Love green!多肉ちゃん♡
キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?
ちょっとスレッドを建ててみました。
別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。
いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。
確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。
水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!
🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。
https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963
※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w
2698 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
ご無沙汰しております。f^_^;
多肉サボ好きTさん
Gマスターになられたんですね。
アイコン写真のピンクの花と良くお似合いです。
今日は、ちょっとお使いモノに、庶民に相応しい、街のお花屋さんに行きました。
そうしたら、時期外れではありますが、アデニウムとパキポディウムがお安く出ておりまして…、
アデニウムも、そこそこいい根をしていたのですが、我が家にはダイソー生まれ等が数個あるので、こちらを買ってまいりました。
350円か450円w
忘れてしまいました。
パキポディウム ラメリー
とりあえず冬を越せるように頑張ります。
週末に簡易温室へビニールを掛けて、園芸用ヒーターをセットしました。温度検知のサーモがうまく働かず、ずっと通電しっぱなしなのが玉に瑕。
画像はモニラリア属のピシフォルミスです。まだ小さい株ですが、葉の出始めた姿が可愛いので人気がありますね。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
暑い時期は葉が枯れて休眠するので、ゴツゴツとした幹が残るだけになりますが、自生地のように太るのは稀だとか。ほどほどに太ってくれるよう見守りたいですね。
> ぴちょんくん
ラメリー、良いですね。パキポディウムは以前、価格が高いものばかりで寒さに弱いので、敬遠していましたが安価なら挑戦してみたいですね。(^_^)
ランクはあまり気にしていないのですが、ここへのコメントが影響していると思われます。
コウモリランことビカクシダは耐寒性があまりなく、冬は屋内へ退避させるのが良いとされますが、ベランダに置いているビカクシダは屋外で越冬出来ていますね。(^^;
画像はプヤ属のラクサです。パイナップル科の植物で、硬めの葉に毛が生えています。葉の縁にトゲがあるので、扱いには注意が必要。
暖かい環境を好むので、春から秋にかけては日当たりから半日陰へ置き、水やりは葉の表面からも吸水するので、株全体へ。
慣らせばある程度の寒さには耐えますが、冬は屋内へ退避。自然と脇芽が出てきて増えていきます。春に脇芽を外して、別に植え付けると活着しやすいです。
師走なので何かと忙しくなりますが、大掃除は中間期にやったほうが良いと思うのですけど、昔からの習慣はなかなか変えられないのでしょうね。(^_^;)
画像はグロッチフィルム属のオリゴカルプムです。グロッチフィルムの仲間は光沢のある葉をしたものが多いのですが、この品種は白粉を持っているので雰囲気が違いますね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
脇芽が出て横へと広がっていきますので、育ってくると土の表面が見えなくなり、水やりの際にしっかり届いているのか心配になりますね。怪しい時は底面から吸水を。
来週はより一層冷え込むそうで、本格的な冬の到来ですかね。各種、忘年会や新年会は中止になり、ゆっくりした年末年始になりそうです。
画像はラピダリア属の魔玉です。生長点が一つの時は、上から見ると十字になっていたのですが、脇芽が出て複数になってくると形が一定ではありませんね。(^^;)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
少し気難しいと言われていますが、気を付けるのは夏や梅雨時期でしょうね。日差しの強い時期は遮光をして、風通しの良い場所へ。
