JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
毎年この時期になると、近くの海岸でハマヒルガオがみられます。今年も観に行きたいですが、海岸へ行くための自転車がパンクしたのと、天気悪そうなので断念。5年前と2年前に撮影したものをアップします。この海岸は、毎月第一日曜日にボランティアによる海岸清掃が行われています。
ここの海岸、遊泳は禁止です。
>> ホットウォーター2 さん
>> Series7000 さん
>> rabauru さん
メンバーがいません。
須磨海岸では保護してます。
>> ホットウォーター2 さん
この海岸も保護してます。海岸を訪れる人が踏まないように、ハマヒルガオが咲く場所には、木製の渡り廊下が設けて保護しています。
>> ホットウォーター2 さん
以前ウミガメが産卵した時、産卵場所を囲ってましたが、ハマヒルガオの咲く所は囲ってません。ハマヒルガオが踏まれたりしていないのもあります。こういう自然海岸は大切に残していただきたいと思います!
ウミガメの産卵地とハマヒルガオが見られる海岸とは、知らなかったです。
ハマヒルガオは朝顔の花に似て、清々しい淡いピンク色が素敵ですね。
>> Series7000 さん
看板にかかれているのと、私のアイコンは同じで、四日市市のマスコットキャラクター「こにゅうどうくん」です。>> rabauru さん
写真にはうってませんが、堤防はあります。ここの海岸ハマヒルガオは見応えあります。昨日この海岸を清掃していたボランティアのSNSでは、今年は結構咲いていたようです。以前、堤防の隙間に咲いている「ど根性ハマヒルガオ」を見たことがあります。
ウミガメの産卵は数年前にありましたが、最近はありません。
三重県四日市市では唯一の砂浜海岸ですので大切にしたい思いはあります。海岸清掃ボランティアに行ったのは1回きりで、参加出来てませんが。