掲示板

Love green!多肉ちゃん♡

IMG_4278.JPG

キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?

ちょっとスレッドを建ててみました。

別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。

いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。

確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。

水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!

🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。

https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963

※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w


2574 件のコメント
2175 - 2224 / 2574

PhotoCollage_1675027645038.jpg

週末の土曜、関西らんフェスタに足を運びました。沢山の蘭を鑑賞出来て、香りのある花などもあり楽しめましたね。昨年はビカクシダの販売業者さんもいましたが今年は蘭だけでした。

画像はチタノプシス属の天女です。チタノプシスは品種があまり無いのですが、その中でも割りと出回りやすい品種の一つ。地表にペタッと寝たような広がり方をしますね。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

冬型と言っても極端な寒さは苦手なので、氷点下になるようなら寒さ対策は必要。自生地では土に埋もれて、葉の先端だけが出ているような姿だとか。

PhotoCollage_1675114067520.jpg

日曜は京都シャボテンクラブの例会だったのですが、コロナの影響もあって参加人数が減って財政が厳しいようです。1月は割りと参加者が多いのですが、他の月が少なめですね。

画像はコノフィツム属の桜貝です。タビ形で育てやすい品種ですね。時間差でチラホラ、咲いています。同じ姿で白花の銀河もあったのですが、いつの間にか桜貝だけに。(^_^;)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

タビ形はそこそこ大きくなるものの、脱皮を繰り返す性質からかある程度まで行くと、それ以上は大きくならず一定ですね。株元の茎が目立ってきたら仕立て直します。

PhotoCollage_1675200391779.jpg

1月は仕事が忙しくバタバタで、温室の件もあり余裕がありませんでした。月が変わって落ち着くので、先送りしていた事を片付けていきたいと思います。(^^;

画像はセンペルビブム属のテディです。産毛が生えた品種で、見るからに寒さに強そうですね。春になるとランナー(ほふく茎)を出して先に子を付けます。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

山野草として扱われる事もあり、多肉植物の中では1、2を争う耐寒性を持っています。真冬に屋外へ置いて越冬でき、雪の下になっても凍っても平気だったりしますね。

PhotoCollage_1675286826735.jpg

4月からの出向がほぼ固まったようで、勤務地が遠くなってしまいます。人事異動は3年程度の間隔と認識していますが、1年で異動するとは思っていませんでした。

画像はコノフィツム属の花車で購入した何か、です。巻き花のはずですが、そのような兆候は無く普通の姿をした花ですね。花色は綺麗なので良いのですが。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

タビ形は保有出来る水分量も多いので、水切れに強くて水を与え過ぎると身割れを起こしてしまう事も。寒さに強いと言っても真冬は動きが鈍るので、水やり間隔は空けたほうが無難です。

PhotoCollage_1675373224233.jpg

スマホのジェスチャー操作、楽な時もあるのですが意図せず戻る、になってしまい慣れるまで暫く掛かりそうです。(^^;

画像はケイリドプシス属の神風玉です。ぽってりした姿をしていて、個体がそこそこ大きくなりますね。花も大きいので咲くと見応えがあります。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

少し気難しいイメージで水やりのタイミングが合っていないのか、二重脱皮させてしまう事も多いです。横からの姿がクジラの頭みたいで愛嬌がありますね。

B72F4EF1-8B41-4DD7-933C-383FC11D523A.jpeg

週末、久しぶりにエアプランツやらビカクシダに潅水しました。

色々とバタバタしていたらサボテンがだいぶ稜線が崩れてしまいました。コレも木質化なんでしょうか。😢

あと、外に出しっぱなしにしていた花月がまた霜にやられてしまいまして、去年か一昨年は何とか復活したのですが、今年はどうなることやら。

来週、我が家はガレージ改造ではないのですが、車の入れ替えにより、外部に新たに駐車場を借りることになりました。
毎月の出費増は厳しいですが、せっかくなので、空いたスペースを、趣味スペースとして有効利用できると前向きに切り替えたいと思います。

