掲示板

昭和の頃のプロ野球あるある

年に何試合か観戦に行き、テレビでもプロ野球中継を見る私、令和の今のプロ野球、選手も観客も大人しくなったように思えます。それはそれで良いことですが。
昭和の頃のプロ野球あるあるを、いくつか列挙したいと思います。

・1日に2試合行う「ダブルヘッダー」があった。
・ファウルボールを観客席で捕っても回収された。
・試合が終わると、観客席はゴミだらけ。
・乱闘が多かった。
・戦力というより、乱闘要員としてベンチ入りしている選手がいた。
・雨で中止が多かった。
・球場によっては照明が無く「日没のため引分」があった。
・甲子園や西宮球場に、ラッキーゾーンがあり、ブルペンがラッキーゾーンにあった。
・リリーフカーがカブだった。
・自分の応援するチームの中継が、テレビ、ラジオともなく、とりあえず中継している試合を見たり聴いたりしながら「各地の途中経過」を聴いて、一喜一憂していた。
・ノックアウトされて激昂し、試合中にも関わらずそのまま球場を後にする選手がいた。
・観客席のビール販売のお兄さん、ビール瓶から紙コップに移し替えて販売していた。
・使用済みの紙コップ、底をくり抜いてメガホンにする観客がいた。
・球場によっては開門と同時に席取りの猛ダッシュ。
・私設応援団が外野自由席にガムテープを使って場所取り。
・7回攻撃前のジェット風船に、必ずたばこの煙を入れる人がいた。
・スコアボードが電光式ではなく、雨が降るとビジターチームの選手名が消えた。
・甲子園球場のスコアボードが電光式に変わった際、源五郎丸選手が表示出来ることに驚き。
・ナゴヤ球場、改修前は新幹線からスコアボードが見えた。
・パ・リーグが、前期・後期制度だった。前期・後期が違うチームが優勝だと、プレーオフがあった。
・優勝が決まると、ファンがグランドになだれ込む。
・リーグ優勝が近くなった時、日本シリーズのチケット印刷開始がニュースになる。
・リーグ優勝をしても、日本シリーズが本拠地で出来ない球団があり。
・日本シリーズは、平日であってもデーゲームだった。
・野球選手のカード目当てに、カルビーのお菓子を買う小学生がいた。
・テレビの野球中継に、スポーツ用品メーカーがコマーシャルを出していたことが多かった。
・オールスター出場した投手。打席に立つ時に所属チームのヘルメットがないため、同じリーグの違うチームのヘルメットを借りて着用。
・某チームの新聞が発行していた選手一覧、選手や監督・コーチの自宅住所が書かれていた。
・テレビの野球中継、昭和の途中まではバックネット裏からの映像がメインだった。

思い付くままに書いてみました。


226 件のコメント
177 - 226 / 226
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 5gh さん

パ・リーグで前期・後期制度がなくなった時、プレーオフ収入が欲しかったために作った制度かと思います。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター
シーズンオフになると、東京スポーツ系(中京スポーツ、大阪スポーツ、九州スポーツ)の見出しに、「○○○○、△△へトレード␣か」を見て、買ってしまったことがあります。
しかし、野球は試合時間が長過ぎですね。
18時に始まって早くて21時、遅くなれば0じまでやってた。
それに比べてサッカー、ラグビーは終了時間が早くて良いナ

>> imuyan1@Mie さん

古田捕手はノムさんに精神的にボコボコに?🤣

>> ホットウォーター2 さん

昔は早くて、
2時間切る事もありましたねー。
(なので,大抵9時までの中継に収まった)

投手交代の多さ
サインの長さ(含むベンチ)
打者の待球(これは初球から打つな、みたいな
感じになっているせいかも)
etc

球場で見ても三時間越えると長いなぁと
思います。


どちらが良いか一概には言えませんが。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 5gh さん

昭和の頃、バッテリーのサインで「乱数表」がありました。
そうそう、
実況アナの語りがものすごくシンプルだった。
「打ちました!ホームラン!」
ただこれは昭和中期まで?

>> 5gh さん

近鉄が京都にフランチャイズ置いてたらどうなってたんでしょうね。
まあ奈良だと集客がたいへんだったでしょうし。
何処のトイレも汚かったな?
甲子園球場なんか女も男もいっしょのトイレで汚かったな?
最近は、きれいになりました。
うろ覚えですが、昭和のオールスター戦で金田兄弟の対戦がありました。
テレビで観ていました。
弟の金田留弘投手が投げて、兄の金田正一投手が打者(代打)という対戦です。
結果は凡打に終わったかなぁ?
昭和も大人しかったぜ。例えば沢村投手。
徴兵された彼が投げた手榴弾は飛距離が誰よりも長く標的を破壊したという美談に戦後も語り継がれたなのだが、、、

彼は最初の徴兵で利き腕を壊され最初の福音後は逆の腕で投球し
二度目の徴兵で逆の腕も壊され二度めの福音後はアンダースローで投球し活躍した。
三度目の徴兵で戦死され福音は叶わず。

