掲示板

Love green!多肉ちゃん♡

IMG_4278.JPG

キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?

ちょっとスレッドを建ててみました。

別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。

いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。

確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。

水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!

🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。

https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963

※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w


2578 件のコメント
179 - 228 / 2578

P_20170925_172753_vHDR_Auto_1.jpg

昨年の6月頃に開花したエアプランツことチランジア属のカプトメドゥーサエですが、今は画像のように脇から新たな株が出て育ってきました。(^_^)

親株に迫るほどの大きさになっています。そろそろ親株も役目を終えて、枯れてきても良い頃なんですが何故か元気ですね。

恐らく画像の仔ほどになるまで、タネからの実生栽培だと5、6年は掛かると思いますので、親株から脇芽として出た場合いかに生長が早いか分かると思います。

チランジアは病害虫がほとんど無いですけど、一部自然界でアリと共生している品種がいるので、知らない間に蟻塚にならないよう注意が必要です。^^;

>ぴちょんくん
花の色が艶やかなのは、やはり花粉を運んでもらう虫などへのアピールでしょうね。光合成って凄い仕組みなんだな、と思います。

IMG_0867.JPG

だいぶジャングル化が進んだよん。
もうね、置く場所ないから、これぐらいにしとく。

T君のいいなぁ。
外に置いた方がいいのかにゃ🐈?
でもね、うちの外、ガンガンに1日中陽が当たるんですが、いいんでしょうか。。。
(半日陰が好きな子たちの管理がちょー困るのレス)

手前の子は子株が出てるんだよね〜。
奥のはもう何年もあんな大きさなんですけど。。。
ま、とりあえず、枯れずにいてくれれば♪
メルカリの売り上げとエアプランツを比較検討中…。でも、やっぱり実物見ながら決めたいよね。
ハッ!Σ(゚д゚lll)
また増やしてしまう…。やめとこう。笑
ぴちょんさん

(´∀`*)ウフフ
増える
に1票💚

("増やして"の期待を込めてます)
エアプランツは自分で選んだ方がいいですよね。
どれも個性的ですから♪
左と一番手前が新しくきた子で、それぞれ216円!
(セールで216円好き♡ww)

かっしーも一ついかが?
Non nonさん、、
ワタシこの前家族増やした翌日に別のホームセンターいったら、1番豊富な品揃えで、迎えたい気持ちをグッと堪えて堪えて帰ったばっかり…

しかもそんなこと知るはずもないお客さんがカワイイサボちゃんの寄せ植えをスゥッと手に取りお買い上げ(╥ω╥`)

エアプランツもあったなぁ。また行こ。
私はもう増やさないよっ

                               。。。タブン(´・ω・`)
                             アッ 🌵サボテンガイナインダヨナァ

DSC_4456_1.jpg

花にピントが合ってなくて申し訳ありません。^^; エアプランツことチランジア属のアエラントスです。硬質の葉を放射状に出して生長しますね。

有茎種の一つで生長と共に高さが出てきます。軸になる茎の部分が伸びてくるタイプですね。割りと寒さにも強く、咲かせやすいと言われています。

なので、寒さでダメにする人向き。1月、2月だけ屋内に退避させるくらいで、冬直前ギリギリまで屋外に置いて、寒さに当ててから取り込みます。

暖かい時期の扱いは、他のチランジアと変わらないので扱いは楽。茎が日差しのほうへ向かいやすいので、常に同じ方向から日が当たるのは避けたほうが良いでしょうね。

>Non nonさん
遮光無しの日当たりだと焼けてしまうでしょうね。洋ランの資材コーナーなどに遮光ネットがあるので利用するか、窓辺のカーテン越しが無難だと思います。(^^)

IMG_4613.JPG

>>寒さでダメにする人向き。

うわー!なんでこんな勧め方をするのでしょうか。
まさに、寒さでダメにする人です。
でも、これなら大丈夫と言うことですね。ニヤリ…。

我が家、室内でも、めちゃくちゃ寒い部屋(日はあたるのに…)にグリーンを置いてます。
パキラが全部葉を落としちゃいました。
(;ω;)

