掲示板

Love green!多肉ちゃん♡

IMG_4278.JPG

キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?

ちょっとスレッドを建ててみました。

別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。

いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。

確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。

水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!

🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。

https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963

※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w


2569 件のコメント
2220 - 2269 / 2569

PhotoCollage_1679520446472.jpg

少しずつ春の植え替えを進めていますが、毎回用土の配合は悩みますね。最近は良質な用土が手に入りにくくなっているので尚更です。(・・;)

画像はオプンチア属の白桃扇です。バニーカクタスなどとも呼ばれていますね。ウチワサボテンらしい姿に細かい刺が可愛いですが、抜けやすく刺さりやすいので扱いは慎重に。

割りと寒さにも強く、暖冬の時は屋外軒下で越冬出来た年も。気温の高い時期はよく日に当てて生長を促します。植え替えのお勧めは春。

水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。葉が縦に4枚ほど連なってくると開花する事が多いですね。葉を取って挿しておく事で簡単に増やせます。

PhotoCollage_1679606811637.jpg

温室の温度がかなり上がるようになったからか、強い日差しには弱いチランジアや洋ランで葉に傷みが出ているものも。それと明日の夜、時間が取れたらライブ配信しますね。

画像はマミラリア属の銀手毬です。小型で群生しやすい品種ですね。刺の密度が高いほど白く見えます。甘やかすと緑色が多めになりやすいですね。(^^;

寒さには割りと強い品種で、春先の早い時期から動き始めます。植え替えは春先から可。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

沢山出てくる脇芽は取れやすく、触れるとポロポロ落ちるので植え替えは割りと大変。なるべく植え替えなくてすむよう、大きめの鉢を使ったほうが良いでしょうね。

024946E2-60EB-4BE5-AE71-7EBDB91737DA.jpeg

>> 多肉サボ好きT君 さん

土曜日、配信追っかけで視聴しました。
銀手毬の後の群生エアプランツが凄かったですね。

蘭展もなかなかでした。
撮り方がイマイチですが、外に放り出されていた胡蝶蘭が一鉢、再生できました。(義親)
全部で四鉢、うち二鉢が我が家にあります。一個は冬は乗り越えたのですが花芽が付きませんでした。残念…来年に期待。

PhotoCollage_1679866196367.jpg

先週末、仕事の帰りがけスーツを取りに行ったら裾を上げすぎになっていて調整待ちになりました。4月に間に合わせたかったのですが、10日過ぎの出来上がりだとか。

画像はアウストロキリンドロオプンチア属の姫将軍です。姫、と付くので小型かと思ったら別に挿していた株は高さが出て、名前に偽りアリの状態になっていますね。(^^;

柱サボテンは日光の当たる側へと傾いてしまいがちなので、時々方向を変えるよう鉢を回したりして対策します。高さが出てくると重さもあるので必要に応じて支柱で支えるように。

脇芽が出やすいので外して挿す事で簡単に増やせます。ただ、高さを出す事に全力の株は脇芽が出ずにひたすら伸びますね。結構な年数が経ってきましたが未だ花は咲きません。

> ぴちょんくん
胡蝶蘭は寒さに弱いので、花芽が上がってきても寒さに当たると開花を止めてしまったりしますね。

温度のあるところへ置いて栽培出来れば、意外と枯れずに管理出来たりしますが、開花させるにはコツが要ります。

春は園芸関係のイベントや販売会も多いので、機会があれば参加して楽しみたいですね。(^^)

PhotoCollage_1679951895886.jpg

来月からの定期券を買いに行った際、切符の券売機で迷っている海外の方がいて聞かれた範囲で答えましたが、こういう時に少しでも英語が出来れば良かったと思いますね。

画像はガステラロエ属のグリーンアイスです。ガステリアとアロエの属間交配種。生長がゆっくりですが、過去の画像を見ると着実に大きくなっていますね。(^^)

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

ガステリアは強光に当てると葉焼けする品種もあり、日差しの強い時期は軽く遮光したほうが安全。今のところ葉が焼ける兆しは無いので、私の環境では大丈夫そうです。

PhotoCollage_1680038888804.jpg

温室にてチランジア用に噴霧器を使ってミスティングをしているのですが、翌朝には空気圧が抜けるようになってきました。微妙にどこかから漏れているのでしょうね。(^^;

