Love green!多肉ちゃん♡
キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?
ちょっとスレッドを建ててみました。
別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。
いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。
確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。
水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!
🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。
https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963
※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w
2698 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
いつもの路線で車両確認があり、運行がストップしていて足止め状態に。振替輸送をしていたので、あまり乗り慣れない路線の電車に乗り換えました。(・・;)
画像はルスキアンサス属のフォルカツスです。レモンイエローの花が鮮やかですね。(^^) 葉の形状が曲刀みたいで不思議です。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
暑い時期は動かないので、軽く遮光をして風通しの良い場所へ。あまり高さが出ずに横へと広がるようです。
週間天気予報でこの先は暫く雨模様のようです。梅雨時期は水やりのタイミングが難しいですが、徒長させないギリギリを狙いたいところですね。
画像はレスノバ属のメガフィラです。球根植物で葉を出してくる時期に開花しますね。花は可愛い感じですが、葉は肉厚で大きく左右に広げてきます。
扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
夏は遮光をして葉焼けしないように。あまり焼けた記憶は無いので、案外強いのかも。数年育てていますが、未だに分球はしませんね。
一応、水はけのいい土には入れているのですがちょっと心配です。
でもアデニウムは梅雨入り前には根元が柔らかかったのが硬くなって来たので、むしろ水分が足りなかったのかも。
NHKの見逃し配信を視聴できるようにしたのですが、アリノスダマなんて植物があるんですね。我が家はコウモリランを手に入れたばかりなので買う予定はありませんがw
今週の趣味の園芸は、ユーフォルビアだそうですね。
ジメジメした梅雨らしい状態なので、エアコンの除湿機能を有効活用しています。空中湿度を下げるだけで体感温度はかなり変わりますからね。
画像はギムノカリキウム属の良寛です。花色がもう少し肌色よりだったような気もしますが、ピンク色が強く出ていますね。(^^)
玉型のサボテンは偏平に作るほうが、自然界の姿に近いので理想とは思いますが、コンパクトに育って欲しいもののあまり気にしないようにしています。
梅雨時期は日照不足になりがちなので、週間天気予報を見ながら日差しが期待出来そうに無い場合、水やりを見送るくらいで。
水不足で枯れる事は少なく、与え過ぎで枯れる事の方が多いでしょうから。ウチワサボテン、木の葉サボテンなど木に近い性質のものは水やり多めでも枯れにくいです。
> ぴちょんくん
アリと共生している植物は割りといますね。チランジアでもブルボーサなど壷型は共生すると言われています。
多肉植物なのに水を欲しがるの、たまにいますね。(^_^;) そう言う品種は育てやすいのか、イマイチ分からない事があります。
今日、出社したら、今週末に地元の商工会議所での職域接種を受けることが急に決まり、ちょっと心の準備が追いつかないぴちょんくんです。
できれば伸ばし伸ばし、あわよくば接種回避を狙っていたのですがw
最近、多肉サボ好きTさんがチランジアをよく紹介しているので、久しぶりにダイソーで買ってみました。
"一番大きいやつ下さい"って感じで、チランジア ジュンセアにしました。
うまく育ってくれるといいのですが…。
f^_^;
昨日の趣味の園芸、4月から影が薄くなってしまった三上サンを最後にゲストが「どうしちゃったの」と呼びかける終わり方、ちょっと面白かったです。
個人的には、新しい村雨さんより三上さんの方がいいなぁと思っています。
画像はダドレア属のパウシフローラです。黄色の鮮やかな花ですね。ダドレア全般に言える事ですが、花茎をグッと伸ばしてから花を咲かせます。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
茎立ちするタイプは開花後に分枝して、生長点が増えます。それほど高さは出ないので、横へとボリュームが増してくる感じですね。
> ぴちょんくん