何とか木自体は生きていたので春になったら、また葉が出てきて、今こんな感じ、パキラくんゴメンね。


今年は温室のようなモノを考えてあげないと。ポトスの方が寒さには強かったです。
ぴちょんくんさん
八王子、寒いんもんね。。。ソコビエスルッテイウカ,ネェ

T君の家はどんなことになってるんだろう。
行ってみたい・:*+.\(( °ω° ))/.:+

エアプランツ、日光ガンガンはよろしくないんですね ヤッパリ..._| ̄|○

DSC_4117_1.jpg

小型のサボテンが群生する姿になり、見応えがある品種が多いマミラリア属ですが、画像の明星もその一つ。今年の春先に咲いた時の姿です。(^_^)

マミラリアに属する品種は寒さに強いものが多く、ベランダの簡易温室でも十分に越冬可能。水やりは越冬中、月一回ほど。

明星は根がとても太くて、植え替えをしようとしたら鉢いっぱいになっていて驚いた事も。春と秋は生育期なので、なるべく日に当て生長させたいですね。

>ぴちょんくん
アエラントス、ベルゲリィあたりが寒さに強いので冬に加温できない環境だと向いていると思います。パキラは寒がりですから冬は葉を落としやすいですね。

>Non nonさん
戸建てで南向きのベランダは洗濯物用、で反対側は私が植物だらけにしています。^^; 日当たりは主に午前中がメインですね。

あまり片付いていないので、人にお見せできる状態ではありません。時間を掛けて整理整頓したいです。

IMG_0826.JPG

T君、☝️サンゴとかイソギンチャクみたいでキレイ‼︎

南側、日当たり良いのも微妙なんですよね。
パッションフルーツでさえも、冬越しから外に出すと一度焼けてしまいます。
鉢植えは水切れしても困らない多肉君ぐらいしか置けません。

今日は風呂場の人たち。
風呂場は基本水栽培です。
ガジュマル君だけだね、土があるのは。
水栽培でよく見かけるミリオンバンブーは枯らした_| ̄|○
>>アエラントス、ベルゲリィ
うわー!さらに具体名まで出されてしまった。早速検索してしまいました。(汗

パキラの鉢に、そのまま買って置いていたコーヒービーンズの鉢から下に根が出てしまっていました。
週末、植え替えねば。

カシオレさん
公式ラインで、【開封の儀】スレ、出ていましたね。
そろそろ多肉ちゃんも根か芽が出ていませんか。🌱

20170929_232536.jpg

葉の多肉化が進んで葉や茎が一体化したような姿をしたコノフィツム属、ケネディです。秋に頭頂部から花を咲かせますが色が濃くて印象的ですね。(^^)

頭頂部に半透明の窓を持っていて、日差しを取り込むようになっています。寒い時期に生育する冬型で、秋から春まで生長します。

変わっているのは夏越しの仕方で、一番外側の外皮を枯れたようにして休眠。一見すると枯れているように見えますが、秋口に水を吸うと旧皮を破り緑色の体表が出てきます。

趣味家の間では「脱皮する」と表現される事が多いですね。休眠期に水がもらえず、なるべく体内の水分が出ていかないよう工夫されたものだと思います。

>Non nonさん
日当たりが良すぎるのも、植物を栽培する上では環境として難しくなりますね。^^;

>ぴちょんくん
テクトラム、と言う変わり種のチランジアもありますよ。乾燥にとても強くて、水やり間隔は二週間から四週間に一回。毛が沢山生えた不思議な姿をしています。(^_^)
テクトラム、テクトラム…。
_φ(・_・

いやいや、それよりもコノフィツムって花が咲くのですね?初めて知りました。しかも脱皮するなんて…。
名前は知らなくても、「あんなかたちのものがあるんだよね」ぐらいには理解していましたが。

やっぱり手元に置いて一年通して観察しないとわかりませんね。
コノフィツムの方が欲しくなってきちゃいました。
(^ ^)
おはようございます…

"開封"が公式にあげて頂けるとは。びっくりです。

それより(👋)
芽が出ない…
それどころか、
昨日
土に放置したまま、たまには日に当てようと、直射日光は当たらない日向に置いて仕事にでて帰ってみたら、朝まで緑だったコ達がみな真っ白に変色?
悲しくて…朝になったらなんとかなるかとの思いも虚しく、諦めきれずそのまま待ってみる…

いつもは窓辺だったのを変えたのがいけなかったのか⤵️

鉢に入ってるコ達は元気いっぱいですよ。

今、子の予防接種で出先なんで、姿はまたあとでアップしまする。。。この後はネームプレート買って、多肉サボ好きT君に教えて貰ったウチの多肉ちゃんズのお名前カキカキの予定です。

