掲示板

Love green!多肉ちゃん♡

IMG_4278.JPG

キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?

ちょっとスレッドを建ててみました。

別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。

いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。

確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。

水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!

🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。

https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963

※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w


2696 件のコメント
2097 - 2146 / 2696

PhotoGrid_1666646965810.jpg

女仙(メセン)類の開花が始まっているのですが、うまく週末に花が開いてくれるものと、そうでないものがあって運に左右されますね。サボテンよりは開花が長いのが救いですけど。

画像はアガベ属のアスペリーマです。新しい葉の縁にある鋸歯は赤黒くて、なかなか毒々しいですね。葉は肉厚で少し外側へ反っています。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

京都シャボテンクラブの競作苗の一つなのですが、他のクラブ員さんが育てた株を見ていると私の株は日差しが少し足りないようです。日当たりが良ければ、反りは緩くもう少し葉が立ちますね。

PhotoGrid_1666733368789.jpg

自転車での違反行為で赤切符の交付が積極的に行われ始めたようで、悪質だったり繰り返すと講習の受講をしないといけないとか。ルールを守る人が増えてくれば良いのですが。(・・;)

画像はオプンチア属の白桃扇です。ウチワサボテンではよく見かける品種ですね。バニーカクタスとも呼ばれています。見た目は可愛いですが、トゲはなかなかに厄介。

ウチワサボテンの仲間は慣らすと割りと低温にも耐えます。屋外軒下で越冬出来ているので、霜に当てなければ意外と冬越しは容易。先端に近い部分がお辞儀をするくらい水は切りますが。

ウチワサボテンのトゲは触れると簡単に抜けてくるので、皮膚や衣類に刺さったままになります。細かい微細なトゲなので肉眼で確認しにくいのも難点ですね。

PhotoGrid_1666819733960.jpg

冷え込んできたからか、風邪を引いている人が増えてきたように思います。この冬はインフルエンザが流行るような予測もあるので気を付けたいですね。

画像はコノフィツム属のレコンディツムです。小型の品種なので、花も小さいですね。株姿はしっかりとコノフィツムらしさをしているのですが、大きさが個体によって違うのが面白いです。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

個人的にはもう少し深植えのほうが良かったかな、と思います。コノフィツムは根が浅い事が多く、根が張ってくるまで不安定になりがち。後から表土を追加するのも手ですね。

PhotoGrid_1667165370220.jpg

休日出勤があったり代休で平日に休むと、なんだかリズムが狂いますね。(^^;) 11月も何回か休日出勤があるので、体内時計が狂わないよう気を付けたいと思います。

画像はステファニア属のスベローサです。葉が大きく展開している姿なのですが、以前から育てている株と比較して葉の雰囲気が少し違うような。いずれ開花するようになったら比較出来そうです。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

蔓を伸ばして葉を広げるので、寒い時期には葉を落として蔓が残ります。蔓も少しずつ枯れてくるので、冬越し中はカットして球根のみに。冬越しは断水しつつ、屋内へ取り込むか養生を。

PhotoGrid_1667251769290.jpg

通勤の電車に限らずですがマスク未着用の人、結構見かけるようになってきました。屋外だと気にならないのですが、人の多いところだと少し気になりますね。

画像はDelosperma属のスパルマントイデスです。小型の品種ですがマット状に横へと広がるので、群生する姿を楽しめますね。よく見ると葉は肉厚です。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

蒸れに弱いので、ある程度群生してきたら適度に株分けを。植え替えの際にはバラけやすいので、都度仕立て直す感じになります。暑い時期は萎縮していますが、気温が下がると盛り返してきますね。

PhotoGrid_1667338126983.jpg

まだこれからですが、自宅の駐車場をリフォームして、下をカーポートからガレージ化、上を植物用温室にしようと計画中です。車一台分、ベランダが拡張される感じですね。(^^)