PhotoCollage_1675632489281.jpg

週末、京都府立植物園へ足を運んで洋ラン展を見てきました。もう一つ、チランジアのイベントもあったのですが、そちらは時間が無くて見送りに。(^^;

画像はコノフィツム属のブルゲリーです。グミのように見える変わった姿から人気がありますけど、栽培は難しいほうで長く維持するにはコツが要りますね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

思ったより日差しが必要なのと、休眠期である暑い時期も断水しない事。小型のコノフィツム全般にも言えるのですが、リトープスと違い断水は調子を崩す元になります。

>> ぴちょんくん@🌵🐝)) さん

お疲れ様です。サボテンの稜が傷むのは木質化とは違うと思います。葉が部分的に傷むのは今の時期だと寒さに当たるか、対応する根が傷んでいると言われますね。

窓辺に置いていて、部分的に冷気に触れていたりする場合や、アストロフィツムは強い傾向にありますが日差しを同じところへ受け続けるなど。

兜などは寒さに弱いので冷気に当たると一気に枯れこんだりしますね。外側はそのままで中が腐敗する、なんて事もあります。

先日、極端に気温が下がったタイミングでいくつかダメになっていましたね。冬型でも耐えられずに葉を落としている株もあり、油断は禁物です。

スペースを有効活用するべく色々と考えて実行するのは楽しいですね。思考を巡らせるのは、しんどい時もありますが充実感があって、満足度も高いと思います。

PhotoCollage_1675718884096.jpg

温室に入れているビカクシダが貯水葉を展開してきました。ベランダの吹きさらしだと大型連休の頃なので、かなり早めの動きですね。水やりのタイミングも考えないと。(^^;

画像はコノフィツム属、稚児の舞です。秋に開花して株が太り、充実した状態になっていますね。個体がほどほどに太ってきたら、分頭が期待できます。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

タビ形はコマ形などに比べ、しっかりと深くまで根を張るので鉢の大きさや用土の量は余裕を持っていたほうが良いです。根が回りやすいとも言えますね。

PhotoCollage_1675805295529.jpg

朝の冷え込みが少しずつ緩んできたのはありがたいですね。日が昇るのも気持ち早くなってきたような。花粉が飛び始めているようで、あちこちからクシャミが聞こえてきます。

画像はフェネストラリア属の五十鈴玉です。アップで見るとよく分かりますが、蕾が人の握りこぶしみたいですね。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

古い葉は頂面にシワがよってきますが、新しい葉は瑞々しいです。少しずつ横へと展開してくるので、平鉢などにも向いていそうですね。乾燥気味にしますが意外と根張りが強いです。

PhotoCollage_1675891603713.jpg

前回から間が空いてしまいましたが週末の土曜、夜にライブ配信をしようと思います。12月と1月の例会に出された品評株を紹介出来ればと。

画像はフィロボルス属のテヌイフロルスです。アザミのような印象の濃い紫色の花ですね。塊根から多数の葉を伸ばして生長をアピールしています。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

生長が進むと葉の数も増え、花の数も増えますね。塊根部分は少しずつ、ゆっくりと太ってきます。立派なイモになるまでは、結構な年数が掛かりますね。

PhotoCollage_1675987121131.jpg

本日は糖尿病の診療日。いつもある検査項目の一つが無くなっていて、確認したものの合っているとか。事前に言ってくれないと不安になりますね。(^^;

画像はフリチア属の晃玉(光玉)です。寒い時期も割りと平気ですが、扱いは夏型。冬でも条件が揃えば動くようですね。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

真夏、真冬は動きが鈍るので、適度に養生を。横へと少しずつボリュームが出るので、生長に合わせて鉢のサイズを上げます。基本、小型なのでコンパクトに育ちますね。

PhotoCollage_1676237300855.jpg

週末は気温が上がって過ごしやすかったです。また寒さが戻るようですが。そろそろ三寒四温が明確になってきて、春に向かいそうですね。(^^)

