~fioの旅~ the beautiful world? 【画像多め】【内容薄め】【不定期更新】
お家大好き引籠りのfioが、数少ない友人からの、半ば強引な誘いを断り切れずに外の世界と触れ合い、引籠りを脱却するまでの成長?物語です。
不定期に下手な写真と拙い説明を更新していきます。
お時間が有りましたらお付き合いくださいませ。
もし、ここを見て「行ってみたよ!」なんて報告とか貰えたら幸せ感じちゃいます。(笑)
それでは2017年fioの夏旅の始まりです。
勇者ヨシヒコが魔王ゲルゾーマと対決した場所への聖地巡りとして(笑)
(勇者ヨシヒコをご存じ無い方はコチラ)
http://www.tv-tokyo.co.jp/yoshihiko/
栃木県宇都宮市に有る、大谷資料館へ行ってきました。
http://www.oya909.co.jp/
外は30度超えの真夏日に、内部の気温は13度!
涼みに行くつもりがちょっと寒いくらいでした。
時折天井から冷たい水滴が首筋を襲います。
機械化される前は1本の石柱を切り出すのに4千回もツルハシを振るっていたとか…
昔の人の根気強さには頭が下がります。
中はライトアップされているものの、基本的に光量不足でスマホで写真撮っても真っ暗です。☝の画像はPCで目いっぱい明るく加工してます。
写真撮りたい人は三脚とバルブ開放できるカメラのご用意を。
大谷資料館の近くにある、その名も大谷寺(大谷観音)。
http://www.ooyaji.jp/
平安時代(810年)に弘法大使の作という奇岩の岸壁に掘られた千手観音が祀られています。
他説ではシルクロードの石仏と共通点が多いのでアフガンの僧侶の作という説も…
国の指定重要文化財という事ですが、上の巨大な岩の造形の方が気になります。
併設の宝物館にはここから発掘された縄文人の人骨が…
竜門の滝というと、大分のものが有名ですが、こちらは那珂川の支流江川に在る、竜門の滝、その幅は65m、高さは20mもあり大きいです。JR烏山線の滝駅という凄く小さな可愛い駅から5分程の場所で、1時間に1回滝の上を電車が通ります。
下の中州まで降りて遊べますが、滝へと降りる道が滝のしぶきでぬかるんでドロドロなので転ばない様注意が必要です。
遊歩道にはベンチも有って、木陰を涼やかな風が通り抜けて心地よいです。
ここは茨城県北部の大子町に在る月待の滝です。
http://www.daigo-kanko.jp/?page_id=2861
最近Jinponさんが跳び下り...じゃなくてバンジージャンプをした竜神峡からそう遠くない場所ですね。
滝の岩の下の窪みまで歩いて行けて、滝を裏側から見れるので、別名「裏見の滝」とも言うそう。なんだか怖そう?ですが、物凄い量のマイナスイオンがでています。
ちなみに、裏側からの雰囲気はこんな感じです。
滝の横のもみじ苑では天然氷の巨大かき氷を頂けます。
そして、ヒミツのお得情報です。
売店のお兄さんにお願いすると、無料で練乳マシマシで作ってくれます(笑)
月待の滝から日立へ向かう山間の道は、そこかしこに大小の赤い鳥居が有って、山の彼方此方に神様が居る様です。神様と言っても色々ですから、この数の多さはちょっと怖いただならぬ感じがします。
ここは茨城県日立に在る御岩神社の楼門。
http://www.oiwajinja.jp/index.html
現世と神域を分かつ門。
入る時と出る時にお辞儀をしないと魂を置いてきてしまうとか。
信じるか信じないかはあなた次第です。
冗談はさておき、楼門をくぐって少し行くと、宇宙飛行士が地上から光が伸びているのが見えたというGPS測位の場所に立つ三本杉は高さ50m以上の巨木です。参道の森の木は全てこの様な巨木で、自分が小人になったような?或いは巨大な神々の世界に迷い込んだ様な不思議な感覚に包まれます。
流石は「天地開闢の時より神々がこの地に鎮まる」と言われるパワースポットです。縄文時代の祭祀跡が発掘されていると言うから、精霊信仰の頃より何かが有るのでしょう。
三本杉を過ぎて、登っていくと、ほどなく天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)などと祀っている斎神社に着きます。ここの天井には見事な龍の天井画が有ります。この神社の横には石柱に木の車輪がはめられた物が有り、上へ回しながら祈ると現世での願いが、下へ回しながら祈ると後世での願いが叶うそうです。
何をお願いしたかはヒミツです(笑)
ちなみに記念にと思いひいた「水引の花お御籤」では愛情の花(心)を引き当てました。それによると「愛情に恵まれ、良い縁をもたらします」と有りました!