趣味の園芸でハオルチアが取り上げられていましたね。交流のある方が出演されていたのですが、普段の雰囲気と違っていて植物の事があまり頭に入ってきませんでした。(汗)
画像はリトープス属の日輪玉です。茶系で育てやすい品種の一つ。個体が大きくなるのも、どっしりした多肉植物らしい姿を楽しめますね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
分頭を繰り返して群生した株だと咲き揃いやすいのですが、今回はあまり揃いませんでした。日の当たり加減で差が出てしまったのかも知れませんね。
週末にチランジア属をある程度屋内へ取り込みました。明日から冷え込むらしいので、寒さに弱い植物の扱いには気を付けたいですね。
画像はリトープス属の弁天玉です。鮮やかな黄色の花ですね。リトープスの仲間はほとんどが黄花、白花です。後はオレンジと赤が数種ある程度。花より株姿を楽しむタイプですね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
日輪玉と同様、育てやすい品種の一つ。個体も割りと大きくなります。育て方の基本を押さえていれば、初心者でも失敗しにくいですね。(^^)
昨冬に準備していた使い捨てカイロを出してみたのですが、普通に使えますね。暖冬だったので活躍しなかったのですが、この冬は有効利用出来そうです。
画像はリトープス属の弁天玉です。昨日、アップしたのは紫勲の間違いでした。(^_^;) こちらも順調に育ってくれている、育てやすい品種です。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
秋に開花した後、しっかり太っていたら次の脱皮で分頭を期待出来ます。春の後半に脱皮現象が見られますけど、体内の新芽は半年ほど前から準備しているのだとか。
画像はセンペルビブム属の品種不明、札落ちです。(^^;) 似た姿のものが多いので、株姿では判断出来ません。いくつかの品種を寄せ植えしていて、残ったものなので性質は強健です。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
センペルビブム属は寒さに強く、多肉植物としては耐寒性で一二を争うほど。雪の下になったり凍っても平気。北海道の屋外でも越冬できるとか。
暑さや蒸れに弱いので、梅雨時期や夏の扱いは慎重に。春にイチゴのようにランナーを出して、子株をその先に作ります。よく増えるので、ほどほどに。
本日は月に一度の糖尿病診療です。診察を受けて処方箋を貰って、とパターン化してきて生活のルーティンになりつつあります。ただ、少し血糖値が高めなのが心配なところ。
画像はコノフィツム属の小姓です。花が夜咲きで花弁が細長く、花に芳香がありますね。株の中心部が紫色をしていて、体側や花が出てくるところに色が出ます。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
株の色が濃いものは葉焼けしやすいのか、旧皮を被って夏越ししている時に一部が葉焼けしていました。遮光が足りなかったのかも知れませんね。
冷え込みが厳しくて、自室の明け方の温度が一桁になってきました。寒さに弱い植物を室内に取り込んでいますが、冬越しできるか不安ですね。(^^;
画像はコノフィツム属のステファニーです。亜種のヘルムティーと呼ばれるタイプ。ノーマルのステファニーは黄花ですが、ヘルムティーは朱色っぽいですね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
体表に細かい毛が生えていて、耐寒性が高いです。反面、暑さや蒸れに弱いので、梅雨時期や夏越しに注意が必要。なるべく風通しの良いところへ置き、蒸れないように。
最近は洗えるマスクを使うようにしているのですが、大きさがMだと息苦しくLだと余裕があるものの、ゆとりがあり過ぎるような感じでサイズ感が難しいです。(^^;)
画像はリトープス属の福来玉です。この品種はタイプ違いが出やすいようで、タネからの実生栽培をすると、色んな顔が出てきて面白いとか。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
寒さに強いリトープス属ですが、真冬は水やり回数を少なくしています。生長もあまり期待出来ないですし、自生地では頭頂部だけ出ていますが、栽培下だと上半分くらいは出ていますからね。
洗えるマスク、自分も使ってます。
夏に買ったのは、サイズが丁度良かったんですが、最近買ったのはちょっと小さい。
大きめを買い直したのですが、やっぱり耳が少し痛いです。
しっかり、サイズが規格のようなものでわかればいいのにと思ってます。
さて、我が家もセンペルビウムは爆発的に増えていますが、福来玉が花をつけることは今年も無さそうです(涙