20170930_182353.jpg

こちらも高度に多肉化した、リトープス属の黄微紋玉です。茶色っぽい肌色がノーマルの微紋玉で、黄緑色をしたタイプ違いですね。(^_^)

リトープスもコノフィツムと同じく春の後半から外皮を枯れたようにして、休眠して夏越しをします。秋口に動き出して、花を咲かせてくれますね。

コノフィツムより栽培難易度が高く、普段の水やりは二週間に一回ほど。休眠期の夏と、春に新しい葉へ入れ替わっている時は断水します。

秋から春にかけて生長する冬型。生育期は日当たり良く、寒さには強いので屋外軒下で越冬可。水の与え過ぎで枯らす事が多く、しっかり間隔を空けます。

コノフィツムは午前中に咲いている事が多いですが、リトープスは午後咲き。日が出ている午後に花を開いて、その他の時間は花を閉じます。

> ぴちょんくん
コノフィツムは花色も豊富で育て甲斐があると思います。小型の玉型は少し気難しいですね。

>Cassisorangeさん
葉挿しですが、芽が出てくるまでは半日陰が無難です。葉の緑色が薄くなってきても、焼けたり明け方の寒さで半透明にならなければ大丈夫だと思いますよ。

IMG_4674.JPG

こんばんは♪
本日二度目の登場です。f^_^;

多肉サボ好きT サマサマ
お時間あるときに教えて下さいませ〜

>>コノフィツムは花色も豊富で育て甲斐があると思います。小型の玉型は少し気難しいですね。

コノフィツム、調べるとタネで10粒500円くらいでメルカリ等に出ています。タネからの成育って難しいのでしょうか?


あと、エアプランツ、ベイレイはお持ちですか?
実は…
ダイソーに行って衝撃的な出会いをしてしまいまして…連れ帰ってしまいました。
( ´艸`)

やっぱり自分で財布を持って行くとダメですね。笑

いや、一応、一緒に行った子供には「また買うの?」と聞かれ「ダメ?」と聞いたら「いいよ」と許可はもらったんですよ。笑

それでね…。

ややしおれ気味のものもある中、比較的状態の良いものを…。
メドゥーサ…とかもあったのですがイマイチ元気が無く…ベイレイを仲間にしました。

子供には「サボテンもあるよ」とまで言われて、そんなのは言われる前から知っていましたが、「またね」と別れを告げて帰りました。

午後、D2(ホームセンター)にも行ったときに、再びエアプランツの視線が…。午前のダイソーのよりかなり大柄のものがたくさん…。
このスレのせいで世間でも流行ってるのかな…。(勘違い
でも、値段は4〜10倍、自分の中ではダイソーで十分でした。

そんな中、貼るのは、何とOKストアに多肉が!
:(;゙゚'ω゚'):
沖縄産アロエベラかな…?
一部、店舗名欄あたりは加工してあります。

見切り品のようですが、いつも正規品で売っているの見たこと無いし、そもそも誰が買うのだろう…。(謎

面白いのは、自分が買ったエアプランツと同じ値段と言うトコでした。
ぴちょんくんさん
アロエ、食用レスね。
沖縄の道の駅とかにも売ってます。
挿したら成長したりすんのかな( ˘ω˘; )

毎日T君のを見ていたらサボテンが欲しい。。。
トゲトゲで饅頭みたいなので綺麗な花が咲いて初心者でも大丈夫なやつ。。。
(条件多すぎ👋)

P_20170915_125149_vHDR_Auto_1.jpg

画像はサボテン、姫冠雲がタネを付けている様子です。赤い実の中にある黒いのがタネですね。(^o^)

> ぴちょんくん
コノフィツムですがタネから育てる事も出来ますけど、種蒔き用の清潔な用土と消毒剤、あまり手を掛けられないなら腰水できるトレーと鉢が必要です。

生産業者さんが出品しているなら大丈夫だと思いますが、交雑していて雑種の可能性があるのと、採ってから時間が経つと発芽率が下がっていくので、あまり時間が経っていないかどうか。

発芽までは用土を乾燥させず、湿った状態を維持して生長してきたら乾湿の変化をつけていきます。最初は半日陰で、日差しには少しずつ慣らすように。

ベイレイは葉の表面がツルツルしていて銀鱗(トリコーム)があまり無く、色が濃いですかね?そうだとシュードベイレイまたはプセウドベイレイと呼ばれている品種です。

銀鱗(トリコーム)は白っぽいツブツブしたもの。オリジナルのベイレイは銀鱗が沢山あって、少し小ぶり。ベイレイに似たもの、と言う意味の名前が付いていますが、単にベイレイで流通する事が多いです。^^;