これが悪法に従った、類稀なギフテッドな男の平成版物語。
君たちも、良くも悪くも遵法精神で頑張ってください。
近鉄といえば梨田・有田のダブル捕手時代があったような
バット二本で素振りやってカンカン鳴らしとった
日拓ホームフライヤーズの日替わりユニフォーム
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> rabauru さん

金田留弘投手ロッテに在籍していて、兄が監督だったと思います。
兄よりも先に亡くなられているのですね。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

IMG20230128130037.jpg

>> がんばるじゃん@中世"JAP"ランド さん

三重県伊勢市の近鉄宇治山田駅前に沢村栄治投手の銅像があります。
戦死したり徴兵された野球選手の話を聞くと、野球の試合が出来て観戦出来ることは平和と思います。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 岩福 さん

鈴木啓示投手が投げる時は、有田捕手がマスクを被っていたと思います。鈴木啓示投手が引退すると、有田捕手はトレードに出されました。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 岩福 さん

昭和の頃、ネクストバッターサークルでバット2本振っていた選手がいましたが、今は見かけなくなりました。
アニメのドカベンで、岩鬼がバットを数本振り回してました。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 岩福 さん

日拓、東映と日本ハムの間に、1年間存在していた球団ですね。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター
昭和50年代にスピードガンが導入されて、中日小松投手の150kmに凄いと思いました。今は、ロッテの佐々木朗希投手が160km超え。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター
昭和の頃、バッティングの好きな投手が結構いました。星野仙一投手もバッティング好きだったようで、テレビで見ていた試合でホームラン打ってました。

>> imuyan1@Mie さん

 今もバッティングに積極的な投手はいますが、昔ほどではないです。大学と社会人がDH制なので、投手が打つ機会が減ったのもあるでしょう。
 東京六大学と関西学生は投手が打席に入ります。関西学生の解説に来はった元プロ選手が「投手も打席に入るんですね」とやや驚いてました。

>> 5gh さん

>打者の待球(これは初球から打つな、みたいな

これは昔もありますよ。

掛布と江川とかは本人同士が語っていますが「エースと4番の対決」は絶対に初球打ちませんでした。

江川曰く「打ってこない、とわかっているのでめちゃくちゃ打ちやすいど真ん中」を投げる。それでも打たないのでややゆっくりでど真ん中投げる。それでも打ってこない。

掛布曰く「初球から打つとお客さんが盛り上がらない」ので待つ。どんなにいい球でも待つ。2-1または2-2(これ、昭和式にストライク-ボールで書いています)になってからが勝負。


みたいなことを本人同士が対談で言ってました。阪神だと代打川藤も初球は絶対に振らなかった印象。

代打職人、代打の切り札、みたいな人も減った感じがします。レギュラー張ってた人が晩年そうなるのではなくて元からそうだ、みたいな人。近鉄-オリックスの北川とか、巨人だと「左ゴロシの平田」とか。

>> imuyan1@Mie さん

良くまねしてました!。庭でパコン、パコン、鳴らしてました。

IMG_6261.png

平和台球場の画像があった。
先日投稿した跡地画像と見比べてね。

IMG_6260.png

西鉄ライオンズは長崎県の島原でキャンプをやっとった。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 岩福 さん

昔のキャンプ地は、近場が多かったですね。
野球選手(特に投手)は肩を冷やすので絶対に海水浴・水泳はいけません!
私の親の世代の選手や解説者の多くがこう言ってた。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター
オールスター戦前後の試合の無い時に、海水浴に行っていたと思われる選手がいました。2軍落ちしたわけでもないのに、肌が黒くなってました。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター
南海ホークスの本拠地だった大阪球場。スタンドの傾斜が急だった覚えがあります。
 横浜スタジアムもすり鉢状ですね。
 できたときは、マウンドが昇降式とかスタンドが動いてアメフトにも使えると話題になりました。
 オーロラビジョンとかアストロビジョンは珍しかったし、モノクロだった。ドットも粗かったので、最初の頃は高橋慶彦選手などは「高橋ょ」と画数の多い漢字はカナ表示だった。

>> そらむ さん

アンパイヤの「鷲谷」
後楽園球場は「ワシ谷」表記

>> 電人 さん

代打で思い浮かぶのが

高井保弘さん

代打本塁打27本は世界記録です。

>「初球から打つとお客さんが盛り上がらない」

私はそれがよくわからなくてセ→パ→MLBと移りました(^^ゞ

結果より経過を求める日本人的?なのかも・・
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 5gh さん

昭和の頃には、各チームに代打専門の野手がいましたね。
中日だと藤波選手、阪神だと川藤選手。これらの選手の代打が告げられると、スタンドが湧きました。
今のプロ野球だと、スタメン外れた選手の代打が目立ちます。
ネクストバッターサークルでバット抱えてのポーズ座り。