週末に近くのスーパーで切り花を買いました。
もちろん花は色で選んだのですが、同時にサンデリアーナの水栽培というか挿木ができないかと企んでいるのはここだけの話(寒いから無理かもしれないけど
週末に年賀状を作成して、出せる状態にしました。後は余裕があれば、簡潔なメッセージを書き込みます。時間が取れない場合はそのままですが。(^^;
画像はギバエウム属の春琴玉です。無比玉などに比べると小型ですね。伸びていたものを仕立て直していますが、うまく根付いているようです。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
ギバエウムの仲間特有なのか、年数が経ってくると肌荒れのような現象が出てきます。ある程度の年数が経ったら、仕立て直しも兼ねて挿し穂を取り、清潔な用土に挿したほうが無難ですね。
この年末年始は有給休暇の取得推奨との事で、長めに休みを取る人が多そうですね。と、言っても静かに過ごそうとの事で、出掛ける人は減りそうですが。
画像はアボニア属のアルストニーです。別名、うつぼ錦。基部が太って、細くて短い葉を沢山出します。生長がゆっくりなので、気長に育てたい人向け。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
乾燥した地域に自生しているので、過湿状態が苦手で水の与え過ぎは禁物です。鉢ごと持って、軽いと感じるまで次の水やりは待つように。
仕事納めは週明けの月曜ですが、新型コロナも流行っていますので、最少人数と言う事でお休みに。今日は簡単な片付けと清掃をしたいですね。
画像はリトープス属の青磁玉です。鮮やかな黄花ですね。株の色合いも良いのですが、少し縦長になりやすいようです。(^_^;)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
自生地の標高が低いところだと、少し縦に伸びやすい傾向にあるとか。周囲の植物等に負けないよう、頭頂部を高い位置に持って行こうとしているのかも。
明けましておめでとうございます。m(_ _)m 本年も宜しくお願いします。今日から仕事始めですが、体が慣れるまで数日かかりそうですね。(^^;)
新型コロナの事もあって、年末年始は自宅でゆっくり、と言う過ごし方でした。数日、冷え込みが厳しかった事もありましたが。
いつもの年明けなら新年会等ありますが、自粛となり静かな雰囲気。早く終息に向かう事を願うばかりです。
昨日は初出でしたが私鉄が土曜ダイヤになっていて、人も少なめで穏やかな感じでした。本格始動は今日あたりから、と言う人のほうが多いかも知れませんね。
画像はリトープス属の大津絵です。緑色をしたタイプで、ノーマルより個体の色が綺麗ですが、少し気難しいところがありますね。(^^;)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
寒さに強いリトープスでも真冬は動きが鈍り、あまり生長は見られません。水やりの間隔も秋春に比べると、空けたほうが無難です。
特に春が近づくと脱皮現象が見られますので、兆候が現れたら更に間隔を空けるか、脱皮が終わるまで断水します。春や秋は2週間に1回、脱皮や夏冬は月に1回くらいが目安。
明日の夜あたりから寒波が来る予報となっていますね。耐寒性があると言われている植物でも、限度があるでしょうから気を付けたいところです。
画像はリトープス属の宝留玉です。日輪玉と似ていますが、こちらも強健種と言われているので育てやすい品種ですね。モリモリ育ってドーム状になっています。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
鉢のサイズが小さいと縦に伸びやすいので、高さを抑えたい場合はゆったりとしたサイズにしたほうが良いですね。私は栽培場所があまり無いので、なるべく鉢サイズを上げずに来ていますが。(^^;)
関東エリアで緊急事態宣言だそうですね。近畿圏も陽性者が増えて来ているので、気を付けたいところです。仕事関係でもチラホラ、陽性者が出てきていますので。
画像はラピダリア属の魔玉です。調子が良いのか、咲き終わったと思ったら新しい花が咲いていました。珍しく花数が多いですね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
暑い時期は気を遣う品種ですが、寒い時期は安心して栽培出来ます。水やり過多はダメですが、ほどほどに間隔を空けてさえいれば、難しくはありません。
今朝は冷え込みが厳しくて、ベランダの器に溜めた水も凍っていました。(^^;) 足先などが痛いと感じるほどなので、しっかり防寒対策をしたいですね。