トリコームが少ない品種は水分の吸収率が低いため、水やり回数は多いほうが良いです。株元を水ゴケで巻いたりして、周囲の湿度を高めに保ったりするのも手ですね。

日当たりは暗めで、他のチランジアの下に配置するくらいで丁度良いかと。木漏れ日くらいのイメージです。それと寒さには弱いので、冬は温度のある部屋へ置いたほうが無難ですね。

アロエのベラですが、食用だと思います。アロエは葉挿しが出来ないので、栽培する上で挿す時は必ず茎が必要。ベラは根が伸びて、親株の近くに新たな株が出てきます。無茎のベラらしい増え方ですね。(^_^)
多肉サボ好きTさん

>>コノフィツムですがタネから育てる事も出来ますけど、種蒔き用の清潔な用土と消毒剤、あまり手を掛けられないなら腰水できるトレーと鉢が必要です。

ありがとうございます!ハードル高そうなのであきらめます。(早

>>ベイレイは葉の表面がツルツルしていて銀鱗(トリコーム)があまり無く、色が濃いですかね?そうだとシュードベイレイまたはプセウドベイレイと呼ばれている品種です。

銀鱗(トリコーム)は白っぽいツブツブしたもの。オリジナルのベイレイは銀鱗が沢山あって、少し小ぶり。ベイレイに似たもの、と言う意味の名前が付いていますが、単にベイレイで流通する事が多いです。^^;

トリコームが少ない品種は水分の吸収率が低いため、水やり回数は多いほうが良いです。株元を水ゴケで巻いたりして、周囲の湿度を高めに保ったりするのも手ですね。

日当たりは暗めで、他のチランジアの下に配置するくらいで丁度良いかと。木漏れ日くらいのイメージです。それと寒さには弱いので、冬は温度のある部屋へ置いたほうが無難ですね。

実は自分でもネットで少し調べて見たらそのようなことが書いてありました。いや、でもそれよりも多肉サボ好きTさんの方がはるかに詳しい…。ありがとうございます。
感想気味なので、今晩はゆっくり水に浸けてみます。

冬の低温、大丈夫かな…。
気をつけます。^^;


Non nonさん
きっとおすすめの紹介してもらえるよ。(^。^)

IMG_4685.JPG

何のセンスもありませんが、昨日連れ帰った子です。
一晩水に浸けておきました。
コンニチハー((((o´ω`o)ノ

今日はちょっと遠出してまして、たぶん二度と立ち寄らないだろう100均で、元気そうなキンシャチとシルクジャスミンを連れ帰ってます。100円ヤバーイ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

そして、遠出ついでに今からさらにでっかいホームセンターへ行く予定。
多肉サボ好きT君オススメのエキノプシス属になかなかお会いできないので、それが目的だったりします、が、なかったとしても…何事もなく帰れる自信はない(*・ω・*)wkwk

IMG_1620.JPG

多肉サボ好きT君

このコはなんという名でしょうか?
先ほど義理親のウチで見つけて、
ほし~い!
っていったら、
枯らすよりいいから、持ってっていいよ
と言われ引き取ってきました。

トゲトゲが全然痛くないです。
ちょっと枯れてそうだけど大丈夫かなぁ。。。

IMG_1618.JPG

貼り忘れてました⤵️

お米のように白くなってしまった、小多肉ちゃん…

ごめんね(´。・д人)シクシク…

P_20171001_170900_vHDR_Auto.jpg

>ぴちょんくん
私が栽培しているチランジア、ベイレイの画像です。恐らく品種登録が早く、シュードベイレイ(プセウドベイレイ)が後から登録されたのだと思います。なのでベイレイに似た〜と言う名前に。^^;

>Cassisorangeさん
サボテンも多肉植物も、かなりの数があるので同定が難しいものも多いですよ。画像のサボテン、形が崩れてますけどウチワサボテンの一つ、オプンチア属の金烏帽子(キンエボシ)あたりが近そうですね。

