掲示板

充電ケーブルをさすとき、イラっとする時ありませんか?

789.png

Androidのスマホを充電するとき、なにげなくUSBケーブルをさしたら逆で、イラっとしたことありませんか?
裏と表があるから適当にさしたら1/2の確率でささるんですけど、何となく慌てていたり、毎回裏(運がいい?)でささらなかったりすると、ちょっとイラっとしたりしますよね。
端子も小さくてぱっと見わかりにくいので、逆じゃなくてもたまにちゃんとささらなかったり。
iPhoneや、USB Type-Cの場合はリバーシブルなので関係のない話ですけど、AndroidのスマホではMicro Usbがまだ主流って感じですよね。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、Micro Usbでもリバーシブルに使えるケーブルというのが売っています。
自分はELSONIC(Panasonicのパクリか?)というノジマブランドでこのケーブルが売っていたので、試しに買ってみましたが、いまのところ問題なく使えています。

ケーブルをさす際によくイライラする方、このケーブルを試してみてはいかがでしょうか。


12 件のコメント
1 - 12 / 12
Zenfone3にしてから、type-Cなのでイラッて事なくりました。
私はマグネット式のコネクタを使っています。こんなやつ。

https://www.donya.jp/item/74558.html

便利ですよ。
はい。イラっとします。
ずっと前から思っているんですが、ケーブルの差し込みの上側に突起を付ける(点字みたいに)こと出来ないんですかね。
就寝前に暗がりで差し込もうとして、2度3度と繰り返すことがしょっちうです。
nari_nari
nari_nariさん・投稿者
Gマスター
表裏あってもいいので、接続するときにわかりやすくする仕組みが欲しいですよね。
色を付けるとか、突起をつけるとか・・
この程度ならメーカーもお金かからないと思うし。
私は白いコネクターだと表側にサインペンで赤い色を付けています。
黒は仕方がないのでイライラしています。

みんなiphoneやipadのように裏表をなくせばいいのにと思っています。

このあたりが、ユーザー・フレンドリーな物作りになっているかどうかの違いだと思っています。
毎日のことなので、ケーブルの片面にシールを貼りました。

無理にさして故障した例もあると思うのに、メーカーが対策を講じないのが不思議なくらいです。
もっとユニバーサルデザインにするべきですよね

手に持った時に『上』が分かりやすいようにハッキリとした凸凹のマークが付いてるとか

1503841577870.jpeg

私もリバーシブルケーブル持ってます。
売れ無さすぎたのか、コンビニで安売りしてたので買いました。
(それでも普通のケーブルより高かったけど)

これなら向きを気にしなくてもいいのですが、奥まで力を入れて差し込まないと、充電されないのは難点です。

そう言えば、最近のApple製品は、みんなリバーシブルケーブルになりましたね。
USB-Cも、規格を開発する時にApple社が先導していたという話があります。

マグネット式を使っていると、必ず専用のケーブルしか使えないので、ケーブルだけ友達に借りるとかで、マグネットの端末側を抜くとそのまま無くしそうで心配です。
家にMicroUSBを刺して充電するスピーカーがあるのですが、こちらは頻繁に持ち歩かないのでマグネット式を使用しています。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
え、、Micro USB が主流ってどこの世界?
フラグシップで USB-C じゃない機種なんてないでしょ、、
文句がある人はさっさと新しいスマホを買いましょう!
オーディオプレーヤーやタブレットを含め、5つあって、コネクタが4種類(オーディオプレーヤーはmini-usb)あると、1度でささるほうが奇跡ですので、イラっとしなくなりました。
普段は充電ドックで考えなくてもいいのですが、たまにUSBケーブルを
挿さなければならない事があり、ちらっと見ても見分けにくいので間違え、
「あれ?」と何度か挿し直す事があります。

「こんな些細なことにイラッとしている自分は小さいなぁ」とか思っていたので、
ちょっとほっとしました(笑)。
今はtype-cですが、いまだにクセで確認してから差してしまう(^-^;
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。