画像はクラッスラ属のプベスケンスです。小さな葉が密生していて、休眠期は全体的に赤く染まって見応えがありますね。寒さに強いものの蒸れに弱いので風通し重視で。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

一つ一つの葉で葉挿しが可能なため、増やしやすいものの群生状態では蒸れて傷みやすいので、その辺りのバランスを取りながら栽培を。緑と赤でクリスマス時期に見応えがありそうです。

PhotoGrid_1667425014043.jpg

広葉樹の紅葉が始まっていて、少しずつ色付いています。寒くなったり暖かさが戻ったりを繰り返しながら季節が進んでいきますね。

画像はフォーカリア属の怒涛です。葉の表面がデコボコしていて、フォーカリアの中では人気のある品種ですね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

挿し木で簡単に増やせますね。年数が経ってくると株元に貫禄が出てくるので、経過年数で迫力も出てきます。花粉が飛びやすく交雑しやすいので、タネを取りたい場合は交配管理が必要です。

PhotoGrid_1667510977153.jpg

普段使いしているビジネスリュックが傷んできたので、新しいものを購入してみたのですが収納場所が沢山で振り分けを迷うほど。色々と進化していて驚きです。(^^;

画像はトリコディアデマ属の紫晃星です。葉の先に柔らかいトゲが生えていますね。年数が経つと株元が塊根になってきますが、葉のボリュームがあるので分かりにくいかも。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

挿し穂を取って挿しておくと簡単に根付きます。育ってくるとお互いの葉が干渉して、生長が緩慢になったり止まるので、適度に間引いてあげます。

PhotoGrid_1667684556984.jpg

昨日、工事業者さんと自宅前で打合せや墨出しをしていたら、通りかかった人に声を掛けられ学生時代の同級生でした。面影が無くて私は分からなかったのですが、向こうは分かったとの事。(^^;

画像はガステラロエ属のグリーンアイスです。ガステリア属とアロエ属の交配種ですね。生長はゆっくりですが少しずつ新しい葉が展開しています。

扱いは春秋型で少し夏寄り。春や秋の中間期はよく日に当て、植え替えも気候の良い時期が無難。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

ゆっくりと旋回する形を取りながら生長してくるとか。生長が遅いところはガステリア譲り。夏の強光は葉焼けの元なので、適度に遮光が必要です。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

CD2EFF05-F4F6-4F45-93DD-93D9331CAA95.jpeg

>> 多肉サボ好きT君 さん

ガレージ化、一気にスペースが広がりそうですね。
少し前には、イヤホンケーブル通し用の穴が付いたリュックが増えましたが最近はコードレスになり無くたっでしょうかね。

先々週末にメルカリで買ったウスネオイデスがいまだに届かずw
第4郵便で休日も挟むから仕方ないのですが、夏場やエアプランツや種子、球根等でなかったらダメになりそうですね。去年、コウモリランを買った時はまだそこまでサービス劣化していませんでしたが、今後はその辺りも気をつけなければ。

今年一月に買ったフリーセアオスナピエ、ベラボンを取ってしまい、ちょっと伸びていた根っこを水につけておいたらもじゃもじゃしてきました。
毎日霧吹きしていた時よりも葉の状態も良いようです。エアプランツの巨大化計画と同じ原理ですかね。

PhotoGrid_1667770202499.jpg

先日のイベント時に購入した小型の球根が倒れていて、よく見たら食害されていました。(T_T) 恐らくナメクジだと思いますが、しっかり埋めておくべきでしたね。

画像はディオスコレア属の亀甲竜です。後から入手したほうの株で、球根の亀裂もまだまだこれからですね。以前から育てている株が雌株なので雄株であれば良いのですが。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

多肉植物扱いされていますが、特に生長期は意外と水を欲しがるので、あまり放置していると枯れてしまう事も。蔓があちこちに絡みに行きますので、支柱を立てて適度に誘引を。

>> ぴちょんくん さん

置き場所の問題は、ついて回りますね。月末くらいから3週間ほどかけての工事になりそうです。(^_^;