ウチワサボテンのトゲは芒刺(ぼうし)と言って、とても抜けやすい部分があり皮膚や衣服に残りやすいので扱いには注意が必要で、なるべく素手で触れないようにします。

日差しは好きで、割りと日当たりでも平気です。玉型のサボテンより水切れが早いので、越冬中でも月一回くらい水やりしたほうが良いほど。越冬さえできれば、後は難しくないです。

>Non nonさん
エキノプシス属の短毛丸はトゲが退化していますからね。玉型で栽培は容易、花も綺麗で大きめです。エキノカクタス属で金鯱のお仲間、太平丸(または変種のニコリー)もお勧めですが栽培は少しだけ難しいかも。

ギムノカリキウム属の緋花玉は花が緋色で大きめの花ですね。コリファンタ属の象牙丸も花が綺麗です。万能選手となると、なかなかいないですね。花か、トゲか、育てやすさか、何を優先するかは個人の自由だと思います。(^^)

IMG_1622.JPG

多肉サボ好きT君
お名前ありがとうございます。
このコは、ウチより冬場寒い義理親の家で、たぶん、5年くらいは確実に過ごしています。。。
私が嫁いだ時からあったかも(約10年前)しれないデス。
今日(我が家に迎え入れる)まで、存在には気づいていたけれど、
あー、サボテンねぇ。
くらいの認知度だったので💧
水やり気をつけますね。


さて、本日のワタシ

100均で、キンシャチとシルクジャスミンに手をのばし、
行く予定だったでっかいホームセンターは時間の都合で立ち寄れず、
かわりに寄った道の駅で、夜香木という木を250円でお買い上げ。鉢に植え替える際、邪魔とダンナが判断し、剪定された枝を水栽培しています。
そして、義理親のウチで、ウチワサボテンと、
コレもサボテンよ。スグつくし、花もキレイ
といってた、ペラっペラのサボテン(?)
を少し分けてもらいました。(コレは何か名前があった気がするので、来週義理親の家に行った時に確認しますw)


わが子誕生と同等くらい(爆笑)の撮影会となってますので、写真は順番に小出ししていきますね。

とりあえず今日は元気いっぱい、そこそこ大きなキンシャチ君デス。
カシオレさん
収穫の秋ですね。
小多肉ちゃんは残念でしたね。
でも小さい分、蓄えも少ないから発芽、発根までは厳しかったのかも…。
また上手く行くといいですね。

我が家は今日はポトス、グリーンネックレスあたりを植え替えました。

多肉サボ好きTさん
立派に成長していますね。我が家も見習いたいと思います!
Tくん、御指南ありがとうございます。
選ぶ時の参考にします。

かっしー、戦利品いっぱいだね(≧∇≦)
アップ、楽しみにしております♪

私、今日は多肉から出てた子株?脇芽?を思い切って全部取って、挿し芽にしようと企んでおりますww

IMG_0904.JPG

かっしー、うちの挿し芽君。
多分一週間も経ってないけど、うまくいくとこんな感じに根が出てきます。
これは虹の玉かな。
そのうち、土に埋めます。
土は多肉・サボテン用ですか?

今回はうまくいかなくても、あきらめずにチャレンジ!
ホント、いじらずに遠くから見守る感じでww
うーん。。。1週間

今はとりあえず迎え入れた多肉ちゃんサボちゃんをしっかり育てます。

挿芽、前回はポロポロ落ちてた多肉ちゃんでやってみたけれど、多肉ちゃんって適当に切っちゃって大丈夫なんでしょうか?
出来れば小ぶりで育てていきたいが希望なんです。おっきくなりすぎたって思ったら良いとこで切っちゃっていいのならば、思い切っちゃうのですが…(まだまだ先の話ですけど。)

土はやっぱり多肉植物サボテン用ぢゃないとダメかな。
前回は庭にあった土💧
今は観葉植物用使ってます。
100均に↑コレしか無かった…
ホームセンター行こ。
うちは挿し芽も含めて多肉・サボテン用のを使ってます。
吸湿しにくくて、乾きやすい感じ?
私も普段は土だいぶテキトーですが、多肉ちゃんは一応専用のにしてます。
挿し芽がうまく言ったのはそのせいかっ?
ちなみに☝️の子はボロって落ちたやつをテキトーに置いただけ。

形の整え方は私もよくわからん╮(๑•́ ₃•̀)╭
きっとそのうち誰かが教えてくれるに違いない。。。ネ申を待ちましょう♪

DSC_4432_1.jpg

円筒形で黒肌のロビビア属(またはレイケオカクタス属)、黒斜子です。親指サイズくらいから、生長して花を咲かせるくらいにまでなりました。(^_^)

