掲示板

Love green!多肉ちゃん♡

IMG_4278.JPG

キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?

ちょっとスレッドを建ててみました。

別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。

いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。

確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。

水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!

🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。

https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963

※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w


2696 件のコメント
1997 - 2046 / 2696
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

500CB19C-E769-4FB4-B28C-1127A7B11FC8.jpeg

我が家のビカクシダを気に入ってくれた友人に同じものを作ってあげることになり、仕事の合間に園芸店に行って参りました♪

週末に行ったホームセンターの花卉コーナーはだいぶ花の状態が悪いものばかりでしたが、さすが園芸店は良い管理がされていて、すぐに帰るのが惜しかったです。

自分用に、もう一度チャレンジしようとリトープスホルニーも。今年は宝来玉は一つ分裂に成功したのでこちらも秋に向けて管理していきたいです。

斑をつくるために薬品を使うんですか?
植物からしたらたまったもんじゃないですね。

PhotoGrid_1655933515060.jpg

昨日は夜勤明けで仮眠もロクに取れなかったので、帰宅してからダウンしていました。一日花のサボテンの花が見られたのはラッキーでしたが。

画像はセダム属のカシミアヒントニーです。葉に毛が生えた姿は可愛いのですが、花が独特の香りを出すため臭いのが難点。ノーマルのヒントニーより強いですが、夏は少し気を遣います。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

モコモコとして少しずつ増えてきますので、植え替えに合わせて株分けを。葉挿しも出来るそうですが、一枚の葉を取るのが難しい株姿をしているので、株分けが無難でしょうね。

> ぴちょんくん
ホームセンターでも園芸店でも、管理する人次第なところはありますね。得意分野だけ、やたらと力が入っているお店もよく見かけますし。

リトープスの新芽は、半年くらい前には体内で準備されているので、分頭するかどうかは結構前に決まっていると聞きますね。

葉緑素阻害剤や各種色素を使ったもの、塗料を使ったものまで様々です。葉に飾り付けをしているのは可愛いほうですね。(・・;)

PhotoGrid_1656019968417.jpg

4月から今の部署へ異動してきましたが、少しずつ仕事量が増えてきたので、時間に追われる日も出てきました。やはり少ないままと言う訳にはいきませんね。(^^;

画像はベルゲランサス属の照波です。こちらは斑入りのほうですね。時期によって斑がはっきり分かる時と、よく見ないと分からない時があります。季節斑、などとも言われますね。

暑さ寒さに強いので、栽培は容易。斑入りは強光だと葉焼けしやすいので、日照は加減しながら。植え替えは春か秋に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。

株分けで簡単に増やせます。花は別名、三時草と言われる事もあり、午後に開きますね。水不足だと花が咲きにくくなるので、気候の良い時期は少し多めくらいの水やりだと調子が良いです。

PhotoGrid_1656279145989.jpg

梅雨入り宣言した後に雨があまり降らず、このまま空梅雨となってしまったら農作物の生育に影響が出そうですね。長雨や豪雨は勘弁ですが、適度には降って欲しいところ。

画像はハオルチア属のカミンギーです。葉は細めで薄く、葉の縁にはノギがあり、繊細な印象ですね。生長は軟葉系としてはゆっくり。脇芽はたまに出てくる感じです。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

気温の高い時期は、ほとんど動かず半休眠となるので、適度に遮光をして風通しの良い場所へ。水やりも出来れば夕方以降に。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

EE1D791C-C5D9-42B8-B954-3156E95BFB52.jpeg

一気に梅雨が明けてしまいましたね。体が暑さについていきません。

アツいと言えばTwitterのビカクシダ品評会、なかなか見応えのあるものばかり、皆さん上手に育ててますね。

PhotoGrid_1656365569804.jpg

昼間の気温が高めなので、しばらくロードバイクはお休みかな、と思います。早くも熱帯夜の心配が出てきたので、朝から気温が高いですし。(^^;

画像はアルブカ属のフミリスです。細い葉を沢山出して、春に香りの良い花を咲かせますね。バニラとそっくりなので、甘い香りと表現するのがぴったりです。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

多少、日差しが少なくても育ちますが、葉が長くなりがち。球根なので、分球して少しずつ増えていきます。条件が揃えば庭への地植えでもいけそうですね。

> ぴちょんくん
ビカクシダは一部の難物を別にすれば、育てやすい品種が大半と言われています。うまく冬越しさせる環境があるなら、年々立派になっていくでしょうね。(^^)