画像はカランコエ属の唐印です。デザートローズとも言われますね。割りと大きくなる品種で、鉢と用土の量は余裕を持っていたほうが良いです。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

カランコエは短日性なので秋の日が短くなってきた事を感じて花芽形成となります。その時期までに株が充実している必要がありますね。照明のあるところへは置かないように。

IMG_2849.jpeg

我が家の"名前に偽りあり"です。
ポロポロ落ちたものも根を出し始めています。
ダイソーで100円で買った頃が懐かしいです。

昨日からTwitterにて人生初バズりを経験、せっかくなので、皆さんに倣って宣伝ぶら下げてみました。

PhotoCollage_1680125275935.jpg

こちらの地域でも鉄道会社がバリアフリー料金の上乗せを始めますが、4月以降の定期券を今月中に購入すると導入前の金額になるとか。(^^;

画像はチランジア属のストリクタです。タイプ違いでソフトリーフやハードリーフなど、いくつかの種類がありますね。花には違いが無いようです。

銀葉種の扱いをされていますが、水好きでマメな水やりが必要。生長は早いので開花後に出てくる脇芽が1、2年で開花するサイズに育つ事も。

日照はレースのカーテン越しくらいを目安に。あまり日差しが強いと葉焼けします。銀鱗(トリコーム)が濃いほど日照に強く、乾燥にも耐えますがストリクタは少ないほうなので。

> ぴちょんくん
ありがとうございます。何の話題で盛り上がるか分からないものですね。(;・∀・)

姫将軍もそうですが、やたらと巨大化したり増える植物もいるので、うまく見極めながら栽培していきたいです。

PhotoCollage_1680211700985.jpg

異動で来週から通勤時間が伸びますので、体調管理には注意したいところです。周辺の桜もほぼ満開で見頃を迎えていますね。春らしい良い季節になってきました。(^^)

画像はエキノフォスロカクタス属の雪渓丸です。学名のアルバツスで呼ばれる事も。京都シャボテンクラブの競作苗ですが、生長点付近に新しい刺が出てきています。

少し細身の球形をしていて、この属の特徴である体表のヒダが独特ですね。縮玉が有名な品種でしょうか。休眠期でも完全に断水はしないほうが良いですね。

何故か断水して生長が止まるとそのまま動かずに枯れる事がありますので。日当たりの良い場所へ置いて、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

PhotoCollage_1680471507354.jpg

いつもセール時にAmazonでアミノ酸(BCAA)を購入するのですが、米メーカーも値段が上がっていて国内販売のものより少し安いだけに。お得感が無くなってきましたね。(・・;)

画像はギムノカリキウム属の光琳玉です。クラブの方から頂いた物で、以前競作苗を育てていましたが枯れてしまったのでリベンジ。まだまだ小苗でこれからですね。

ギムノカリキウムの仲間は少し気難しい品種があり、環境が気に入らないとなかなか生長しなかったりします。特に夏場は無理に日に当てず、ほどほどの日照が無難。

植え替えは春、気温が上がって朝の冷え込みが無くなってから。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

PhotoCollage_1680557783258.jpg

通勤時間がグッと伸びたので時間の有効利用を考えたいですね。以前は本を読む事が多かったのですが、最近はあまり読まなくなってしまいました。(^^;

画像はマミラリア属の白星です。羽衣タイプですね。羽毛のような毛羽立ち方が特徴。モコモコとした姿が可愛く、魅力的です。

ホコリが付着しやすく汚れやすいので、水やりは底面吸水が無難かも。上から水やりをしても水を弾いてしまうと言うのもありますが。

脇芽が出やすく群生してくるので、生長を応じて鉢のサイズを上げていきます。少し蒸れに弱い傾向があるので、風通しの良い環境へ置くように。

PhotoCollage_1680643959031.jpg

温室は外気温の影響を受けるのですが、それ以上に日差しの有無に左右されますね。室温の上昇が日照次第で格段に違います。天気予報の見方が変わりそうですね。(^^;