画像はリトープス属の麗春玉です。白花、黄花がほとんどのリトープスでは珍しいオレンジ色の花色をしています。株の窓模様は普通ですね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
株が分頭して数が増えながらドーム状になってくると、下に回った株が歪んだり日が当たりにくくなるので、植え替えの際に外して別に植え付けています。
雨混じりの雪が降っている週明け。日本海側では積雪量が多く、かなり積もっているところもあるようですね。ベランダの溜め水も凍っていました。
画像はリトープス属の李夫人です。紫色の肌をしたタイプですね。同じ株から分頭して増えてきたものですが、高さがバラバラです。(^^;)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
紫色タイプは葉緑素が少ないのか、生長はノーマルより遅いですね。強光にも弱いので、夏の遮光は早めが無難です。見た目は綺麗ですが、うまく生長させるにはコツが必要だと感じさせます。
明け方の早いうちや夜はベランダが暗いので照明を使いますが、LEDのワークライトにしてみました。なかなか明るくて良いのですが、あまり光が広がらないですね。
画像はリトープス属の紫勲です。育てやすい品種で、株の太り加減も良い感じですね。(^^) 手を出しやすい初心者向けだと思います。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
屋外管理だとまだまだですが、温室などに入れていると早ければ脱皮の兆候が見られます。古い葉から新しい葉へ水分と栄養を移すので、暫く断水か月1回程度の水やりに。
近畿でも緊急事態宣言が出たので、昨年の春ほどではありませんが、何かと制限が出そうですね。仕事がテレワークに向かないので、個人的にはあまり変わりはありませんが。
画像はチレコドン属のスカイフェリアヌスです。小潅木タイプで厚みのある小葉を、太めの茎や枝から出しますね。株元が太るそうで、生長が楽しみです。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
葉が小さめだからなのか、ベランダに来る鳥にかじられて、葉が半分になったり無くなったりしています。画像は、まだ被害が出ていない頃のもの。(^^;
寒さに強いと言われる冬型の品種でも、耐寒性は様々。極端に冷え込むと、溶けたように枯れてしまうものが出てきます。この冬は結構な被害が出そうですね。(・・;)
画像はモニラリア属のクリソレウカです。育ってくると茎が肥大化して、年数を重ねるごとに膨らんだ部分を重ねていきます。まだ幼い株なので今後に期待。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
モニラリアの仲間は暑い時期は、葉が枯れた状態で過ごし、秋から新しい葉を立ち上げてきます。出始めの頃が特に可愛らしく、ウサギの耳に例えられる事も多いですね。
冬の折り返しで、そろそろ中間点かと。極端な寒さが来なければ良いのですが、まだまだ油断は出来ませんね。春の植え替え準備には丁度良いかも。
画像はコノフィツム属のテトラカープムです。モリモリ育つ優等生ですが、何故か鳥の被害に遭って傷付いている箇所が多いですね。脱皮によって外皮が入れ替わるのを待つしかありません。(^^;
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
鉢から溢れんばかりになって、解体したものを植え付けましたが、すでに鉢いっぱいになってきたので、また機会を見て植え替えしたいと思います。
京都のシャボテンクラブに顔を出していますが、1月の例会は緊急事態宣言を受けて中止となりました。色んなところに影響が出ているので早く収まって欲しいですね。
画像はミトロフィルム属のアブレビアツムです。外皮を枯れたように変化させて夏越しをしますが、自然には落ちないようですね。雨に当てないからかな。(^_^;)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
葉はグミのように柔らかいので、古い角質のような部分を取り除く場合は傷つけないよう注意が必要。綿棒を湿らせて、擦るようにすると綺麗に取れますね。
挿し木で増やせるのですが、活着率が極端に低く成功しにくいと言われています。なので、タネからの実生で増やすのが無難だとか。
本日は月に一度の糖尿病診療です。年齢から来るものかも知れませんが、最近は耳鳴りがするので一度相談してみようかと思っています。気になり出すと、ずっと気になるので。(^^;
