掲示板

楽天モバイル 社食は三食無料

この記事見て、この福利厚生分を携帯電話費用に還元せよとか言う人いるんでしょうね。
今は人財の時代ですから、重要なことかと。

https://gendai.media/articles/images/106676?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related

ランチでよく食べるのが、カフェテリアと呼ばれる社員食堂のメニューの一つとなっているサラダボウルです。玄米や卵やお肉も入っていたりして、これだけでお腹いっぱいになるんです。しかも、中身は日替わり。グループ会社の水耕栽培レタスやオーガニック野菜も使われていて、味も本当にいい。

実はカフェテリアの料理は無料です。朝ご飯も晩ご飯もあって、これも無料。若い社員には好評ですね。また外国籍の従業員も多いので、さまざまなバックグラウンドに対応した各国のメニューがあるのも楽しい。


13 件のコメント
1 - 13 / 13
例え赤字であっても社員の働く気を考えているところでしょうね。
海外だとこの食堂無料を強制させて、大きな反発が発生ししたところもありますからね。
ぶっちゃけて言うと、無料というと嬉しい気分になるだけで、給料はその分込みだからね。^^;
それが悪いというのではなくて、それで意欲が出るようになれば良いことでしょう。
すでに指摘がありますが、社食無料は税法的には給与扱いなのでその分課税対象になりますね、少なくとも日本では。(外国のことまでは知らない)
楽天モバイルだけでなく、楽天全体がそうなのでは?
いいなぁo(^o^)o
うらやましいです。

うちの職場も無料にならないかなぁ・・・
社食どころか、休憩時間もなく、目を盗んでは持ち込みを流し込むしかないブラック職場から早く脱獄したいものです。
太っ腹・・・・・?!
凄いですねー
難関私立大学からの就職先人気ランキングでも、楽天グループは超人気らしいですからね。

10数年も前に大手製造業の埼玉県の田んぼしかない僻地に在る事業所(当時の従業員数400人くらい)の事業部長がこぼしていた話ですが。

社員食堂の業務は外部に委託していたのですが、会社としては3食提供することを要求して、ずっとそうしていたそうなんです。
だけど社員400人程度では、朝食と夕食を会社で済ませる人なんて精々50人程度。
軽い朝食なんて1食400円としても、50人分で売上はたったの2万円。
そのためだけに毎日パートを数人・数時間も雇うわけですから、交通費も出せないって業者に泣きつかれて、その話を聞いてから1年足らずで朝と夜の食事提供は廃止となりました。

社食に限らず外食業界って、本当に大変だと思います。
4食目以降は有料ってことなのかな。それでも安く提供してくれるんだろうなぁo(^o^)o
社員食堂や学生食堂は、委託業者選定でコンペがあって、運営にも会社や学校のお金が経費(運営支援費)として入っていたりします。社員や学生・教員「だけ」が飲食するなら「補助金」の立て付けは「ほぼ」無問題ですでが、、、
出入り業者やら父兄が社員食堂や学生食堂を利用している事実が明らかになると「経費が正しく税処理されていない」みたいな話になって、国の機関なら会計検査院、私企業でも国税庁に刺されます。一見無料に見えたりしても、「実質無料」と同じく、誰が何を食べたかは管理されています。
#中央食堂は父兄やら卒業生(笑)多い感じだけど、どうなってるんだろう?
食事無料は羨ましく思えます。
でもその分、給料を上げてもらえると更に嬉しいです。

>> ジョニー23k さん

国税庁

役員や使用人に支給する食事は、次の2つの要件をどちらも満たしていれば、給与として課税されません。 (1)役員や使用人が食事の価額の半分以上を負担していること。 (2)次の金額が1か月当たり3,500円(消費税および地方消費税の額を除きます。) 以下であること。

補助分をコスト(経費)と取るか給与増分と取る方か人それぞれ、


P.S.
無料で食べられるのは人材獲得に熱心なIT系企業だからでしょうか?
昔勤めていた昭和な会社は昼食は200円の食券で食べていましたが(建前400円未満)多分実態は400〜600円相当のメニューだったと思います、
食欲の旺盛な若い頃は定食とラーメンとか二食食べたりもしました(笑)。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。