花が綺麗な品種が多いロビビアは、花物として親しまれてきたサボテンですが、今は人気が下火な為か流通量が少なく、あまり見かけなくなりましたね。

で、ロビビア属がエキノプシス属に組み込まれたので、属をしっかり把握している生産者ならエキノプシス属として市場に出してくると思われます。(^^;

サボテンや多肉植物に限らずですが、植物の属って変更される事があるので追いかけるのが大変な事も。特に属する品種が少ない場合、近縁の属に統廃合されたりします。

肌の色が濃いものは夏の日焼けを防ぐため、遮光ネットなどで光量を制限しますが、その他の季節はしっかり日に当てたほうが丈夫で健康に育ちますね。

>Cassisorangeさん
多肉植物やサボテンに使う用土ですけど、専用の培養土が販売されています。また、アロエ用も見かけますが粒が荒い場合がありますね。^^;

水はけ重視で、水やりの時にスッと水が引いていく位が理想です。私はフルイを使って細かい微塵(粉みたいな土)を抜いてから使っています。

乾きすぎて生長が鈍いと感じる時は、少し草花用の培養土や腐葉土、赤玉土を混ぜ込んだりします。サボテンで、柱やウチワは乾燥が早すぎるとたまに鈍くなる時がありますね。

挿し芽(挿し木)ですが葉を数枚つけてカットしたものを、切り口を乾かしてから清潔な用土に挿しておけば根付きます。発根促進剤を使う手もありますが、多肉なら必要無いでしょう。

真冬、真夏は避けて、乾かしている時と、挿して数日は直射日光に当てず明るい日陰に置き、水やりは二週間後くらいから。早くても一週間は空けて下さい。(^-^)

IMG_0906.JPG

リンボの脇芽を切って一晩置いといたので土にのせました。
あとは虹の玉と名前の分からないw子たち。
秋だからなのか虹の玉がボロボロ落ちてくるので、挿し芽に。
鉢にもまだまだ落ちてるけど拾えないので、そこで根を出して成長したらラッキー♪ってことでww

オレンジで囲ったやつは、根元が腐り始めて、ダメかな〜と思ったんだけど、お亡くなりにならないので、春からずーっと乾いた土の上にいるです。。。

この土は多肉・サボ用。
普通の草花用と違ってツブツブです。

かっしー、セダムとかカランコエとかは割と普通の土でも大丈夫だったりします。
葉の厚め多肉ちゃんは専用の土の方がいいかと。

IMG_0740.JPG

まだ書きたいことあるのに送っちゃった(-。-;

これで明るい室内に放置します。
忘れた頃にそーっと抜いて見て、根が生えてるか確認♪
しっかり根が生えたら鉢に植えて、たっぷり水をあげます。

リンボはこれね♪
この周りに出てたのをきれいさっぱり切りました。
多肉サボ好きTさんがエースになってる!
おめでとうございます!

週末に鉢も探しにいったのですがなかなか手ごろなものがありませんでした。
皆さんはナーセリーポツトとかはお使いですか。(野菜の苗とかが入っている柔らかいものではなく固いプラスチックのもの)
結構、大きなものもあるし、何より軽い。これからは陶器じゃなくてもいいのかなと思いました。
黒とかグリーンは植えてあるものが映える気がします。

IMG_1632.JPG

多肉サボ好きT君&Non nonさん

わかりやすい説明をありがとうございます。
スクショおさめまくりwです。

元気なうちにちゃんと合ってる住処(土)に入れてあげたいです。。。
今日は1日予定があったので、明日午前中に土を求めにでようと思います。

多肉サボ好きT君、ご昇格おめでとうございます。
これからもイロイロと教えてくださいね。


ぴちょんさん
わたしは陶器3つにプラ性の鉢3つを購入してうつしてみました。でも本来はどれがあうのか知りたいです。

今日の1枚は昨日の100均でキンシャチと共に連れ帰ったシルクジャスミンです。観葉植物ですかね。

IMG_0655.JPG

T君、エース、おめでとうございます。
かっこいいですよね(≧∇≦)エース♪

ぴちょんくんさん、ナーセリーポット、ググってみました。
。。。うーん、ものは言いようww

確かに陶器だと大きいのは移動が大変ですよね。
私は☝️の不織布で出来た袋を使ってます。
(植物メインの写真でわかりにくいですが。。。)
生分解性で自然に帰りますっていうのもありますhが、うちのは分解されん。
これだとそう重くないので移動も楽です。