画像はエピテランサ属、小人の帽子です。刺がとても細かくて体表を覆うので、全体が白っぽく見えますね。群生させやすいのですが、生長点を止める必要があります。

自然に脇芽が出てくる品種と違い、そのまま何もしなければ柱サボテンのように高さを稼いできます。生長具合によって年輪のように体表に膨らみの段を重ねるのも面白いですね。

マミラリアと同様、寒さにはある程度強いので春の動き始めは早いです。頭頂部に白花を咲かせますが同系色のため目立ちません。刺が痛くないので扱いやすいですね。

PhotoCollage_1680730355197.jpg

花散らしの雨になりました。桜もピークを過ぎて少しずつ葉桜になりつつありますね。週末に宇治市植物公園で展示会と販売会がありますけど、見頃は終わってそうです。

画像はギムノカリキウム属の良寛です。子を外して別に植え付けていたものが少しずつ大きくなってきました。親株に付けたままのほうが生長は早いみたいですね。

性質が割りと強い方で、スクスクと育っています。ほぼ毎年のように花を咲かせますので、調子も良いのでしょうね。植え替えで一回り大きな鉢にする予定です。

強光に当てても焼ける素振りが無いので、安心して育てられます。子が下の方から出るので、鉢サイズに余裕が無いと潰れたような姿で育ってきますね。(^_^;)

PhotoCollage_1680816735124.jpg

昨夕、一年前まで通っていたジムに寄って手続きをしてきました。価格が少し上がっていた以外はあまり変わった点は無さそうです。マスクはご自由に、との事でした。

画像はバルチェラ属の蓬莱宮です。今はマミラリア属になっていますね。脇芽が出やすく、群生しやすいです。カギ刺になっているので扱いには注意が必要。

寒さにも割りと強くて温室が無くても栽培出来ます。群生のまま楽しむのも良いですし、適度に株分けも。親株を分ける感じで割りますが、刺に注意しながら。

元は別の属だったので、マミラリアとしては花が大きめで、数日に渡って花が開いたり閉じたりで、楽しめる期間が少し長めです。調子が良くないと花が咲かないのですが。(^^;

PhotoCollage_1681075931975.jpg

日曜に宇治市植物公園の展示会に足を運びました。金、土、日曜の日程でしたが天候が悪かった前半は人出が少なめで、日曜は快晴だったからか人が多かったとの事。

画像はロホホラ属の銀冠玉です。親株は調子を崩して枯れていくようですが、脇から子が沢山出ていますね。外して別に植え付ける予定ですが、タイミングを計っているところ。(^^;

ロホホラの仲間は根がとても太くて、鉢から抜けなくなったり割ってしまったりしますね。刺が無くて饅頭みたいな見た目が面白いのですが、高めの温度を好みます。

後はダニが付きやすく、赤サビのような体表が荒れた状態になりやすいですね。ダニは薬剤への耐性を持ちやすく、二種類を用意して交互に使うのが効果的だとか。

PhotoCollage_1681162327388.jpg

ジムに通っていて未だに慣れないのが、重量の表記がポンドになっていて、kg表記の無いものがあり重さが分かりにくい事ですね。殆どは併記してありますが。(^^;

画像はメロカクタス属の姫冠雲です。頭頂部に花座が出来るのが特徴ですね。花座が出来て開花し始めると株本体はあまり大きくならず、花座だけが少しずつ上へと生長します。

自家受粉で結実するようで、ピンク色のタネ鞘が出来ているのをよく見かけますね。花は小さめであまり目立ちませんが、よく咲くので見逃しにくいかと。

冬に水を切っていると、春に勢いよく水を吸い上げてしまい身割れする事があります。傷が浅ければ放置していても大丈夫ですが、念の為に次の水やりまで日を空けます。

PhotoCollage_1681248652646.jpg

寸法直しを頼んでいたスーツを受け取ってきました。上着に裏地があるので、そろそろ暑いかも知れませんね。裾の位置は良い感じになりました。(^^)