キターーーーーー!!!
でもね、個別の「縁談」のとこには「気長に待ちましょう、
良い話が来ることでしょう」ですって…
私の運命の相手はどこに??(笑)
それではみなさん、また次回お会いしましょう。
次に向かったのが隣接する文武学校。ここは佐久間象山の進言で作られた藩校で、学問所、剣術所、弓術所、槍術所、柔術所等が有ります。
なんだかオンラインゲームFF14を遊んだ時の槍術ギルドとか剣術ギルドとかを思い出してしまいます。
因みにfioは高校時代弓道を齧っていました。引っ越してしまったお向かいに住んでいた幼馴染は剣道を頑張っている少女剣士でした。
一緒に道着姿で背中合せの写真撮りたかったなぁ…
廃藩置県後は松代小学校として使われ、小学校は現在すぐ隣に現代的な校舎があり、こちらは中は当時の木材を使い、外回りを修繕したものになります。
小学生が日常的に間近で地元の歴史に触れられるというのは、郷土愛を育む上でとても良いことだと思いました
。
日本中に作られた藩校で同じ場所で今も同じ役目を続けているのは此処だけだそうです。
よく見ると屋根の鬼瓦にも六文銭が。
槍術所は槍術というだけあって、天井が高いです。見てくださいこの巨木を一本丸ごと使ったような極太の梁!
テンション上がったfioは誰も居ないコトをいいことに、童心に帰ってドタドタと走り回ってみたのでした。
ひとしきり文武学校を楽しんだ後、町中散策に出ました。👆は松代藩の鐘楼です。
鐘楼というと川越の街を思い出しますが、こちらはどっしりとした印象。
ここは1849年に佐久間象山が電信実験を成功させた場所でもあり、日本電信発祥の地となっています。
街中を歩いていると、長大な白壁と只者では無い大きな門に出会しました。
ここは代々松代藩の筆頭家老を務めた矢澤家の門だそうです。
間口13.19m高さ6.38mという迫力!
さすが筆頭家老ともなると違います!
更に歩を進めると、また周囲と雰囲気を異にする立派なお家が。
なになに?ここは武田信玄の武将だった小山田備中守の後裔で松代藩次席家老のお家だそうです。
筆頭家老さんとご近所だけど比べると大分違います。
でも、こんな旧家の建物が良い状態でポツポツ見られて、城下町散歩気分です。
街を一回りして真田邸にやって来ました。参勤交代の緩和により江戸屋敷から戻った家族の為に1864年に建てられたそう。
建坪400坪と言う大豪邸は、今風に言うとオフィス兼住居の作りで、公的空間の表と、私的空間の裏に分かれていて、其々は廊下に設けられた杉戸によって隔てられています。
こちらは江戸時代のお風呂「湯殿」です。
土間に湯船を置いて入浴していたそう。
ドラマ水戸黄門の入浴シーン位でしか見たこと有りませんでした。w
手前の斜めになった板張りの床は、ここで湯をかけて、お湯が土間へ流れる仕組。
fioなら足を滑らせて土間に落ちるやつ。
こちらは雪隠。つまりお手洗いです。
"和式"なわけですが、周りが畳なのでなんか落ち着かないですよね。(^_^;)
屋内の襖という襖にはどれも見事な襖絵が描かれています。
当然現代の様な印刷物ではなく、手書きの豪華仕様。
写真を撮っていると、年配の男性から声をかけられました。屋敷の説明員の方で、釘隠しや襖絵の着色が奥方の部屋と女中部屋では異なること等、説明が無ければ気付くことのないことを詳しく教えてくださいました。
でも、ちょっと滞在時間がオーバーがその後のfioの運命を左右することに…って、ちょっと大袈裟?
