掲示板

Love green!多肉ちゃん♡

IMG_4278.JPG

キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?

ちょっとスレッドを建ててみました。

別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。

いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。

確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。

水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!

🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。

https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963

※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w


2573 件のコメント
2524 - 2573 / 2573

PhotoCollage_1711661450437.jpg

軒下へ置いていても、雨天の時は植物も雨が降っている事を認識しているのでは、と言っていた趣味家さんがいたのですが、どうなんでしょうね。(^^;

画像はトリコディアデマ属の紫星晃です。短めの葉に柔らかいトゲがあり、アクセントになっていますね。こちらは斑入りなのもあって生長がゆっくり。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

基本、強健なので割りと適当に扱っていても平気です。少しずつ葉を増やすのですが、古い葉は落とし、障害にならないように。

PhotoCollage_1711920482451.jpg

週末、京都シャボテンクラブの例会に参加してきました。気温が上がって園芸作業にも熱が入り出す頃なので、皆さん活気がありました。(^^)

画像はチレコドン属の万物想です。花の後、花茎がハリガネのように残るのが面白いですね。株元が塊根になります。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

暑い時期は葉を落として、幹だけ残るような過ごし方となります。年数の経った株はかなり太くなり貫禄を感じられる姿に。

PhotoCollage_1712006962356.jpg

晴れた日の翌朝は放射冷却で冷えますね。昼間が温かくなってきましたが、明け方が10度くらいだと寒く感じます。(^^;

画像はダドレア属のクサンチです。葉の表面に白粉が乗るので全体が白くて綺麗ですね。春先に花茎を伸ばして花が咲きます。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

品種や栽培環境によって葉に乗る白粉の量も変わるようで、クサンチはまだ少ないほう。べったりと付くほど乗る品種は扱いに気を遣います。

PhotoCollage_1712093379999.jpg

近所の公園にある桜も目に見えて開花が分かるようになってきました。ピークは来週の後半あたりになりそうですが。

画像はグラプトベリア属のトップシー・デビーです。葉が外側へ反るタイプのデビーですが、あまり特徴が出ていませんね。(^_^;

扱いは春秋型で少し夏寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

寒い時期のほうが葉の発色は良いですね。生長が見て取れるのは気温の高い時期になります。葉挿しも出来ますが、挿し木が確実ですね。

DC70BB56-458D-4B26-B11B-3B71D280173F.jpeg

ヒスイカズラの花が見られらと言うことで土曜日に小田原フラワーガーデンに行って来ました。
なかなか日本では見られない形と色です。

週末、少しずつ仕舞い込んでいた植物を外に出していますが、天気アプリの通知で気温低下の通知が来ると急いでしまったり。
色々バタバタしますね。

PhotoCollage_1712179719273.jpg

明日から3日間、宇治市植物公園にてサボテン・多肉植物の展示、即売会があります。各地でイベントが多い季節なので、楽しみたいですね。(^^)

画像はアルブカ属のナマクエンシスです。細い葉を立ち上げる球根植物。葉の先端がクルッと巻くところが特徴ですね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

いくつか花茎が見えてきたので、しばらくすれば花が見られそうです。日当たりが悪いと葉の巻き方が弱いので、強い日差しに当てたほうが良さそうですね。

PhotoCollage_1712525315789.jpg

週末、宇治市植物公園に足を運んでサボテン・多肉植物の展示会&即売会に参加してきました。桜は開花が遅れていて、まだこれからと言った感じでしたが。(^^;

画像はフィロボルス属のフィロボルスsp.ミデルポスです。葉が立ち上がった状態を維持していて、春になっても垂れてくる様子はありませんね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

フィロボルスの仲間も以前はあまり見かけないマニア向けでしたが、少しずつ認知度が上がってきたのか見かける事も多くなってきましたね。

PhotoCollage_1712611871415.jpg

近所の公園にある桜が見頃を迎えていて、良い感じになっています。名所まで足を運ばなくても、十分楽しめるのはありがたいところ。

画像はモニラリア属のピシフォルミスです。柔らかい細めの葉を立ち上げますね。株元が塊根になりますが、節くれだったイメージ。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