画像はスルコレブチア属のラウシーです。一つ一つの個体は小さめですが、群生しやすく花が綺麗なので開花時は見応えがありますね。刺が寝ているので痛くありません。

根が太く大きいため、鉢サイズの選定は掘り起こした状態で。脇芽を外して挿す事で簡単に増やせます。

体色が紫色や緑色などタイプ違いがあり、濃い紫色をしたものは紫ラウシーなどと言われますが、葉焼けしやすいので扱いが少し難しくなります。

PhotoCollage_1681335067960.jpg

適度に運動しているからか40肩50肩を感じる事はありませんが、同世代からは結構聞くので気を付けたいですね。週末、土曜の夜にライブ配信を予定します、お時間あれば是非。(^^)

画像はエピテランサ属、かぐや姫です。刺が細かく密なのですが、外側を向いているため触ると痛いですね。群生しやすく性質は強い方です。

生長は遅いほうでゆっくりと大きくなります。たまに脇芽が勢いよく育ったりしますが、その場合は太くならず細身のまま高さが出るので姿はイマイチ。

頭頂部に小さく可愛いピンク色の花を咲かせるので、品種名らしさを感じられますね。株分けで気軽に増やせるので、植え替えのタイミングで脇芽を外し挿しておきます。

PhotoCollage_1681423750865.jpg

本日は糖尿病の診療日です。全体的に血糖値が下がりつつありますが、食事前の低血糖を経験する事も多くなってきました。うまくバランスを取りながら管理していきたいですね。

画像はコピアポア属の黒王丸です。刺が黒くて格好良いサボテンの一つですね。コピアポアの仲間は何故か価格が高騰していて、高値で取引されている事が多いです。(・・;)

とても降雨量が少ない地域に自生しているため、自生地での姿が有名ですけど栽培下ではなかなか厳しい自然での姿とするのは難しいです。

一般的なサボテンの育て方で問題無く育ちますが、生長はゆっくりですね。少しずつですが結構大きくなるので、鉢サイズも株の大きさに合わせて大きくしていきます。

PhotoCollage_1681680746587.jpg

先週末の血液検査で、ヘモグロビンA1cの値が合併症を起こしやすいと言われるラインを下回っていて、理想に近い値だと医師から言われました。(^^)

画像はテロカクタス属の紅鷹です。新しい刺の色が綺麗ですね。京都シャボテンクラブの競作苗の一つ。花が大きめで派手な色合いをしています。

株の生長に伴い刺は下へと回っていきますが、色も少しずつ落ちていきますね。私は植え替えの支障になるので下になった刺は早めに落としてしまいますが。

下に回り土に埋もれた刺は萎縮したようになり、ある程度の芯を残しつつ硬さを無くしていきます。ただ、植え替えの時は微妙に引っかかったりして邪魔になりますね。

PhotoCollage_1681767077813.jpg

仕事帰りにジムへ寄ってみたらお休みの日でした。3月まで通っていたところと休みが違うので油断していましたね。カレンダーに入れて注意喚起しておかないと。(・・;)

画像はテロカクタス属の緋冠竜です。こちらも京都シャボテンクラブの競作苗。つい先日、植え替えたのですが、あまり根が伸びていませんでした。

全体的に株の膨らみ具合が足りないと思っていたら案の定です。前回の植え替えで使った鹿沼土が硬質じゃなかったからか、水はけが悪くなるのが早かったので。

赤玉土や鹿沼土は硬質を使わないと粒子が崩れやすく、粘土状になりやすいですから気を付けないと。普通の草花やバラなどには良いんですけど、多肉植物やサボテンにはあまり向きませんね。

PhotoCollage_1681853429384.jpg

サボテンの多くは一日花なので、うまく週末に咲いてくれないと花が拝めない事が多いですね。帰宅する頃にまだ花が開いていたら良いのですが、閉じてしまうものがほとんどです。(^^;

画像はチタノプシス属の天女です。ヘラのような葉を広げるメセンの一つ。自生地ではもっと地中に埋もれていて、葉の先端だけを地表に出して生育しているとか。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

暑さに弱いので夏は遮光をして、風通しの良い場所へ置きます。うまく育ってくると全体の幅が出てきて見応えのある姿に。以前、一度枯らしているので今回はうまく育てたいですね。

IMG_2974.jpeg

我が家も少しずつ花が咲いたり蕾が出て来たりしました。

土曜日の配信、碧玉ランポーがすごかったですね。我が家も白斑ある無しで2種類あるのですが、大きくなるまで何年かかるやら。
週末除いたホームセンターにはそれほど大きくなくても蕾がついているのがありました。

