダドレアの中でも葉に乗る白粉が多い少ないがあって、マライシーは少ないほうです。不用意に触ってもあまり付着しないのはありがたいですね。
明日から連休後半ですが最終日以外は天気が良さそうです。植え替えが終わっていないサボテンや、洋ランの植え替えがしたいですね。(^^)
画像はグロッチフィルム属のオリゴカルプムです。艶のある葉をした品種が多いのですが、オリゴカルプムはザラッとしたマット調の葉をしていますね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
脇芽が出てきて自然と群生状態になっていきます。少しずつ鉢サイズを上げていきたいところですね。何故かあまり咲いてくれないのは鉢サイズが足りてないのかも。
あら、少し前に同じ品種の投稿をしていましたね。(^_^;
画像はハオルチア属、玉露の舞。モリモリになりすぎて、放置気味になっています。
大型連休の後半はゆっくり出来ました。ロードバイクで走りに行ったり、温室の片付けなどやりたい事は他にもありましたが有意義に過ごせました。(^^)
画像はダドレア属のパウシフローラです。ダドレアの中では中型サイズ。葉の広がりや白さは良い感じなので、うまく育って欲しいところ。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
ロゼットが綺麗な品種で、少し茎立ちしにくいですが、年数が経つと少しずつ茎立ちするので、ある程度まで高さが出たら仕立て直しを。
あっという間に大型連休が終わりましたが、初めて植物フェスと言うかイベントに行ってまいりました。
色々とお土産をもらったり、まだ市販されていない花等を見る機会もあったりと楽しい一日でした。
ただちょっと思ったほど家の植物の植え替えが出来なかったのが心残りであります。タネも色々もらったりしたのでこれも少しづつ蒔く場所も作って行きたいところです。
購入した園芸用土を物置きに積み上げているのですが、古い用土の袋が経年劣化で破れて、足元にバラまかれていました。週末、片付けないと。(・・;
画像はハオルチア属のカミンギーです。ボルシーなどのレース系と言われるタイプですね。軟葉系で意外と日当たりが必要です。
扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋は軽い遮光下に置きつつ、日照を確保。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。
脇芽が自然と出てきますが、株分けしにくいタイプですね。思い切って割らないと失敗しやすいかと。植え替えの際にあまり根を乾かし過ぎないように。
この時期としては気温が低下して、寒いくらいですね。そう言えば今年は三寒四温をあまり実感しませんでした。
画像はチレコドン属の万物想です。花の後がハリガネのように残るのですが、未だに花を見ていません。いつ咲いているのでしょうか。(^_^;
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
年数が経つと株元が立派になり、コーデックス扱いされます。人より長い寿命を持っていると言われるので、じっくり楽しみたい人向けでしょうね。
先週の金曜は糖尿病の診療でしたが、検査や診察に時間が掛かり朝から昼過ぎまで病院に。いつになく混み合っていました。(・・;)
画像はベルゲランサス属の照波です。午後3時頃に開花する事から、三時草と呼ばれていますね。性質が強いので花壇の植え込みに使われていることも。
扱いは春秋型。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
日差しのある時しか咲かないので、日照が足りないと花付きが悪く開花しない事もあります。自然と脇芽が出て、横へ横へと増えていきます。
親の使用しているTVがBlu-rayドライブ付きなのですが、書き込みが出来なくなったとの事で、家電店で安いレコーダーを購入。TVがUSB-HDDへ対応していないので無難なところです。(^^;
画像はコチレドン属の福娘です。斑入りのタイプなので扱いには気を遣いますね。性質もあまり強くないので、ちょっとした環境変化で葉を落としてしまったり。
扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
コチレドンの仲間は葉挿しには不向きなので、増やす時は挿し木にします。葉が落ちやすいので扱いは慎重に。
最近、単車用と自転車用のヘルメットを買い替えたのですが、衣類はMサイズが丁度良いのに、頭部はLサイズが良い感じ。頭でっかちなんですかね。(^_^;
画像はアボニア属のアルストニーです。塊根状になり短めの葉を沢山出しますね。生長がとても遅く、ジワジワと少しずつ大きくなります。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
赤花と白花のタイプがあり、昔は別品種とされていたのだとか。花は日差しが無いと開かないので、開いたところを見られないままになる事も。
先週末、コンビニの駐車場を歩いている時に後退してきた車と接触しかけました。周りを見ていない危険な運転、最近増えてますよね。(・・;
画像はコノフィツム属の花水車です。コノフィツムは主に秋咲きですが、たまに季節外れな時期に花が咲いたりしますね。秋に咲かなかった株なのは覚えています。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
気温が高くなってくると外皮を枯れたように変化させて休眠します。個体が大きめの品種は断水しても構いませんが、休眠中も時々水やりをしたほうが無難。
金曜はお休みを頂いて京都府立植物園での展示即売会に足を運びました。天気も良かったので多くの方が来場されて盛況でしたね。(^^)
画像はフェネストラリア属の朱鈴玉です。群玉、五十鈴玉あたりが有名ですが、花が咲くまで見た目が一緒なので判別できません。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
円柱のような葉を立ち上げ、植物に見えない姿が面白いですね。蒸れやすいのか、梅雨から初夏にかけて傷みやすいので、暑さ蒸れ対策は早めに。
血糖値管理用のセンサーがバッテリー維持の14日を待たず、エラーで読み取れなくなりました。今まで無かった現象ですね。メーカーに問い合わせたほうが良いかも。(・・;
画像はクラッスラsp. IB12435です。花芽が上がってきましたね。葉は細長いですが、粉砂糖を振り掛けたような細かな模様があります。
扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
脇から芽が出て群生になってくるので、ある程度まで育ったら株分けを。花は地味で咲いているかどうか怪しいほど目立ちません。
通勤に使っているのはリュックタイプの鞄ですが、ファスナーが駄目になってきたのでそろそろ買い替え時期かも。他の部分は傷んでなさそうですが。
画像はフォーカリア属の怒涛です。爬虫類っぽさが魅力。特に怒涛のような、姿に特徴のある品種は人気がありますね。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
フォーカリアの仲間は年数が経つと暴れた姿となるものが多いので、適度に仕立て直すか自然の姿を楽しむか選択になりますね。
朝のニュースで、カメムシが大量発生の兆しがあると報じられていました。ベランダでも見かけて数匹処分しましたが要注意ですね。(・・;
画像はアドロミスクス属の達磨クーペリーです。葉がコロッとしていて可愛いですね。独特の模様を持つところも魅力の一つ。
扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
アドロの仲間は葉が取れやすく、簡単に落ちるのでなるべく触れないようにします。細長い花茎を伸ばして目立たない花を咲かせますね。
カメムシ、こちらでは大量発生しているのかわかりませんが、少し前にエアプランツに入り込んでいました。
それよりも今年もバッタの赤ちゃんを見るようになってきました。
こちらも色々と葉っぱを食べていくのでカマキリにも登場願いたいところです。、以前は結構、カマキリの卵を見つけると我が家に持ち帰ったりしていたのですが、今年はできませんでした。
通勤用のリュック、ファスナーが壊れてうまく開閉できなくなったので新しいものを購入しました。肩紐の余りが少し邪魔かも。(^^;
