Love green!多肉ちゃん♡
キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?
ちょっとスレッドを建ててみました。
別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。
いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。
確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。
水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!
🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。
https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963
※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w
2698 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
ジムでの筋トレでは完全ワイヤレスイヤホンを使うのですが、通勤時は落としそうでケーブル付きにしています。実際、落とし物として結構な数が届けられるとか。
画像はステファニア属のスベローサです。塊根から蔓を伸ばし、幅広の葉を付けます。冬は屋内退避させていましたが、植え替えて外へ出しました。(^^)
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾漆のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
生長期は盛んに蔓を出すので賑やかになりますが、周りに絡もうとするので少し離しておくのが無難です。後は適度に摘芯して制限すると管理が楽になりますね。
一週間前から付いていた蕾がようやく開きました。ちゃんと、仕事が休みのを待ってくれていたのでしょうかね。
ヽ(´▽`)/
昨日はともかく、今日は天気が心配でしたが、何とか持ち、二日で、家周りの花、野菜の植え替え等が色々進みました。
サフィニアやミニトマト、散歩中にもらったラベンダー等、連休中は挿木の観察も楽しめそうです♪(明日は仕事ですが
イヤフォン落下、結構焦りますね。
自分も耳の形が特殊で、なかなかいいモノと言うか耳に上手くハマるのに出会えません。
本日は月に一度の糖尿病診療です。投与するインスリンの量と食事のバランスが取れてきたのか、血糖値のピークは下がりつつ体重が少し増えてきました。(^^;
画像はアエオニウム属のドドランタリスです。以前はグリーノビア属でした。暑さが苦手なタイプで、夏は花の蕾のようにキュッと締まった姿で夏越しします。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
うまく生長すれば脇芽が沢山出るので、モリモリの状態にできます。課題は夏越し。なるべく風通しが良く、明るい日陰に置いて涼しく過ごさせます。
難物の代表と言われるオウレアよりは栽培しやすいので、それほど気を遣わなくても大丈夫。オウレアは夏越しにクーラーが必要と言われるほど気難しいので。
明け方の気温が10度以上で安定するかと思えば、一桁の日もあって油断出来ませんね。霜注意報がチラホラ出ていますし。
画像はテンナンショウ属のムサシアブミです。山野草として扱われる球根植物。馬具のアブミを逆さにしたような姿が面白いですね。(^^)
森林の木漏れ日があるような場所に自生するため、強い日差しは苦手で柔らかい日差しを長く当てます。植え替えは春先か休眠している冬の間に。
春に花が咲いた後、葉を大きく展開するのですが、葉は薄く風に揺られやすいので、ある程度周囲に空間が必要です。栄養状態によって雌雄変化するとか。自然に分球して増えます。
連休の中日、私はカレンダー通りに出勤予定で、テレワークとは無縁な状況です。人は少なめに感じますね。2割減くらいなイメージですが。
画像はチランジア属のトリコロールです。トリコロール・メラノクラテルとも。銀鱗が少なく、どちらかと言うと緑葉種扱いですね。
赤い花序に紫色の筒状花が、とても目立って開花は分かりやすいです。暖かい時期は株元の葉筒に水を溜めていても平気ですね。寒い時期は抜いたほうが無難。
日差しは柔らかいものを好みますので、遮光下とするか他の植物の下へ置くようにします。根の出るあたりに水ゴケを巻いておくと、根を出して活着しようとするので、素焼き鉢などで受けておくと良いでしょう。
大型連休直前に新型コロナの疑いがある人が仕事関係で出て、休み中はほぼ自宅で大人しくしていました。ま、天気が悪い日も多かったので結果オーライでしょうか。