気温が上がってくると葉の先端から少しずつ枯れてきて、夏は葉が無くなります。春は葉が垂れやすく、水切れが早くなりますね。

PhotoCollage_1712698147029.jpg

寒の戻りで肌寒い朝になりました。昼間は気温が上がるので寒暖の差が激しいですね。体調管理には気をつけたいです。

画像はDelosperma属のスパルマントイデスです。短めの葉を密生させますね。同属では夏型扱いが多いものの、この品種は気温が低い環境を好みます。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

梅雨時期や夏に傷みやすいので、適度に株分けをして予備を作っておくのが無難です。植え替えに合わせ挿して増やします。(^^)

PhotoCollage_1712784552145.jpg

携帯音楽プレーヤーでiPod touchを使っているのですが、バッテリー部分が膨らんできて寿命が近そうです。代わりを探さねば。。。

画像はチレコドン属の阿房宮です。植え替えの際に折れてしまった枝を挿していたもの。枝の太さに見合わない葉の大きさですね。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

幹の表皮が薄い紙のようになり、ペリペリと剥がれます。少しずつ太ってくるので年数経過が楽しみ。最大で2mほどになるとか。

PhotoCollage_1712870880132.jpg

単車にもハイブリッド化の波が来ているようで、Kawasakiが夏にZ7とNinjaのハイブリッドを発売予定とか。いずれ電動へとシフトする事になるのでしょうか。(・・;

画像はダドレア属の仙女盃です。ダドレアの中では大きくなる品種で、直径30cmくらいにはなりますね。茎立ちはしにくいので、高さはあまり出ませんが。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

葉の表面に白粉が乗るので、不用意に触ると手が真っ白に。十分に育つと長めの花茎を立ち上げて花が咲きます。今のところ自然に脇芽は出ませんね。

PhotoCollage_1713130138843.jpg

週末まで桜は残るかと思っていたのですが、割りと散っていて葉桜になりかけていました。気温もこの時期としては高めで暑かったですね。(^^;

画像はチランジア属のイオナンタ・フェーゴ(フェゴ)です。開花の際に株全体が赤く染まる事で有名。あまり大きくならず小型の部類かと思います。

イオナンタのように茎立ちせずロゼットを形成するタイプはある程度の日照が必要で、水やりもしっかり与えたほうが立派に育ちます。

開花すると株元から子株が出てきて世代交代。それまでの生長具合から子株の数が左右されます。群生してくると見応えが出ますね。

PhotoCollage_1713216579994.jpg

少しずつサボテンなど植え替えを進めていますが、根の周り具合や古い土の状態を確認すると、前回の植え替えの良し悪しが分かりますね。(^^;

画像はチランジア属のアルベルティアーナです。小型の品種らしく、ちょっとした樹皮に着生させた状態。春の洋ラン展で購入したもの。

小型の株ほど水切れには注意したいので、気温が上がってきたらしっかり水やりをしたいところ。順調なら新しい根を出して体を安定させようとしますので。

株元から子株が出てきているので、群生しやすい品種だと思われます。開花していた形跡もあるので、花を咲かせるのも意外と早そうですね。

IMG_6400.jpeg

だいぶ最低気温が安定してきました。
我が家に初のオベサが仲間入りしました。
ひょんなことからハオルチアも数鉢増えました。
どうしても寒くなって来た時のことを考えずに温かいと色々とほしいものがかてできて困りますw

PhotoCollage_1713302941209.jpg

趣味の一つとして乗っている単車を乗り換える予定です。色々と進化しているところもあれば、普遍的なところもあって楽しいですね。(^^)