画像はフィロボルス属のテヌイフロルスです。開花が進んで最盛期の頃。葉が垂れ下がる姿なので、花の位置は株の周囲になりがちですね。
扱いは冬型秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
開花が終わり、気温が上がってくると少しずつ葉が枯れて、夏は塊根のみになってしまいます。葉が無くなるので日に当てる必要もありませんね。
先週末、京都シャボテンクラブの例会でした。実生に関するものでしたが、やはり場所が無いので参考程度に聞いている感じでした。(^^;
画像はアロエ属の青刀錦です。初開花ですがオレンジ色基調の花ですね。株の本体は大柄で葉の幅は結構広がります。ほどほどに肉厚。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
アロエは根張りが強いので、植え替えは毎年が無難。大きな鉢に植えると2年くらいはそのままでも大丈夫ですが、株が大きくなりやすいですね。
先週末にHONDAドリームへ足を運んで、CB650Rの購入手続きを済ませてきました。部品の遅れで発売日からは遅れそうな感じですね。
画像はチランジア属のイオナンタ・フェーゴです。開花の際に株全体が赤く染まる事で有名。洋ラン展での購入株ですが、開花せず子株へシフトしたようです。(^_^;
イオナンタの仲間はチランジアの中でも比較的明るい環境を好みます。水やりは乾湿のメリハリをつけながら。風通しの良い環境とするため吊り管理がお勧め。
春の後半からは屋外の軒下が良いでしょうね。生長はゆっくりながら葉の数が増えるので、変化は分かりやすいほうです。
仕事で温湿度を記録するデータロガーを使う事がありますけど、家庭用の温湿度計でも記録を残せるものが多いので、業務用を使う利点が無くなりつつありますね。
画像はビカクシダ属のネザーランドです。貯水葉と胞子葉が春先は元気に出ていました。貯水葉はその後、少しずつ枯れてきて今は茶色に変色していますね。(^^)
日照はレースのカーテン越しくらいを目安に。水やりは乾湿のメリハリをつけながら。株元にしっかり水が回っているか不安な時は、株ごと水に漬けます。
板付けをして水ゴケを抱かせますが、植え替えを頻繁にする必要は無く、株が生長して支えられなくなってきたら仕立て直します。
今週から通勤時のワイシャツを半袖にしていますが、昼間は丁度良いくらいで朝が少し肌寒い日があるくらい。軽装は楽ですね。(^^)
画像はギバエウム属の無比玉です。冬の終わりから春先の頃に花が咲きますね。ベルベット調の葉をしていますが、表面が荒れやすく綺麗に保つのが難しいです。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
増えたり減ったりで、なかなか数があまり増やせません。サボテンによく来る赤いダニがつく事がありますけど、あまり悪影響は無いのだとか。
今日は健康診断。1型糖尿病以外は今のところ問題ありませんが、年齢的に色々と出てくるかも知れないので気をつけたいですね。(^^;
画像はクリスマスローズ、ステルニー・ロッキーズです。ニゲルのみが早咲きで、その他のほとんどが春になってから花が咲きますね。
日陰の植物と言われますが、落葉樹の足元に生えるため、秋から春にかけては日に当てるほうが丈夫に育ちます。水やりは乾湿のメリハリをつけながら。
暑さや蒸れに弱いので、夏は木漏れ日の下をイメージした場所へ置きます。風通しも考慮したほうが良いでしょうね。
週末、発熱があって運動療法の予定でしたがキャンセルしました。風邪かと思ったのですが長引く事なく、安静にしていたら丸1日で治まりましたね。(^^;
画像はクラッスラ属、磯の松です。葉の厚みはそれほどありませんが、なかなかに強健でよく増えますね。春先に花茎を立ち上げて毎年のように咲いています。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
雑草並みによく増えるので、ある程度数を制限したほうが良いかも。冬は屋外に出していると葉先が傷む事はありますが、枯れずに耐えていますね。
健康診断の採血の際に、体を鍛えている人は狙える血管の位置が限られてくると言われました。体つきより、腕を見てすぐ分かるそうですね。
画像はチランジア属のインターメディアです。開花すると花茎や株元から新たな脇芽が出てきますね。親株はゆっくり枯れていくものの、割りと長くそのままを維持します。
