掲示板

ファールゾーンの広さ

調べ物をしていたらこんな記事が。

ファイターズの新球場が野球規則を満たしていない?

https://thedigestweb.com/baseball/detail/id=61820

>It is recommended

の翻訳の違いの様ですね。
でオリジナルのアメリカでは「推奨」
日本では「必要」と

まぁ日本は以前は野球規則に満たない広さの
本拠地がたくさん在りましたね・・・

https://middle-edge.jp/articles/faEc0

MLBの中継を見ているとファールゾーンが狭く感じます。
客席も低い位置にあるので見やすいだろうなぁ・・・と。
内野にネットを張るようになったとはいえ
https://news.yahoo.co.jp/byline/kiyokotaniguchi/20180403-00083488
(日本は金網ですが,あちらは日本の漁網技術が)
まだまだ日本の球場より見やすそうな・・・

https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=001-20220613-25


15 件のコメント
1 - 15 / 15

Screenshot_20230621_085823.jpg

MLB球場の多くは外野ファールゾーンは狭くなってるところが多いのかもしれませんね 写真は大谷選手が所属するAngelsのホームグランドのAngel stadium of Anaheimでもライト・レフトフェンス際はほぼ無いのに等しい位に狭いです。考え方が違うんでしょうね
開幕前に結構な話題になってましたね。
最終的には金で解決したみたいですけども。
(3億円とか)

◎ファールゾーンが広い場合
・投手有利になり試合がスピーディに
・観客席が減るので収入減
・観戦の際、試合が遠い

◎ファールゾーンが狭い場合
・打者有利になり試合が長引く
・打者有利なので、点数が入り試合が白熱する傾向
・観客席を増やせるので収入増
・観戦の際、試合が近く臨場感がある

思いつく限り列記してみると、こんな感じかなぁ。

札幌ドームは球場もファールゾーンも広かったので、真逆のエスコンに変わって日ハムの野球にも変革が求められますね。
今のチームにはエスコンの方があってるのかな、今季の成績を見ると。

Screenshot_20230621_091119.jpg

>> よっちおじさん さん

それとは真逆にLos Angeles DodgersのホームグランドのDodgers stadiumは奥で大きく開けてます。

其れ其れ個性があります。一貫性が無いので目くじら立てなくても良いかと思いますが
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

IMG_6609.jpeg

>> よっちおじさん さん

甲子園もなかなか独特です。
(左右ポール際が短い)

MLBは概して内野席を多くしてますね。
観客が少ない時でも
内野席から埋まってますし。

外野はリピーター用の安席、と言う感覚
だったかと。

日本だと内野席がガラガラでも
外野席が埋まっている、のが、
昔のパリーグでよく有りました😅

東京ドームの日ハム主催だと、
内野の指定席で
外野にも入れたので💦
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> うまちゃん@平常運転 さん

>・投手有利になり試合がスピーディに
日本は投球感覚が長い、印象でしたが、
最近はどうなんでしょう?😅

以前のイメージだと、
MLB 投手がセット→打者がセット
NPB 打者がセット→投手がセット、でしたね。😅

西武の郭泰源は投球間隔長くて嫌いでした💦
ファウルゾーンはともかく、そもそもプレイグラウンドの面積が一定じゃない競技って珍しいですよ。こんな適当なことってあるか?っていう。

最近はほとんどないと思いますが、かつての川崎球場や後楽園など両翼90mに満たない球場もあれば、100m超えていたり。

これ、陸上で言ったら100m走が90mだったり101mだったりするということでそんなの絶対に無いわけで。

それで良いならそれでいいのでは?って感じ。

>> 5gh さん

>日本は投球感覚が長い、印象でしたが、最近はどうなんでしょう?