うちの古株、レモイネイもワサワサ状態になっていますよ。胞子葉が長いので、邪魔になるくらいです。

PhotoGrid_1656451936019.jpg

春は盛んだった植物関係のイベントは、夏はほとんどありません。やはり春と秋に集中しますね。今年の夏は長くなりそうですし、うまく冬型が夏越しできるか、今から心配です。

画像はガステリア属のピランシーです。ガステリアの仲間は花の形が独特で、属名の由来にもなった胃袋のような姿が面白いですね。色もフラミンゴみたいで可愛いです。(^^)

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当て、春の後半から秋の前半まで適度に遮光を。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

自然に脇芽が出て群生してきます。肉厚な葉からは想像しにくいですが、葉挿しが可。ピランシーは脇芽が出やすいほうなので、葉挿しまでして増やす必要は無いでしょうね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

954411C9-6B31-4E4D-8610-5CDFCDDA532C.jpeg

写真映りも植え方もいまいちですが、ちょうど先週、ダイソーでコダカラと表記されていたガステリアが我が家にもあります。
まさに子株がいっぱいなもんで思わず手に入れてしまいました。
ただ外に置いていたら一つ溶けてしまいました。
(>_<)

PhotoGrid_1656540073486.jpg

器に溜めている水に、カナブンやカミキリムシが浮いている事があります。カミキリムシはテッポウムシとも言われ、木の幹に穴を開けてしまうため、樹木にとっては害虫扱いですが。(^^;

画像はアガベ属、屈原の舞扇です。葉の縁にある鋸歯(キョシ)が赤く、毒々しいですね。アガベの仲間は強健と聞きますが、極端な酷暑にも耐えられるのかな。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

まだ小苗なので何とも言えませんが、一枚一枚の葉はなかなかに肉厚。葉数がまだ少ないので、見応えが出てくるまでは時間が掛かりそうです。生長はとてもゆっくりだとか。

> ぴちょんくん
私もガステリアの子宝錦がいますね。棚下の環境でも枯れずに育っています。日照が少なくても育ちますが、葉が伸びやすくなるので程よく日に当てたいですね。(^^)

PhotoGrid_1656624724499.jpg

昨日はお休みを頂いたので、午後はジムへ行って筋トレをしていました。仕事帰りに行くと慌ただしくなりがちですが、ゆっくり出来て良かったです。(^^)

画像はアエオニウム属のドドランタリスです。少し調子を崩していたものを挿して、勢いが戻ってきました。群生しやすい品種ですね。元グリーノビア属。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

暑い時期はキュッと締まった姿になり、夏はまったく動きません。開花すると枯れる性質のため、予備株を作っておくと安心。植え替えに合わせて、いくつか外して挿しておきます。

PhotoGrid_1656884159941.jpg

台風の影響だと思いますが天気が不安定ですね。短時間とは言え、週末は豪雨のような降り方をしました。気温は下がりましたが湿度が高いですね。

画像はビカクシダ属のレモイネイです。貯水葉が春から沢山出て、広がっています。胞子葉も展開して、賑やかな状態に。(^^)

春から秋にかけてはしっかりと水やりをしつつ、明るい環境へ。強光は必要無く、葉焼けしない程度に。貯水葉の裏側に根があるので、水やりや肥料は貯水葉の裏側へ。

シダの仲間なので胞子で増えますが、脇芽を外して別に植え付けるほうが早いでしょうね。鉢植え、板付けなど仕立て方は自由ですが、胞子葉が長く伸びる品種は、前方に空間が必要です。

PhotoGrid_1656970327253.jpg

台風の接近で風が少しずつ強くなってきました。今回は早めに温帯低気圧になるそうなので、風より雨が心配。ニュースでも過去の豪雨災害について、盛んに報じられていますね。

画像はトリコディアデマ属の紫晃星です。咲き始めはキュッと締まった花姿でしたが、日が経つと花弁が伸びますね。タネが乗っているところは見かけないので自家受粉はしないようです。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

葉の先端に柔らかいトゲがありますけど、ほどほどの硬さはあるので特に古い葉は触ると痛い事があります。花茎がほとんど無いので、枯れた花を取り除きにくいのが難点でしょうか。

PhotoGrid_1657056730514.jpg

朝、出勤前に植物の水やりなどをベランダでするのですが、セミが飛来していて驚かされる事があります。樹液を吸えるような植物はほとんど無いんですけどね。(^^;)

画像はユーフォルビア属のホリダです。綴化(モンスト)タイプ。相変わらず生長が分かりにくいですが、鮮明な色をした先端部を見ると動いているのが分かりますね。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