画像はエケベリア属のブルーバードです。葉が肉厚で青灰色ですが、冬から春の寒い時期は紅くなるので魅力的ですね。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

エケベリアの仲間は葉挿しで増やせるのですが、葉を取り外しやすいものと取れにくいものがありますね。ブルーバードは外れにくいので、無理に外そうとすると株を傷めてしまいがち。

>> 多肉サボ好きT君 さん

土曜日、30分遅れて追っかけ再生しました。
新しい温室が見えて楽しかったです。
エアコン完備、すごいですね。
発泡スチロールに入ったビカクシダも圧巻でした!

我が家も今日で車庫と言うか駐車場が空きます。温かくなる頃に向けて色々用意をせねば!

PhotoCollage_1676323629309.jpg

先週末の血液検査でヘモグロビンA1cの値が「8.0」まで下がってきました。医師からは順調だと聞きましたので、この調子でもう少し下げられるよう頑張りたいところ。

画像はクラッスラ属のクラッスラSp.IB12435です。蕾が出来ていますが、ジワジワとしか生長が見られず開花まで時間が掛かりそうですね。(^^;

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋の中間期はよく日に当てます。植え替えのお勧めは温暖な春か秋に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

クラッスラの花は極小なものが多く、こちらの品種も似たようなものだとか。春の暖かさを感じる頃に開花しそうですね。

>> ぴちょんくん@🌵🐝)) さん

お疲れ様です。温室には園芸用品のストーブを考えていたのですが、燃料管理や換気など色々と大変らしく、エアコンになりました。能力の低い機能も最小限の機種ですが。

ビカクシダのレモイネイはホームセンターで安価に売られていたもので、珍しく品種名が書かれていましたね。原種では無く交配種だそうですが、寒さにも強く、モリモリ育っています。(^_^;)

PhotoCollage_1676410045535.jpg

温湿度計で利用しているSwitchBotシリーズですが、エアコンや加湿器の動作管理に結びつけて、温湿度管理の自動化が出来るようですね。

画像はモニラリア属のピシフォルミスです。秋の葉が出始めた頃は、ウサギの耳みたいで可愛いですが、伸びてくるとニョロニョロになりますね。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

株元が太る塊根としても有名ですが、節の間が広がりがちで現地のような締まった株姿にはなかなか出来ません。意外と生長期は水を欲しがります。

PhotoCollage_1676496418887.jpg

通勤時に着用しているスーツのうち、細身のものが限界に。太もものところがパツパツになって膝を曲げにくいので、近々仕立てに行かないと。(・・;)

画像はDelosperma属のスパルマントイデスです。短い小葉が密生します。葉の数が多くなると蒸れる事があるので、適度に間引いて隙間を作るように。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

同属では夏型が多いのですが、この品種は暑い時期に結構へばっているので、冬型扱いが無難です。硬い茎は持たないのですが、挿し芽は割りと根付きやすいですね。

PhotoCollage_1676582791771.jpg

昨日、仕事帰りにスーツを仕立てに行きました。既製品と違い細かく調整出来たり選べる点も多く、出来上がりに時間が掛かりそうですが楽しみです。

画像はフィロボルス属のレスルゲンスです。和名では天賜とも。まだ幼苗なので特徴が出てくるには年数が掛かりそうですね。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

フィロボルスは株元が塊根になってきますが、品種によって太り方が違うそうで大きくなりにくい品種もあるとか。うまく育って太ることを願うばかりです。

PhotoCollage_1676842062795.jpg

週末の土曜は京都シャボテンクラブの例会でした。ラミネート処理をした受付やミニ売店のポップは分かりやすくて良かったようです。(^^)

画像はセダム属のカシミアヒントニーです。葉の表面に産毛が生えていて、肉厚な葉を展開しますね。茎立ちしにくいですが、葉挿し用に葉を取りづらいです。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