画像はチランジア属のベルゲリィです。有茎で少しずつ脇芽を出しながら伸びてきますね。寒さにもある程度の耐性を持っているので扱いやすいです。

株元を結んで吊り下げるような形にしているのですが、頭をもたげて上向きになってきますね。仕立て方を工夫したほうが良さそうです。

寒さに強いのもあって、ある程度の寒さに当てないと開花しないとも言われています。冬前の取り込みはギリギリまで待ってから。

> ぴちょんくん
ユーフォルビア属は種類も多く、魅力的な品種も多数ありますね。京都府立植物園での展示会テーマが、今年はユーフォルビアです。

ハオルチアは一時期の盛り上がりは無くなりましたが、そのおかげか良いものが安価で手に入るとも言われますね。(^^;

PhotoCollage_1713389320915.jpg

かなり以前に入手したアジアンタムがベランダに一鉢あるのですが、胞子が飛ぶのかあちこちから生えてきます。ビカクなら嬉しいのですが。(^^;

画像はディネマ属のポリブルボンです。小型の洋ランで株が増えやすく、群生させて楽しめますね。気根も沢山出てモジャモジャになります。

空中湿度を高めにするか、マメに葉水を与えるとより元気に育ちますね。日差しは明るい日陰くらいにして葉焼けさせないように。

素焼き鉢に水ゴケでも構いませんが、ヘゴ板やコルク樹皮に着生させたり楽しみ方は色々。展示会などで大群生になっている株も見かけますね。

PhotoCollage_1713476584603.jpg

今年の大型連休は曜日の配置から、あまり恩恵が無さそうですね。とりあえずはカレンダー通りの予定です。(^^;

画像はカランコエ属、胡蝶の舞です。葉の幅はそれほどありませんが、重なるように多数の葉を出し伸びていきますね。長く伸びた花茎の先に花を咲かせます。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

カランコエの仲間は短日性なので秋に日が短くなってきた事を感じて花芽をつけます。なので、夜に明るいところへ置くと花が咲かないので注意が必要。

PhotoCollage_1713736088437.jpg

週末、京都シャボテンクラブの例会に参加しました。競作サボテンがテーマで、白瑞鳳を頂きました。うまく育ってくれると良いのですが。(^^;

画像はフィロボルス属のドレゲイです。ホームセンターにて購入した株ですが、あまり株元は塊根になっていませんね。これからに期待でしょうか。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

極端に冷え込んだ際に萎れていたので、この冬は温室に入れていました。冬型と言っても耐寒性はそれぞれなのでしょね。

PhotoCollage_1713821407953.jpg

長く使ってきた自転車用ヘルメットを新調しました。後部アジャスターが抜けて、接着して使っていましたが、世間の需要も一段落しましたので。(^^;

画像はDelosperma属の細雪です。白い花が特徴で、株が育ってきたら花数も多くなり見応えが出てきますね。横へ横へと広がって生長します。

扱いは春秋型で少し夏寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

マツバギクなどと同じ扱いをされますが、葉の色が赤茶色になるようなら日差しが強いので、適度に加減します。扱いやすく挿し芽で簡単に増えますね。

PhotoCollage_1713907829099.jpg

温室の中に小型のサーキュレーターを置いて空気を循環させていますが、屋外に比べて鉢内の乾きが遅いので水やり加減が難しいですね。(^^;

画像はトリコディアデマ属の紫星晃です。分かりにくいですが、ところどころに蕾が出来ていますね。斑入りは生長が遅いのですが、季節での変化は変わりません。

扱いは春秋型。春や秋はよく日に当てます。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

性質は強いほうで暑さや寒さに耐性があり、適度に扱っていても割りと平気です。葉数が少しずつ増えてくるので、サイズに合わせて鉢選びを。

IMG_6493.jpeg

友人にあげたビカクシダが糸が切れて落ちてしまったということで、仕立て直してあげました。
一つ目はダメにしてしまったようですが2個目は何となく生き延びていたようで良かったです。
淡路島に行った時に拾った木につけてみました。
前より見栄えが良くなったのは気のせいでしょうか。

勢いに任せて我が家にあるのもみんな仕立て直しました。


自分はママチャリ通勤、ヘルメットはAmazonで買ったのをとりあえず使っています。こちらのスレで教えてもらったモノです。
https://king.mineo.jp/reports/233672