画像はスルコレブチア属のラウシーです。鮮やかな色合いの花ですね。一つ一つの個体はそれほど大きくありませんが、群生するので年数に応じて迫力が出てきます。(^^)
本格的な夏までは生長する時期なので、良く日に当てて水やりも乾湿のメリハリをつけながら。植え替えも今くらいの時期なら失敗しにくいです。
ラウシーは体色が少し濃いので、紫外線が強くなってきたら葉焼け防止の為に遮光ネット等で半日陰とします。枯れた花弁は乾燥したら取り除きます。水分があると取れにくいので。
大型連休明けに緊急事態宣言は解除される予定でしたが、延長になりそうですね。少しずつ感染者が減っていても、目に見えて効果が出るのは少し先かも。
画像はマミラリア属のマナエ(マチカエ)です。ピンク色の小花が可愛いですね。春先に植え替えた際、根がほとんど枯れていましたが、新しい根が出てきていたので問題無さそうです。
マミラリアの仲間は寒さに強い品種がいくつかあって、温暖な地域なら冬も屋外で越冬できたりします。軒下で霜の当たらない場所なら、尚良しですね。
寒さに強い品種は温室へ入れていると、逆に調子を崩す事もあるので難しいところです。動きが悪かったり、生長がまったく見られない場合は環境が合ってない可能性があるので要注意。
本日は休日出勤です。現場ありきの仕事なのでテレワークとは無縁ですが、大型連休の間くらいゆっくりすれば、とは思いますね。(^_^;)
画像はセダム属の薄化粧です。多肉植物らしくない葉の薄さですが、乾燥にも強く育てやすいですね。伸びてくるので適度にカットして仕立て直します。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
日当たりの良い場所で、霜が降りない程度の寒さに当てていると、春先にうっすらと紅葉するので、なかなか見応えがあります。
花の咲いた後に分枝してきますので、少しずつ枝数が増えていきます。ただ、高さが出ると倒れやすくもなるので、数年ごとの仕立て直しが無難ですね。
今日は電気店併設のグリーンショップに立ち寄り、かなり立派なパキポディウムを見つけました。
我が家の10倍くらいの50センチくらいありました。お値段は20倍くらいの9,800円!
それにしても我が家のもこんなに大きくなるのでしょうか。
(^_^;)
最近は、家族もガーデニングと言うか、花苗をどんどん増やしているので、遂に、サボテン多肉の移動を本格的に考えねばいけなくなってきてしまいました…と言いつつ、家族が買って来たサフィニアを一生懸命、さし芽で倍増計画もしているんですがね。
画像はアルブカ属のナマクエンシスです、下向きのUFOみたいな形の花が沢山咲きました。それほど強くはありませんが柑橘系の香りもします。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
育てやすい球根植物。細い葉を秋に立ち上げ、葉の先端がクルッと巻いて輪になっている姿が、なんとなく可愛いです。夏前には葉が枯れて休眠へ。
> ぴちょんくん
パキポディウムの仲間は大株になる品種もありますね。私は何度か栽培してみましたが、冬を越せなくて枯れてしまう事が多いです。(^^;
置き場所の悩みはどんな趣味でも、出てきますね。ベランダに置いた水槽で、メダカの稚魚が生まれてきて、別容器を準備しましたが場所に悩まされそうです。
緊急事態宣言が延長されたので、仕事帰りに駅前を通っても閉まっている店が多く、暗い雰囲気ですね。筋トレに寄ったジムは盛況でしたが。(^_^;)
画像はサルコカウロン属のムルチフィズムです。太めの茎からフサフサの葉が立ち上がりますね。茎の形状は様々で、どのように育つかは個体ごとにお任せ。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
自生地で育ったような太く、野性味のある姿にするのは難しく、国内だと太り方がイマイチですが、とりあえず枯らさず維持するのを目標としています。
週間天気予報を見ていると崩れる日が多く、梅雨のような空模様となるようです。まだまだ梅雨は先だと思っていましたが、今年は意外と早いかも知れませんね。
画像はチランジア属のカプトメドゥーサエです。開花せずに脇から子株が出てきて、そのまま育っていますね。うまく世代交代していければ良いのですが。
春から秋にかけて温暖な時期に生長するので、レースのカーテン越しくらいの日当たりとし、水やりはしっかりと。壷型はソーキングよりミスティングがお勧め。
水やりの後にしっかり乾かすのですが、壷型タイプは葉の付け根に水分が残りがちで蒸れの原因となりやすいです。なので、逆さにして水を切るか、軽く振って余分な水を飛ばします。
ヘゴ板やコルク樹皮、流木などに活着させると株が安定するのか、生長がスムーズになります。素焼き鉢に水ゴケを少し入れ、受けておくだけでも構いません。