画像はチレコドン属の阿房宮です。太い潅木状に育ってくる割りと強い品種で、うまく生長すれば幹が太り、2mくらいの高さが出るとか。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
外皮が紙のようにペリペリと剥がれるので、気になる人は取り除いているようです。挿し木でも簡単に増やせるため、安価で出回りやすいですね。
昨日は病院が沢山の人で、診療の順番が回ってくるまで、とても時間が掛かりました。待ち合いから人が溢れるような状況は珍しかったです。緊急事態宣言下とは思えませんでした。(汗)
画像はコノフィツム属の翼です。以前は一属一種で別になっていましたが、統廃合でコノフィツム属に。開花時期も遅めですし、性質も少し違いますね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
多くのコノフィツムの仲間に見られる、外皮を枯れたように変化させ夏越しをして、秋に新しい葉へ入れ替わる事をしません。リトープスのように中心から新しい葉が出てきます。
週末に眼科に行ったのですが、目の奥に小さな影が見えるとの事で、レーザー治療を。麻酔が効いているとは言え、違和感が暫く取れませんでした。(・・;)
画像はフィロボルス属のテヌイフロルスです。冬の始め頃から咲き始めて、寒い時期も元気に咲いていますね。株元が太ってくる塊根部もなかなか見応えがあります。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
株元の太り具合で花数が変わるようですが、入れ替わりながら長く咲いていますね。流石に真冬は葉が垂れてしまいますので、様子を見ながら水やりをしています。
洗えるマスクでもコットン素材だと、シワだらけになるのでアイロンがけが必要ですね。アイロンの熱で、ある程度の殺菌も期待できそうです。
画像はダドレア属のグノマです。葉に白粉が乗って、寒さにも強いので寒い時期でも見応えがありますね。分枝の兆候も見られるので、まだまだボリュームが出そうです。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
ダドレアの仲間は葉挿しが出来ないので、必ず挿し木にします。カットしたところに発根促進剤などを塗布して、清潔な用土に挿しておきます。植え替えと同様、秋がお勧め。
冷え込みが緩んで明け方の肌寒さも無いので、季節が進んだように感じますけど、一時的のようですね。週末はまた冷え込む予報となっていますし。(^^;)
画像はダドレア属のグリーニーです。ダドレアの中では小型種で、小さくまとまった姿が良いですね。枝分かれして、ボリュームが出てくると見応えもあります。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
ダドレアの仲間は枯れた下葉が自然と落ちにくいので、植え替えの際に取り除くか、自然の状態とするならそのままに。割りと硬くて外しにくいので、慎重に扱います。
ドアのラッチ部に付いている部品が経年劣化で利かなくなりました。週末、ホームセンターで探してこないと。(汗) 三角ゴンベと言われるパーツだそうです。
画像はダドレア属のマライシーです。少しシャープな感じで、茎立ちしてくる品種ですね。その分、挿し穂が取りやすく挿し木で増やしやすいです。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
茎立ちしてくるタイプのものは、生長と共に太陽が当たる方へと傾きがちなので、植え替えの際に補正します。普段から鉢を回すと、ある程度は防げますが。(^^;
週の前半が暖かかったので、寒さが戻ってきたら堪えますね。早く春が来て欲しいものです。
画像はパフィオペディラム属のマジック・ランタンです。寒くなる前に花茎が出ていましたが、越冬中に花が開きました。(^^)
パフィオはあまり強い日差しを好まないので、半日陰として葉焼けしないよう注意します。蘭としてはバルブを持たないので、貯水が出来ず生育期は水切れさせないように。
植え替えは春以降の暖かい時期に。着生タイプではなく、地面に根を張るので水はけの良い用土で、軽石やバークの混合材などがお勧めです。
週末、眼科で視力検査をして貰い眼鏡処方を作りました。小さな文字が見づらくなってきているので、そろそろ老視が始まっているのかも。(^^;
画像は#リトープス属の繭形玉です。頭数が増えて山盛り状態ですね。鉢からはみ出しかけているので、一回り大きめの鉢に植え替えるか、株分けを考えないと。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