リュックのケーブル通し穴は付いていますね。モバイルバッテリーを繋げる用途として紹介されていました。

個人売買だと郵送をいつ発送してくれるか、分からない例もよくあるそうですね。ビカクシダなら休眠期は動かないので、郵送のタイミングは図りやすそうです。

フリーセアなどの根出しは湿らせた水ゴケを巻いておくのが早いと聞きますね。植物は土用と水用の根を環境によって使い分けて生やしてきますので、水耕栽培していたものを土に植えると一旦全ての根が枯れて、新たに根が生えてきます。

PhotoGrid_1667856538751.jpg

晴れの予報でも夕方くらいに通り雨のような雨が降って、なんだか不安定な空模様です。週末、京都シャボテンクラブのバスツアーがありますけど、傘マークが付いていますね。(^^;

画像はチレコドン属の万物想です。花の花茎部分が残るので、年数が経つと枯れ枝が密生するような状態となってきますね。塊根(コーデックス)としても有名な品種。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

葉が出始めたところの画像で、今はもう少し葉が太く立派な状態へと育っていますね。展示会などで大きく育った株を見るので、今後が楽しみな一株です。

PhotoGrid_1667942910480.jpg

糖尿病の記録簿に血圧の記載欄があるので、家庭用の血圧計で毎日測るようにしていますが、基本低めで維持しています。ただ、時々高めに出るのは家庭用ならでは、かな。(^^;

画像はマミロプシス属の月宮殿です。群生状態でしたが親株が枯れてしまい、外した脇芽が育ってきました。そろそろ開花しそうなサイズです。

明け方の気温が10度を切り始めたので、そろそろ防寒対策をしたいですね。昼間の気温もそれほど上がらなくなってきましたが、日が当たる場所だと意外と暖かいです。

簡易温室には植物用の円筒形電気パネルヒーターを使っていますが、温度検知で入り切りするサーモスイッチは別にしています。付属のサーモがあまり良くないもので。

ちなみにマミラリアやマミロプシスの仲間は寒さに強く、屋外軒下で霜に当てなければ越冬できます。よほどの寒波が来なければ、ですが。

D64DB05D-E069-46A5-B871-485360CB4EDA.jpeg

ちょいちょいこの掲示板見させてもらってるんですが、久々にコメントしてみます。

2年前にうちに来たアルブカ コンコルディアナですが、今年やっとキレイに葉っぱがクルクルしてくれました。去年までは球根を埋めてたので光が足りてなかったのかな?と思ってます。
このクルクルがすごくかわいいので、他の品種(スピラリスとか)を求めて先々週に愛仙園に行ったのですがアルブカは置いてなくて、いまもどこかに置いてないか探してます。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

8E05751B-318C-4A32-A922-D9EBFF3D883D.jpeg

天パさん
お久しぶりです。
我が家は球根繋がりでサフランが咲きました。
留守にしている今日も二つ目が咲き始めています。
使うかはわからないけど一応雌しべを採って乾燥させておきます。
今日は夕方に4回目のワクチン接種、貴重な週末が副反応でつぶれそうです。(過去3回はいずれも発熱ダウン🥵

PhotoGrid_1668374984773.jpg

週末、京都シャボテンクラブのバスツアーでカクタス・ニシさん、芳明園さんを訪れてきました。あいにくの天気でしたが十分楽しめましたね。(^^)

画像はコノフィツム属のタンチルムです。白地に薄いピンク色をしている花が咲きました。株も小型の部類で、それほど大きくありません。亜種が色々とあるようですね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

生長期にしっかり日に当てて、株を充実させる事によって次の脱皮時に分頭が期待できます。コノフィツムはリトープスと違い花色が豊富なので、お気に入りの花で選ぶのも良いと思いますね。

>> 天然パーマ@運営事務局 さん

お疲れ様です。見事な巻き具合ですね。(^^)