日照はレースのカーテン越しくらいを目安に。水やりは乾湿のメリハリをつけながら。ソーキングしなくてもミスティングだけでも十分に生長します。
気温の高い時期は、マメに水やりが必要なのは生長が早いからでしょうね。株姿がどうしても長くなるので、普段の置き方(吊り方)に迷います。(^^;
そろそろ梅雨入りの頃ですが、今年は少し遅れそうですね。最近、日差しが強いので遮光をしようか迷っていましたが少し先になりそうです。(^^;
画像はフィロボルス属の天賜です。学名のレスルゲンスのほうが呼びやすいですね。株元は塊根があるのか分かりませんが、今後の生長が楽しみです。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
春の後半から初夏にかけて葉が枯れて、夏は地上部が無い状態となります。秋に新たな葉が出てきますが、動きが見えるまで休眠ですね。
家庭用の血圧計でほぼ毎朝、血圧を測っているのですが、ごく稀にエラーになる事があるものの原因がよく分かりません。(^_^;
画像はDelosperma属のスパルマントイデスです。小さな短めの葉が密生するので、開花の際は花数も応じて多くなり見応えがありますね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
暑さや蒸れに弱いので、気温が高めで湿度が高い状態は要注意です。なるべく風通しの良いところへ置いて、蒸れさせないように。
週末、日曜が休日出勤なのですが天気予報が少しずつ前倒しに。雨だと出来ない作業もあるので微妙なところですね。(^^;
画像はオキザリス属のハバです。上から見ると白花ですが、花弁の裏側に赤い筋が入ります。生育旺盛な小型の球根。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
品種によっては爆発的に増えますが、この品種はまだ緩やかなほうですね。分球しながら毎年、少しずつ増える感じです。
単車の乗り換えで仕事先へ乗って行ったのですが、ヘルメットやブーツ、ジャケットなどを電車で持ち帰るのが大変でしたね。(^_^;
画像はフェルニア属のゼブリナ錦です。ガガイモの仲間なので、それらしい花が咲きますね。気温の高い時期は次から次へと咲いてきます。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
特に新しい葉の色合いが綺麗なので、伸びた先端に近いところが見応えのある姿となります。垂れ下がりやすいので吊り鉢がお勧めかも。
車両トラブルなどで通勤時の遅延にここ最近、よく遭遇します。ま、仕方ないのかも知れませんが乗務員待ち、って案内はただの遅刻なのでは、と思いますね。(・・;
画像はオキザリス属のセヌルアです。小さな球根植物ですが、よく増えますね。葉柄の先にシロツメクサのような葉を展開します。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
植え替えの際に球根を見失いがち。雫形なのですが、小さいので見落としやすいです。ただ、よく増えるので間引くくらいが丁度良いかも。
Twitterで100円サボテンの変化が上がっていたので自分も過去のを引っ張り出してみました。
そろそろ植え替えたいのですがポロポロ崩れそうでなかなか手を出せずにおります。
少しタイミングは遅れましたが、今週に入り春というか夏前の植え替えはアガベ類を中心に進めてはいるのですが。
新しいバイク、納車されましたか。
いいですね。
気温が上がってきて熱中症が心配な時期になってきました。暑熱順化で体が暑さに慣れるまで、おおよそ2週間ほどは要注意ですね。(^^;
画像はフィロボルス属のプラシナスです。株元が塊根になるものが多い属ですが、この品種は珍しく縦に伸びますね。いずれ株元は太るそうですが控えめだとか。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
あちこちの葉の付け根から新たな芽が伸びてきたので、そのうちモリモリになりそうですが、夏は地上部が枯れるのか様子見ですね。
> ぴちょんくん