株が充実してくると少々の水切れでは調子を崩す事もありません。ただ、花数は少なくなってきますし、分頭しにくくなってきますね。
仕事帰りにメガネショップに寄って、処方を元にしたレンズと、色々なフレームから軽量に重きを置いたものを選定。一週間後の受け取りとなりました。(^^)
画像はマッソニア属のロンギペスです。雄しべ雌しべが立ち上がりますが、花弁がありません。外側から少しずつ内側へと進み、賑やかになってきますね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
花が終わったらタネを見られるので、自家受粉するようです。日当たりが良ければ赤っぽく、半日陰なら緑が濃くなります。真冬でも水を切らず、鉢が軽くなったら次の水やりを。
洗えるマスクでコットン生地のものは、アイロンがけをしないとシワシワに。最近はスチームアイロンが一般的みたいで、家電量販店でもスチームタイプがほとんどでした。(^^;
画像はクラッスラ属のプベスケンスです。産毛が生えた小さな葉を沢山付けて、横へ横へと増えていきますね。蒸れに気を付けていれば、割りと育てやすい品種です。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
汚れやすいので雨には当てないほうが良いでしょうね。産毛がホコリをキャッチしやすいので、水やりの時は上から洗い流すように与えています。
新型コロナの影響から、近所の歯科医では歯科助手が減り、診療時間を短くしたりして対応しているとか。どこも大変な状況ですね。(・・;)
画像はセネシオ属の七宝樹です。斑入りのタイプですね。色合いが綺麗ですが、温度と日照で変化の具合が変わります。暖冬だった昨シーズンは淡い色付きでした。
扱いは春秋型で少し冬寄り。中間期はよく日に当てて生長を促します。植え替えは春か秋、気候の良い時期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
地下茎で脇から新たな芽が出ますし、棍棒のような茎は節のところで外して挿せば、割りと挿し木も成功しやすいです。自然と伸びてくるので、仕立て直しが定期的に必要ですね。
週末、昼間の気温が高かったので簡易ビニール温室のサボテン類に水やりをしました。まだまだ明け方の気温が下がるので油断は出来ませんが。
画像はトラデスカンチア属の白雪姫です。寒い時期は葉が枯れて、冬至芽の状態で越冬します。春に気温が上がってくると動き出しますね。
扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
植え替えに合わせて株分けが出来ます。年数が経つと鉢いっぱいになってくるので、適度に株分けをして生長出来るスペースを確保するように。
2年越しのシクラメンがだいぶ咲いてきました。
我が家、冬越しのために、今年は寝室に多肉サボ類を入れることが許可されたのですが、就寝中に18〜20度でエアコンをつけているので、挿木のバラ類からは葉やら芽が出てきてしまいました。
f^_^;
仕事帰りにメガネ屋さんに寄って、頼んでいたメガネを受け取ってきました。本を読むような距離に合わせているので、着用すると確かに見やすいですね。
画像はセンペルビブム属の不明種、札落ちです。(^_^;) もともと、5品種ほどの寄せ植えをしていたのですが、いつの間にか画像のような状態に。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
センペルビブムの仲間は耐寒性がダントツで、雪に埋もれても平気です。春にランナー(ほふく茎)を出して、その先に子が付いて増えますが、数が多いので適度に制限したほうが良いでしょうね。
朝、明るくなってくるのが早くなりました。昼間の気温が上がる日も出てきたので、うまく植物の水やりなどをしたいところです。
画像はアルブカ属のナマクエンシスです。細い葉を伸ばして、先端がクルッと円を描くような姿ですね。春に花が咲くので、そろそろ花茎が上がってきそうです。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
冬型の性質を持つものでも、球根は完全に水を切らないほうが良いですね。用土の乾きは遅いので、間隔はしっかり空けたほうが無難です。
手元用に合わせたメガネですが、少しずつ慣れるよう着用しています。距離感が変わるので、何かを取ろうとする時など時々空振りしますね。(^_^;)
画像はユーフォルビア属のホリダです。モンストと呼ばれる生長点異常で綴れてしまっているので、通常は太い親株があって子株を出している姿。よくサボテンに間違われます。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