ホリダは寒さにも強いので、過湿にしなければ調子を落とす事はありません。意外と日差しが必要で、モンストでは無いノーマルタイプは間延びしやすいと言われています。

PhotoGrid_1657143170456.jpg

ペーパーレスの時代ですが、仕事の関係でFAXを今でも定期的に使います。メールでも代用出来るのですが、紙で受け取るほうが見落としにくいのだとか。(・・;)

画像はエピテランサ属、小人の帽子です。同系色の花が咲きましたが、よく見ていないと見落としそうですね。タネ鞘は濃いピンク色なので分かりやすいのですが。

春や秋は安心して日に当てられますが、夏は適度に遮光をして日差しを和らげます。特にマミラリアやエピテランサの仲間は寒さに強い分、強い日差しには若干弱いので。

生長点を止めると脇芽が出てくるので、ある程度の高さになってきたら芯止めが無難。自然には脇芽が出にくく、高さを積み上げていく事になります。

PhotoGrid_1657229492546.jpg

新型コロナの新規感染者数が増えていて、新たな流行じゃないか、と言われていますね。仕事先でも濃厚接触者が出て、人手が減ってしまったりしています。

画像はチレコドン属のスカイフェリアヌスです。小型の品種で、地中に塊根が出来ますね。購入して植え替えたら塊根が傷んでいたので、解体して様子を見ていましたが大丈夫そうですね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

葉に厚みがあり、コロコロしていて可愛いですが、調子の良し悪しが判別しにくいのは難点かも。今回は早めに気がついて良かったですが、発見が遅れたら再生不能だったかも。

PhotoGrid_1657488772255.jpg

週末、ベランダに遮光ネットを張りました。もう少し早くするはずが、バタバタしていて今頃に。梅雨が例年通りなら問題無かったのですが、タイミングが狂ってしまいました。(^^;)

画像はマミラリア属の明星です。いつもなら早い時期に開花するのですが、今年はとても遅かったですね。とりあえず動いているようなので一安心。

夏は適度に遮光しながら、和らげた日差しを長く当てます。植え替えは夏は控え、春か秋に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。

夜温が下がらない夏場はほとんど動かないので、肥料は切っておきます。気温が高いと乾きやすいと思われますが、湿度が高い環境だと意外と鉢内は乾いていない事があるので要注意。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター
弊社でもFAXはまだまだ第一線で活躍しています。電帳法改正のために、何なら一昔前に戻りたいくらいです。

何となく閉店間際のお店から救い出すつもりで手に入れてしまいました。

ここ1ヶ月は自分にしては増えるペースが上がっているので気をつけたいところです。
(^_^;)

PhotoGrid_1657575128735.jpg

何だか梅雨が戻ってきたような天気になっています。とりあえず水不足の心配は無さそうですね。朝から大雨洪水警報が出ている地域もあるので気をつけたいところ。

画像はダドレア属の仙女盃です。白さが際立つ、ダドレアの中では大型になる品種。吊り鉢にしていたのですが、そろそろ大きさが限界に来ていますね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

茎立ちして枝分かれしていく品種が多い中、脇芽が出ない品種なので、増やすにはタネからの実生となります。ダドレアのタネは粉のように細かいそうなので、結実しても気が付きにくいとか。

> ぴちょんくん
そうですか、FAXがまだまだ現役のところも多いのかも知れませんね。

少し前に、体温以上の気温になっていた時、いくつか傷んだり枯れたりした株が出ました。人でもキツイ環境は植物にとっても辛いでしょうね。

数が減ったらスペースに空きが出て、そこにまた新たな株を追加する、と言う趣味家あるあるな状態です。(^^;

PhotoGrid_1657661482803.jpg

京都シャボテンクラブの先月の例会に出された品評株だけだと、すぐに紹介が終わってしまうので、次回のライブ配信は7月分と合わせて紹介しようと思います。

画像はエケベリア属のパールフォンニュルンベルグです。花を見るとグラプトベリア属かな、と思いますね。グラプトの血が入っていそうな感じがします。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

年数が経つと茎立ちしてくるので、仕立て直しが無難です。気温の高い時期でも色が落ちにくく、割りと染まったままの状態を維持してくれますね。日当たりが悪いと緑になりますが。(^^;

PhotoGrid_1657747935091.jpg

例年の梅雨明けは7月20日頃が多いのですが、早々に梅雨明けを発表したものの、例年通りになりそうな雰囲気です。梅雨前線じゃない、と言ってしまえばそれまでですが。(^^;

画像はセネシオ属の大弦月城です。グリーンネックレスと似た花を咲かせますね。エンジェルティアーズ、アーモンドネックレスとも。

扱いは春秋型。春や秋は良く日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

性質は割りと強くて、特段の気遣いは不要ですが、梅雨から夏の高温多湿は苦手とするため、しっかり乾いてから次の水やりを。その他の季節は適当な水やりでも平気です。

PhotoGrid_1657843022062.jpg

本日は月に一度の糖尿病診療です。今回から担当医師が変更に。運動療法を診てくれている医師から、変えてみる事を勧められたのですが、どうなる事やら。(・・;)