サボテンは姫将軍でしょうか。うちでも脇芽が沢山出ています。ただ、まったく脇芽を出さずに1m以上に伸びている株もあるので不思議です。
新しい単車は今日が発売日ですが、遅れていていつになるか分からない状況です。一部の部品待ちになっている、とだけ聞いています。(^_^;)
週末にHONDAドリームに足を運んで入荷状況を聞きましたが、進展なしだそうで納車はいつになる事やら。住民票は3ヶ月を過ぎると取り直しになりますので。(・・;
画像はケイリドプシス属の呉羽です。細めのシルエットをした品種ですね。春に入手した株で、時期的に微妙でしたが鉢が小さかったので植え替えをしました。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
とりあえずは問題無さそうなので、無事に夏を越してほしいところ。ケイリドプシスの仲間は花が綺麗な品種が多いので、楽しみにしたいですね。
近畿は梅雨入り宣言はしていませんが、今日はまとまった雨になっていて、適度に雨天は散らして欲しいところです。(・・;
画像はアルブカ属のナマクエンシスです。細長い葉を立ち上げ、先端がクルッと輪を描く球根植物。春に長めの花茎から芳香のある花を咲かせますね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
分球して増えますがペースはとてもゆっくり。ただ、放置すると鉢内が球根ですし詰めになるので、植え替え時に適度に空間を作ります。
気温の乱高下が激しく体調管理が難しい時期ですね。昨シーズンに使っていたハンディファンを試運転させてみましたが、ちゃんと動きました。(^^)
画像はダドレア属のクサンチです。春になると花茎を立ち上げて花を咲かせますね。生長具合にもよりますが、花の数は多めで長く楽しめます。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
ある程度まで花を楽しんだら、花茎をカットして体力温存。気温が上がると休眠するので、動きは無くなりますね。休眠中も時々は水やりを。
金晃丸ですかね。
仕事だったのですがちょっと外回りついでに立ち寄り📷
一応、綿棒でこちょこちょもしておきました。
タネがとれるでしょうか。
夕方帰宅しても花はまだ開いてましたね。日が長い時期だからですかね。
弊社もなかなか暑い事務所で数名、卓上にファンを置いている方がいますね。
仕事先で人事異動の内示があり、ちょっとした騒ぎになっています。私は出向の立場なので関係ないですが、予想外の動きがあったとか。
画像はツルビニカルプス属のバラ丸です。花が綺麗な品種ですね。姿は小型でマミラリアっぽい佇まいをしています。
春に入手したばかりで手探り状態ですが、適度に日に当てつつ夏は遮光下へ置こうと思っています。今のところ生長点付近には動きがありませんね。
サボテンも自生地の分布が結構広いので、地域による気候の差があってなかなか難しいです。環境の違いによる生理障害もありますし。(・・;
> ぴちょんくん
金晃丸は自家受粉するとの情報が見られるので、タネが出来そうですね。春の開花も一段落して、サボテンは大人しい時期に入りました。
ただ、蕾を見せているもののまだ膨らんでいる途中の株もあるので、もう少し楽しめそうです。(^^)
通勤時の革靴がすり減って、カカトの摩耗が進んだので新しい革靴を購入しました。靴も全体的に価格が上がっていましたね。(^^;
画像はサルコカウロン属の竜骨扇です。まだ小苗ですが今後の生長が楽しみですね。冬型が多いサルコカウロンの中では珍しい夏型だとか。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
あまり太る方向ではなく、枝を伸ばしていくようで、生長が盛んな時期は次から次へと伸びてくるとか。葉を落とした後にトゲが残ります。
梅雨らしくジメジメとしていて、水やり加減が難しい時期になりました。断水すると言う人もいますが、様子を見ながらになりますね。(^^;
画像はギムノカリキウム属のバッテリーです。出始めた時のトゲは黒く上を向いていますが、時間の経過と共に水平方向へ向き、色も抜けて白くなりますね。
ギムノの仲間は多少、空中湿度があったほうが良いとも聞きますが、梅雨時期はどうなんでしょうね。何もしなくても湿度が高くなりますので。