PhotoCollage_1713994159508.jpg

昨晩はかなりの降雨で梅雨時期顔負けの降り方でした。湿度も高いので、そろそろ通勤に上着はいらないかも知れません。

画像はコノフィツム属のウィッテベルゲンセです。葉の表面にある模様が独特で、色々なタイプがありますね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

パッと見は分かりにくいですが、ふっくらと膨らんでいるので中に次の芽が育っているようです。うまくいけば数が増えそうですね。

> ぴちょんくん
ビカクシダ、うまく仕立てられていますね。洋ランの植え替えもそろそろなので、合わせてビカクシダも仕立て直したいところです。

単車にも乗るのでヘルメットは高すぎず、安すぎずを選ぶようにしていますね。あまりマメに買い替えしないので、それほど負担には感じていません。(^^)

PhotoCollage_1714080585395.jpg

ここ数年は大型連休の頃に衣替えをしていますが、昔は6月頭だった事を考えると気温が高くなっている影響なのでしょうね。(^^;

画像はグロッチフィルム属のオリゴカルプムです。グロッチの仲間は光沢のある葉をしたものが多いですが、この品種は出始めは光沢があるもののマット調に変わります。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

鉢から溢れんばかりのモリモリ状態なので、株分けするか鉢増しするか悩ましいところですね。あまり花が咲かないので何か条件が足りないのかも。

少し前に投稿した「フィロボルス属のドレゲイ」はラビエイの間違いです。m(_ _)m スッと品種名が出てこない時がありますね。

PhotoCollage_1714426216044.jpg

日曜が天候に恵まれ、暑いくらいだったのでロードバイクでポタリングに出かけましたが、快晴で楽しめましたね。(^^)

画像はアエオニウム属のドドランタリスです。小型で群生しやすい品種ですね。元はグリーノビア属とされていました。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

少し茎立ちしますが、その都度仕立て直すか、放置していても脇芽が沢山出てきて賑やかになり、目立たなくなりますね。

PhotoCollage_1714512557616.jpg

大型連休ですが通勤の電車内は少し空いている程度で、行楽地に行く人なども見かけるので、ほどほどに混んだ状態ですね。

画像はダドレア属のマライシーです。細めの葉をしていて茎立ちしやすい品種ですね。水やりの際に少し折れてしまったのですが、今の時期に挿して根付くかどうか。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

同じダドレアの中でも葉に乗る白粉が多い少ないがあって、マライシーは少ないほうです。不用意に触ってもあまり付着しないのはありがたいですね。

PhotoCollage_1714598941550.jpg

明日から連休後半ですが最終日以外は天気が良さそうです。植え替えが終わっていないサボテンや、洋ランの植え替えがしたいですね。(^^)

画像はグロッチフィルム属のオリゴカルプムです。艶のある葉をした品種が多いのですが、オリゴカルプムはザラッとしたマット調の葉をしていますね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

脇芽が出てきて自然と群生状態になっていきます。少しずつ鉢サイズを上げていきたいところですね。何故かあまり咲いてくれないのは鉢サイズが足りてないのかも。

P2182396_1.jpg

あら、少し前に同じ品種の投稿をしていましたね。(^_^;

画像はハオルチア属、玉露の舞。モリモリになりすぎて、放置気味になっています。

PhotoCollage_1715031184836.jpg

大型連休の後半はゆっくり出来ました。ロードバイクで走りに行ったり、温室の片付けなどやりたい事は他にもありましたが有意義に過ごせました。(^^)

画像はダドレア属のパウシフローラです。ダドレアの中では中型サイズ。葉の広がりや白さは良い感じなので、うまく育って欲しいところ。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

ロゼットが綺麗な品種で、少し茎立ちしにくいですが、年数が経つと少しずつ茎立ちするので、ある程度まで高さが出たら仕立て直しを。

IMG_6795.jpeg

あっという間に大型連休が終わりましたが、初めて植物フェスと言うかイベントに行ってまいりました。
色々とお土産をもらったり、まだ市販されていない花等を見る機会もあったりと楽しい一日でした。