画像はエケベリア属の初恋です。普及種で育てやすく、年数が経過すると脇芽も沢山出てきて立派になってきますね。葉挿し、挿し木も容易なので増やしやすいです。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

夏は軽く遮光をして葉焼け防止を。花を見るとグラプトが入ってそうなので、正確にはグラプトベリアなのかも知れませんね。

PhotoGrid_1658266299200.jpg

昨日は一時的でしたが、あちこちで豪雨となり災害の危険性についてアナウンスが出ていました。まるで台風が連れてくるような雨雲だったようですね。(・・;)

画像はグラプトペタルム属の朧月です。多肉植物では一、二を争う強健種。よく家庭の玄関先などに放置されつつ、モリモリになっている姿を見かけますね。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

寒さにも強く、環境が合えば通年屋外放置出来ます。ただ、日当たりが悪いと徒長しやすいので、出来るだけ長く日に当たる場所へ置くように。葉挿し、挿し木も容易です。

PhotoGrid_1658352659689.jpg

天気が悪いのは今週まで、週末から夏らしい天候が戻ってくるそうなので、本格的な夏対策が必要になりそうです。遮光ネットも完全では無いので、細かな手直しをしたいですね。(^^)

画像はレスノバ属のメガフィラです。球根植物で少し厚みのある葉を左右に展開しますね。花が意外と可愛いです。今はレデボウリア属に編入されているとか。

扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

それほど強光は必要無いものの、日差しが足りないと葉が立ち上がり広がり気味に。ほどほどに締めて作りたい場合は、葉焼けしない程度に日に当てます。

PhotoGrid_1658439059601.jpg

先日、雨が酷かった際にベランダの整理を家族がしたみたいで、配置が色々と変わっていて戸惑いました。置いている箇所に意味があるとは思わないのでしょうね。(^^;

画像はダドレア属のグリーニーです。ダドレアの中では小型の品種。群生しやすいので、年数が経ってくると見応えが出てきますね。花も小振りで可愛いです。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

気温の高い夏は完全に休眠状態で、まったく動きません。あまり変化は無いのですが、白粉が濃くなって葉を守るようですね。夏越し中は時々、忘れた頃に水やりをする感じで大丈夫です。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

20A50DC6-2313-458E-9F89-36A3B5C4EEBA.jpeg

毎日の散歩中に、お祝いでもらったであろう胡蝶蘭が放り出されているお店があるのですが、今日、もらえることになりバラしてみました。
1ヶ月近く日の当たる屋外に出ていたので状態はそれなりですがちょっと再生チャレンジしてみたいと思います。

10数年前に、自分も一度だけ小さなものを一鉢もらったことがあったのですが、その頃は全くの無知で、花が終わった後に土に植え替え、あっけなく枯らしてしまいました。
今度はしっかり水苔で管理します。
(//∇//)

PhotoGrid_1658698303256.jpg

週末、京都シャボテンクラブの例会に参加してきましたが、新型コロナの影響はあまり無いようで参加者数も多めでした。競り苗が少なかったのは残念でしたが。

画像はアウストロキリンドロオプンチア属の姫将軍です。気温の高い時期はモリモリと生長しますね。脇芽も沢山出てきて賑やかです。(^^)

進化の過程で、木の葉、団扇、柱、球へと姿を変えてきたと言われているので、柱や団扇サボテンは性質が強いものの、水を欲しがる傾向。生長する時期はしっかり水やりを。

この品種はあまり焼けているところを見ないので、日差しには強いようです。生長点付近の小さな葉は、時間が経つと落ちてしまいます。

> ぴちょんくん
よくある贈答用の胡蝶蘭ですね。花が終わると処分品として、ホームセンターなどでも見かけます。私も一鉢ありますが、なかなか冬越しが難しいと感じますね。

着生植物を土で植える失敗は、よく聞くものの一つかと。蘭でも土に植える種類があるので、よく調べて栽培したいですね。(^_^)

PhotoGrid_1658784663457.jpg

職場近くでお祭りがあり、昨日は午後から周辺の道路がとても混雑していました。新型コロナの感染者数が増えているので、催し物もなかなか難しいところですね。(^^;

画像はユーフォルビア属のキリンドリフォリア・トゥビフェラです。放射状に伸びた枝先に、目立たない花を咲かせますね。暖かい時期、よく咲いています。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