寒さに強いですが、極端な寒さに当てると傷むため真冬は要注意。自然と脇芽が出てくるので、外して挿し芽にします。蒸れや暑さに弱いので、夏越しの前に予備株を作っておきたいところ。

PhotoCollage_1676928428160.jpg

園芸ラベル用にラベルライターを購入してみました。鉛筆で記入できるのが楽で消えにくいのですが、印刷されたラベルは流石に綺麗ですね。(^^)

画像はコノフィツム属の小紫です。分頭が進んで群生状態になっていますが、ある程度まで来るとあまり増えなくなりますね。生長が緩慢になるようです。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

挿して増やせるのですが、コノフィツムは根出しにコツが要るように感じます。ある程度、用土に湿り気が無いと、うまく根を伸ばせず活着しない事がありますね。
週末が温かったのにまた冬に戻ってしまいましたね。もっともまだ二月ですから。ただそろそろ寒さも底と天気予報で言ってました。
週末は久々に灌水ができました。

スーツ、パターンオーダーを数回経験があります。確かに既製品にはないこだわりも楽しめるのはいいですね。
ラベルライター、いわゆるテプラでしょうか。あったら便利かなとは思いますがなかなか手を出せずにいます。最近はスマホ対応の機種もありますね。

1日遅れでマイネオ感謝祭を視聴しました。
天パさん宅の開墾植物も何気に披露されてましたね。
ケープバルブ並みに天パさんの髪の毛もクルクルだったのが印象的でしたって人工パーマじゃんw

PhotoCollage_1677014835876.jpg

親の車を買い替えようかと見積もりを頼んでいて忘れた頃に届きました。落ち込んでいた新車販売台数が少しずつ戻っているような話しも聞きますね。(^^)

画像はリトープス属の福来玉です。京都シャボテンクラブの競作苗の一つですね。体色の違うタイプが実生で出ていたそうですが、見た感じはノーマル。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

外気温が上がってくると脱皮現象が見られるようになります。旧葉から新葉へ水分や栄養を引き継ぎますので、その間は水やりを控えておき二重脱皮させないように。

>> ぴちょんくん@🌵🐝)) さん

ラベルライターはテプラやネームランドが有名どころですが、brotherのピータッチシリーズにしました。

スマホのアプリで編集して印刷も可能ですし、PCに繋いでラベル作成も可能です。操作は簡単ですぐに慣れますね。(^_^)

ケープバルブでクルクル、と言えばゲチリスあたりがイメージかな。縦ではなく横回転の巻きが入りますので。

PhotoCollage_1677187684107.jpg

少しずつ園芸ラベルをラベルライターで作成していますが、数が多いと結構大変ですね。無理せず少しずつ作成していきたいと思います。

画像はダドレア属のグリーニーです。同属の中では小型の品種で、個々のサイズは小さいですが、枝分かれをよくするので群生した姿を楽しめますね。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

うまく育っていれば花茎を伸ばして春に開花します。花も小さめで、他の品種に比べ高さもあまり出ません。気温が高い時期は休眠するので、風通しの良い半日陰へ。

PhotoCollage_1677446850171.jpg

週末、通院のため病院へ行こうとしたら診察券が見当たらず、諦めて連絡を入れたら前回の通院時に返却を忘れられていたようでした。初めての出来事で焦りましたね。(^^;

画像はフォーカリア属の獅子波です。フォーカリアらしい鮮やかな黄色の花ですね。ほとんどの品種が黄花で、白花の品種が若干と言ったところ。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

真冬は動きが鈍るので水やりの間隔はしっかり空けますが、気候の良い時期は割りと水を欲しがるようですね。交雑しやすいので、タネを取る場合は隔離を。

>> ぴちょんくん@🌵🐝)) さん

私のパーマは天然ものです!アルブカコンコルディアナなんかも葉が出てきた頃の光量によってクルクル具合が変わったりすると思うんですが、天然もののパーマは湿度によってクルクル具合が変わったりします。そういう意味での調整ですね。