アルブカ属では細葉のナマクエンシスを育てていますがアルブカ属、オルニソガルム属、ゲチリス属あたりが巻き葉での有名どころでしょうか。ケープバルブとも言われますね。

販売業者さんによって得意分野が違いますので、近畿だったらカクタス・ニシさんや芳明園さんのほうが置いてそうです。特に芳明園さんはその他の球根も扱っていますね。

後は四国にあるエリオクエストさんがケープバルブでは有名なので、通販でも良ければ入手出来ると思いますよ。(悪魔の囁きにならなければよいのですが。。。)

>> ぴちょんくん さん

お疲れ様です。以前、サフランは育ててみた事がありますね。花が咲いた後は早めに植えてあげないと、球根が痩せてしまったと記憶しています。

食材としては貴重な存在だそうですが、日本料理に使われている認識は無いので、洋風の料理向けでしょうね。(^^;

>> 多肉サボ好きT君 さん

カクタスニシさんはどこかのイベントで見かけたことがあると思うんですが、芳名園さんは初めて聞きました!
ちなみに、愛仙園さんは自宅からわりと近いので月1くらいで通ってます。笑
うちのアルブカコンコルディアナも、愛仙園に数株だけあったものを見つけて買ったものです!

エリオクエストさん…アルブカスピラリスとオーニソガラムトルツオスムがすでにカートに入りました…!

>> ぴちょんくん さん

サフランすごいですね!
一時スパイスカレー作るのにハマってた時期に、サフランライス炊こうかと思ったんですがびっくりするほど高かったのでターメリックライスにした記憶があります。ターメリックだとちょっと味がついてしまうんですよねぇ。

94BCEF33-0F46-4363-BD3E-F5220E28A5A2.jpeg

アルブカを求めて愛仙園に行ったときに、クルクルがないならホワホワだ!ということでペラルゴニウムアッペンディクラツムを連れて帰りました。
クルクル系ではブルビネトルタというのも気になってます。実物を見たことないのですが。

夏型はちょっと落ち着いてきたんですが、冬型の沼が広がってきました。

PhotoGrid_1668461308293.jpg

バスツアーで痛めたのか、首が痛いです。ヘンな姿勢でうつらうつらしていたからでしょうね。(^^;) 昨日の午後から気温も下がってきたので、気を付けたいところ。

画像はスルコレブチア属のラウシーです。いつもは春に開花するのですが、今年は何故か秋に咲きました。球体の膨らみ方も秋になって充実した感じになっています。

明け方の気温が下がってきたので、そろそろ簡易ビニール温室のカバーをかけようかと。昼間の気温が上がると、意外と温室内の温度が結構上がるので、内容積が少ない温室は要注意。

越冬中は水やりの回数も控えめに。球体の大きなサボテンなら断水しても一冬くらいは平気ですね。低温障害で株を傷めない事を第一に。寒さに強い品種でも油断は禁物です。

>> 天然パーマ@運営事務局 さん

お疲れ様です。ペラルゴニウム属のアペンディクラーツムは以前、そこそこ大株にまで育てた事があります。花が可愛いんですよね。一般的な多肉植物よりは水やりを多めにしないと機嫌が悪かったような。(^_^;)

ブルビネ属ではメセンブリアントイデスがいかにも多肉植物らしくて人気ですが、意外と性質が繊細であまり長く栽培できた記憶がありません。何度かチャレンジはしているのですが。

秋の狂仙会(大阪)、サボテン大会(京都)等のイベントもお勧めです。各地の販売業者さんが即売で訪れてくれますので。通販は現物を確認出来ないので博打的なところがありますから。

私も最初は育てやすい普及種、夏型が多かったのですが最近は冬型のほうが興味を惹かれる品種が多くなりましたね。

PhotoGrid_1668547722284.jpg

次のYouTubeライブ配信は10月と11月の例会をまとめて紹介する予定です。駐車場の改修、温室化と休日出勤などでバタバタしているので時間の捻出が難しくて。(^^;