ユーフォルビアの仲間は切り口から出る樹液が白く、肌が弱い人だと腫れたりするので注意が必要です。トゲもそうですけど、動物に食害されないための自衛手段なのでしょうね。
800㍉なんて使い切るかと前回購入時は思いましたが、2年かからず新しいものになりました。
ホームセンターオリジナルのものはもっと安かったのですが、HB101でしたっけ?もっと高いのもあるからいいかと…。
最近、巣ごもり生活に拍車がかかり何かを買うときにはいつもヨドバシ.comを覗くのですが、ホームセンターの方が今回は二割くらい安くて助かりました。
まだまだ断水時期ですが、多肉、サボ類にもあげてしまったのはここだけの話w
週末は暖かくなったので、室内退避中の植物をベランダに出して日光浴させました。簡易ビニール温室も前面を開放して、熱気がこもらないようにしましたね。
画像はトリコディアデマ属の紫晃星です。モコモコ状態になっていますが、最初は小さな株でした。育て始めて年数が経ってきたので大株になっていますね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
株元がイモ状に太ってくるそうですが、年数が掛かりそうですね。品種名にもあるように紫色の花が咲きます。細かいトゲは柔らかいものの、グッと握ったりすると痛いです。(^_^;)
> ぴちょんくん
HB101は活力剤で、肥料ではありませんよ。水溶性の肥料を使い切るまで時間が掛かるようでしたら、粉末タイプを使って水やりの時に与えるのも手ですね。
昨晩は台風が通過しているかのような強風でした。日が長くなるのは良いのですが、天候が安定して欲しいですね。ベランダに出しているチランジアが飛ばされかけていました。(^^;)
画像はセダム属のカシミアヒントニーです。毛が生えた姿からも分かるように、寒さに強くて冬も屋外で越冬出来ます。あまりに寒過ぎると傷んでしまいますが。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
自然に脇芽が出てモコモコとしてきますが、密生してくると蒸れやすくなるので注意が必要。適当に解体して、仕立て直すのが無難ですね。
画像はセダム属の大唐米(タイトゴメ)です。とても小さな葉をロゼット状にして、可愛い感じですね。斑入り種ですが、寒い時期ほど色合いが良くなります。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
セダムの仲間は強健な品種が多く、強いのですが綺麗に作ろうとすると難しい印象です。自然に群生してくるのを待つしかないかな、と思っています。(^_^;)
似た品種でアルブム(白花万年草)がタイトゴメとして流通する事がありますけど、花色が違いますね。タイトゴメは黄花です。
今日は月に一度の糖尿病診療です。器に溜めた水が凍っているような寒い日になりましたが、そろそろ三寒四温のサイクルが始まる頃でしょうか。
画像はコノフィツム属のウィルヘルミィです。一つ一つの個体が小さい株ですが、群生してくると見応えがありますね。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
株と株が押し合うように隣り合っていると、枯れた旧皮が取れないですが無理せずそのままにしています。株が傷付いてしまう場合があるので自然体で。
花粉の飛散する時期になり、暖かい日には飛んでいるようなので、気を付けたいですね。次の日曜あたりは暖かい予報となっているので、本格的に飛びそうです。
画像はアナカンプセロス属のミニアツラです。生長点付近にモジャモジャとした毛が生えているのが特徴ですね。茎が柔らかいので立ち上がらず横へ横へと増えます。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
割りと寒さにも強く、屋外で越冬出来ています。自家受粉をしてタネを周囲にバラ蒔くので、あちこちから芽を出してきますね。あえて実生しなくても、増えやすいです。
>> 多肉サボ好きT君 さん
活力剤と肥料の違いを調べてみました。(たぶん前にも教えてもらった気がしますがwhttp://www.sueyoshi-shouten.jp/3352.html
先週末に、家族と一緒にガーデニングショップに行きました。
自分は、こころ動かされるものはなかったのですが、我が家にシュガーバインが増えました。
今の時期は何とか耐えるのですが、夏の暑さが今から心配です。(二回目
ちなみに、クリスマスローズも欲しいと言いはじめ、昨日今日、近くのホームセンターで会員限定2割引きセールをやっているのですが会員カードが見つからない
( ˘•_•˘ ).。oஇ