湿度が高くなってきたので、通勤時の上着は無しにしました。早くも梅雨入りっぽいですが、夏が長くなるかも知れませんね。(^_^;)
画像はチランジア属のハリシーです。銀葉種らしい白さが際立つ品種ですね。銀鱗(トリコーム)が細かく、見立たないので特に葉姿が綺麗です。
トリコームが発達している品種ほど、乾燥に強い傾向があるので、水やりもソーキングよりミスティングがお勧め。葉が傷みにくく、吸水機関でもあるトリコームがより発達します。
ハリシーは割りと日当たりを好むようで、春や秋はしっかり日に当てて、夏は遮光下へ移動させる感じにしています。なかなか良いサイズになってきたので、花を期待したいところ。
梅雨入りが発表され、週間天気予報も雨天が続くようです。日照が不足するので徒長させないよう水やり加減が難しくなりますね。
画像はチランジア属のストレプトフィラです。水分が不足すると葉を巻いて縮こまってしまいますが、十分に足りていると伸び伸び育つので、水やりの目安になりますね。
梅雨時期は日照が不足しがちなので、水やりを少し抑え気味にして徒長させないように。後、乾きが遅くなるので葉筒に水が溜まる場合は、逆さにして抜いておくのが無難。
水好きな品種なので、こまめに水やりをするか、株元を水ゴケで覆い素焼き鉢におくなどすると、生長が促進されるので意外なほど大きくなりますね。
自宅で使っているノートPCの調子が悪く、Win7機でOfficeもサポートの終わった古いものなので買い替えました。SSDでもストレージ異常が出たら、不安ですからね。(・・;)
画像はプレイオスピロス属の帝玉です。オレンジ色の花で、派手な感じがしますね。一頭から分かれてニ頭になりました。鳥害に遭った傷が、少しずつ下へと回って一安心。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
蒸れや暑さに弱いので、梅雨から夏は要注意です。梅雨時期は晴れ間が少ない分、紫外線の強い日差しが合間にあり、弱りやすいので気を付けたいですね。
梅雨独特の蒸し暑さから、空調機の除湿モードを使って適度に湿度を下げています。温度だけでなく、湿度が下がると体感がかなり変わりますね。
画像はサンセベリア属のキルキー・プルクラ・コパトーンです。観葉植物としてよく見かけるトラノオの仲間ですね。葉は反り返る感じで、高さは出ませんが幅があります。
扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。慣らせばそこそこの日当たりでも大丈夫ですが、葉焼けしやすいので軽い遮光下の置くのが無難です。
植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。結構、根を張るので鉢が押されて膨らむ事も。
育ってくると株元から脇芽が出てくるので、株分けで増やせます。寒さには弱いので、冬は屋内退避させる事を考えて、出来るだけコンパクトに育てたいですね。
週末には晴れる予報で期待しているところです。
キルキー(以下略)、ワサワサ感がすごいですね。
ちょうど、我が家にあるサンスベリアも、どうしたら大きくなるかと昨日グクって、霧吹きで水を与えてみたところです。
大きくなるよりも、脇から子が出てくるのを希望していますが。
画像はエケベリア属の桃太郎です。花茎を長く伸ばして、明るい色合いの花を咲かせました。(^^) 花の形状はいかにもエケベリアと言う感じですね。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
そこそこの年数が経っても脇芽が出る様子が無いので、生長点を人為的に止めないとそのままなのかも知れませんね。予備株は葉挿しで作ったほうが無難かも。
> ぴちょんくん
サンセベリアの仲間は環境さえ合えばモリモリ育ってきますが、観葉植物として扱われるトラノオは生長がゆっくりで大人しいイメージですね。
上部に変化が無くても根が鉢内でいっぱいになっている、なんてよく聞く話です。花も稀に咲くようですが、あまり見応えのある花ではありませんので、普段の姿を楽しむタイプなのでしょうね。(^_^)
雑な管理(一応今年鉢は変えたw)に、雑な撮影ですが、今年も花が咲き始めました。
サンスベリア、2ヶ月経っていないと思いますが、葉っぱを持ち上げると、結構たっぷり土が入った鉢がそのまま持ち上がります。しっかり根を張っているようです。
週末、新調したノートPCに追加でSSDを付け、メモリ交換をしました。ブラックボックス的に触れなくなっていた、一昔前とは違いますね。
画像はクラッスラ属のプベスケンスです。小さい金平糖のような花ですね。(^^) 産毛の生えた小葉が密生する株姿をしていて、条件が合えば赤くなるところも魅力です。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