ワクチン接種をしたからと言って、100パーセント防げる訳ではありませんからね。保険のようなものかと。(^_^;)
事情は知らないのですが、三上さんはキャラとしては綺麗過ぎて、良い意味でのアクの強さが無い、と聞いたことはあります。
番組としても色々と試行錯誤しているのでしょうね。私は録り溜めて、時間がある時にまとめて見るようにしています。
昨日、ワクチン接種券が届いていました。ワクチン供給量が追いつかなくて、一時的に受け付けが止まっていたりしますが、頃合いを見て受けに行こうと思います。
画像はダドレア属の仙女盃です。ダドレアの中では大きくなる品種で、茎立ちしにくいですね。一度、枯れかけましたが、持ちこたえて復活しました。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
吊り管理しているためか、吊り枠の間から日差しのある方向へと株が傾いています。大きめの鉢で吊り管理出来そうなものを探していますが、なかなか無いですね。
以前、枯れかけた際にもう一株手に入れて、そちらも順調に育っています。二株あればタネが取りやすいかも知れませんね。
枝分かれしてボリュームが出ていたダドレアですが、頭部の重さに耐えかねたのか根本から折れて落ちていました。(^^;) 植え替え時期ではありませんが、週末にでも植え付けてあげるつもりです。
画像はフェルニア属のゼブリナ錦です。ガガイモ科の植物で、花粉を運ぶ虫がハエなので変わった形状の花と、独特の匂いを持つものが多いですね。
扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
斑入り品種は葉焼けしやすいので、注意が必要です。増えた枝を取り外して挿す事で、簡単に増やせますね。時期は暖かい今頃が最適です。
昨日は久しぶりの有給休暇、出先にあった日本庭園の盆栽に面白いものを見つけました。
肥料を固定しておくようですね。
この後、最近開店したホームセンターのグリーンコーナーにも行ってみました。
自分が買ったくらいのコウモリランがあるかと期待しましたが売り物はありませんでした。
週間天気予報を見ていると、そろそろ梅雨明けしそうなので遮光ネットを張りました。(^^) 日差しがあったので汗をかきつつ、なんとか形になりましたね。
数は少ないですが、蘭はそれほど強光を好まないのと、チランジアはレースのカーテン越しくらいの日照が良い、とされていますので。
サボテンや多肉植物の類は、それぞれ好む明るさが違うので加減が難しいです。ただ、日本の高温多湿は苦手とするものが多いので、あまり生長させないほうが無難かも。
遮光ネットは黒、銀、白色と素材の空き具合で透過率が変わってきます。45から55パーセントの遮光率が扱いやすいでしょうね。
本日は消防設備士の資格更新講習です。5年ごとに講習を受講して、最近の変更点などを中心に説明を受けます。告示等で細かい変更点が結構あるんですよね。
画像はアボニア属のアルストニーです。うつぼ錦とも。塊根から短めの葉を沢山出して生育する人気品種。画像の株は赤花タイプ。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
とても生長が遅く、そのため販売価格が高めなのがネック。(・・;) 調子が良ければ、期間を空けて数回咲くので四季咲きみたいですね。
筋肉痛に似た症状で、右腕の前腕だけ鈍い痛みがあって、あまり力が入りません。筋トレで痛めた記憶も無いので、よく分からない状況。とりあえず様子見しています。(・・;)
画像はアナカンプセロス属のミニアツラです。花が咲いても咲かなくても、自家受粉でタネが出来て、周囲からこぼれダネで芽吹いてくる強健種。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
葉挿し、挿し芽でも増やせるので扱いは楽ですね。茎に硬さが無く、立ち上がってきても寝るので、横へとボリュームが出やすいですね。
天候不順で局所的な雷雨もあり、通勤で使っている電車もダイヤが乱れて、時間が読めない事が多いです。そろそろ梅雨明けですが、早く安定して欲しいですね。
画像はメイラキリウム属のトリスタナムです。葉が肉厚な洋ランで、匍匐(ほふく)するように葉を展開しながら横へと広がっていきますね。
夏の強光は葉焼けの元なので、適度に遮光して光線を和らげます。水やりは乾湿のメリハリをつけつつ、乾燥しやすいなら霧吹きなどで時々ミスティングを。
生長はゆっくりですが、少しずつ面積を広げていく感じは、生長が感じられて良いですね。葉の薄い品種に比べ、慣らせばある程度の日照は大丈夫なようです。
エアプランツのワサワサ感も半端ないww
床も足の踏み場がないんでしょうか。
梅雨のせいで残念ながら去年から実生で育てていたサボテンが溶けてしまいました。
(´・ω・)
コウモリランもイマイチ上手く我が家の環境に馴染めず、少しづつ勢いがなくなっているようで今は家の中で適所を探しているところです。
先週の土曜日、モデルナワクチン1回目を接種、二日ほど腕に痛みがありましたが今は大丈夫、次回は8月です。