いまネクストバッターサークルってあったかな。
まぁ、色々あれど、、、

決定的に違う分水嶺は「サムライジャパン」の前後にあると思います。実際、それを言っている人は多いですね(良くも悪くも)。

「オールジャパン」「全日本」になってから敵味方が無くなって、高いレベルの選手同士、つまりチームの4番やエース同士がみんな仲良しになってしまった、ライバル視しなくなった。ボールや守備、バッティングについて技術を「盗む」のではなく「教えを乞う」「或いは積極的に授ける」ようになったと。

今で言えば「大谷さんから聞いた」とか「ダルさんから習った」とかもっと前なら「宮本さんが」とか「イチローさんが」とか。まぁ、MLB効果とか良い面もあるとは思います。

が、昔のようにピリピリした感じが無い。

出塁したときに例えば塁上で「敵同士」が談笑しているとか、そういうのは昔は無かった。

かつて「サムライ」クラスの選手が揃う機会はオールスターくらいしかなかったけれども、オールスターでさえ「単なる祭り」ではない独特の雰囲気があって、当時の選手の談話でも他チームの選手にあいさつに行くのにビビったとか聞いたことがありますし、例えば球種を聞いたら「教えるもんか」とか言われたとかも。今はチーム超えて自主トレやるとか普通ですからね。

オールスターも「楽しむ」とか「祭り」というよりはやはり個々の真剣勝負が際立っていて、江夏の9連続、江川の8連続奪三振とかももちろんご存じの方は多いですが、打者も投手もニヤリともしていなかったですよ。

これに並ぶとしたら今なら例えば佐々木朗希あたりに期待がかかると思うんですが、セの打者側に「同じサムライ」が打席に立つので「楽しむ」とか「祭り」とかにどうしてもなってしまって、個々の真剣勝負にはならない気がする。

あくまでも「気がする」だけですけど、江夏・江川に感じた「あのピリピリした感じ」は出てこないと思う。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 電人 さん

昭和40年代くらいだと、1リーグからセ・リーグ、パ・リーグに分裂した頃のこともあってか?オールスター戦の監督が気合入っていたように思えます。
昭和30年代に描かれた野球漫画「ちかいの魔球」で、当時のオールスター戦が実名選手入りであり、こんな雰囲気を感じました。

>> 電人 さん

ちなみに、1999年(平成11年) 7月24日 オールスターゲーム第1戦に先発したプロ1年目の松坂大輔は高卒新人で史上最多となる5奪三振を記録。
東尾修さんの牽制球の執拗さはすごかった
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター
プロ野球選手会が労働組合として認定された時、ヤクルトの選手全員が選手会を脱会。理由は「親会社に組合がないのに選手が組合に入るのはけしからん」と親会社から圧力があった模様。
当時の選手会会長は、巨人の中畑選手。一塁を守っていた中畑選手が、塁に出たヤクルトの選手に何度も「選手会に戻ってこいよ」と話しかけるようになり、これをうざく感じたヤクルトの選手は、シングルヒットの当たりなのに二塁まで激走。上手くいけば好走塁、アウトになってもベンチに戻れると。
プロ野球選手会の松原事務局長の講演で聞いた話です。

>> imuyan1@Mie さん

 トレードでヤクルトに移籍した選手について、選手会が(脱会を促さないように)申し出をしたことがありましたね。

 選手会については、労働委員会の事務局に認可当時にいた人と話をしたことがあります。
 
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> そらむ さん

4年後にヤクルト選手会がプロ野球選手会に戻ってます。
関係ないですが、この頃のヤクルトのオーナー、巨人ファンと聞いたことがあります。
昭和のプロ野球で思い出すのは地上波中継が延びて予約録画が中途半端にされてたり、まったく違う番組が録画されてました。

今じゃ地上波中継は減り、スマホアプリで見逃し配信が見れる。
便利になりましたねぇ。

>> imuyan1@Mie さん

 1988年1月に、選手会からヤクルト球団に要求を提出して、球団も組合には干渉しないと回答しています。同年12月にヤクルト選手会は復帰することを決定して、翌1月に再加盟します。

阿部武尊「労働組合日本プロ野球選手会の労使交渉過程―1985-1993年を中心に―」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjshjb/29/0/29_15/_pdf
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 犬箱 さん

テレビがデジタルになってから、NHK総合や独立局(テレ玉、千葉テレビ、TVK、三重テレビ)の野球中継、試合が延びるとサブチャンネルで中継してます。

>> imuyan1@Mie さん

 独立U局のある地域では、リレーナイターがあった。
 試合開始~7時:U局で放送
 7時~8時54分:広域局で放送。tvkでは大洋戦を放送することも。
 8時54分~終了(9時半までのことも):U局で放送。
オフシーズンはバイトでそこそこ生活費を稼いでいた時代があったとか?
選手の年俸も安い時代が長かった
生活感の有る身近なスターやった
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> そらむ さん

リレーナイター、後楽園の巨人戦でやっていたように思います。

今でも近畿圏で、朝日放送が中継している阪神戦が長引いた時、サンテレビでリレーしているようです。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 中島一雄 さん

中日の板東英二投手、現役時代から副業をしていたそうです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。