PhotoCollage_1681939894732.jpg

先週末、温室からチランジアを出しておきました。高温になり過ぎるのもあまり良く無いようです。今日は夏日が予想されていて、かなり気温が上がりそうなので。

画像はデンドロビウム属のキンギアナムです。小さめの花ですがリップの色が映えますね。細い花茎を伸ばして複数の花を咲かせます。

デンドロビウムの仲間は耐寒性もあって育てやすいです。脇から新しい株も出てくるので、モリモリの状態にしたいですね。

水ゴケに素焼き鉢が定番ですが、デンドロビウムやシンビジウムは軽石やバーク主体の植え込み材でも大丈夫です。その場合はプラ鉢との組み合わせで。

> ぴちょんくん
春は花を咲かせるサボテンも多く、楽しい時期ですね。暑さ寒さに影響される事なく、植え替えにも励めますし。(^^)

クラブで競作サボテンを頂くので、他の多肉植物は購入するのですが、サボテンは自ら購入する事が減りましたね。

PhotoCollage_1682026308337.jpg

大型連休が近づいてきましたが、何も予定を立てていません。コロナ前からあまり変わりませんが、のんびり過ごしつつ時々サイクリング程度でしょうか。(^^;

画像はマミラリア属の希望丸です。頭頂部に輪を描くように花が咲きますね。花自体は小さいですが、数があるので意外と目立ちます。

始めは丸い姿をしていたのですが、高さも出てきて柱サボテンっぽくなっています。日差しの方向へ傾きやすいので、植え替えのタイミングで修正していますね。

マミラリアの仲間は寒さに強いので春先の動きは早く、植え替えも早くから可能です。根はあまり丈夫そうには見えないのですが、植え替えの度に更新されている感じがしますね。

IMG_3076.jpeg

去年は綺麗にぐるりと一周、ほぼ同時に咲いた花が今年は揃わず開花期に入りました。

毎年、両親の結婚記念日に花等を贈るのですが、今年はデンドロビウムを贈りました。しばらく前に満開との写真メールが来ました。
連休時にはどの程度成長しているかが楽しみです。
あわよくば株分けして持ち帰ろうかという算段w
( '-' )ノ)`-' )ペチ

PhotoCollage_1682285552922.jpg

週末、京都シャボテンクラブの例会に参加してきました。競作サボテンがテーマでしたが、なかなか立派に育った株が多く、差が激しかったですね。(^^;

画像はマミラリア属の明星です。白花ですが数が多く見応えがありますね。刺座の部分が黄色なので、全体的に淡く黄色っぽいイメージ。

群生してくるので適度に株分けするか、鉢サイズを上げていきます。意外と太い根をしていて、根鉢でサイズを決めたほうが良いかも知れません。

マミラリアの仲間は寒さに強いですが、暑さや蒸れに弱い傾向があるので梅雨以降の扱いに気をつけます。

PhotoCollage_1682371875148.jpg

週末、ラベルライターでネームプレートに品種名を貼っていましたが、まだまだ時間が掛かりそうなので、少しずつ進めていこうと思います。(^^;

画像はカランコエ属の唐印です。デザートローズとも言われますね。葉が大きめで大柄な品種です。葉に白粉が乗っているので、周りに触れないようにしたいところ。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

上部が重くなって倒れやすくなってくるので、重めの鉢を使うか用土の量が多めとなるようにします。数は少ないですが脇芽が出てくるので、切り離して挿す事で増やせますね。

PhotoCollage_1682458317769.jpg

近所でウグイスが鳴き始めました。そろそろ鳥害を心配する時期ですね。また、防虫対策もしっかりしないと。

画像はオキザリス属のハバです。小型の球根から沢山の葉を出して育ちますね。花は白花で花弁の裏側に赤い筋が入ります。日差しが無いと花が開かない事も。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

球根は分球して増えていきます。オキザリスは品種によっては爆発的に増えるので、増え方がゆっくりな品種がお勧め。ハバはゆっくりめですね。

PhotoCollage_1682544685162.jpg

次の土日は雨模様のようです。GWの中日は1日にお休みを頂き、2日は出勤の予定。気候も良く過ごしやすくなったので、ロードバイクで走りに行きたいですね。(^^)