画像はアストロフィツム属のヘキルリランポー玉です。頭頂部に黄色の花を咲かせます。上部がボコボコとしてきましたが、これが正常なのかよく分かりません。(^^;
アストロフィツムの仲間は高温でも大丈夫だそうですが、夜の温度が下がらない環境は好ましくないので、夏は軽い遮光下で風通し良くします。
水やりの間隔も春や秋に比べ、少し空けて生長を抑えます。肥料も切っておき秋口に再開するように。意外と根が弱いので、出ている根が少ない場合は切り詰め過ぎないよう気をつけます。
> ぴちょんくん
エアプランツは札落ちしてしまったものもあり、よく分からない状態になっています。はっきり品種が分かるのは半分ほどでしょうか。(^_^;)
多肉植物やサボテンは吊り鉢もあるので、一応足の踏み場は確保していますよ。水やりの時の動線は確保しています。
私の環境でも帝玉が溶けたり、傷んだりする株が出てきていますね。秋まで無事に越せるよう祈るしかありません。
コウモリランは環境さえ合えば、葉が沢山出るのですが、根の位置に水分がしっかり回らないと、弱々しくなったり枯れることもありますね。
住んでいる地域の集団接種会場で、キャンセルがあったのか水曜に予約が出来たのでワクチン接種の予定です。2回目がいつになるか見通せない状況ですが。
画像はアボニア属のアルストニーです。こちらは白花タイプで、赤花タイプより長く育てているので、塊根部も大きくなっています。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
赤花と白花の掛け合わせで桃花も出来るそうですが、あまりタネが乗らないですね。相性があるのかも知れませんが。生長がゆっくりなので、しっかりした大きさになるまで相当な年数が掛かりそうです。
昼間の気温がとても上がって危険を感じるほどですね。仕事で現場に出る事もあるので、熱中症には注意したいところです。(^_^;)
画像はメロカクタス属の姫冠雲です。頭頂部の花座に可愛い花を咲かせていますね。花もよく咲きますし、自家受粉でタネも出来ています。
真夏は軽く遮光しつつ、水やり回数を少し減らし、半休眠状態へ。肥料も秋口まで切るように。秋に入って気温が下がってきたら、通常の水やり間隔へ。
花座が出来るサボテンは、花座を作ると株本体の生長がほぼ止まり、花座が上へと生長します。花座の高さが栽培期間の長さを表すようになります。
ワクチン接種は無事に終わりましたか?
連休中、外出自粛を続けるも、用事ついでに立ち寄ったダイソーでエアプランツをまた二つ増やしてしまいました。
あまりにも多肉サボ好きTさん宅のが立派だったので、ここに来てエアプランツにもう一度チャレンジしてみようと。
少し葉の折れはあるものの割と大きめのブラキカウロスをまずは一つ!
画像はマミラリア属の明星です。中心になっていた親株が枯れてしまったので、解体して植え付けたものです。それぞれが動いているようで何よりですね。(^^)
マミラリアの仲間は寒さに強い品種が多く、反面暑い環境は得意としないので夏は遮光下へ置き、風通しを良くして蒸れないようにします。
元は小さめの一株から育ってきましたが、これだけの数になるとは思いませんでした。子株は親の遺伝子を持ったコピーなので、まったく同じ顔をしていますね。
> ぴちょんくん
ワクチン接種は無事に終わっています。発熱は無く、筋肉痛に似た症状があった程度でした。
チランジアやビカクシダなど、チャレンジされていますね。チランジアは、暖かい時期は毎日のように水やりをしてみて下さい。意外なほど水好きなので。(^_^)
西に向かっていた台風は、今後北寄りを進むようで、西日本にはあまり影響は無さそうです。台風シーズン到来、ですね。(・・;)
画像はフォッケア属の火星人です。順調に蔓を伸ばして小振りの葉を付けています。蔓は最初、緑色をしていますが時間が経つと木質化してきますね。
扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
今のところ葉焼けはしていませんが、部分的に葉が茶色くなり、落葉する事があります。新しく出てくる葉が多いので、あまり気になりませんが。
画像はカランコエ属、胡蝶の舞です。冬に傷んで数が減ってしまいましたが、残った株が伸びてきました。(^^)
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
葉の形状はいかにもカランコエと言う感じですね。高さが出るので、適度な高さでカットして挿し、高さを抑制したいところ。
カランコエの仲間は短日性なので、秋に日が短くなってくると花芽を作る性質を持っています。なので、夜間に照明が当たるところへ置いていると花は咲きません。(^^;)
先生のアドバイス通り、毎日、夕方にエアプランツに水をやっています。
銀粉がついているのもとりあえず、水が中にたまらないようにひっくり返して。
さて、実は先週末にやらかしてしまいました。
アデニウムの根っこを太らせようと主幹をカッターでスパっと切る時に、うっかり脇の枝も一つ…。
イメージでは、2本、反対側に枝が出るはずが!