ただちょっと思ったほど家の植物の植え替えが出来なかったのが心残りであります。タネも色々もらったりしたのでこれも少しづつ蒔く場所も作って行きたいところです。

PhotoCollage_1715117409368.jpg

購入した園芸用土を物置きに積み上げているのですが、古い用土の袋が経年劣化で破れて、足元にバラまかれていました。週末、片付けないと。(・・;

画像はハオルチア属のカミンギーです。ボルシーなどのレース系と言われるタイプですね。軟葉系で意外と日当たりが必要です。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋は軽い遮光下に置きつつ、日照を確保。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。

脇芽が自然と出てきますが、株分けしにくいタイプですね。思い切って割らないと失敗しやすいかと。植え替えの際にあまり根を乾かし過ぎないように。

PhotoCollage_1715203900395.jpg

この時期としては気温が低下して、寒いくらいですね。そう言えば今年は三寒四温をあまり実感しませんでした。

画像はチレコドン属の万物想です。花の後がハリガネのように残るのですが、未だに花を見ていません。いつ咲いているのでしょうか。(^_^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

年数が経つと株元が立派になり、コーデックス扱いされます。人より長い寿命を持っていると言われるので、じっくり楽しみたい人向けでしょうね。

PhotoCollage_1715549425121.jpg

先週の金曜は糖尿病の診療でしたが、検査や診察に時間が掛かり朝から昼過ぎまで病院に。いつになく混み合っていました。(・・;)

画像はベルゲランサス属の照波です。午後3時頃に開花する事から、三時草と呼ばれていますね。性質が強いので花壇の植え込みに使われていることも。

扱いは春秋型。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

日差しのある時しか咲かないので、日照が足りないと花付きが悪く開花しない事もあります。自然と脇芽が出て、横へ横へと増えていきます。

PhotoCollage_1715635751443.jpg

親の使用しているTVがBlu-rayドライブ付きなのですが、書き込みが出来なくなったとの事で、家電店で安いレコーダーを購入。TVがUSB-HDDへ対応していないので無難なところです。(^^;

画像はコチレドン属の福娘です。斑入りのタイプなので扱いには気を遣いますね。性質もあまり強くないので、ちょっとした環境変化で葉を落としてしまったり。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

コチレドンの仲間は葉挿しには不向きなので、増やす時は挿し木にします。葉が落ちやすいので扱いは慎重に。

PhotoCollage_1715722115168.jpg

最近、単車用と自転車用のヘルメットを買い替えたのですが、衣類はMサイズが丁度良いのに、頭部はLサイズが良い感じ。頭でっかちなんですかね。(^_^;

画像はアボニア属のアルストニーです。塊根状になり短めの葉を沢山出しますね。生長がとても遅く、ジワジワと少しずつ大きくなります。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

赤花と白花のタイプがあり、昔は別品種とされていたのだとか。花は日差しが無いと開かないので、開いたところを見られないままになる事も。

PhotoCollage_1715808526217.jpg

先週末、コンビニの駐車場を歩いている時に後退してきた車と接触しかけました。周りを見ていない危険な運転、最近増えてますよね。(・・;

画像はコノフィツム属の花水車です。コノフィツムは主に秋咲きですが、たまに季節外れな時期に花が咲いたりしますね。秋に咲かなかった株なのは覚えています。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

気温が高くなってくると外皮を枯れたように変化させて休眠します。個体が大きめの品種は断水しても構いませんが、休眠中も時々水やりをしたほうが無難。

PhotoCollage_1716154171815.jpg

金曜はお休みを頂いて京都府立植物園での展示即売会に足を運びました。天気も良かったので多くの方が来場されて盛況でしたね。(^^)

画像はフェネストラリア属の朱鈴玉です。群玉、五十鈴玉あたりが有名ですが、花が咲くまで見た目が一緒なので判別できません。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

円柱のような葉を立ち上げ、植物に見えない姿が面白いですね。蒸れやすいのか、梅雨から初夏にかけて傷みやすいので、暑さ蒸れ対策は早めに。

PhotoCollage_1716240588439.jpg

血糖値管理用のセンサーがバッテリー維持の14日を待たず、エラーで読み取れなくなりました。今まで無かった現象ですね。メーカーに問い合わせたほうが良いかも。(・・;