画像はトラデスカンチア属の白雪姫です。春から順調に葉を重ね、秋に開花して冬に休眠するサイクルですね。フワフワの毛をまとう葉も特徴があります。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

日当たりが良いと背は抑えめで、半日陰だと少し伸び気味に。割りと環境には順応しやすいようです。冬は葉が全部枯れて、地中の根だけ残りますね。宿根草としても扱われます。

>> 多肉サボ好きT君 さん

今日、エリオクエストさんからアルブカスピラリスとオーニソガラムトルツオスムが届きました…!

狂仙会やこないだのプランツジャンキーとか行こうと思ってたんですが、最近子どもが週末になると熱を出すことが多くて行けずでした…

ペラルゴニウムアペンディクラツムはあんまり水やらないほうがいいのかと思って厳しめにしてるんですが、水求める感じなんですね!様子見ながらやってみます!

PhotoGrid_1668634146864.jpg

寒さに強いデンドロビウムやフウランを除き、蘭も屋内へ退避。冬支度の時期になってきました。いくつかの多肉植物も退避させますが、タイミングは見極めたいところ。

画像はパフィオペディラム属のマジックランタンです。濃いめで独特の葉模様がある育てやすい洋ランの一つ。花の形状がいかにもパフィオらしいです。(^^)

着生種と違い、植え込み材で鉢栽培する事が多く、シンビジウムなどと同様の植え付け方になります。植え替えの時期は春がお勧め。温かい時期はマメな水やりを。

パフィオは柔らかい日差しを好むので、半日陰になる環境へ。寒さにも割りと強いですが、冬は屋内の窓辺へ置いたほうが無難です。ゆっくりとですが脇芽が出て増えてきますね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

96D70DFA-3E38-49EC-BAC1-0847311487B8.jpeg

我が家にはウスネオイデスが届きました♪
10月に購入していたのですが郵便事故に巻き込まれてしまい行方不明に…。
出品者様のご好意により再発送!
300円でこのサイズとご対応に感謝です。

これまでヤフオクメルカリ、結構普通郵便を使用しましたし、第四種郵便も数回使いましたが、郵便サービスの劣化を考えなければいけないと思いました。

まずはこの冬を乗り切れるように頑張ります♪

PhotoGrid_1668719382656.jpg

鉢が肉厚だと外気温の影響を受けにくいかと思いますが、鉢を寄せて育苗箱に詰めておくなども有効ですね。生産者が使うポリポットなどは特に。

画像はオキザリス属のハバです。球根植物で寒い時期に葉を展開しますね。球根が増えていたので鉢を分けたのですが、それでも一鉢あたりの数が多かったようです。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

一般的な多肉植物より、少し水やりの回数は多めに。鉢の中の球根が多い場合は特に。耐寒性はありますが氷点下になると葉が寝てしまうので、霜の降りない場所へ置きます。

PhotoGrid_1668893658552.jpg

昨晩は京都シャボテンクラブの例会でした。球根の株分けを実践して、分け方のコツやサイクル、その他の栽培方法などの解説。割りと皆さん、共通の認識を持たれていましたね。(^^)

コノフィツム属の藤壷です。元オフタルモフィルム属で統廃合により属が変わっていますね。頭頂部が透明感のある窓になっていて、光を取り込みやすくなっています。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

鉢に多数の株が植え付けられている状態だったので、植え替えに合わせて仕立て直しをしてみましたが、一つ一つの個体が小さくなっていたので数年ごとに実施したほうが良さそうです。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

E25A18E4-4799-43E7-A0AD-C7E491EADC58.jpeg

今日は神代植物公園に行って参りました。
https://king.mineo.jp/maps/2/9793

天気が快晴ならば紅葉も楽しみたかったのですがイマイチ、ダリアとバラ、そして自分の中ではメインの温室を見て来ました。
自分で育てているものの自然に近いスタイル(?)が見られて面白かったです。