とりあえず、主幹と一緒に挿木として別の鉢に保管しています。
(T . T)
本日は月に一度の糖尿病診療です。昼食後の血糖値上昇が特に高めなので、食事量を減らすかインスリン量を増やすかですが、悩ましいところです。
画像はリトープス属の麗紅玉です。夏越し中は球体の膨らみ方も控えめですね。窓の部分の赤い模様が魅力の品種です。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
夏越ししている間は、水やりは月一回程度とするか与えても軽めにします。ただ、まったく水を与えずにいると根ジラミが付く事があるので、乾かし過ぎるのも考えもの。
秋に入り気温が下がると動き出すので水やりを再開しますが、最初は少なめで少しずつ慣らしていきます。夏の間に細根は枯れていますので。
>> ぴちょんくん さん
エアプランツことチランジアの水やりですが、置いている環境次第で乾き方が違うと思いますので、早めに乾いてしまうならそれほど気にしなくても大丈夫ですよ。水やりをした後、気温が上がって乾く前に煮えるような状況になると、芯が傷んでバラバラ事件になったりします。特にソーキングを採用している場合。
アデニウムは育てたことが無いのですが、スパルタ対応になってしまいましたね。でも、意外と大丈夫じゃないかな、と言う印象です。
亀甲竜ですが秋に向けて出てきた蔓を、間違えて力を加えて折ってしまった事がありますけど、新しい蔓が出てきて何事も無かったかのように生長しました。
画像はビカクシダ。春から夏前くらいまでは積極的に葉を出していましたが、今は少し落ち着いています。(^^)
夜中の3時頃に地震がありましたけど、海外で大きな地震があり津波の有無など報道されていましたので、その影響かも知れませんね。(・・;)
画像はフェネストラリア属の群玉です。モリモリ育っていたものを株分けしていた株ですが、とりあえず順調に育っていますね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
植物らしくない姿が魅力です。少し気難しい性質をしていますが、慣れればあまり苦労する事はありません。水やりはリトープスのように間隔をしっかり空けたほうが、身割れを起こしにくいですね。
多肉とは全く関係ないのですが、今日は庭のナスのプランターに面白いキノコが生えていましたw
コガネキヌカラカサタケって言うみたいですね。
多肉サボ好きTさん宅のビカクシダ、しっかり貯水葉が出ていて羨ましい!
やっぱり板付けですか。
我が家も何とか暑さを凌いでもらって秋の成長を見たいものです。
少し前のベランダの写真で素焼き鉢も吊ってありましたが、あれは、ご自分で針金を巻いているのですか。
スパっと言ってしまったアデニウムは、何とか切り口そばの芽が伸びてきてくれそうです。
緊急事態宣言、発令との事で住んでいる大阪と、勤務先の神戸では蔓延防止で少し色が違います。いつも通り、感染防止に注意するくらいしか出来ませんが。(・・;)
画像はダドレア属のグリーニーです。休眠状態ですが、生長しない時期なので白さがいつも以上に際立っていますね。無事に夏越し出来ると良いのですが。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
暑い時期はまったく動かないので、何もせず放置状態です。遮光下に置いて風通し良くする程度。ダドレアは下葉が枯れても自然に落ちないので、植え替えに合わせて整理します。
>> ぴちょんくん さん
画像のようなワイヤーは洋ラン用品で、支柱用のワイヤーを曲げて使っています。曲げるための工具があり、鉢のサイズに合わせて成形していますね。洋ラン用品で吊り鉢に出来るものが販売されているので、園芸店で洋ランのコーナーを見てみると色々とありますよ。ワイヤーを曲げる専用工具は最近あまり見かけないですね。
ビカクシダは板に付けていません。中心に植木鉢があって、それをグルッと巻いている感じになっています。たぶん、板付けにしていたら、ここまでにならなかったと。
以前、ヘゴ板に付けて吊って栽培していた事がありますけど、乾燥し過ぎて枯らしてしまった事があります。(^_^;)
>> 多肉サボ好きT君 さん
なるほど、鉢植えでも貯水葉は出てくるのですね。着床植物だから板付けの方がいいかと思いましたが様子を見ます。
今週末の趣味の園芸がビカクシダの再放送みたいですね。
吊り鉢情報もありがとうございます。
今の仕事ではアルミのワイヤーは割と簡単に手が入るので最近多用しています。
強度は劣りますが注意して真似してみます。
写真は、少し前に手に入れたエアプランツの一つ、昨日、ホームセンターで割と大きめのを見つけ、家族が、うちのもここまで大きくなるのと驚いていました。お値段2,480円也!24倍!!!