D3D29362-881B-421A-9BD6-0DD905594ACA.jpeg

>> 天然パーマ@運営事務局 さん

ワタクシも天パさんほどではありませんがゆるいくせっ毛なのでわかりますって、ファン感謝祭は本名も皆さん出てましたね。
あ、それこそ人工パーマさんはお元気なのでしょうか。

毎年、両親の結婚記念日に合わせてフラワーアレンジを手配しているのですが今年はランにしようと言う事でデンドロビウムを頼んで来ました。
結果、送料と箱代の方がわずかに高く…。
さすがに第四郵便では送れませんからね。
(^_^;)

で、久しぶりに盛り盛り多肉を手に入れてみました。ビアポップ!198円也。

ラベルライター、ブラザーも出しているのですね。お値段も3,000円台から、これは魅力的ですね。
あ、我が家の複合機ブラザーです。

PhotoCollage_1677533274160.jpg

ノートPC用のスタンドを購入してみたのですが、画面の位置が高くなり姿勢が楽ですね。思ったより揺れなくて、キーボード操作にも問題ありません。(^^)

画像はクラッスラ属のプベスケンスです。小さい葉が密生する品種で、葉には産毛が生えていて寒さに強いのが分かりますね。金平糖のような可愛い花を咲かせます。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

休眠している暑い時期は全体が真っ赤になります。動き出すと緑色になるので、分かりやすいですね。蒸れやすいので風通しの良い場所へ置くのがお勧め。

PhotoCollage_1677619627111.jpg

昼間は気温が上がり春らしさを感じられるほどですね。温室の記録を見ていると、高い時で30度台の後半まで上がっていました。(^^;

画像はエケベリア属の桃太郎です。冬の後半から春先にかけて葉先が紅く色付くので見応えがありますね。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

ロゼット状に葉を広げる品種は、枯れた葉が株元に残り虫や病気の温床になる事があるので、植え替えの際に取り除いておきます。

PhotoCollage_1677705984219.jpg

かなり減ってきたとは言え、コロナの陽性者が出てしまいますね。職場の人ですが過去に陽性で休まれていたので、同じ人が何度もかかるようです。(・・;)

画像はセネシオ属の七宝樹錦です。キク科の植物なので花は小さな花の集合体になっていますね。葉の斑入り模様が綺麗なのは寒い時期になります。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋の中間期はよく日に当てます。植え替えのお勧めは春か秋に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

細めの円筒形をした茎が、節を作りつつ伸びるので、適度に切り離して挿す事で増やせます。暑い時期は葉が枯れる事も多く、チリチリになりますが茎が無事なら気にせずに。

PhotoCollage_1677792348970.jpg

気温が上がったり下がったりで体調管理が難しい時期ですね。週末、YouTubeのライブ配信でクラブの品評株を紹介しようと思います。

画像はチレコドン属の万物想です。花茎が枯れ枝のように残るのが特徴で、株元は塊根状に太ってきます。年数が経って立派になると見応えが増しますね。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

色々なタイプ違いがあるそうで、お気に入りの一株を探してみるのも面白いかも。輸入株は動いていれば安心ですが、休眠している場合は起きてくるかは賭けになります。

PhotoCollage_1678051645479.jpg

週末、単車の後輪のエアバルブをショップで交換して貰いました。ゴム製で経年劣化もありますが、エア充填やキャップの開閉時に負荷が掛かったのだろう、との事でした。(^^;

画像はマミラリア属の羽衣白星です。フワフワの綿毛を持ったタイプで、触っても痛くありません。マミラリアは寒さに強いだけあって開花が早いですね。

他のサボテンはもう少し後、八重桜の咲く頃以降の植え替えをお勧めしますが、マミラリアは早めに植え替えても大丈夫。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。

少しずつ株の直径が増えていくので、鉢は一回り大きくします。黒のプラ鉢が定番。根を暖める事と乾き過ぎず適度な湿度を保つので、水やりのペースにもよりますが管理が楽ですね。