松代エリアの最後は、象山地下壕へやってきました。
対戦末期、本土決戦に備え、大本営、天皇の御所、日本放送協会などを松代の山中へ移転させる計画があり、ここは放送協会の為に作られたもの。
入口は狭く、かなり勾配がきつくなっています。
中は先が見えない程広大な通路が格子状に掘られていてその全長は6Km、公開されている範囲だけでも500mも!
造営には凡そ1万人が動員され、その内の6割が朝鮮からの労働者だったそうで、壕の入口にはハングルで書かれた慰霊碑も建てられています。
1944年11月に始まった工事は3交代で昼夜を問わず進められ、岩に掘削機で穴を空け、爆破する工法は、事故が頻発し多ければ日に5~6名の犠牲が有ったそう。
写真は抜けなくなり放置された掘削機のロッド
また、隣には「もう一つの歴史館」が有るのですが…
勿論公平な立場で歴史を学ぶ事は大切だと思うのですが、用意されている資料に日本語版は無く、英語、中国語、韓国語でなんだか嫌な感じ?と、中国語版を読んでみると、なるほど、この歴史館の建設実施委員会は「元松代留■慰■婦の実施委員会」というのだそう。
まぁ隣国からの労働者が居た事も犠牲者が出た事も事実でしょう。
でも、敗色濃厚の戦争末期に夜も休まず突貫工事をやっている場所で慰■婦小屋なんて本当に有ったのでしょうか?とてもそんな気分じゃないと思うのですが…
これもお隣の国が世界で繰り広げる日本の立場を悪くする為の対外工作の一つなのではないか?と勘ぐってしまいます。
何かに憑いてこられても困るので、見学も早々に地下壕から退散して観音巡り最後の目的地、別所温泉にある北向き観音へやってきました。
50m程の参道の先の階段を登るとすぐ本堂というこじんまりとした観音堂です。
現世のご利益があるとのことなので、fioの社会復帰の成功と母の平穏をお祈りしました。
そして頂いた御朱印がこちら。
これでこの御朱印帳はコンプリートです♪
良く頑張った!私!
満足して戻る途中、参道に美味しそうなジェラート屋さんが有ったので、覗いてみたのですが…ダブルで千円とか...
それなら温かい物の方がいいなと今回はパス。
この後上田に行きたかったので、お参りを終えたら直ぐに出発と考えていたのですが、駐車場のおじさんが地図をくれた時にあまりにも熱心に勧めてくれたので、近くの安楽寺に国宝の三重塔を見に行くことにしました。
こんな急な階段のお寺は2年振りです。
それにしても今回の旅もおじさん達はやたらと親切で熱心(笑)
もう、時間がおしてるんだってば~
こちらが国宝八角三重塔。
山を登ってものすごい狭い墓地の中に建っています。
鎌倉末期の禅宗様という建築様式で非常に珍しいとのこと。
なんだけど…薄暗い山中の墓地に黒ずんだ木造の塔が有るだけで、fioには拝観料300円はちょっと高かったです。
あ、でもfioが車を停めた観光協会駐車場が500円ですが、このお寺の駐車場なら無料なのでそうすればトントンだったなぁ、残念。
これは観光協会駐車場前にある七苦難地蔵尊堂。
ここ別所温泉は枕草子に「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」と記される日本三名湯の一つなのです。
七つの苦難から解放されるという有難いお湯。
おじさんずに捕まって時間がおしていなければ足湯くらい入りたかったです。
夕方、fioは上田城址公園にやってきました。
ここは真田信繁(幸村)の父昌行が築城し、二度も徳川を退けた事で有名。
写真は櫓門と北櫓。石垣を見てください。ちょうど人が立っている場所の人の身長の二倍はあろうかという巨石。
当時は城主の権威を示す為に石垣の石の大きさを競ったのだとか。
ピラミッドとかみんなやる事一緒。
こちらは公園駐車場から見上げる西櫓。下で遊んでいる人と比べてみてください。
石垣の高さと急さがこの城が難攻不落であった事を物語っています。
城内には真田神社が有り、多くの人で賑わっていました。
不落の城ということで、合格や当選祈願が多いです。ご祭神は歴代城主で普通の神社とちょっと違います。
御朱印は秋限定版もあったのですが、fioは通常版を選択。
この神社面白いのが参拝時、賽銭箱前のボタンを操作するとカランカランと鈴の音が鳴ったり機械に手を翳すと出てくる御神籤等、機械化が進んでいる?こと。
お守りも種類が多く、なんとオンラインショップまで。
本堂脇に立つアノ槍を持った真田幸村の像。
西櫓と夕陽を背負って良い感じです。
そしてやっぱり居ましたこの人(笑)
お城の向かいに上田市観光会館が有り、お土産を売っているのですが、上田城グッズというより、KOEIのアンテナショップ?と勘違いするようなラインナップでした。
お土産屋さんでは👆の商品が気になりました。
住所転々とし過ぎ、豊臣再興まで有効ってムリとか、ツッコミ所満載(笑)
fio は.六文銭や真田家の家紋がプリントされたシュシュと、真田紐の飾りのついたヘアゴムを購入しました。
これまでお家から持って来たバナナと草餅と道明寺しか食べてないfio はお腹ぺこぺこ!