日差しが強いと葉が赤茶色になるので、ほどよく緑色の葉色を維持できる程度の日照が良いと思います。株元がイモ状に太ってくるので、見応えが出てきますね。

PhotoGrid_1658871027079.jpg

昼間の気温が高いのは仕方ありませんが、夜も気温が高いままだと体が休まりませんね。弱めに冷房を使って就寝する日々が続きそうです。(^^;

画像はギムノカリキウム属の良寛です。割りと気難しい品種の多いギムノの中では、安定して栽培出来ているので強いのでしょうね。焼ける素振りもありません。

夏は軽い遮光下へ置き、風通し良く。夜の温度が下がらない、熱帯夜になると暑さに強いサボテンも弱ったり動かなくなるので、水やりの回数を落として半休眠とするのが無難。

良寛は脇芽が自然に出てくるので、親指の先くらいになったら外して独立させる事が出来ます。そのままにしても構いませんが、外れやすいので引っ掛けて落としてしまう事も多いですね。

PhotoGrid_1658957635967.jpg

新型コロナのアプリで、接触疑いのお知らせが出ていました。すっかり存在を忘れていましたが、ここ数日の感染者増加具合だと更に増えそうですね。

画像はカランコエ属の唐印です。デザートローズとも。この株は斑入りになります。ここから更に赤みが抜けて、夏は白っぽい姿になりますね。葉に白粉が乗っているので、ダドレアみたいです。(^^;

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

カランコエの仲間は短日性なので、日が短くなってきた事を感じて開花準備に入るため、夏の終わりから秋口あたりは、夜間に照明などが当たらない場所へ置くようにします。

PhotoGrid_1659043878989.jpg

日本の南側にある台風になると予想されている低気圧は、さほど勢力が発達しないようですね。そのまま西側を通過しそうなので一安心でしょうか。

画像はエキノフォスロカクタス属のアルバツスです。京都シャボテンクラブの競作苗として春に頂いた株の一つ。まだ指先サイズですが、どのように育っていくか楽しみですね。(^^)

サボテンの植え替えは春か秋、気候が落ち着いて過ごしやすい時期がお勧めで、特に春先はこれから生長が進む時期でもあるので、失敗が一番少ない時期だと思います。

ただ、鉢を倒してしまったり調子の悪そうな株を見つけたら、夏でも植え替えする場合がありますね。その際はなるべく根を切らず、植え替え後にしっかり乾燥期間を設けてから水やりをするように。

PhotoGrid_1659303168086.jpg

週末、ロードバイクで走りに行っていましたが、気温が高過ぎてあまり走らないうちに戻りました。夏場はあまり無理をせず、ほどほどにしておきます。(^^;)

画像はメロカクタス属のコノイデウスです。帝雲や緋燕雲とも。こちらも京都シャボテンクラブの競作苗ですね。花座が出来るメロカクタスの仲間は「雲」と言う字が当てられている事が多いです。

サボテンに限らないのかも知れませんが、幼苗の間は環境に左右されやすかったり、ちょっとした事で調子を崩したりするので、花を咲かせる大人の株より気を遣いますね。

夏場の遮光も早めにして、長時間の強光は当てず半日程度、日が当たれば良いかと思います。水やりは春と秋を中心に、親株サイズより回数を増やしたほうが生長は促進されますね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

2D2A009C-A9F6-41E9-99CB-D835194F4812.jpeg

手持ちのエアプランツに色々と子株が出はじめて、自分なりにコツを掴んだ気になり、ついにキセログラフィカを買ってきました。
今までに買ったビカクシダが1,000円くらいだったので一気に2倍超えでしたが、実際に手に取って選べたので良しとします。
最初はフリマサイト等でも見ていたのですが、画像通りのものが来るかも心配でしたので。

サボテンの生育環境と言えば、日当たりの良いフェンスにカゴを縛り付けてサボテン鉢を幾つか置いていたのですが、下が斜めになっていたようで少し曲がって成長してしまいました。
気をつけねば。
(;;;:´;ω;`:;;;)ゞァセァセァセァセ,,,

PhotoGrid_1659389586004.jpg

冬型の亀甲竜が早くも蔓を伸ばしてきました。夏でも水を切らずに与えていると、早い段階から蔓を伸ばしてきますね。葉を展開するのは、もう少し後ですが。

画像はメロカクタス属のコノイデウスです。昨日、貼った画像はコリファンタ属のニッケルサエ(黒蒼)でした。(^^;) まだまだ、特徴が出ていなくてこれからですね。

この春に京都シャボテンクラブで配布された競作苗は3品種。うまく育ってくれるか分かりませんが、メロカクタスは姫冠雲が育っている事から、残り2品種に要注目でしょうか。