PhotoCollage_1678138027277.jpg

長く使っていたジーパンの膝下あたりが破れてしまい、生地が強くてもいずれはダメになるんだな、と実感。2着ほど立て続けに破れてきました。。。

画像はマッソニア属のロンギペスです。花弁の無い花が咲くところが面白いですね。球根植物で葉を左右に広げますが、日照加減で葉の色が変わります。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

稀に自然分球して増えます。暑い時期は葉が枯れて休眠。もう一鉢あるのを忘れて、一月遅れで水やりを再開しましたが、開花も遅れてしまいました。(^_^;)

PhotoCollage_1678224413646.jpg

血糖値を知るための読み取り装置Free Style Libreを使っていますが、数値が高めに出て信用すると低血糖の恐れがあるとの報道がありました。体感的に分かるので支障はありませんが。(^^;

画像ディネマ属のポリブルボンです。小型の洋ランで花も咲きやすく初心者向けの一つ。空中にも根を広げるので、水やりは全体がしっとり濡れるような感じで。

春以降、気温が上がってきたらしっかり水やりを。日差しは直射日光を当てると葉が焼けてしまうので、春の後半あたりからは軽く遮光するか日照時間を加減します。

春から夏にかけては窒素、リン酸、カリの3要素が揃った肥料を与えますが、夏の後半から秋にかけては窒素抜きの洋ラン用肥料に切り替えます。開花用などと書かれている事も。

1BFBDB5F-5EFB-40E4-9B7B-5E9D57CC8272.jpeg

一気に温かさが増してきましたね。
ちょっと出かけたついでにサンスベリアと洋シノブ(ラビットフット)を買ってしまいました。
室内に取り込んでいたものを少しずつ陽に当てているのですが夜がまだ怖くて一応全部取り込んでいます。

PhotoCollage_1678310756297.jpg

インナーは冬物のままですが、気温が高めなので上着は着用せずに出勤。寒の戻りもありそうなので、まだ冬物の収納はしませんが春らしくなってきました。

画像はチランジア属のテヌイフォリアです。赤い花序に紫色の花弁をしていて、チランジアらしい花ですね。(^^)

気温が上がってくると少しずつ動いてくるので、全体がしっとり濡れるよう水やりを。霧吹きによるミスティングか、株全体を水に漬けるソーキングにて。

ミスティングをマメにしていて、時々ソーキングと言うのが理想かも。霧吹きだけだと水不足に感じる時がありますので。肥料は与えても少しにしておきます。

> ぴちょんくん
シノブは寒さに強いと記憶していますので、多少の寒さは大丈夫だと思います。羊歯の仲間なので乾燥させ過ぎに注意ですね。

サンセベリアはキルキーだけ育てていますが、暖かい日は外に出してあげたいです。植え替えも出来ていないので、大きめの鉢を買ってこなければ。(^_^;)

PhotoCollage_1678397717548.jpg

週明けからマスクの着用が個人の判断になるとの事ですが、屋外やジムなどでの運動の時は外しておきたいですね。医療機関では暫く着用でしょうか。

画像はチランジア属のウスネオイデスです。スパニッシュモスとも呼ばれていますね。湿度の高い環境を好み、熱帯雨林の大きな木の枝にぶら下がっているイメージです。(^^)