バッテリーは扁平な姿で大きくできると格好良いのですが、思惑通りに育ってくれるかどうか。バスツアーのお土産品ですが、立派になって欲しいです。
梅雨時期特有ではありませんが、雨が降るとミミズが地中から出てきて移動している姿をよく見かけます。何か理由があるのでしょうね。
画像はテンナンショウ属のムサシアブミです。多肉植物では無く山野草の一種。独特の形をした花が特徴ですね。馬具のアブミを逆さまにしたように見えます。
春に花が咲いて、その後に葉を展開してきます。初夏、遅くても初秋には葉が枯れるので生育期間は短め。日照は半日陰の遮光下へ。
気をつけるのは休眠期が長いものの、乾燥させすぎると枯れてしまうので、葉が無い時期も時々は水やりを。球根が分球して稀に増えます。(^^)
夜に横になってもなかなか寝付けない事があります。とりあえず横になるのですが、何故か目が冴えてしまって。体内時計がズレているのかも。(・・;)
画像はメロカクタス属の姫冠雲です。頭頂部に花座を形成するサボテンですね。花座には小さな花がよく咲きます。花座ができると本体はほとんど大きくなりません。
梅雨時期は日照の確保が難しくなりますけど、なるべく日に当てたいところ。後は水やりの間隔をしっかり空けて、あまり生長させないように。
花の後にタネ鞘が出来ているので自家受粉するようですね。花の数も多めなのでタネ鞘も割りと数が出てきます。干からびてからだと取り除くのが簡単。
京都シャボテンクラブのネームが入ったTシャツが販売されているらしく、現クラブ員(特に役員)が把握していないとか。調査中との事ですが無許可なら問題ですね。
画像はDelosperma属の細雪(ささめゆき)です。花色が白なので和名に雪が入っているのでしょうね。低い位置でジワジワ増える感じです。(^^)
扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
基本、性質は強いので適当に扱っていても割りと平気です。横へ横へと少しずつ広がっていくので、伸びた部分をカットして挿しておけば根付きます。
一応、UNIQLOなのでこちらは審査があり、それが丁度通ったところです。
英文字でグリーンサムと入れただけで誰にも迷惑はかからないはず。もちろん、買う人なんていないでしょうがw
いよいよ超短期の梅雨が来週には明けるのでしょうかね。
通勤に使っているリュックタイプの鞄はファスナーが止水タイプで水分を通しにくくなっていますが、開閉のスムーズさが犠牲になっていますね。(・・;)
画像はトリコディアデマ属の紫星晃です。斑入りなので花の色も若干薄いような気がしますね。生長はゆっくりですが、ジワジワと大きくなっています。
扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
この株は実生だそうですが、挿して増やすことができます。短めの葉には先端に短いトゲがあり、葉が枯れて水分を失うと硬くなるので触る時は要注意。
週末、タイヤ交換などを頼んでいたオフロードバイクを取りに行きましたが、新しいタイヤは柔らかくて良いですね。(^^)
画像はガステリア属のピランシーです。属名が花の形状、胃袋っぽい姿から来ていますね。バステルカラーで可愛い感じの花ですね。
扱いは春秋型で少し冬寄り。強い日差しには弱いので適度に遮光を。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
自然と脇芽が出てきて増えていきます。見た目からは想像しにくいですが、葉挿しが可。ジワジワとゆっくり生長するのですが、中には大型品種もあるので置き場所をよく考えて。
京都シャボテンクラブの会報誌用に原稿を頼まれたものの、なかなか時間が取れずに進みません。過去に撮った写真で大半を埋めたい気分です。(^^;
画像はハオルチア属のカミンギーです。レース系の姿をしていて生長はゆっくり。花はハオルチアらしい形状をしていますね。
扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋は軽い遮光下へ。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
軟葉系は日差しが足りないと伸びやすいので、遮光しつつもある程度は日照を確保。脇芽は積極的には出さず、時々と言ったところ。