サボテンの栽培が上手な人に聞くと、株が幼いうちは春と秋、2回植え替えて大きくなってきたら年1回にするとの事。株が若いうちは生長も早いので、贅沢な環境にしてあげるのだとか。

> ぴちょんくん
キセログラフィカは大きさにもよりますが、3000円から上のイメージがあります。CITESの輸入規制対象ながら、積極的に生産されているので市場には出回りやすいですね。(^^)

夏は強くて葉筒に水を溜めっばなしでも平気ですが、冬に傷む事が多くて何度か挑戦したものの、数年で枯らしてしまう事が多くて、最近は手を出していないです。

PhotoGrid_1659475884726.jpg

Googleのスマートスピーカー、Nest Miniが安価になっていたので購入してみました。初代を使っているのですが、何か作業しながら音楽やラジオをよく流しています。(^^)

画像はステファニア属のスベローサです。暑い時期に蔓を伸ばして葉を広げますね。塊根は形がそれぞれ個体で違い、色んな形状があります。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

蔓性植物は多少、蔓が折れたり葉が落ちても平気です。あちこちに絡んでくるので、適度に剪定しながら整理しつつ、いくつかの葉を残しておけば割りと元気にしていますね。

PhotoGrid_1659562292325.jpg

連日の高温で、自室に置いていたプロテインバーを食べようと開封したら、グズグズに溶解したような状態に。この時期は冷蔵庫に保管しないとダメですね。(^^;

画像はドルステニア属のフォエチダです。多肉植物では珍しいクワ科で、株元が塊根状に太ってきます。小型で扱いやすいサイズで、変わった花を咲かせるところも面白いですね。

扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

あまり強光だと葉が焼けるので、夏は遮光下へ。タネが自家受粉で出来るので、こぼれダネから発芽している事もよくあるとか。寒さには弱いので、冬越しが課題。

PhotoGrid_1659648697088.jpg

通勤電車の人の数が明らかに減ってきましたね。夏休みの人も多いのかと。私は今月と来月、ちょっとずつ分散して休む予定です。(^^)

画像はドルステニア属のフォエチダ・‘モンスター’です。こちらはタイプ違いで、頭頂部だけではなくあちこちから葉が出てきますね。株元も、ずんぐりむっくり。

扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

植物の生長では高い位置ほど、栄養が集まり生長しやすいので、周りに比べ頭頂部の葉だけ大きく、葉を広げやすいですね。実生から生まれた突然変異だそうですが、性質は固定化されています。

PhotoGrid_1659907874641.jpg

半袖の時に使うアームカバーを3セット、Amazonで頼んだら一つ一つ個別に送られてきて、2つがダンボール箱、1つが郵便受けに入る小さな梱包でした。何故まとめないのか疑問。(^_^;)

画像はフェルニア属のゼブリナ錦です。ガガイモ科の植物で、短めの株姿で群生しますね。斑入りながらモリモリと育って、増え続けています。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

脇芽が少し取れやすいようで、外れた部分を挿しておけば簡単に根付きます。気温の高い時期は何もしなくても育っていくイメージで、難しいのは冬越しでしょうか。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

CA0FFA14-3E45-4AA0-91D7-225DD2FC81C0.jpeg

今週から暑さがまた戻ってくるようですね。
我が家の二つあるうちの、わりと元気な方のコウモリランに茶色いぶつぶつができていたのですが、コレがカイガラムシだったようですね。どんどん増えてくるので慌ててテデトールで退治しました。
もらって来た胡蝶蘭もせっかく出てきた芽をシャクトリムシに食われてしまいました。
色々と増えてくると害虫対策も考えねばいけませんね。

PhotoGrid_1659994528914.jpg

ベランダの片隅に置いているブルーベリーの実がいつの間にか無くなっていて、鳥に食べられてしまっているようでした。ま、放置気味なので構わないのですが。(^_^;

画像はマミラリア属のマナエ(マチカエ)です。白い株姿に桃色の花は分かりやすいですね。割りと生長はゆっくりで、ジワジワと大きくなっているイメージです。

暑さに強いサボテンも夏は半休眠状態となっているので、軽く遮光をして風通しの良い場所へ置き、水やりも間隔をしっかり空けます。

サボテンのトゲは身を守るため変化したものと言われますが、動物の食害ばかりでは無く強い日差しから体表を守っています。トゲの密集度が高いと、それだけ日差しの強い地域に自生する事が伺えますね。

> ぴちょんくん
ビカクシダにはあまり害虫が付く事はありませんが、カイガラムシはどこにでも湧いてきますね。手で取れなくて歯ブラシでこすり落とす、とかも聞きますし。(^^;