画像はクラッスラsp. IB12435です。花芽が上がってきましたね。葉は細長いですが、粉砂糖を振り掛けたような細かな模様があります。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

脇から芽が出て群生になってくるので、ある程度まで育ったら株分けを。花は地味で咲いているかどうか怪しいほど目立ちません。

PhotoCollage_1716326977808.jpg

通勤に使っているのはリュックタイプの鞄ですが、ファスナーが駄目になってきたのでそろそろ買い替え時期かも。他の部分は傷んでなさそうですが。

画像はフォーカリア属の怒涛です。爬虫類っぽさが魅力。特に怒涛のような、姿に特徴のある品種は人気がありますね。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

フォーカリアの仲間は年数が経つと暴れた姿となるものが多いので、適度に仕立て直すか自然の姿を楽しむか選択になりますね。

PhotoCollage_1716413358203.jpg

朝のニュースで、カメムシが大量発生の兆しがあると報じられていました。ベランダでも見かけて数匹処分しましたが要注意ですね。(・・;

画像はアドロミスクス属の達磨クーペリーです。葉がコロッとしていて可愛いですね。独特の模様を持つところも魅力の一つ。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

アドロの仲間は葉が取れやすく、簡単に落ちるのでなるべく触れないようにします。細長い花茎を伸ばして目立たない花を咲かせますね。

IMG_6965.jpeg

カメムシ、こちらでは大量発生しているのかわかりませんが、少し前にエアプランツに入り込んでいました。
それよりも今年もバッタの赤ちゃんを見るようになってきました。
こちらも色々と葉っぱを食べていくのでカマキリにも登場願いたいところです。、以前は結構、カマキリの卵を見つけると我が家に持ち帰ったりしていたのですが、今年はできませんでした。

PhotoCollage_1716499662648.jpg

通勤用のリュック、ファスナーが壊れてうまく開閉できなくなったので新しいものを購入しました。肩紐の余りが少し邪魔かも。(^^;

画像はフィロボルス属のテヌイフロルスです。開花が進んで最盛期の頃。葉が垂れ下がる姿なので、花の位置は株の周囲になりがちですね。

扱いは冬型秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

開花が終わり、気温が上がってくると少しずつ葉が枯れて、夏は塊根のみになってしまいます。葉が無くなるので日に当てる必要もありませんね。

PhotoCollage_1716758954501.jpg

先週末、京都シャボテンクラブの例会でした。実生に関するものでしたが、やはり場所が無いので参考程度に聞いている感じでした。(^^;

画像はアロエ属の青刀錦です。初開花ですがオレンジ色基調の花ですね。株の本体は大柄で葉の幅は結構広がります。ほどほどに肉厚。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

アロエは根張りが強いので、植え替えは毎年が無難。大きな鉢に植えると2年くらいはそのままでも大丈夫ですが、株が大きくなりやすいですね。

PhotoCollage_1716845381691.jpg

先週末にHONDAドリームへ足を運んで、CB650Rの購入手続きを済ませてきました。部品の遅れで発売日からは遅れそうな感じですね。

画像はチランジア属のイオナンタ・フェーゴです。開花の際に株全体が赤く染まる事で有名。洋ラン展での購入株ですが、開花せず子株へシフトしたようです。(^_^;

イオナンタの仲間はチランジアの中でも比較的明るい環境を好みます。水やりは乾湿のメリハリをつけながら。風通しの良い環境とするため吊り管理がお勧め。

春の後半からは屋外の軒下が良いでしょうね。生長はゆっくりながら葉の数が増えるので、変化は分かりやすいほうです。

PhotoCollage_1716931754092.jpg

仕事で温湿度を記録するデータロガーを使う事がありますけど、家庭用の温湿度計でも記録を残せるものが多いので、業務用を使う利点が無くなりつつありますね。

画像はビカクシダ属のネザーランドです。貯水葉と胞子葉が春先は元気に出ていました。貯水葉はその後、少しずつ枯れてきて今は茶色に変色していますね。(^^)