仕事関係の方に新型コロナのPCR検査で陽性者が出て、少し騒ぎになっています。感染者の数も増えているので、仕方ないとは思いますが。(・・;)
画像はフォーカリア属の獅子波です。爬虫類ぽい姿なので好みは分かれますが、メセン類の中では比較的育てやすい部類になります。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
年数が経つと枝分かれが進んで、周囲ばかりが賑やかになり中心が寂しくなるので、適度に仕立て直します。挿し木が成功しやすく、増やしやすいですね。
>> ぴちょんくん さん
画像のような工具を使っています。アルミのワイヤーを曲げて作る人もいますね。その場合は下から支える部分を入れるように。(^^)また、物干しのワイヤー(クリーニングの返却時によく使われるもの)を曲げて使う人もいます。見た目はアレですが、意外と安定するとか。
エアプランツ、キセログラフィカが確か直径30cm以上になる、原種の中では大型種だったような。(^_^;)
仕事の帰り道、住宅街ですがオスのカブトムシを見かけました。飼われていたものが逃げ出したのかも知れませんが、昔は普通に虫取りの対象でしたね。(^^)
画像はエアプランツことチランジア属のベイレイです。細身の姿をしていますが、銀鱗(トリコーム)は多め。同じベイレイの名でペセウドベイレイが出回っていますが別品種です。
暖かい環境を好みますが、夏は日差しが強く暑すぎるので、適度に遮光をして風通しの良い場所へ。吊り管理がお勧め。水やりは乾湿のメリハリをつけながら。
パイナップル科の植物は開花は一度だけで、後はゆっくり枯れていきます。脇芽が育ってきて世代交代。着生させると体が安定するのか、脇芽の数が多くなるようです。
一週間ちょっとすぎて、葉っぱが大きくなってきました。
曲げ太郎…、ストレートなネーミングですね。
でも高い…。
(゚o゚;;
ちょうど先週木曜日には、毎日仕事で顔を出している事業者でも感染者が出たようで金曜日は臨時休業となっていました。
本当にすぐそこまで来ている感じです。
台風が発生して、週末あたりに近づいてきそうな予報が出ています。進路次第ですが、吊っている植物を降ろさないといけないので、なるべく逸れて欲しいところ。(・・;)
画像はハエマンサス属のフミリスです。球根から幅広の葉を左右に広げ、花弁の無い花火のような花を咲かせます。葉には産毛があって触り心地が良いですね。
扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
球根はジワジワと大きくなり、生長はゆっくり。自然に分球はしないようですね。花の後にタネが出来ている事があるので自家受粉するようです。
虫除けにハッカ油(ミントオイル)が良いと聞いて、購入してみましたがスーッとして心地良いものの、虫除け効果はよく分かりません。(汗)
画像はチランジア属のスークレイです。ピンク色の花弁で、透明感もありますね。(^^) 株は小型で少しずつ群生が進んで行く感じですね。
夏は遮光ネットを使い、葉焼けに注意しながら日照を確保。あまり暗すぎても間延びするので、株の様子を見ながら好みの日当たり加減を探します。
暖かい時期は水やりをマメに行い、乾燥させ過ぎないように。ミスティングなら毎日でも大丈夫。必ず風通しの良いところへ置いて、蒸れないように。
3連休の中日に休日出勤。台風の進路次第では少し荒れるかも知れませんね。必要そうなら吊り鉢は降ろさないと。数があるから結構大変です。
画像はファレノプシス属のアマビリスです。胡蝶蘭の原種で、贈答用によく利用される白花。親株は枯れてしまいましたが、子株が残ったので継続して育てています。(^^)
温暖な地域に自生するので、春の後半から秋の前半までは屋外の遮光下で管理。強い日照が苦手で弱光線下へ置くのが基本。湿度は高い環境を好みます。
植え付けは素焼き鉢に水ゴケが一般的。上へ上へと生長するので、春に植え替える時に高さ調整をします。肥料は暖かい時期のみ。
寒さにとても弱いので冬越しが難しく、屋内への取り込みは必須でしょう。休眠期の乾燥状態には強く、動きを完全に止めるので無理に生長させないようにします。
土曜日夕方に二度目のワクチン接種に行きましたが、昨日は一日、副反応で発熱と倦怠感がありました。
今日、本来は出勤でしたが休みの連絡を入れたところ10歳位上の同僚は腕の痛みしか副反応が出なかったと!