蘭の太い根は、ナメクジもよくかじるので足元には置かず、吊り管理にしています。胡蝶蘭の根は特に太いので、狙われやすいですね。

PhotoGrid_1660088911621.jpg

本日は月に一度の糖尿病診療です。お盆で少しは人が少ないかと思ったら、あまり変わりませんね。それと、週末の土曜日の夜にライブ配信を予定しています。京都の例会、2ヶ月分を紹介します。

画像はオプンチア属の白桃扇です。バニーカクタスの愛称でも知られる普及種のウチワサボテン。フワフワのトゲは抜けやすく、安易に触れると簡単に刺さってくるので要注意です。

気温の高い時期はとても元気で、脇芽も出やすいため動きが分かりやすいですね。しっかり日に当てつつ、水やりも乾湿のメリハリをつけながら。真夏は軽く遮光をして葉焼け防止を。

葉はひねると簡単に外れるので、用土の上に置いておくだけで芽吹いてきます。切り口を乾かしてから挿しておくと確実でしょうね。寒さには弱いので、冬の扱いに注意が必要です。

PhotoGrid_1660512927637.jpg

お盆は台風の影響もあって、あまり出かける事も無くゆっくりしていました。部屋の整理をしたり、普段掃除出来ていないところを掃除してみたり。(^_^;

画像はチランジア属のトリコロールです。紫色の花、赤い花序、株の本体、と開花時期に3色を楽しめると言う事から品種名が来ているとか。メラノクラテルとも。

あまり銀鱗(トリコーム)が無い品種なので、乾燥状態より水やりをしっかりして、湿潤にしたほうが調子も良さそうです。ただ、日差しは一般的な銀葉種より制限したほうが無難。

春から秋にかけては屋外の軒下へ。風通しの良い場所へ置きます。鉢に受けて吊り管理が合っていると思います。開花後に脇芽が出て世代交代しますね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

0CA6F573-9DB6-4E73-8DA7-20AFE3B62C4E.jpeg

夏休みがあっという間に終わります。
台風も来ましたが、久しぶりに泊まりで出かけられました。
天気ゆえ期待していた事が全て出来たわけではありませんが、家で待つ植物の水やりの心配が無かったのは良かったです。

休みに色々見ていたら、いつの間にかエアプランツがちぎれていました。中を見ると新しい芽も出ているのでこちらもヨシとしますw

胡蝶蘭の根、なめくじの好物なんですねー。
我が家は結構出やすいところなので注意します。😥

PhotoGrid_1660599085003.jpg

台風通過で空気が入れ替わったのか、気温は高いものの体感は少しマシなように感じます。職場の人からYouTube見たよ、と声を掛けて頂きました。ありがたい事ですね。

画像はルスキアンサス属のフォルカツスです。刃物のような形状の葉をしていて、レモンイエローの花を咲かせますね。株が古くなってきたのか、葉の傷みがあちこちに。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

株分けか挿して、株の更新をしたほうが良さそうですね。生長は割りとゆっくりなほうで、少しずつ葉を増やしています。あまり変化が無いものの安定して育っているイメージですね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

拝見致しました。
今回は手持ち株の紹介は少なめでしたねー。
次回の例会についての紹介の中でリトープスの植替えについての話があるようですが、あっという間にそんな時期になるんですね。
我が家もシワシワになっていますが水やりを我慢しているのがあります。

夏休み中に見かけたゴーラム(売り物)がかなりすごくて、いわゆる金のなる木と同じ種類だから、まあわからなくはないのですが、我が家のもいつかこうなるのかとちょっとびっくりしました。
f^_^;

PhotoGrid_1660685491152.jpg

昨晩、帰りの電車で車掌にエアコンの設定を下げろ、と食ってかかっている人を見ました。公共交通機関で個人の意見を聞いていたらキリが無いので、無理だと分かりそうなものですが。

画像はスルコレブチア属のラウシーです。花の色が濃いめで、鮮やかですね。調子を落としているのか、花の数は少なく蕾のまま開かないところもありました。(・・;)

サボテンの植え替えは春がお勧めなのですが、秋も早いうちなら大丈夫です。あまり気温が下がってくると、根が動かなくなるのでご注意を。根鉢の温度を上げるため濃い色の鉢がお勧め。

挿し木などで株を更新する際に、よく若返ると言う表現をします。これは古株になって花付き実付きが悪くなった株も、再び花や実を付けやすくなるから。サボテンなどにも有効です。

> ぴちょんくん
ご視聴ありがとうございます。酷暑で傷んでいる株もあり、紹介出来るものが少なくなっています。(^^;