水やりが足りないと枯れこみやすく、マメな水やりが必要。丸ごと水を溜めた器に漬けて吸水させるのも手です。日差しは半日陰としますが、暗すぎてもダメみたいですね。

順調に育てば緑色の小さな花が咲きます。香りがあるので、柑橘系の香りで開花に気が付くほど。今はチランジア属として扱われていますが、以前は別の属になっていました。

48EDC22C-28E4-4658-B59F-54A7C7D109F9.jpeg

>> 多肉サボ好きT君 さん

ウスネオイデス、ちょうど金曜日と言うか、ここ数日昼間は日向に出しっぱなしでした💦
確かに植物園でも木陰にありましたね。

週末、もう一つ増やしてしまいました。
コレもサンスベリア。

なお、少し前に調子崩していたランポー玉はカビにやられてしまいました。😢
ちょっと他の多肉の蒸れたとこのが感染してしまったようで反省…。

PhotoCollage_1678656476124.jpg

週末は京都シャボテンクラブのバスツアーで、小林カクタスさんと廣仙園さんを訪れてきました。気温も高めで過ごしやすかったです。(^^)

画像はエキノフォスロカクタス属の竜剣丸です。新しく出てくる刺は色が濃いので分かりやすいですね。

気温が上がってくると少しずつ動き出すので、メリハリをつけながら水やりをしつつ、よく日に当てて生長を促したいところ。

寒さへの耐性があれば早めに植え替え出来ますが、その他は大型連休あたりが無難。八重桜が咲く頃になると安心、とよく言われますね。

PhotoCollage_1678742841967.jpg

一時的に気温が上がっていましたが、今朝は2度くらいしか無く寒いです。上着を引っ張り出してきました。週の後半はまた暖かくなるようですが。(^^;

画像はマミラリア属のマナエ(マチカエ)です。京都シャボテンクラブの競作苗ですが、検索してもあまり情報が無く詳細はよく分かりません。

マミラリアの仲間は比較的寒さに強いので動き始めるのが早いです。日照が不足すると徒長するので、通年日当たりは確保したいところ。

植え替えは春がお勧め。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。自然に脇芽が出てきて群生していきます。

PhotoCollage_1678829203891.jpg

今年は花粉の飛散量が多いようですね。昨年はあまり影響が無かったのですが、今年は反応してしまい結構辛いです。コロナより花粉対策でマスクを付けている人が多そうです。(・・;)

画像はユーフォルビア属のキリンドリフォリア・トゥビフェラです。株元が塊根になって放射状に枝を伸ばしますね。葉の形状が違う亜種もあり、タイプ違いを楽しめます。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

日当たりが良いと葉の色が赤茶色に染まってくるので、加減をしながら。寒さに弱いので冬の養生は必須。タネから育てる事で株元が太るので、挿し木はあまりお勧めしません。

PhotoCollage_1678915596288.jpg

昨夜、仕事帰りにジムへ寄って筋トレしましたが、マスク無しだと息苦しさが無く頑張れますね。気温が上がってきたからかユーザーも増えたような。

画像はフェルニア属の阿修羅です。小型のガガイモ科の植物で、沢山の刺のように見える器官は肉刺と言われ柔らかく、触っても痛くありません。(^^)

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

脇芽が出やすい品種なので、群生した姿が楽しめます。生長点付近は色付くところも可愛いですね。寒さには弱いので冬は取り込むか養生が必要。

PhotoCollage_1679002070161.jpg

開花するサボテンがチラホラ出てきていますが、開花は一日のものも多く週末にうまくタイミングが合わないと見られません。大きめの花ほど短いですね。

画像はアロエ属の青刀錦です。京都シャボテンクラブの競作苗の一つ。貰った時は小さな株でしたが、生長が早くて巨大化していますね。(^^;

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

海外だと街路樹になっている品種もあるので、土の量と水やりをしっかりすれば十分な大きさへと育ってきます。幹もいずれ木質化してくるでしょうね。

PhotoCollage_1679434047614.jpg

天気の予報がコロコロと変わりますね。週末にかけて雨の予報でしたが、今日は晴れに変わっています。気温もグッと上がって5月初旬くらいになるところもあるとか。

画像はアガベ属のアスペリーマです。葉の展開はゆっくりなのですが、結構横幅が出てきました。場所を取りたくないので、なるべくコンパクトに育って欲しいのですが。(^_^;)