「ボールを長く持って、クイックから速球を投げ込む」なんていうのも投球技術だったりしますからね。
投球間隔が長くて守備時間が間延びすると味方チームへの悪影響もあったりするのでバランスが難しいですが。

MLBと比較すると、NPBの方が時間に対する意識は低いと思いますね。
ピッチクロックとかタイブレークとか。
まぁ、NPBも遅れて追随するんだろうけど。

個人的には、野球という競技に時間の概念(ルール)は合わないと思ってるので賛成ではありませんけども。

>> 電人 さん

>そもそもプレイグラウンドの面積が一定じゃない競技って珍しいですよ。こんな適当なことってあるか?っていう。

野球ファンからすると、そこも醍醐味だったりするんですよね。
パークファクターによってチームの作り方とか、戦術とか、個々のプレー内容を考えないといけないという。
チームの勝敗を考えると、攻撃有利な分は守備不利だし、相手も同じ条件なので不公平感はあまり感じないです

ただ、個人タイトルを考えると、確かに不公平感はあると思います。
村神様が中日ドラゴンズの選手だったら果たして三冠王はあっただろうか...とか。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> 電人 さん

MLBのレッドソックスの、本拠地は
左翼が短いので、グリーンモンスターと言う
10m位のフェンスがありますし、

川崎も、外野フェンス高かったですね😅

話題になるのが
日米で本塁打数を、一緒に比べて良いのか?
ですね。

でも、日米の野球の違い
(日本では見送られたポールになる
野茂のフォークを、アメリカでは
振ってくるとか)

も考えると、まぁ、良いんじゃない?
とは思います😅
仮に
俺以外のピッチャーは全員投球間隔が長すぎる
 by 元中日 松本幸行
と言われたとして反論できる人がいるのだろうか?
子供の頃、どうしてこの人は試合中にピッチャーマウンドでキャッチボールをしているのか?不思議だった記憶がある。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ
投球間隔が長いと。

野手が守るリズムを取りにくい。
守備時間も長くなって、攻撃にも
影響が。

打者に、十分な間を与えてしまう。
試合時間が長くなる。

と言う感じでしょうか😅

短いと、
配給を十分に考えられず
投げ急ぎになる。かも?

>> 5gh さん

そうそう、本当にちぎっては投げちぎっては投げで息つく暇もなく投げている印象でした。
球は確かに当時でも速くはなかったですね。とはいえ一般人に投げられるスピードではなかったでしょう。

ところで同時代で言えば、今になって200勝投手の東尾あたりは球が遅い遅いなどと言われていますが、福岡時代の東尾は速い時は速かったですね。
ただし速球派ではない投手が球が速い時はさっぱりダメでした、コントロールや変化球の曲がり具合に差が出るのか詳しくはわかりませんが、プロのバッターにとっては少々のスピードの差は誤差範囲程度なのでしょう。
解説でも「今日は球走ってます、長く持ちそうにありませんね」といった感じでした。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> ダータンスヒルビリー さん

スピードだけでは無い、
と言えば🤗

打者の打つタイミングを外せれば
そうそう打たれない、って事ですね。

星野は
ストレートとカーブのフォームに差が無かった
そうです。

東尾もフォームが一定でしたね。
多分シュートも、スライダーも
打者から癖とは分からなかったと思います。

逆に速いだけ、なら何球が続ければ
打たれる、って事で。

江川の150km/hもホームランされてますし😅

>> 5gh さん

昨今の野球は凄いです。

投手は軒並み150km/h以上の速球を投げるし、打者も160km/h超のストレートを打ち返す。
10年くらい前と比べるととんでもないことになってる。

>打者の打つタイミングを外せれば
>そうそう打たれない、って事ですね。

球種の緩急も重要ですが、他にも色々と投球技術がありますよね。
ロッテ東妻投手のスーパークイックとかスゲーです。
走者無しでもクイックで投げたり、普通に投げたり。長く持ったり。
あれはなかなかタイミング取れない。
以前、前田幸長さんが同じようなスタイルでしたが、それの進化版という感じ。

あと、投手の能力表現で「最速○○km/h」とか言われますが、最近はボールの回転数を重視したりします。
NPB投手の平均が2300rpmと言われますが、これが少ないと速くても捕らえられる事が多いのかなと。
藤川球児氏の火の玉ストレートは2700rpmあったとか。
やっぱすげーです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。