モコモコと良く増えるので、蒸れやすい点を除けば割りと育てやすい品種ですね。適当に摘んで植え付ける事で、簡単に増やせます。
> ぴちょんくん
サボテン、元気そうですね。下手に手を掛けるくらいなら、放置していたほうが元気な株もいて、自分の管理が正しいのか迷う時があります。(^_^;)
画像はリトープス属の大津絵です。中心部から次の新しい葉が出てきて、俗に「脱皮」と言われている現象が起こります。外葉は少しずつシワシワになって、枯れていきますね。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
脱皮現象の間は断水するか、月に一回くらいまで水やりを控えます。外葉から新葉へ水分や養分を移すのですが、いつも通りに水やりをしていると移行が進みませんので。
ただ、乾燥状態をずっと続けていると根ジラミが発生しやすいので、私は時々水やりをしていますね。置いている環境にも依存するかと思います。
緊急事態宣言は延長となりそうですね。新規感染者数は落ちていますが、受け入れる病床が足りない状況だそうで、そちらが改善しないと難しいとか。
画像はセダム属のカシミアヒントニーです。花が開いたところを撮り損ねましたが、花の香りが独特ですぐにカットしたくなるのでヨシとしています。(^_^;)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
セダムの仲間はほとんどが夏型ですけど、この品種は蒸れに弱く暑がるので冬型扱いとします。新ヒントニーとも言われ、冠詞がつかないヒントニーとは別物で、少しだけ暑さに耐性があります。
本日は月に一度の糖尿病診療です。生憎の雨模様ですが、この先は晴れ間もある週間天気予報になっていて、この時期らしい気候となりそうです。
画像はセンペルビブム属ですが札落ちで品種不明。頂き物でいくつかの品種を寄せ植えしていたら、ジャングルになって分からなくなってしまいました。(^_^;)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
春になると画像のようにランナーを出して、その先に子株が出来ます。かなりの数を出すので、ある程度は間引いて数の調整が必要。
センペルビブムの仲間は開花すると枯れてしまうので、予備株をいくつか作っておくと安心です。山野草としても扱われ、寒さにはとても強いですね。
年齢的にもそろそろ摂取する塩分量に注意したほうが良い、とのアドバイスを昨日の診療で受けました。血圧は低いので今まではあまり意識していませんでしたが。(^^;
画像はセダム属のタイトゴメです。斑入りのためか真夏は下葉が落ちて、少し寂しい感じになりますね。春や秋は元気に繁っています。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
下草や寄せ植えの添え物扱いされるセダムですが、作りこめば見応えも出てきます。何より育てやすいのが魅力でしょうね。
我が家の2.5号鉢のセンペルビウムも結構な感じにモリモリしてますw
画像はアロエ属の青刀錦です。気温が上がってきたので、新しい葉が出てきていますね。あまり特徴の無いアロエですが、結構大きくなる品種のような育ち方をしています。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
キダチアロエのように茎立ちはしませんが、葉がグッと伸びてきたので早めに大きな鉢へとサイズアップしたほうが良いかも知れません。
海外では街路樹に使われるほど、大きくなるアロエもあるので、鉢栽培なら小柄で扱いやすい品種を選びたいですね。
> ぴちょんくん
センペル、モリモリになっていますね。(^^) 育てやすいのと、よく増えるので扱いやすいと思います。高山系の暑がるもの以外は、手軽に育てられますね。
昼間の気温が上がるようになりました。体がまだ暑さに慣れていないので、熱中症には気を付けたいですね。仕事先の作業着を夏用に切り替えました。(^^)
画像はユーフォルビア属のキリンドリフォリア・トゥビフェラです。キリンドリフォリアには数タイプあって、そのうちの一つだとか。
扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
中心が塊根部となり、放射状に茎を伸ばして葉をつけます。葉は細長く、真ん中がへこんでいますね。別タイプだと波うった葉だったりします。
日当たりの良い場所に置くと葉が茶色っぽくなり、半日陰に置くと緑色になるので日照加減に反応しやすいですね。挿し木も出来るそうですが、あまり太らないとか。
気温が上がってきたからか、通っているジムに体を動かしに来る人が増えたように思います。適度に体を動かさないと鈍ってしまいますからね。(^^;
