掲示板

JR路線の愛称名

FB_IMG_1684989940606.jpg

JR東海で通勤してますが、たまに関西方面に行った際、JR西日本の路線名が「大和路線」「学研都市線」「JR京都線」「JR神戸線」「琵琶湖線」等、愛称名で案内するので、違和感を覚えます。
学生時代から国鉄の路線名で慣れていただけに、愛称名で言われると「どこの路線?」と思います。
私が携帯している紙の手帳に載っている、大阪近郊路線図や、JRの乗車券に記載される経由路線は、国鉄時代からの正式名称が使われてます。
JR東海では愛称名は導入されてません。
上の写真は、JR奈良駅で撮影した乗り場案内ですが、わざわざ大和路線と関西線に分けられてます。私から見れば「どっちも関西線やん!」と思わず突っ込み入れたくなりましたが。
桜井線の愛称「万葉まほろば線」とか、岡山駅で見た「桃太郎線」。ここまで来るとウーンです。

JR西日本で愛称名が導入されてから、30 年位経つと思いますが、愛称名が導入されている路線沿線の方、人と会話する時等は「正式路線名」「愛称名」どちらを使っているのでしょうか?気になります。

IMG20230331214956.jpg

こちらの写真は、JR東海関西線四日市駅の近距離区間の運賃表です。JR西日本区間に近いこともあり、西日本区間への運賃表示もありますが、西日本区間で愛称名のある路線でも「東海道線」「片町線」「関西線」「桜井線」と、正式名称で表示されてます。


67 件のコメント
18 - 67 / 67
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> yoshi君 さん

京都〜奈良、近鉄京都線の方が便利良いので、JR奈良線は、特急料金不要のみやこ路快速で対抗しているようですね。

名古屋〜伊勢でも近鉄の方が便利が良いので、JRは、名古屋〜伊勢市・鳥羽に、特急料金不要の快速みえを走らせてます。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 5gh さん

都電荒川線が「東京さくらトラム」という愛称があるのを、つい最近知りました。
都電荒川線で親しまれてますね。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> YAKUN0290 さん

山手線、正式には品川〜田端で、田端〜東京は東北本線、東京〜品川は東海道本線ですね。
コメントを見ていると、路線の愛称名は運行実態に即したものになっていると思います。
関東地区での、湘南新宿ラインや上野東京ライン、JR宇都宮線は、普及してきましたでしょうか?
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> amiyy さん

E電、普及しませんでしたね。
国鉄時代に「国電」と呼ばれたいた言葉、「JR線」に取って変わられているような気がします。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 電人 さん

東武電車の愛称名、東武電車が野田線沿線のアーバンパークという住宅地や、東京スカイツリー最寄りを、強調するために、無理矢理愛称名を付けたと、東京の人から聞きました。伊勢崎線や野田線の方が、短くて呼び易いです。

東京ドームのビッグエッグも聞かなくなりました。若い人が聞いたら「マクドナルドの新製品」と思われるのでは?

IMG_9769.jpeg

>> imuyan1@Mie さん

「片町線」の正式名称、現状ほぼ使われてはいませんが無くなってはいないですね。
上の私のコメントでリンクしたJR西日本公式の路線図には路線記号Hの所に一応(片町線)の記載がありますし、京橋駅の案内表示に(片町線)の表示があります。(最近京橋に行っていないので撤去されていなければですが)
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> ホットウォーター2 さん

片町駅無くなりましたね。

>> imuyan1@Mie さん

湘南新宿ラインや上野東京ラインは新設の運行系統ですので運行当初から普及していますね。
たまに「新宿湘南ライン」とか「湘南新宿ライナー」とか間違えて言っている人は見かけますが(笑)
宇都宮線も愛称制定から30年が経って現在は完全に浸透していると思います。

あと、山手線が仰る通り正式には品川〜田端間なのはよく知られた話ですが、同様に大阪環状線も厳密には環状ではなく正式な区間は天王寺〜大阪〜新今宮間で新今宮〜天王寺間は関西本線なんですよね。
ただ、大阪環状線がややこしいのが同じく関西本線(大和路線)と並行する今宮〜新今宮間が関西本線と大阪環状線の両方に正式に所属している重複区間という事ですね。
最近JR西日本の車掌が正式路線名をアナウンスした動画があったよ。
いつも愛称案内しかしないから戸惑っていたけど…