ナーセリーポットだと、普通に考えたら苗育てるやつ想像するよねぇ。。。
ポリバケツの大きな植木鉢‼️が正解かとww

ついでにかっしーのシルクジャスミンもググったよん♪
えーっとね。。。別名ゲッキツ、あっ!沖縄によくあるやつ、こっちですた。
でね、月夜にオレンジのようないい香りの花を〜って書いてあったお。。。

20171002_233516.jpg

トゲが印象的なサボテン、テロカクタス属の緋冠竜です。トゲが邪魔をして花が開き切らない事も。(^_^;

新しく出てきたばかりのトゲは色が綺麗なのですが、時間が経ってくると少しずつ色が抜けてきます。株の下側へ来る頃には白くなっている事も珍しくありません。

もし、植え替えの際にトゲが邪魔になる場合はカットしてしまって構いませんし、生長には影響ありませんね。特に株の下側は鉢と干渉する事もあるので、状況に応じてカットします。

テロカクタスは温度が必要と言われていて、割りと高温にも耐えてくれます。なので、なるべく日当たりの良い環境だと調子が良いですね。

>Non nonさん
セダム属、虹の玉ってなかなか花が咲かないと言う印象でしたが、屋外の屋根が無い場所に置いておくと咲きやすくなります。(^^)

ベランダの軒下で何年も咲かなかったのに、余った挿し穂を屋根の無い場所で挿していたら、あっさり春に咲いた事がありますね。霜に当たる位、寒さに当てないと咲かないのかも知れません。

>ぴちょんくん
ランクはあまり気にしていないのですが、ジワジワと進んでいる感じがしますね。陶器鉢は重さがネック、小鉢が多い私はプラ鉢がほとんどです。^^;

>Cassisorangeさん
値段が高めなので、あまりお勧めしませんが山野草用の土も水はけ重視ですね。多肉植物、サボテン用の土が無い場合の代替として使えます。

プラ鉢は厚みのあるものがお勧めで、薄肉のものは経年劣化で割れやすいですね。特に白っぽいものほど紫外線に弱いので、日当たりの良いところは濃い色、屋内管理などには薄い色が選ばれます。
鉢アンケ(?)ありがとうございます。
普通のプラ鉢、大きくなってくるとホームセンターで見たら結構な値段で、だったらナーセリーポツトでいいかなと思いまして。
IKEAとかでも鉢よりも鉢カバーの方シンプルなのでが種類多いから、そんななのもありかと…。

夕方に使ったカボスのタネを取り出して土に埋めてみようかと企み中…w
成るまでには相当かかりそうですが、観葉植物になるかなと…。
(^.^)
http://taneiku.hatenablog.com/entry/2016/10/29/211402に触発されました
ぴちょんくんさん、ヒーロいのうえさんのお花スレでオレンジを種からという方がいました。
カボスもきっとできるに違いない。

参考までに
https://king.mineo.jp/my/1fcf9750891e1038/reports/24051/comments/629820

P_20170923_133544_vHDR_Auto_1.jpg

茎が肥大化するペラルゴニウム属、アペンディクラーツムです。鉢花として親しまれているゼラニウムの近縁種ですね。(^^)

秋から春にかけて生育する冬型。秋口から芽吹いて柔らかい葉を出します。葉がさほど大きくないうちは水やり回数は少なめでも構いませんが、だんだんと伸びてきたら水やりは多めに。

春に開花して、夏前には葉が枯れて休眠します。茎にボリュームが出てきたら、相応に鉢も大きくしないと春の開花頃に水切れを起こしやすくなり、水やりが大変に。多肉植物扱いするには微妙かも。

>ぴちょんくん
果物を食べた後、タネを蒔いて育てるのも面白いですね。ビワとかはよく見かけます。柑橘系はトゲのあるものも多いので、調べてからのほうが良いかも知れません。
Non nonさん
情報ありがとうございます♪
新スレ
https://king.mineo.jp/my/1fcf9750891e1038/reports/25411/comments/647812
で報告してきました。

柑橘系は時間かかるんですよね。
桃栗3年、柿8年、梅はスイスイ13年、梨はゆるゆる15年、柚(ゆず)の大バカ18年、ミカンのマヌケは20年…。w

多肉サボ好きTさん
確かにトゲありますね。我が家にはキンカンがあります。

あ、ゴムの木の鉢の中には、すでに夏みかんあたりの、トゲだらけの小さなのも育っています。やっぱりタネを埋めといたヤツです。(^.^)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

DSC_0971.JPG

ご無沙汰しています。
咲くやこの花館で見つけた大きな木です。屋外で展示されていました。
サボテン🌵か多肉植物かも判りません😖よろしくね!