PhotoGrid_1668979691305.jpg

年末調整の書類を整理して提出しましたが、今までは手書きだったのにPDFで入力して印刷となっていて、少し楽でした。数年前から押印も無くなりましたし、簡略化はありがたいです。

画像はリトープス属の黄微紋玉です。黄緑色の体色をしたタイプですね。中途半端に脱皮した状態になっていますが、体内時計がズレたのでしょうね。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

基本種は育てやすいのですが、体色が違う変異種は少し気難しくなりますね。特に紫色をした変異種は難易度がグッと上がります。葉緑素の数などが関係していそうですが。

PhotoGrid_1669068870411.jpg

休日出勤の振り替えで今日はお休みです。明日の祝日は天気が崩れそうなので、今日のうちに出来る事は片付けておきたいところ。ベランダの整理も追いついてないですね。(^^;

画像はフィロボルス属のテヌイフロルスです。夏越しが無事に出来たようで、秋になって新しい葉が出てきました。株元の塊根部も立派になってきましたね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

メセン(女仙)が好きな人にとっては、ようやく認知度が上がってきたように感じます。単独では結実しないので、交配には別株が必要ですけど実生栽培はさほど難しくないのだとか。

PhotoGrid_1669238936540.jpg

週末、YouTubeのライブ配信で京都シャボテンクラブの10月、11月例会に出された品評株などをメインに紹介できたらと思います。PC内の画像データもそろそろ整理したいところ。(^^;

画像はモニラリア属のピシフォルミスです。無事に夏を越して葉を伸ばしていますね。葉の出始めが特に魅力的。よく見ると葉がキラキラしています。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

葉が伸びてくると水の要求が増えてくるので、葉がお辞儀をしてきたら与えるようにしています。他の多肉植物よりは回数が増えるので、普段から目の届きやすいところへ置くのが無難。

PhotoGrid_1669584514834.jpg

週末、簡易ビニール温室にビニールをかけて小型の温室用ヒーターをセッティングしました。明日の雨以降は本格的に寒くなってくるようなので、気をつけたいですね。

画像はコノフィツム属のウィルヘルミィです。小型の品種で濃いめの桃花。群生が進んで頭数も結構増えていますね。端の方で生長できずにいる株もあるので、そのうち仕立て直しが必要そうです。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

コノフィツムは群生が進んでくると、あまり開花しなくなったり分頭しなくなってきますので、ある程度のところでリセットが必要ですね。綺麗に群生していると勇気がいりますが。(^_^;)
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

FDCEDC84-82B7-49CF-BF97-DC612765304B.jpeg

YouTube配信、本日拝見いたしました。
皆さん、リトープス類上手に育ててらっしゃいますね。バスツアーで出向いたお店もなかなかですね。後者のスタイル、嫌いじゃないです(笑

12月から近隣市町村のいくつかでpaypayキャンペーンがあります。
ちょっと気になるものを幾つか手に入れようかと企んでおりまする。

写真は先日行った植物園の中の一枚、値段はないけどやっぱりこのサイズだとそれなりにするのかと考えてしまいます🤔

PhotoGrid_1669670056117.jpg

資格の更新講習かあり申し込みましたが、オンラインで講師がビデオで解説するものを視聴する形式。講習場所へ出向かなくて楽ですが、モチベーションはあまり上がりませんね。(^^;

画像はチレコドン属の阿房宮です。育てやすい品種の一つで、幹が太り表皮が紙のように剥がれてくるのが特徴。高さは2mくらいになるとか。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

挿し木も簡単に根付きますので増やしやすいです。株元付近の太さが少しずつ出てくるので、年数の経過が反映されますね。チレコドンの仲間は高額なものが多い中、安価で出回っています。

PhotoGrid_1669757258303.jpg

そろそろ年賀状の準備時期ですかね。喪中はがきが数枚届いているので、必要数を確認しておかないと。少しずつ出す枚数が減ってきています。(^^;