日照はレースのカーテン越しくらいを目安に。水やりは乾湿のメリハリをつけながら。株元にしっかり水が回っているか不安な時は、株ごと水に漬けます。

板付けをして水ゴケを抱かせますが、植え替えを頻繁にする必要は無く、株が生長して支えられなくなってきたら仕立て直します。

PhotoCollage_1717018043591.jpg

今週から通勤時のワイシャツを半袖にしていますが、昼間は丁度良いくらいで朝が少し肌寒い日があるくらい。軽装は楽ですね。(^^)

画像はギバエウム属の無比玉です。冬の終わりから春先の頃に花が咲きますね。ベルベット調の葉をしていますが、表面が荒れやすく綺麗に保つのが難しいです。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

増えたり減ったりで、なかなか数があまり増やせません。サボテンによく来る赤いダニがつく事がありますけど、あまり悪影響は無いのだとか。

PhotoCollage_1717102825972.jpg

今日は健康診断。1型糖尿病以外は今のところ問題ありませんが、年齢的に色々と出てくるかも知れないので気をつけたいですね。(^^;

画像はクリスマスローズ、ステルニー・ロッキーズです。ニゲルのみが早咲きで、その他のほとんどが春になってから花が咲きますね。

日陰の植物と言われますが、落葉樹の足元に生えるため、秋から春にかけては日に当てるほうが丈夫に育ちます。水やりは乾湿のメリハリをつけながら。

暑さや蒸れに弱いので、夏は木漏れ日の下をイメージした場所へ置きます。風通しも考慮したほうが良いでしょうね。

PhotoCollage_1717363794929.jpg

週末、発熱があって運動療法の予定でしたがキャンセルしました。風邪かと思ったのですが長引く事なく、安静にしていたら丸1日で治まりましたね。(^^;

画像はクラッスラ属、磯の松です。葉の厚みはそれほどありませんが、なかなかに強健でよく増えますね。春先に花茎を立ち上げて毎年のように咲いています。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

雑草並みによく増えるので、ある程度数を制限したほうが良いかも。冬は屋外に出していると葉先が傷む事はありますが、枯れずに耐えていますね。

PhotoCollage_1717450153578.jpg

健康診断の採血の際に、体を鍛えている人は狙える血管の位置が限られてくると言われました。体つきより、腕を見てすぐ分かるそうですね。

画像はチランジア属のインターメディアです。開花すると花茎や株元から新たな脇芽が出てきますね。親株はゆっくり枯れていくものの、割りと長くそのままを維持します。

日照はレースのカーテン越しくらいを目安に。水やりは乾湿のメリハリをつけながら。ソーキングしなくてもミスティングだけでも十分に生長します。

気温の高い時期は、マメに水やりが必要なのは生長が早いからでしょうね。株姿がどうしても長くなるので、普段の置き方(吊り方)に迷います。(^^;

PhotoCollage_1717536531934.jpg

そろそろ梅雨入りの頃ですが、今年は少し遅れそうですね。最近、日差しが強いので遮光をしようか迷っていましたが少し先になりそうです。(^^;

画像はフィロボルス属の天賜です。学名のレスルゲンスのほうが呼びやすいですね。株元は塊根があるのか分かりませんが、今後の生長が楽しみです。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

春の後半から初夏にかけて葉が枯れて、夏は地上部が無い状態となります。秋に新たな葉が出てきますが、動きが見えるまで休眠ですね。

PhotoCollage_1717622926581.jpg

家庭用の血圧計でほぼ毎朝、血圧を測っているのですが、ごく稀にエラーになる事があるものの原因がよく分かりません。(^_^;

画像はDelosperma属のスパルマントイデスです。小さな短めの葉が密生するので、開花の際は花数も応じて多くなり見応えがありますね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

暑さや蒸れに弱いので、気温が高めで湿度が高い状態は要注意です。なるべく風通しの良いところへ置いて、蒸れさせないように。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。