画像はマミラリア属の銀手毬です。脇芽が沢山出て群生しやすい品種ですね。一つ一つは小型らしく小さいのですが、そこそこの大きさにならないと咲きにくいです。

ポロポロと脇芽が取れやすく、意図せず予備株を作ることになるので、扱いには注意します。性質は強い方で、ある程度の寒さにも耐えるので栽培は容易。

刺が多く密にするためには日差しが必要で、日差しが弱いと刺が少なくなってしまいます。植え替えをあまりしなくても良いように、大きめの鉢に植えておくのが無難。

PhotoCollage_1682631099614.jpg

資格関係で郵便を使う場合、簡易書留を使うのですが、書留に一般と簡易がある事を最近知りました。簡易書留しか使ったことが無かったので。(^^;

画像はエキノフォスロカクタス属の竜剣丸です。花が開ききるところは見られませんでしたが、なかなか特徴のある花をしていますね。

体表がヒダ状になっているものが多く、品種によって数に差があります。休眠期に水を切っていると細根が枯れて、調子を戻すのに時間が掛かりますね。

刺の太さや形状に個体差があって、実生をする人はより良い刺の株が出来るよう頑張るとか。生長してくると全体的に膨らんでくるので、単体でも見応えがありますね。
フリマアプリでアガベグイエンゴーラの抜き苗とアガベのタネを買ってしまいました。
連休中に届くはずです。温かくなるとどうしても植欲が出てきますね。
明日は出勤、連休は5月3-のみなのですがどうも天気がイマイチのようでやはり気がかりですね。

PhotoCollage_1682976700363.jpg

昨日は健康診断に行きましたが、意外と人が多かったです。一年前と比べ体重が増えていて、内心は満足していたのですが、太ったと思われたようで心配されました。(^_^;

画像はバンダコスティリス属のピンキー‘ニュースター’です。フウランなどの近縁種。花色は派手ですね。株姿は少し大柄なフウランっぽいです。

植え替えは丁度今頃、気温が上がるようになってきたら。水ゴケ植えに素焼き鉢が定番。日差しは柔らかく、軽く遮光を。特に夏の強光線による葉焼けに注意。

割りと太めの根をしています。気根のようにあちこちに根を伸ばしますね。植え替えで邪魔になる根は切ってしまっても問題ありません。新しく出てきますので。

PhotoCollage_1682979521491.jpg

>> ぴちょんくん@🌵🐝)) さん

お疲れ様です。アガベのグイエンゴーラ、高さは出ないようですが最大幅は180cmほどになるそうですね。そこまで育つには植物園ほどの環境が必要でしょうけど。(^^;

種蒔きは手間暇が掛かるので、あまり手を出してないですね。置き場所が無くて、断念しているところもありますが。

画像は洋ランのピンキー‘ニュースター’が咲き進んだ様子です。なかなかに華やかですね。

IMG_3100.jpeg

グイエンゴーラ、そんなに大きくなるのですね。
頑張ります。先週、二つ目のアガベを買ったのですが2号鉢でも1,000円くらいするなら、実生で一つでも上手くいけばいいかとフリマアプリで漁っていたら、タネと同時にちょっと気になるのがありだいぶ安かったので思わずポチッとしてしまいました。
f^_^;

実生、亀甲竜も結局、一個だけが発芽し現在も葉っぱは一枚だけがひょろっと出て芋はまだ小粒納豆くらいです。蒔く時期がちょっと遅かったからでしょうかね。

エアプランツも種ができてしまいました。こちらも一応ダメもとでキッチンペーパーと霧吹きで試してみます。

PhotoCollage_1683495164483.jpg

GWはゆっくり過ごして植え替えもほどほどに頑張りました。自分で配合する用土の配分もある程度のコツが分かってきましたね。種類を多くすれば何とかなるものです。(^^)

画像はギバエウム属の無比玉です。花はピークを過ぎたあたりの状態。咲き始めはもう少し濃い桃色ですね。葉の質感が独特ですが綺麗に保つのが難しいです。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