画像はコノフィツム属のリンピーダムです。元オフタルモフィルム属で少し縦長の姿をしていて、頭頂部が透明感のある窓になっていますね。白花でほんのりピンクが入ります。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

割りと日差しが必要で、日照が足りないとより縦に伸びてしまいます。表皮が薄いので傷つけないよう注意。従来のコノフィツムに比べ、根張りは強いので植え替え耐性は高いほうです。

PhotoGrid_1669843758651.jpg

12月に入って空気が入れ替わったかのように冷え込んでいます。寒さに弱そうな植物は取り込んでおきました。長期予報では寒い冬となりそうなので気を付けたいですね。(^^)

画像はコノフィツム属の祝典です。タビ形の姿で花色が豊富な交配種の一つ。同名でオレンジ色の花を咲かせるものも出回っていますね。個体もほどほどに大きく、育てやすいです。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

年数が経つと葉の位置が上がってきて、株元に空間が出来やすくなるので、適度に仕立て直しを。短めの茎を付けて挿しておけば根付きます。タビ形は仕立て直しがしやすいですね。

PhotoGrid_1669930098888.jpg

この冬は新型コロナとインフルエンザ、両方の流行が危惧されていますけど、対策でマスク生活になってから風邪らしい風邪はありません。煩わしさはあっても多少なりとも効果があるんですね。

画像はセンペルビブム属のテディです。葉に毛が生えている品種で、耐寒性があるものの暑さには弱いですね。暖かい時期に虫が付いていましたが、薬剤でなんとかなりました。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

気温の低下、強めの日差し、水やりは間隔を空け、肥料を切るなど条件が揃うと紅く色付いてきます。時期的には冬の後半から春先あたりが一番綺麗ですね。

PhotoGrid_1670189349848.jpg

週末、ガレージ部分の柱になる鉄骨の設置が終わりました。足元のコンクリートを除去してあるのですが、雨水排水管の迂回や昔の浄化槽跡が出たり何かと大変そうです。(^^;

画像はアガベ属のプミラです。大きく育って葉の先端のトゲが鋭いイメージばかり先行しますが、小型で可愛い姿ですね。ただ、群生しやすい品種との事で様子を見たいと思います。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

アガベの仲間は寒さにも強くて、軒下で水やりを控えめにしていたら冬越し出来るものも多いです。寒い時期はほとんど生長出来ないので、頻繁に水やりする必要もありませんね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

3DC4033C-82BD-4A9D-8056-ABBEA55CC4A2.jpeg

>> 多肉サボ好きT君 さん

我が家にも遂にアガベが仲間入りしました。
自治体のpaypay還元に乗っかりましたので実質500円以下で買えたと満足しています。
初めから大きなモノだと家族に白い目で見られそうなので小さくスタート、車の中でひっくり返ってしまいましてちょっと心配、うまく根を下ろしてもらえるといいのですが。
#アガベ チタノタブルー

PhotoGrid_1670275698362.jpg

自宅で使っているFire Stick TV 4K MAXから映像が出力されていないようで、AVアンプは反応しているので音声は生きているものの、何らかの故障っぽいです。(・・;)

画像はペラルゴニウム属のアッペンディクラーツムです。実生苗だそうで株元が塊根になってくるのもまだまだ時間が掛かりそうですね。フワフワの葉は触り心地が良いです。

扱いは春秋型で少し夏寄り。春や秋はよく日に当てて生長を促します。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

ある程度の耐寒性がありますけど、極端な寒さに当てないように。鉢花としてよく見かけるゼラニウムの近縁種。一般的な多肉植物より水やりが必要で、乾燥させ過ぎに注意。

PhotoGrid_1670362159070.jpg

フレックスタイムで勤務時間調整が出来る場合、仕事に支障の無い範囲で前後させるかと思いますが、仕事の都合での時間調整しか認めないと言われました。何か納得いかないですね。(-_-;