オシャレなお店が並ぶ北国街道柳町で夕食を期待していたのですが…
着いてみるとお店はどこも16時閉店!
地方の夜は早い!!!
仕方ないので、閉まってるけどまだ人の居た酒屋さんで土地の日本酒を1本買って帰路に着いたのでした。
あまりの空腹と、旅行に来て美味しいものを食べずに帰るわけにはいかないという使命感?に突き動かされ、横川で荻野屋の釜めしを頂きました。
空腹は最高のスパイス!とっても美味しかったです♪
渋滞解消の時間調整の為、SAでお土産屋さんを見ていると面白いもの発見!
頭文字Dグッズありました。
売れてるのかな?
横川って群馬だった。
釜めしぐんまちゃんコケシ…
商品のセンスといい、10cmほどの小さなコケシで3500円という価格設定。
fio ならふなっしーの小さな人形にするかなぁ?なんて考えながら少しじかんを潰して無事渋滞に掛かること無く帰宅出来たのでした。
今回の信濃路日帰り弾丸ツアー、総走行距離は605km!
長野はガソリンが174〜178円/Lと高かったので、Lapinが無給油で走り切ってくれて本当に助かりました。
次はどこへドライブに行こうかな?
それでは次回の旅でお会いしましょう♪
2023年最初のfioの旅は1月の南極!ではなくて南極観測船しらせ見学です。
10年に1度の最強寒波で朝起きると洗面所では水道が凍って水が出ないという寒空のもと行ってまいりました。(そんな南極観測気分の演出いらな~い)
実はしらせ見学は数年前に探していたのですが、なかなか行けずにいたものです。
日本の南極観測船としては、PL107宗谷、5001ふじ、に続く3代目に当たる船です。
見学やヴァーチャルツアー等はこちら👇
https://shirase.info/
ブリッジからデッキの眺めです。
観艦式でみた護衛艦とは違って太くてガッチリした感じが流石の砕氷船といった感じです。
脳内で南極の氷を割って進む背景と合成してお楽しみください。
ブリッジより、本船の舵輪とコンパス。
船の舵輪ってなんか良いですよね。希望としてはもっと大きな木製の舵輪が良かったのですが…
ちなみに南極大陸への公開は必ず暴風圏を通る為、猛烈なしけた海を越えなければならないそうです。
そんな時は全員が手摺に掴まって踏ん張っているとか。
想像するとちょっと面白いですよねw
ちなみに記録では平成13年12月23日23時57分(真夜中!)に左舷53度右舷41度の動揺を記録したとか!
よく転覆しなかったものです。
ブリッジより機関レバー
前に倒すと前進、手前に倒すと後進。上のメーターは回転計、下のメーターは出力計です。
3軸という珍しい構成なのは、先代の5001ふじが2軸の内1軸を損傷する事故が有った為3軸になったのだとか。ちなみに現行の2代目しらせでは2軸に戻っています。
船内には南極の石や植物の化石、南極から持ち帰った南極の氷などを見たり触ったりできるのですが、船内には推進4000mまで沈めて小さくなったカップ麺のカップやステンのマグなんかも展示されています。
けん玉は…南極に日本けん玉協会昭和基地支部が有るんですって。
緯度が低いと球の軌道が違う?