東海道新幹線も愛称で案内して欲しいな。

>> ホットウォーター2 さん

同感。
つい先日に現地に行きましたが、個人的にはJR難波よりも旧名の湊町の方がしっくり来ます。
周辺の施設も湊町リバープレイスや湊町バスターミナルなど「湊町」を名乗ってますし、そもそも駅のある場所の正式な地名は湊町なんですよね。

 大阪環状線、国鉄時代は大阪~天王寺~大阪の環状線に、貨物支線もありました(この貨物支線は、もともと関西本姓の貨物支線でしたが、城東線と西成線をつなげて大阪環状線にするさいに、境川までの線路は環状線に転用されました)。弁天町駅をでてしばらくすると高架線の間から単線分の空間がありますが、これが貨物跡です。
 大阪環状線ができたとき(境川から西九条につながった時)は、新今宮駅もなかったので、関西本線との重複区間はありませんでした(実際は、当初は今宮まで線路を共用していたのですが)。

 とある鉄道ライターが書いた記事に、大阪環状線が「正式な区間は天王寺〜大阪〜新今宮間」である理由を、既に、天王寺~新今宮間は関西本線として開業していたからと書いていました。
 天王寺~新今宮を大阪環状線から除いたのは、JR移行時に重複区間を整理したためで、同様な例として、中央本線が「神田~代々木、新宿~」とされています。ライターさんなら、そのあたりは正確に記述してほしいなと思ったことがあります。
正式名称と愛称、どちらでも良いのですが
、統一してもらわないと、旅行などの時に困りまね。
JR京都線、JR神戸線て
実は東海道本線なんですね(^^;)。


関西旅行ではほぼ阪急、京阪、地下鉄なので・・・
アーバンネットワーク

>> 5gh さん

先生、JR神戸線は半分山陽本線ですよ…

>> 5gh さん

写真は帷子ノ辻駅ですね!
京福電鉄とは言わず、嵐電(らんでん)と言っていますね。
叡山電鉄は叡電(えいでん)で、対になっていますw

>> imuyan1@Mie さん

園部までが嵯峨野線ですね。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> ホットウォーター2 さん

関西方面、三重〜近鉄が通じているため、私鉄もよく利用します。関西の近鉄、阪急、東海の名鉄の路線名はわかりやすいです。通じている所の地名が入っているため、この路線に乗るとどこへ行けるのかがすぐわかります。
近鉄も結構利用していますが、車内や駅の案内、○○線とは言わずに「△△方面は乗り換えです」と案内してます。むしろ、路線名言われるよりもわかりやすいです。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> YAKUN0290 さん

片町線の案内残っているのですね。
片町駅が無くなったので、アーバンネットワークでは学研都市線に統一されていると思ってました。
片町線、民営化直後までは全線電化されておらず、片町〜長尾が電化区間、長尾〜木津が非電化で、片町〜長尾の電車の103系電車が3本に1本の割合で、長尾駅でキハ58と28の気動車に接続していた記憶があります。学研都市線になって便利になったように思います。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 5gh さん

写真の嵐電、路面と専用軌道区間の併用が何ともいい雰囲気です。
叡山線は、秋の紅葉のトンネルが観られる時期に乗りました。沿線に紅葉の名所があるだけに、秋になると乗りたくなります。
京阪電車が出町柳駅まで延長されたので、叡山線のアクセスが良くなりました。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> YAKUN0290 さん

開業当初から使っている愛称名は定着しますが、開業から時間が経過してからの愛称名はなかなか定着しないようですね。
名古屋でも、名古屋臨海高速鉄道「あおなみ線」や、JR瀬戸線の「城北線」は開業当初から使ってますので定着しました。

>> クリームメロンソーダ さん

なんと東海道本線と山陽本線のハイブリッド路線ですか(^^;)
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> ホットウォーター2 さん

片町駅、30年以上前に大阪で勤務していた頃、利用はしませんでしたが、乗った車から見かけたことがあります。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> YAKUN0290 さん