リトープスなど冬型の植え替えは、そろそろ準備にかかる頃になりますからね。ゴーラムは金のなる木に近い仲間なので、うまく育てば大きくなりますよね。

PhotoGrid_1660771956685.jpg

二日ほど夜から明け方にかけて大雨でした。短時間と言っても警報級の雨はイヤですね。その影響か今朝は25度を下回って、朝から爽やかな感じがします。(^^)

画像はテロカクタス属の緋冠竜です。トゲに邪魔されて、花が開きにくくなっていますね。生長点に近いほどトゲは色濃く、時間が経過すると共に色褪せてきます。

春先は結構しぼんでいて心配でしたが、気温の上昇に伴って球体は膨らんできました。中には球体が膨らまない株がいて、そう言った場合は抜いてみると根が無かったりしますね。

地中の水分を吸い上げる根の状態を良好に保つ事が大事です。サボテンや多肉植物は根を全部取り除いても、新しい根が出やすいので付け根を傷めなければ意外と復活してきますね。

PhotoGrid_1661117355879.jpg

週末、京都シャボテンクラブの例会に参加してきました。夏のピークと言う事もあってか、少し人は少なめでしたが、秋の植え替えや直近のイベント情報などを聞けて良かったです。

画像はマミラリア属の希望丸です。うまく育っていれば、生長点を中心にグルッと環状に花が咲きますね。今年はポツリポツリと言った咲き方でした。(^^;

柱状サボテンは日の当たる方向へと歪みやすいので、鉢を回して定位置にしないほうが無難。鉢サイズを上げれば、外径も少しずつ増えるようですね。

真っ直ぐシワ無く高さが出ると良いのですが、その年によって生長具合が違うため、年輪のように段差が出来やすいです。植え替えの際に、斜めになっていたら修整を。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

A2269D25-D446-4231-A5A3-66861849BB04.jpeg

子どもが教習所に通いはじめて、そこでサボテンをもらって来ました。正確には、本人はあまり乗り気ではありませんでしたが、キャンペーンやってるんだからせっかくだからとお願いしてもらって来てもらいましたw)
週末に植え替え、今は室内にて様子見です。

外回りの客先付近の古物屋の通り沿いに、鉢ご自由にどうぞのサインがありまして、最近は家の周りの鉢はどんどんプラ鉢に替えているのですがタダならばとこちらも幾つかもらって来ました。秋の植え替えに少しずつ使っていきたいと思います。

PhotoGrid_1661203826430.jpg

地中の塊根(球根)が増えるタイプで、古い部分を置いておくか外して処分するか、難しい場合がありますね。数年かけて入れ替わるものは、特に判断が難しいです。

画像はメロカクタス属の姫冠雲です。あまり意識していないのですが、ずっと咲いていますね。次から次へとタネ鞘も出来て、ポロポロと落ちています。(^_^;)

明け方の気温が下がってきたら秋の植え替え。春に植え替え出来なかったものや、生長が鈍いものなど。後は幼株は植え替えを年2回ほどすると、生長が促進される事もあるとか。

まだまだ残暑が厳しいので、遮光ネットは外さずに。私の環境では9月の後半あたりに外す事が多いです。天候や気象条件にもよりますが。秋はサボテンも生長するので、うまく管理したいですね。

> ぴちょんくん
サボテンを貰える教習所なんて珍しいですね。関係者が提供したのかと思ったら、雑貨店などへの出荷用に固められた用土で、購入されたもの確定。(^^;

京都のクラブに副業で古道具屋をやっている人がいますけど、焼き物の鉢は長年使えるので需要があるとの事でした。

移動させる事が無いなら焼き物の鉢も味わいがあって良いですね。私はベランダ栽培と言う事もあって、軽量なプラ鉢が中心ですが。

PhotoGrid_1661289695195.jpg

9月の第一日曜日にマイドーム大阪にて、狂仙会の展示、即売イベントがあります。近畿圏の趣味家や販売業者が集まる、秋の始まりを告げるイベントですね。(^^)

画像はガステリア属の恐竜です。花の形状から属名が胃袋由来になっていますね。花色はフラミンゴのようで明るい印象です。

扱いは春秋型で少し冬寄り。通年を通して若干遮光した日差しの元へ。あまり強光は必要ありませんが、日が弱いと葉が伸びやすいです。植え替えは中間期に。肥料は軽めに。

見た目からは想像しにくいですが、葉挿しが可。恐竜は脇芽が出にくいようなので、葉挿しで増やすのも手ですね。割りと大柄な品種なので、置き場所の確保には悩まされます。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。