画像はアロエ属のスノーフレークです。小型の品種で葉の色合いも品種名通りですね。脇芽が出て群生株になりやすいです。
扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。あまり強光線は必要ありません。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
枯れた下葉は植え替えの際に外します。株自体は小型ですが、根はしっかり張るので定期的な植え替えが無難。なかなか鉢から抜けず、苦労する事があります。
梅雨時期は植物への水やりも間隔をしっかり空けて、徒長させないよう気をつけるのですが、気温が高いと乾きも早かったりして加減が難しいです。(^^;
画像はアガベ属のアスペリーマです。葉の数はあまり変わってないのですが、鉢内に収まっていたはずが、はみ出していますので伸びて生長した事が分かりますね。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
リュウゼツラン科で大柄な品種が多いので、敬遠していた属ですが京都のシャボテンクラブで競作苗として配布されたので、手探り状態で育てています。
基本、育てやすく強健な品種が多く、温暖な地域では地植えでも育つくらい。トゲが鋭く硬いので扱いには注意が必要。なかなか咲かないですが、咲くと枯れてしまいます。
以前は通勤時に参考書などに目を通し、資格等にチャレンジしていましたが最近はご無沙汰です。集中力が無くなってきたのは年のせいですかね。(^_^;)
画像はポエルニッチア属の青磁塔です。あまり幅が出ず、縦に伸びていく感じですね。脇芽がなかなか出ないので、生長点を止めないとそのままかも。
扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋の中間期は日に当てますが、強光は必要ありませんので軽い遮光下へ。植え替えのお勧めは春か秋に。
水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。葉が割りと硬く、先端が傷んだりするので周囲は空けておいたほうが無難です。
我が家の福来玉も脱皮が進んでまいりました。
水やり、注意したいと思います。
多肉ではないですが、今日は近所のホームセンターで食虫植物のハエトリソウに指を入れて遊んできましたw
夕方、庭の草取りをしようと見ていたら、近所からタネが飛んできたのかトネリコが発芽していました。ダイソーとかでも売っていたような気がしたので鉢に植え替えてみました。
観葉植物枠で育ててみたいと思います。🌱
昨日、車を洗っていましたが気温も高かったので汗だくになってしまいましたね。梅雨時期でもあるので、窓には撥水剤を塗り込んでおきました。
画像はチランジア属のジュクンダです。淡いレモンイエローの花ですね。(^^) コルク樹皮の上に乗っているのですが、群生してモリモリの状態になっています。
気温が高くなってきたので、水やりはしっかり・たっぷりして、軽く余分な水を切っておきます。日照はレースのカーテン越しくらいを目安に。
棚上に置いて風通しは確保しているつもりですが、蒸れないようにしたいですね。チランジアの仲間は開花すると枯れて、脇芽が世代交代して育ってきます。
> ぴちょんくん
食虫植物が店頭に並ぶ時期になりましたね。ハエトリソウの葉は3回ほど開閉すると動かなくなり役目を終えるので、あまりつつき過ぎるのはよくないですよ。(^_^;)
梅雨入り宣言した後、長雨は無いので宣言が少し早過ぎたかも知れませんね。晴れるとかなり気温が上がるので熱中症に気を付けたいです。
画像はエピテランサ属、小人の帽子です。生長点付近に花が咲きますけど、あまり目立たないので見逃してしまう事も。トゲ座が密生するので、綺麗ですね。(^^)
夏に向けて紫外線が強くなってくるので、軽めの遮光を。エピテランサの仲間はマミラリア同様、寒さには強いのですが暑さへの耐性はそこまで高くないです。
芯止めをすれば脇芽が出てきますが、自然には出ずに高くなりますね。ある程度のボリュームが出ると、上に重心が移ってしまうのでバランスが悪くなったら仕立て直しか、支柱等での支えが必要。
水やり用に、器へ水を溜めておくのですが、テントウムシがハマっていました。(^^;) カナブンはたまに見かけますが、テントウムシも似たような性質なのかも。
画像はドリミア属のアカロフィラです。小型の球根植物で、肉厚な小葉を出して生長しますが、ほとんど目立ちませんね。花は滅多に咲きませんので、開花姿は貴重かも。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
分球で増えますが、ペースはかなり遅くてゆっくりです。あまり流通しないのか、高額で取り引きされていたりしますが、枯らす事も少ないので育てやすいと思います。