メセン類は秋咲きが多いですが、無比玉は春に咲きますね。葉の表面には微毛があって触り心地は良いです。何故か葉の表面が傷みやすく荒れやすいですね。

P2052635_1.jpg

>> ぴちょんくん@🌵🐝)) さん

お疲れ様です。アガベも鉢での栽培なら、それほど大きくならないので鉢サイズをあまり上げないよう気を付ければ良いと思います。

画像は屈原の舞扇ですが陶器の鉢に植えましたが、鉢の大きさや用土の量に比例して大きくなりますね。アロエもその傾向が強いと思います。

クラブの競作苗はある程度の大きさにはしたいので、鉢サイズほ上げてきましたがそらそろ邪魔に感じる大きさになってきました。(^^;

タネからの栽培も数が一気に増やせたり、栄養繁殖と違いウイルスも入っていないので、こじれにくいと聞きますね。

IMG_3163.jpeg

連休明けの今日、抜き苗状態で届きました。
とりあえず土に入れてあげました。


連休に合わせてくれたかのように、今年は初めてマミラリアも花を付けました。
あっという間に休みが終わり、そう遠くないうちに梅雨の季節になるのでしょうね。

PhotoCollage_1683581530842.jpg

新型コロナがインフルエンザと同じ5類へ移行となり、マスク着用も自己判断で自由となりましたが、まだ様子見している人も多いですね。ノーマスクの人も増えてきましたが。

画像はDelosperma属のスパルマントイデスです。咲き始めしか見られず、この後に沢山の花が咲いていました。短めの小葉が密生します。茎が柔らかく地表を這う感じですね。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

気温の低い時期はキュッと締まって良い感じですが、気温が上がってくると隙間ができたり傷むところが出てくるので、秋に仕立て直して形を整えます。

PhotoCollage_1683667906159.jpg

SwitchBotの温湿度計で温室内を計測していますが、日差しがある日は室温が上がり気味なので遮光ネットを設置しました。とりあえず天井面に。必要に応じて追加ですかね。(^^)

画像はメロカクタス属の姫冠雲です。花座が出来るタイプのサボテンで、一度に沢山は咲かないものの少しずつ咲くので、意外と長く楽しめますね。

メロカクタスの仲間は花座が出来ると球体の生長はほとんど無くなり、花座だけが生長していきます。なので花座があまり早くに形成されてしまうと球体とのバランスが悪くなりますね。

サボテンの販売業者さんのところで上へと伸びた花座を見かけると、経過した年数が想像出来ます。年輪みたいな感覚でしょうか。自家受粉でよくタネも出来ていますね。

PhotoCollage_1683754351280.jpg

週末は天気が悪くなるようで、3週連続で雨天になるとか。良い季節になってきたのに、なんだかもったいないです。平日は割りと良い天気に恵まれているのですが。(^^;

画像はセンペルビブム属のテディです。寒い時期、特に春先は赤く染まって綺麗ですね。気温が上がってくると少しずつ色が抜けていきます。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

春にランナー(ほふく茎)が出て、その先に子が付きます。増殖率は高いので、ある程度は間引きながら育てたほうが無難です。夏に開花する事が多く、開花した株はゆっくり枯れていきますね。

PhotoCollage_1683840692824.jpg

今週は何故か日が経つのが早いです。準備出来ていないのですが、週末にライブ配信をしようかと。間に合わなければ来週末に。いつもながら時間が足りませんね。

画像はマミラリア属のマナエ(マチカエ)です。花はピンク色で可愛いですね。傾いていますが脇芽が株元から出ていて、群生してくる兆しがあります。

植え替えの際に、株元の陰になっているところにこぼれダネから発芽しているのを別の鉢に移してみましたが、うまく育たずほとんどが消えました。環境が合わなかったのかも。(^^;

京都シャボテンクラブの競作苗の一つなのですが、他のクラブ員の株は脇芽がまったく出ていなかったりするので、何か条件があるのかも知れませんね。

PhotoCollage_1684099898819.jpg

土曜は画像の編集だけで時間が掛かって配信出来ませんでした。次の週末を予定しますね。いつもの例会に比べ、競作の時は展示される数が多いので大変です。(^^;