IMG_1630.JPG

(ΦωΦ)フフフ…
こんにちは、みなさん。

土GETしました。

以上ですw


写真はわけも分からずに250円という安さだけで手に入れたら実は夜香木という"木"だったという…
ヒーロいのうえさんのスレにお花上げましたが、コチラにはこの↑状態で。
水にさらしておくと根が出て増やせるらしいので実験中です。
失敗せぬよう見守ります(👋)

夜に咲いて魅惑の香りを放ちます。。

P_20170904_123610_vHDR_Auto_1.jpg

葉が肥大化して先端が半透明の窓になっている多肉植物、ハオルチア属のコレクタです。ガラス細工のような植物、と紹介される事もありますね。(^^)

特に葉の先端を光に透かして見ると、その魅力が増します。他の日照がたっぷり必要な多肉植物と違い、少し弱めの光線を長く当てていたほうが綺麗に育つため、屋内の窓辺でも育てられます。

春と秋に生長しますが、どちらかと言うと少し冬寄りの軽く肌寒い位の気候を好みますね。なので、生長の鈍る夏は風通しの良い、半日陰の場所で過ごさせるのがベターです。

寒さには強いほうですが、5度以下になってくると生長が鈍り、凍らせないよう氷点下は避けたほうが無難。春にヒョロっとした長い花茎を伸ばして白い花が咲きます。

ハオルチアは一部を除き生長が早いので育てやすいのですが、徒長もさせやすいので過度の水やりや肥料は避けます。ただ、乾燥に強い多肉植物には珍しく、空中湿度は高めを好むので乾燥した環境なら、時々霧吹きで葉水をします。

品種によっては趣味家の争奪戦で価格が高騰していますが、こだわらなければ育てやすく扱いやすい植物だと思います。唯一の欠点はハオルチア全般、花がほぼ一緒で品種ごとの違いはほぼありません。^^;

>Cassisorangeさん
水に漬けての根出しですが、葉を半分くらいにカットして葉の表面積を減らして、蒸散する量を減らしたほうが失敗しにくいです。

水耕栽培に向いている生育旺盛な植物なら問題無いのですが、根が出にくい場合には器に光を通さない・通しにくいものを使ってみて下さい。根は光を嫌う性質がありますので。(^^;

IMG_0928.JPG

急に寒くなって、どうしたものか((((;゚Д゚)))))))
西はまだ暖かいですか?
寒いですよね、ぴちょんくんさん(~_~;)

外にいる子達を入れるべきか入れないべきか。。。
多肉は微妙に紅葉してる感じなのかな?

T君に質問です。
多肉の名前はどうやって確認されてるんでしょう?
微妙な違いで名前が違っててわかりゃにゃーい╮(•́ω•̀)╭
特にこのお花みたいな人たちねww
今、一番知りたいのはこの真ん中の子レス。
よろしくお願いしまーす♪
>>寒いですよね、ぴちょんくんさん
寒いですよ、Non nonさん
一枚、多く来てきてしまいました。

多肉サボ好きTさんの毎日の写真、いつも楽しませていただいていますが、それ以外の豆知識(サイズはマメじゃないですが)がすごい役に立ちます。
_φ(・_・

根っこのためには、遮光の器が良いのですね。実は昨日から、リボベジなるネギの再生野菜に取り組んでいます。根っこ、伸びるかな?
あ、でもネギは生育旺盛種類か…。
f^_^;
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

DSC_0972.JPG

咲くやこの花館のサボテン🌵です。
屋外展示でした。冬は、大丈夫ですかね?
サボテン、大丈夫じゃないですか…とか適当なことを言ってみる…。w
多肉サボ好きTさんのコメントをお待ち下さい。

日曜に行ったダイソーに昼、別用事で行きました。
多肉、サボテン他コーナー、新入荷はありませんでした。小さなサボテンにさらにチビちゃん付きが一個ありましたが、グッとこらえました。ハイ!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。