昨年青春18きっぷで、名古屋から中央線で普通列車を乗り継いで八王子まで行き、八王子〜横浜線で横浜へ行きました。
横浜〜東海道線下りに乗りましたが、あまりにも久しぶりで、上り列車の行き先が東京ではなく北関東の駅、湘南新宿ライン等に、えらい変わっていたことに驚きました。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> ホットウォーター2 さん

湊町駅懐かしいです。
学生時代から何度と利用しました。
JR難波という駅名は違和感あります。
一番近い、地下鉄四つ橋線難波駅まで動く歩道に乗るくらい距離ありますし、南海難波駅に行こうと思うなら、新今宮で乗り換えた方がましというくらい時間がかかります。
個人的には、湊町駅に戻してほしいです。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> クリームメロンソーダ さん

最近は、新幹線で大阪に行くことがないのですが、東〜来た新幹線の新大阪駅到着時の乗り換え案内「東海道線・・」と言っているのでしょうか?
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> そらむ さん

JR難波駅〜奈良方面に向かう時、新今宮駅での乗り換え、結構便利良かったように思います。
京セラドーム大阪でデーゲームを観戦した際、ドームの最寄り駅の大正駅〜三重県方面、うまく行けば、接続の良い2回の乗り換えで行けます

Z61_3054_00001.jpg

>> imuyan1@Mie さん

西の嵐電 東の江ノ電(江ノ島電鉄)ですね(^o^)丿

共に古都を走り、路面と専用軌道区間の併用と言う
共通項目から姉妹提携されています。

好きなのは腰越駅です(^o^)丿(これもそのあたり)
しらすで有名ですし、江ノ電もなかの扇屋さんもあります

腰越駅は
ホームが短いので4両編成だと後ろ1両はドアが開きません(^o^)丿
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> Series7000 さん

近畿圏等の愛称での路線名。
現地の住人はこれでいいかも知れませんが、遠くから来た人やインバウンドの外国人には迷うように思います。
私も関西方面へよく行きますが、愛称での路線名が、どこ〜どこまでか?わからない所、結構あります。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 5gh さん

青春18きっぷが使えるシーズンは、関西でも18きっぷで移動しますが、それ以外のシーズンだと、三重〜大阪は近鉄のフリーパスか株主優待券、関西地区は私鉄のフリーパスを利用してます。
神戸ルミナリエへよく行っていた頃は、大阪難波まで出て、阪神電車、神戸高速、山陽電車が乗り放題のシーサイドきっぷを購入し、昼間、姫路城へ行ったり、明石焼きを食べたり、須磨浦公園でカーレーターに乗ったりして観光し、夕方、神戸ルミナリエを観に行ってました。関西地区は目的地を決めれば、私鉄のフリーパスがあります。
近鉄が6月のみ連続2日間有効の、近鉄全線乗り放題の前受限定フリーパスを3000円で発売するので、関西方面に出かける予定をしています。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 1953生まれ さん

アーバンネットワーク、結構広範囲です。
北は敦賀、東は米原、西は姫路、南は御坊あたりでしょうか?
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> yoshi君 さん

京都からの山陰本線(嵯峨野線)、昨年乗ったのは30年ぶりでした。
当時国鉄だった頃は、京都から天橋立まで山陰本線のディーゼル特急あさしおに乗った覚えがあります。国鉄の頃のディーゼル特急はなかなか速度が出ないので、山陰本線と並行する国道を走る原付と、ディーゼル特急が並んで走っていたのを覚えてます。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 5gh さん

神戸駅より東は東海道本線、神戸駅より西は山陽本線です。
学生の頃、神戸の三ノ宮駅〜ブルートレインに乗って西鹿児島駅へ向かいました。
神戸辺りは複々線になっているため、ブルートレインで寛いでいる自分たちと、通勤帰りの電車が並行して走っていたのを覚えてます。
私は、宇都宮線とは言わず東北線と言います。
瀬戸大橋線とは言わず本四備讃線と言います。
でも、子供のころから京浜東北線という通称は有りましたので、
今でも京浜東北・根岸線とは言っています。
一番気になるのは、三鷹ー御茶ノ水の緩行線を総武線という人がいることです。
ただの頑固オヤジの独り言です。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

FB_IMG_1685024733261.jpg

>> 5gh さん

横浜、鎌倉の旅行に行った際、江ノ電に乗り、あの踏切を渡りました。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 横浜のmineoファン さん

総武緩行線、東京へ行った際に秋葉原〜新宿方面に利用したことがありますが、三鷹〜千葉に黄色い電車が直通しているのですね。総武線の中央線の境界は御茶ノ水駅ですか?