1型糖尿病だから仕方ないのですが、健康診断の結果で治療がうまくいっていないのでは?と書かれてしまうので、毎度の事ですが会社の人が心配して状況を聞きにきますね。
画像はセダム属の春萌です。少し日が足りないのか徒長気味ですが、ほぼ毎年のように花を咲かせてくれます。(^^)
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
締まった姿だとエケベリアに見えますが、花の形状はセダムらしいので開花すると分かりやすいですね。伸びてくるので定期的な仕立て直しがお勧めです。
昨年蒔いた実生サボテン、結局、残ったのは一つだけでしたが、少しずつ成長しているので1号鉢に植え替えてみました。
100均サイズになるのにどれだけかかるんでしょうかね。
^^;
食虫植物の葉っぱ、あんまり触ると弱るとはありましたが、グロテスクな形と裏腹に弱いのですね。気をつけねば。
去年幾つか挿木をしたバラに蕾がつき始めました。ごちゃごちゃになってしまったので色も分からず、とりあえず一つずつ花開くのをみて確認したいと思います。
咲くのは嬉しいけど今年一年は数を咲かせず株の成長にかけた方が良いらしいですね。
画像はチランジア属のベルゲリィです。寒さに耐性があって、冬前の屋内取り込みはギリギリまで待ちます。寒さに当てないと開花しないと言われていますね。(^^)
春以降は屋外へ出して、レースのカーテン越しくらいの日に当てながら、しっかり水やりを。株全体がしっとり濡れるくらいが理想です。
自生地では夜から明け方にかけて濃霧のような霧に包まれるそうですが、あまり時間帯は気にせず水やりをしても問題ありません。
> ぴちょんくん
食虫植物は過酷な環境に対応するために進化したようなものなので、繊細な株が多いです。環境があえばモリモリ育ちますが。(^^;
バラに限らずですが開花は植物にとって体力を使いますので、株の充実を狙うなら花は早めに落としておいたほうが無難ですね。
そろそろ蚊が出てくる時期になりました。園芸作業をしていると、退治する事も多いです。溜め水で増える事の無い環境にしたいですね。
画像はダドレア属のバレンスです。白花ですが中央が黄色なので、2色咲きに見えますね。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
春に開花して気温が上がってくると休眠へ向かいます。花後は分枝するので、生長点が増えていく感じですね。ダドレアは葉挿しが出来ないので、増やす時は挿し木にて。
現物を見て悩むくらいなのに、画面内だけで見て買ってしまうのは不思議なものですね。
キチンとしたのが届く保証もないのにw
多肉サボ好きTさん
バラは、各苗、一つずつに蕾をしぼり、緩んできたら切ってコップで咲かせています。
先週末もチュウレンジバチを3匹捕殺しました。
( • ̀ω•́ )キリッ✧
ベランダにハチが巣作りに来ているのを見つけて、取り除きましたが油断出来ませんね。以前、スズメバチが来ていた時は流石に焦りましたが。
画像はエケベリア属のローラです。普段の株姿がバラの花のようですね。花はオレンジ色を基調としたもので、明るい色合いをしています。(^^)
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
紫外線が強くなってきたので、そろそろ遮光ネットを取り付けようか迷うところ。エケベリアは品種によって葉焼けしやすいものもあるので注意が必要です。
> ぴちょんくん
ビカクシダは小型の品種がお勧めなのですが、原種の小型品種は人気があって価格が高めなのがネックですね。(^_^;)
植物園の温室に展示されているような、人の背丈ほどにも育つ品種があるので、しっかり選びたいところです。
今月20日で緊急事態宣言は解除との事で、大阪でも新規感染者数は減ってきています。このままを維持して、ワクチン接種が進めば良いのですが。
画像はエケベリア属のブルーバードです。肉厚のむっちりした感じの葉が魅力ですね。年数が経って茎立ちしてきたので、そろそろ仕立て直しをしようかと。(^^;)
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
梅雨で長雨が予報されている時は、水やりの間隔を空けて徒長させないように。エケベリアに限った事ではありませんが、午前中に日が当たり午後からは日陰になるような環境のほうが調子良く育ちますね。
縁がピンク色だけどブルーバードなんですねw
我が家にやって来たビフィルカツムです。
第四種郵便にてやってきました。
ちょっと痛みはありますが…まあ良しとします。
ネットショップ等でも安いものは、結構1,000円以下で有るんですが、いかんせん送料が高いんですよね。
ダイソーで買って来た板に、明日は付けてみたいと思います。
画像はダドレア属のクサンチです。花は淡いクリーム色と言ったところでしょうか。大きく左右に株が生長してきたので、次の植え替えでは株分けが必要でしょうね。(^^;