画像はテンナンショウ属のムサシアブミです。変わった形の花を咲かせる山野草ですね。ウラシマソウやユキモチソウあたりが有名です。地中に球根があります。

春に花が先に咲いて、後から葉が展開してきますが、日陰の植物なので強光には当てず他の植物の陰になるような環境へ。短ければ半年ほどで葉が枯れて休眠します。

割りと葉を広げるので、安定感のある鉢に植えたほうが無難。たまに分球して増えますね。環境が合えば植えっぱなしに出来ますが、鉢栽培の場合は状態確認を兼ねてたまに植え替えを。

IMG_3307.jpeg

週末、我が家の伸び放題のカランコエの木をお土産に実家に帰り、庭にあったセンペルビウムをもらって帰りました。
近くの園芸店にも顔出しました。夕方にも関わらずかなりの人出でした。

今週は暑くなりそうで、今日のうちに夕方、エアプランツ類を遮光シートの下に移動しました。

PhotoCollage_1684186326326.jpg

晴れてきたと思ったら雨が振り、落雷で停電になったりと昨日はよく分からない天気でした。気温は高い予報なので、スーツの上着は無しに。場所によっては30度まで上がるとか。

画像はステファニア属のスベローサです。気温が上がって動き始めていますね。塊根からつる性の茎を伸ばしてくるので、支柱などへうまく誘引します。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

つる性の植物が巻き付く時の方向は、何故か皆同じ。地軸の関係だとも言われますが、南半球に行ってみないと真相は分からないので確認しようがありませんね。(^^;

P3183074_1.jpg

>> ぴちょんくん@🌵🐝)) さん

センペルビブム属は巻絹でしょうか。環境が合えばよく増えますね。意外と日当たりが必要で、油断すると中央が伸びていたりします。(^_^;)

ホームセンターの園芸コーナーなども人が多くて、コロナで自粛ムードだった反動からか活動的になっている気がしますね。

そろそろ熱中症に気をつける時期になってきました。無理せずマイペースで行きたいところです。

IMG_3309.jpeg

少し前に蒔いたアガベが発芽し始めました。
三種蒔いたのですが、どれほど形になるでしょうか。


センペルビウム、巻絹と言う種ですね。
実家にはずいぶん前からあったのですが、我が家にあるのと種類が違うのでもらって来ました。
小さい頃は蜘蛛の巣みたいだと見ていました。

PhotoCollage_1684272734896.jpg

春によくあるのですが、ベランダに蜂が巣を作りに来ます。早めに発見して落とすなり追い払うのですが、スズメバチはとても危ないので気を付けたいですね。(・・;

画像Eriospermum属のドレゲイです。ケープバルブと言われる球根植物。丸い形ではなく不定形なのでイメージは塊根でしょうか。変わった葉を立ち上げますね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

以前からパラドクサムを育てていますが追加してみました。葉から付属器と呼ばれる器官を出すのですが、霧などを受けて朝露を集めているのでしょうか。生長はとてもゆっくりです。

PhotoCollage_1684359151322.jpg

夏のような高温になっていますが、春の交通安全運動がいつもより一ヶ月遅れで実施されています。選挙があった関係でスケジュールがズレたようですね。

画像はアストロフィツム属のカプトメドゥーサです。兜丸などと同じ属の変わったサボテンですね。蕾が付いていたのですが、開花は見られませんでした。(^^;

まだ発見されて品種登録されてから年数が浅いものの、物珍しさが薄れてきたのか最近は価格が下がってきて、手に入れやすくなりましたね。

他のアストロフィツムと似たような性質だそうですが、蓄えられる水分量が少ないので定期的な水やりは欠かせないようです。うまく育つとあちこちに枝(葉?)を伸ばすので、場所を取るようになってくるとか。

>> 多肉サボ好きT君 さん

アストロフィツム?カプトゥメデューサ?
調べてみたらあるんですね。エアプランツしか知りませんでした。

Twitterでは、ダイソーがアガベを売り始めたと話題になっていました。
ダイソー系列なので1,000円で100円ではないらしいですが見つけたらこの種類だったらやはり買ってしまうかもしれません。

我が家のアガベも一応、3種類、発芽は観測できました。🌱
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。