長期航海の船内には医務室等必要な設備が整っています。その中に理髪店も有ります。
これはしらせ船内の理髪店の看板。
“タイガーカット”つまり、「とら刈り」www
「失敗と絶望」という名の星の元にはさみと櫛を手に考える---。「まぁいいか!」
恐怖の理髪屋タイガーカットハウスしらせ本店
と書かれています。
ホットペッパービューティーに載ってたら絶対行かないお店w
船内に本船と先代のふじが並んだ写真が有りました。
並べて見ると大きさの違いがよく分かりますね。
ちなみに観測船の現在位置はこちらで見る事ができます。
https://www.nipr.ac.jp/antarctic/jare/map64.html
しらせの見学を終えると、続いてお隣のサッポロビール千葉工場の見学です。
エントランスを入るとあの“★”がお出迎え。
ロビーのラウンジには昔のポスターや缶が展示されていました。
見た事のあるポスターは有りますか?
昔のモデルは着物を着ているのが印象的でした。
工場内の醸造タンクです。写真撮影が許されるのはここまで。
タンク1本で作られるビールは60万L、500ml缶120万本!
本当は缶がシャーって勢いよく流れていくところを観たかったのですが、運悪く設備の清掃時間に合ってしまって見れなくて残念。
代わりに生産数の少ないビンにラベルを貼って1列で流れていくところが見れました。
ビール瓶って各社で同じ物を共用していてラベルと王冠だけ変えて使っているって知ってました?
工場見学を終えると、お待ちかね試飲コーナーへ。
曇りなく磨かれ4℃に保たれたグラスに、プロがサーバーから注いでくれるビールは、CMか食品模型でしか見た事のないきめ細かな泡で、口に含むとスーパーで買った黒ラベルとは全然違う美味しさ!
これだけの為にでも見学ツアーに行く価値は十分にありますよ!
見学ツアーが終わったのが11時50分、もうお腹ペコペコでビール飲んじゃったからイイ感じにほろ酔い気分で帰路についたのでした。
2023年2月7日、お友達と春の房総ドライブに行ってきました。
お天気は生憎快晴という訳にはいきませんでしたが、心配した雨に降られることも無く、良い旅ができました。
ここは鴨川の中心からほど近い場所にある「菜な畑ロード」山から下りて平地を走ってくると突然視界が黄色に染まり、「あっここだ!」と。休耕地?に菜の花を植えた様な感じで駐車場とかも特になく、畑の間の道に車を停めて見る感じです。
地元のお野菜や果物も格安で販売されていて、お花を見るより先に両手で抱えきれない程の果物を買ってしまいました。
この後、天津港近くの鮮魚料理店でお腹いっぱい美味しいお食事を頂いたのですが、お腹が空いていてたfio達は食べるのに夢中で痛恨のお料理の写真を撮り忘れをやらかしましたw
fioはカサゴの煮魚とお刺身、それに鯵のナメロウをワサビと一緒にご飯にのせてお湯を掛けて頂きました。
👆の写真はEOSM6のパンケーキで撮影した写真です。
22㎜ f5.6 1/500秒 ISO-200
で、こちらがiPhoneSE3で撮影した写真です。
f1.8 1/592秒 ISO-32
マイネ王にアップする為に一度、heic→jpegに変換していますが、スマホカメラもなかなかどうして侮れません。
SEのカメラでこれならProMAXとかだと相当凄いんでしょうね…
しかし、スマホ自体が3年程度で買い換える事を考えると、相当使い倒さないとコスパ悪いですよね…
3月6日~9日、春の京都・大阪の旅へ行ってきました。
初めての夜行バスの旅で、6日の22時半に東京を出発。朝の6時に京都へつきました。
慣れないバスの旅でほぼ眠れず、朝の京都は気温3度。最悪のスタートです。
京都駅からJR奈良線に乗り、最初の目的地、伏見稲荷へ。
JRの稲荷駅は改札を出ると目の前が伏見稲荷の鳥居でちょっとびっくり。
早朝なので人影もまばら、神様もまだ寝てるんじゃ?
稲荷社というとこじんまりした印象ですが、さすが伏見稲荷!
大社の名前は伊達じゃないといったところでしょうか。
朝日の後光が注していることも相まって只ものじゃない感が。
「これより先は神域なり」と警告しているみたいな、眼光鋭いお稲荷様。
正面から目が合うとかなり迫力があります。
社殿の釣り灯篭の図案が何故か山羊。
何故なのかはちょっと調べて見たけど解りませんでした。ナゾ。