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
気温の上がる時期は休眠状態で動かなくなるので、断水するか月一回くらい軽めの潅水とします。増やす時は挿し木にて。葉挿しは出来ませんので。
> ぴちょんくん
ビカクシダの胞子葉、貯水葉共に生長期は次から次へと出てくるので、多少の傷みは問題無いと思いますよ。(^_^)
ヘゴ板とかだと根が伸びて活着してくるのですが、活着しにくい素材だとくくり付けるのは、腐らないワイヤーなどが良いかも知れませんね。
水苔は麻紐とテグスで巻き付け、緑の針金を板に打ちつけて苔玉を抱えるような形で固定しました。
ポットで育ったようで、どこから貯水葉が出てくるかがまだわからないため、吊り下げの麻紐も中心から上下左右、どちらでも吊れる状態になっています。
通勤電車の混み具合が少し戻ってきたような。緊急事態宣言が終了して、テレワークをしていた人が通勤し始めたのかも知れませんね。
画像はギバエウム属の春琴玉です。なかなか鮮やかな色合いの花ですね。(^^) 伸びていたので短くしたのですが、早くも伸びてきました。(汗)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
下葉が枯れて茶色になっても取り外しにくいのが難点かも。青々としているのは生長点である先端付近で、それ以外の部分が枯れ込みやすいです。
> ぴちょんくん
ビカクシダの貯水葉は生長点から出てきますが、上からの雨を受けるのが目的のため、上へ向けて出てくる事が多いですね。(^_^)
本日は月に一度の糖尿病診療です。自宅を出てから、お薬手帳を忘れた事に気が付きました。(^^; 薬局は自宅寄りなので、あまり影響ありませんが。
画像は洋ランの紫蘭です。一般的な紫色の花ですね。(^^) 着生では無く鉢に植え付けて育てられます。強健種でうまく環境が合うと旺盛に育ちますね。
暖かい時期に育ちますが屋外軒下で越冬できますので、寒さにも耐性があります。根張りが強いので、鉢植えの場合はバルブの生長に合わせ鉢サイズを上げていくか、適度に株分けを。
バルブは露出させても、埋めても大丈夫です。用土もあまり選びませんが、水はけ重視のほうが管理は楽でしょうね。乾燥には強いですが、葉が出ている時期は適度に水やりを。
昨日の糖尿病診療で、血糖値を測る測定器の針と電極を別途購入するよう言われました。今まではセンサーと一緒に渡されていたのですが、面倒な事になりましたね。(・・;)
画像はトリコディアデマ属の紫晃星です。柔らかいトゲのある葉が絡み合ってガチガチになっていたので、植え替えの際に枯れた葉を落として適度に空間を作っておきました。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
適当にカットして挿して増やせますが、株元があまり太らないようです。タネから育てると株元がイモ状に太るそうなので、塊根を楽しみたければ実生株がお勧め。
私の住んでいる地域でも、高齢者以外で既往症を持っている方などへのワクチン接種券配布が始まるそうです。当初、7月中頃だったのが前倒しだとか。
画像はユーフォルビア属のホリダです。生長点があちこちへ出てしまう、モンストローサと言う現象が起こっている株ですね。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
ユーフォルビアの仲間は雌雄別株になっている品種も多く、花が咲いてみないとどちらか判別出来ません。タネを取りたい場合は雌雄両株が必要。タネは割りと簡単に乗ります。
ワクチン接種券ですが、住んでいる地域の自治体へネットから申請するのですが、その仕組みを知らなくて申請がつい最近になったので到着は遅くなるかも知れません。(・・;)
画像はデンドロビウム属のマロフレーク東山と品種名の無い長生蘭です。共に強健で育てやすく、ほぼ毎年咲いてくれますね。
気温が上がって生長する時期なので、軽い遮光下で長く日に当てながら、メリハリのある水やりを。新しいバルブが育ってくるので、適度に肥料も与えます。
素焼き鉢に水ゴケが定番。植え替えの時期は春の大型連休頃がお勧め。春から秋にかけては、時々霧吹き等で葉水をすると空中湿度が上がって葉の艶が増しますね。
画像はピトカイルニア属のヘテロフィラです。パイナップル科の植物で、葉が落ちた跡にトゲが残るので年数が経つと針山になりますね。(^_^;)
暖かい時期に生長するので、軽い遮光下に置いて、乾湿のメリハリをつけながら水やりを。葉の表面からも吸水するので、株全体にミスティングするのも効果的です。
株分けはトゲをニッパー等で除去しながらになるので、結構大変。基本、強健なので数年ごとになりますが。不要なトゲは落としても生長に影響はありません。