:(;゙゚'ω゚'):
昨日の趣味の園芸、ビカクシダの再放送でしたが、我が家のビカクシダも少しずつ環境に慣れてきたようです。
涼しくなってからの成長を期待します。
台風の通過は遠かったものの、風が結構強くて軽いものが転がったりしていました。ご近所では倒れている自転車等も多数見かけましたね。(・・;)
画像はステファニア属のスベローサです。属名が象の足からイメージしたものだとかで、細かなひび割れ具合がよく似ていますね。蔓が元気にあちこちへ絡みに行きます。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
昨年に比べて動き始めるのが遅く、冬越しに失敗したのかと思っていましたが、塊根が硬かったので待ったところ大型連休が終わってから蔓が伸びてくるという状況に。
明日から暫く天気が悪いようで、天気予報で傘マークが並んでいます。梅雨みたいな天候なので、水やりのタイミングが難しそうですね。
画像はアウストロキリンドロオプンチア属の姫将軍です。将軍と言う品種の矮性種だそうですが、先祖返りしやすいのか別の鉢にある株が腰高くらいに生長していますね。(^_^;)
夏の暑さにも強く、日当たりの良い場所で調子良く育ちます。根張りが強いので定期的に植え替えは必要ですが、あまり用土は選ばず草花用の土でも大丈夫なほど。
脇芽が出やすく群生株になりやすいですね。柔らかく短い葉のところにトゲを持っているので、扱いには注意が必要。別株も含めて長く育てていますが、未だに花は見ていません。
我が家の姫将軍も、さらにワイルドになってきてしまいましたw
多肉サボ好きTさんには、姫ではなく将軍かもと教えていただいた覚えもありますが。
ゴーヤカーテンの下で遮光されていたのと、鉢が小さいのかグラグラもしているので、とりあえず徐々に日向に慣らして秋に植え替えたいと思います。
(^_^;)
画像はオプンチア属の白桃扇です。バニーカクタスなどとも呼ばれますね。枯れこんだので仕立て直し中。基部が木質化してしまっていたので。(^_^;)
ウチワサボテンは玉型より水を欲しがる傾向にあるので、特に春から秋にかけてはしっかり水やりを。真夏もあまり休まず生長しますので。
トゲが抜けやすい性質のため、植え替えなどで触る際は必ず革の手袋などを使います。肉眼では視認困難なほど細かいトゲもあるので、刺さると痛痒い状態に。
葉を土の上に寝かせているだけで、芽と根が出て生長してきます。葉が縦に4段ほどへ生長すると花が咲きますね。なるべく手に触れにくい位置へ置きたいものです。
リビングルームで使っている照明器具ですが、引き紐のスイッチで感度が悪くなっていて、そろそろ買い替え時かな、と感じます。少しずつLED化ですかね。(^^;
画像はドルステニア属のフォエチダです。クワ科の植物で変わった花を咲かせますね。こぼれダネで増えるそうですが、まだ株が幼いのか花は咲くもののタネは付いていません。
扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
あまり強光は必要無いようで、日当たりが良い場所だと葉が赤くなります。株の生長に合わせて葉も大きくなるので、他の株が隠れないように。
せっかくの連休ですが、天気に恵まれずにほとんど庭に出ることすらできませんでした。
写真は姫将軍と一緒に取っておいたゴーラムでしたっけ?宇宙の木とか。
思えば、昔も買ったことがあり、割とすぐに枯らしてしまったこともありましたが、これはだいぶ成長しました。
一応、だいぶ育てる技術も成長してきたんですね。
(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
最近はエアプランツのスパニッシュモスが欲しくなってきてしまいましたw
高いイメージがあったのですが、
蘭農家がハウスで生産して直売しているのが、結構お得で気持ち揺れ動いてますw
天気が悪いこともあり、あまり気温が上がらず9月頃の気温だとか。でも、湿度が高いのでエアコンは除湿モードを使って涼んでいましたね。