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

アガベの仲間は品種によって大きく育つものもあれば、コンパクトに育つものもあるので、栽培環境に合わせて選びたいですね。開花すると脇芽を出して枯れてしまうとか。

PhotoCollage_1679520446472.jpg

少しずつ春の植え替えを進めていますが、毎回用土の配合は悩みますね。最近は良質な用土が手に入りにくくなっているので尚更です。(・・;)

画像はオプンチア属の白桃扇です。バニーカクタスなどとも呼ばれていますね。ウチワサボテンらしい姿に細かい刺が可愛いですが、抜けやすく刺さりやすいので扱いは慎重に。

割りと寒さにも強く、暖冬の時は屋外軒下で越冬出来た年も。気温の高い時期はよく日に当てて生長を促します。植え替えのお勧めは春。

水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。葉が縦に4枚ほど連なってくると開花する事が多いですね。葉を取って挿しておく事で簡単に増やせます。

PhotoCollage_1679606811637.jpg

温室の温度がかなり上がるようになったからか、強い日差しには弱いチランジアや洋ランで葉に傷みが出ているものも。それと明日の夜、時間が取れたらライブ配信しますね。

画像はマミラリア属の銀手毬です。小型で群生しやすい品種ですね。刺の密度が高いほど白く見えます。甘やかすと緑色が多めになりやすいですね。(^^;

寒さには割りと強い品種で、春先の早い時期から動き始めます。植え替えは春先から可。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

沢山出てくる脇芽は取れやすく、触れるとポロポロ落ちるので植え替えは割りと大変。なるべく植え替えなくてすむよう、大きめの鉢を使ったほうが良いでしょうね。

024946E2-60EB-4BE5-AE71-7EBDB91737DA.jpeg

>> 多肉サボ好きT君 さん

土曜日、配信追っかけで視聴しました。
銀手毬の後の群生エアプランツが凄かったですね。

蘭展もなかなかでした。
撮り方がイマイチですが、外に放り出されていた胡蝶蘭が一鉢、再生できました。(義親)
全部で四鉢、うち二鉢が我が家にあります。一個は冬は乗り越えたのですが花芽が付きませんでした。残念…来年に期待。

PhotoCollage_1679866196367.jpg

先週末、仕事の帰りがけスーツを取りに行ったら裾を上げすぎになっていて調整待ちになりました。4月に間に合わせたかったのですが、10日過ぎの出来上がりだとか。

画像はアウストロキリンドロオプンチア属の姫将軍です。姫、と付くので小型かと思ったら別に挿していた株は高さが出て、名前に偽りアリの状態になっていますね。(^^;

柱サボテンは日光の当たる側へと傾いてしまいがちなので、時々方向を変えるよう鉢を回したりして対策します。高さが出てくると重さもあるので必要に応じて支柱で支えるように。

脇芽が出やすいので外して挿す事で簡単に増やせます。ただ、高さを出す事に全力の株は脇芽が出ずにひたすら伸びますね。結構な年数が経ってきましたが未だ花は咲きません。

> ぴちょんくん
胡蝶蘭は寒さに弱いので、花芽が上がってきても寒さに当たると開花を止めてしまったりしますね。

温度のあるところへ置いて栽培出来れば、意外と枯れずに管理出来たりしますが、開花させるにはコツが要ります。

春は園芸関係のイベントや販売会も多いので、機会があれば参加して楽しみたいですね。(^^)

PhotoCollage_1679951895886.jpg

来月からの定期券を買いに行った際、切符の券売機で迷っている海外の方がいて聞かれた範囲で答えましたが、こういう時に少しでも英語が出来れば良かったと思いますね。

画像はガステラロエ属のグリーンアイスです。ガステリアとアロエの属間交配種。生長がゆっくりですが、過去の画像を見ると着実に大きくなっていますね。(^^)

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

ガステリアは強光に当てると葉焼けする品種もあり、日差しの強い時期は軽く遮光したほうが安全。今のところ葉が焼ける兆しは無いので、私の環境では大丈夫そうです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。