>> imuyan1@Mie さん

中央線と総武線の境界は、たぶん、御茶ノ水駅だと思います。

>> imuyan1@Mie さん

鎌倉高校前駅近くの「あの」踏切。
コロナが流行っていたときは人がポツポツでしたが、コロナ前と同じくらいの人数が集まっていますね。
以前は台湾の方が多かった印象ですが、今は韓国の方が多い印象です。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

FB_IMG_1685026911748.jpg

>> 5gh さん

江ノ電、嵐電以上にハマっているのが、京都と大津を結ぶ京阪京津線です。京都市街地は地下鉄に乗り入れ、京都滋賀の府県境あたりは山岳電車、大津市内は4両編成の電車が路面を走ります。山岳区間は急カーブと急勾配で、車輪が加熱しないように線路から水が出ています。
この路線、何度でも乗りたくなります。
びわ湖浜大津駅で接続している京阪石山坂本線も一部路面を走ります。大津市内の狭い道の路面を走っているので、沿道にある居酒屋から飛び出したら、電車にはねられそうになるかも知れません。
写真は7年前、旧塗装の時です。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

FB_IMG_1685026889712.jpg

>> 5gh さん

京阪京津線、急勾配の途中に大谷駅があります。大谷選手が活躍したことで有名になりました。きつい勾配の途中にある駅なので、ベンチ等が傾いてます。
ここもお気に入りです。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 横浜のmineoファン さん

江ノ電に乗りましたが、ツアーで行ったので、鎌倉〜鎌倉高校前しか乗ってないです。江ノ電の全線乗ってみたいです。
基本的には愛称名の方が通用しますね。

ただ、「万葉まほろば線」で愛称が付けられたのが2010年と比較的最近なのでまだあまり定着していない印象があります。
それと、「学研都市線」は微妙な所で場所をイメージしづらい名称なので片町駅が廃止されたとはいえ片町線の方が上の年代の方には分かりやすい様に思います。

ちなみに愛称とは関係ありませんが、「奈良線」は奈良県内を一切通ってない事で有名ですね。(^^)
京都-城陽間と山城多賀-玉水間の複線化工事が完了し、みやこ路快速の所要時間が上下とも最短44分と短くなった上、近鉄の運賃が4月から平均改定率17%の大幅値上げした関係で、JRの競争力が高まった印象です。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> Kanon好き さん

片町線、片町駅が無くなったのであまり使われていないかと思いましたが、上の世代で使われているのですね。
奈良線のみやこ路快速、近鉄値上げと複線化のスピードアップで、使う人が増えそうですね。
内の母は、死ぬまで省線と言ってました。
愛称名しか使わないです
逆にJR東海行くと違和感覚えます笑
JR西日本エリアで東海道線って言われても大体の関西人は???
ってなります
JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線です笑
長年断固として愛称名を言わないので有名だった
米原終点の名古屋方面からのJR東海の車掌さんも
最近はほぼ全員が乗り換えのご案内時に
琵琶湖線と言うようになりましたよー
(長い間要望はしていました)

>> imuyan1@Mie さん

東海道新幹線方面から来る新幹線は
自動放送・車掌放送ともに、東海道線と案内しています
山陽新幹線方面からくる新幹線は
自動放送・車掌放送ともに、JR京都線・JR神戸線と案内しています

>> クリームメロンソーダ さん

ほんまそれですね
新大阪からの在来線はJR西日本なんやから
駅内表示にあわせて
東海道新幹線も愛称案内に切り替えてほしい
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> はやってぃ0115 さん

路線に愛称名を導入していないJR東海、路線に愛称名を積極的に導入しているJR西日本。それぞれの姿勢を表してます。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。