画像はリトープス属の露美玉です。黄色の花が鮮やかですね。茶や灰色系は性質が強い品種が多く育てやすいです。群生させて楽しみたいところ。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

リトープスは秋の開花中でも植え替えにあまり影響されません。植物によっては開花をやめてしまったり、動かなくなるものもあります。植え替え耐性が低いものは、植え替えの間隔を長めに。

PhotoGrid_1670448400126.jpg

たまに掲示板でも注意喚起されていますが、Amazonや楽天などをかたる迷惑メールが届きます。珍しく、りそな銀行を名乗るメールが来ましたけど、一度も使った事が無いんですよね。(・・;)

画像はディオスコレア属の亀甲竜です。以前から育てているほうで、花が雌花を咲かせますね。花の付け根側に結実した場合、タネ鞘になる部分があります。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

今年の秋は植え替え出来ず。(^^;) 8月には蔓が伸びてきていて、周りに絡まり始めていたので。葉の展開は秋になり気温が下がってからですが、夏の休眠が一月か一月半ほどになっていますね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

EE34079B-C552-47EE-8EFD-30412F8838A0.jpeg

>> 多肉サボ好きT君 さん

亀甲竜、いいですねー。
実は自分も欲しくてタネをネットで注文、今日届いたところです。

12月に入っているのでちょっとタイミングは遅いですが一年近く待つよりはダメもとで一つでも芽が出ればいいなと。
週末、種まきしてみます。
10粒の筈がだいぶおまけしてもらいました。

PhotoGrid_1670545097074.jpg

本日は糖尿病診療です。いくつか検査を受けるので早めに足を運びましたが、すんなり終わって診察待ちの時間が長いですね。

画像はコノフィツム属のウィルヘルミィです。咲き始めは数も少なく寂しい感じでしたが、咲き進むと見応えがありますね。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

コノフィツムは意外と水やりが必要で、リトープスのような辛めの水やりをしていると機嫌を損ねます。休眠期も断水せず、適度に水やりをしたほうが安全ですね。

PhotoGrid_1670794119699.jpg

先週末の血液検査でヘモグロビンA1cの数値は落ちていましたが、昼前後の低血糖状態が影響しているので、即効性インスリンの種類を変えてみましょう、との事でした。(・・;)

画像はコノフィツム属の花水車です。巻き花のタイプですね。株自体はタビ形をしています。旋回する花弁が不思議で、どのような理由があって変化したのか興味が湧きますね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

タビ形は性質が安定していて栽培の難易度も高くはありません。ただ、コノフィツムの仲間は植え替えに弱いところもあるので油断は禁物。うまく増やしていきたいところです。

PhotoGrid_1670880461721.jpg

資格の更新講習をオンラインで受講しているのですが、平日の夜は集中力が途切れがちですね。長時間拘束されないのは良いのですが、内容が細切れになってしまいます。

画像はフィロボルス属のレスルゲンスです。まだ幼株でこれからですね。タネからの実生だそうで、株元が塊根になってきますが、時間が掛かりそうです。(^^;)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

生長期と休眠期がはっきりしているので、分かりやすいです。他にも言えることですが、まだ貯水能力が十分ではない場合、水を長く切っていると枯れてしまう事があるので注意が必要。

PhotoGrid_1670971011381.jpg

休日出勤の振り替えで本日はお休み。午前は自宅の用事を済ませ、午後はジムに足を運んで体を動かしてこようかと思います。今日から冬の気候へと一歩進んだ感じですね。

画像はコノフィツム属の小紫です。小型で群生しやすいタイプですね。花弁が多くて花のサイズは大きくないですが豪華に見えます。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

コノフィツムも群生してくると、一つ一つを秋口の脱皮で古い外皮を取り除くのが大変になり、自然任せになってきます。日に当たる部分は緑が濃くなるので、色ムラになりやすいですね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。