画像はフウランです。富貴蘭とも。斑入りのものと、ノーマルの株を育てていますが、何故か斑入りのほうが元気だったりします。(^_^;)
着生蘭なので吊り鉢管理が無難。素焼き鉢に水ゴケを使い、水ゴケの中心を空間としたり、炭を抱かせたりして根が空気に触れる環境を作ります。
植え替えのお勧めは春。日照は半日陰を基本として、木陰をイメージした場所へ。水やりは株全体がしっとり濡れるような感じで。葉水も効果的です。
>> ぴちょんくん さん
スパニッシュモス(ウスネオイデス)はタイなどから蘭を輸入すると、梱包時の緩衝材として入っている事が多いと聞きます。個別で仕入れると高くなってしまうのでしょうね。原産地によって葉の太さが違っていたり、性質も微妙に違うとか。
クラッスラ属のゴーラムはお見事な育ち方。金のなる木、として出回る花月の仲間ですね。
画像はビカクシダの胞子葉。株が生長してくると葉の先端付近の裏側に、胞子を沢山付けて茶色っぽくなります。(^^)
緊急事態宣言の範囲拡大、および期間延長だとか。新規感染者の数が増え、医療現場が逼迫している以上、仕方ありませんが少しずつ宣言の効果が薄れてますよね。
画像はエアプランツことチランジア属のクシフィオイデスです。白花で花弁が広がるため、見応えがありますね。株本体のほうはトリコーム少なめで、あまり特徴は無いかも。
暖かい時期は生長するものの、夏は蒸れやすいので秋口にバラバラと崩れるように崩壊する事があります。夏の間は気が付かず、秋になってからなので分かりにくいのが難点。
春や秋はあまり気にしなくても構いませんが、夏は水やりの時間を考慮するか、水やりの後に余分な水分を逆さにするなどして切っておきます。
職場そばの居酒屋の花壇らしきところで力強く咲いているのを見つけました。
我が家のサボテンが、(人間からしたら)もっといい環境なのになかなか花を付けないのは過保護だからでしょうか?
ウスネオイデス、確かに、クッション等に使われるともありましたが、生のをそのまま入れて輸送しているのでしょうかね。
ハウスの空中は、高温多湿ですからチランジアにはうってつけの環境ですね。(^^)
8月の後半ですが梅雨のような空模様で乾きが悪いため、植物への水やりが悩ましいです。乾燥に弱いもの以外は様子を見ながらですね。
画像はアボニア属のパピラケアです。花は見逃してしまったのですが、自家受粉するのでタネが出来ていました。一度、蒔いた事がありますけど、発芽するものの長持ちしませんでしたね。(^_^;)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
順調なら株元から新しい芽が出て、賑やかになってきます。植物っぽく見えない姿が面白いですね。
今朝はヘンな寝不足です。横になっても寝付けず、眠りが浅くてすぐに起きてしまいました。おかげで朝から植物の様子を眺める時間が取れましたけど。(^^;)
画像はコピアポア属の黒王丸です。花弁の伸びは弱いですが、しっかり開いたところを見ることが出来ました。
とても乾燥した降雨量の少ない地域に自生するため、水やりはしっかりと間隔を空けて、メリハリをつけるように。意外と強健なので栽培は難しくありません。
野生の姿を目指そうとすると、格段に難易度が上がります。また、水を求めて深く根を張ろうとするので、素直に一般的なサボテンの扱いをするのが無難ですね。
今日から緊急事態宣言が勤務先のエリアでも発令され、在宅勤務の通達が出ました。が、現場ありきの仕事なので、なかなか難しいです。
画像はアドロミスクス属の雪御所です。白さが際立つ品種ですね。ダドレアなどと同様に白粉が葉に乗っています。葉が取れやすいので綺麗な姿を保つのが難しかったり。(^^;
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
茎に硬さが無く立ち上がりにくいため、横へと横へと広がる感じですね。少し触っただけで葉がポロッと落ちるので、葉挿し苗が増えやすいです。
ダドレアなどと違う点は、白粉が落ちにくいところ。なので上から水やりしても平気です。半日陰でも育ちますが、特に中間期はしっかり日に当てて株の充実を図りたいですね。