掲示板

マイナンバーカード電子証明書搭載は5月11日から 対応機種が・・・

Androidスマホへの「マイナンバーカード」電子証明書搭載は5月11日から 何ができる? 対応機種は?
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2304/25/news189.html
当初からAndroidのみという話はありましたがここ1年ほどの機種(Pixel除く)みたいな流れ

モバイルICOCA対応機種ならOKみたいな感じですかね?


23 件のコメント
1 - 23 / 23
●マイナ電子証明書の対応機種は、モバイルSuicaなどでお使いのおサイフケータイ搭載のAndroidスマホ(日本向けモデル)(iPhoneはAppleと協議中)

 具体的な対応機種は、マイナポータルのFAQサイトに掲載中

・シャープ:「AQUOS R5G」「AQUOS sense4」「AQUOS wish」以降

・ソニー:「Xperia 1」「Xperia 5」「Xperia 8」(mk I〜IV)、「Xperia 10 II」「Xperia Ace Ⅱ」(mk II〜)以降

・FCNT:「arrows Be4 Plus」「arrows We」「arrows NX9」以降

・サムスン:「Galaxy S21」「Galaxy Note20」「Galaxy A51 5G」「Galaxy A22 5G」以降

・Google:「Pixel 4a(5G)」以降

・その他:
「OPPO Reno 5 / 7 A」
「Redmi Note 9T / 10T」
「Xiaomi 11T/12T pro」
「Zenfone 8 / 9」
「Libero 5G I / II / III」
「Android One S6 / S8 / S9」
「Rakuten BIGs / Hand 5G」
「TORQUE 5G」
「BALMUDA Phone」
など

https://faq.myna.go.jp/faq/show/7261

Androidユーザーのかた、📱📱
上記端末をお持ちでしょうか👑✨✨
マイナンバーカードの代わりで使えるなら即設定やりますが
今のところそういうの一切できないんですよねぇ、、、
何がしたいのかさっぱりわかんない。
比較的新しい「おサイフケータイ」対応機種...また
FeliCa(NFC Type-F)やないとあかんのか。。( ̄0 ̄;)
@iPhone使いが多い日本
マイナンバーカードを持ち歩かなくても、将来的に健康保険証として使えるようになるそうです。他にも実装するのが色々書いていましたよ。
ちょっぴり便利になるかもですね。

>> 永芳 さん

Felica対応のrakuten hand(初代)が使えなかったので少し違うみたいです
Feiloca非搭載のXpria1は対応ですし・・・
どういう判定基準だろう?
マイナンバーカードがなくても確定申告出来るようになるなら、ほんのちょっと便利だけど、出来なさそう。何が出来るかよく分からん。

>> pmaker さん

Xperia 1はキャリアモデルはFelica搭載しています。
Felica非対応なのは、SIMフリー版のみです。
マイナポータルの公式の案内では、キャリアモデルにはXperia 1が記載されていますが、その他(基本的にはSIMフリー版)のところにはSIMフリー版のXperia 1は記載されていないので、Felicaは必須条件のようです。

https://faq.myna.go.jp/faq/show/7261?site_domain=default

>> まいまいまいんに さん

ワタシ、モテルヨ! ゼンフォン9ネ〜!
…というおふざけは置いといて☆

モバイルICOCAといいマイナンバーカードといい、最近のAndroid持ちにとっては良いことですが、Appleはなかなか腰が重いですね〜。対応に向けて頑張ってはるとは思いますが。

今のところ、物理カードの残額が残っていますが「スマートICOCA」ですので、モバイルICOCAへの完全移行はせずに併用が良さそうです。
マイナンバーカードは、マイナポータルがiPhoneにインストールしていますので、移行するか併用するか悩ましいです🤔
利用頻度の低いもの(PASMO・iD・QUICPayとか)は、スマホアプリとして登録せず、使いそうな時だけカードで持ち歩く人であります。
機種変更時の移行の手間を少なくしたいから。

コンビニでの戸籍謄本取得とマイナ保険証は、つい先日初めて利用しましたよ。
便利ですねー
お!!対応してます。でも手元にマイナンバーカードない。。。。🤤
あらら 私のスマホは未対応なのかも・・・
2023年5月11日〜順次、
スマホでマイナカードと同等の機能が利用可能になる、とのこと📱
 専用アプリをインストールします。
 初めに、マイナカードをスマホにタッチして、利用開始します。
 あとは、物理カードがなくても、スマホだけで本人証明が可能に。

 サービス開始日5月11日は、マイナポータルで子育て支援申請や薬剤・健診、母子手帳、予防接種のお知らせの閲覧など、
 7月〜引越し手続きの申請、
 2024年度〜確定申告、に対応

●オンライン申請
・子育て支援関連
・引越手続き(7月〜)
・TAX確定申告(R6年度〜)

●自己情報閲覧
・薬剤/健康情報
・母子健康手帳

●お知らせ
・予防接種

●コンビニ証明書交付(年内〜)

●健康保険証利用(R6年度〜)

●民間サービス申込(順次)
・口座開設
・携帯電話申込
・キャッシュレス決済申込
(顔の撮影が不要に)

──────────
 マイナカードのICチップは、4つのアプリが搭載。改ざんや盗難が困難な仕組み。
①券面AP
②住基AP
③券面事項入力補助AP
④公的個人認証JPKI-AP(署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書)←重要

 ④の電子証明機能をスマホに内蔵。カードを使わずに、4桁の暗証番号や端末生体認証でログインして使う。

 スマホ内での、安全性の高い仕組み、高セキュリティの内蔵セキュアエレメント(GP-SE)を利用。
 OSと切り離されて動作する高セキュリティICチップ。
 不正に情報を盗取しようとすると、自動的に記録情報を削除

 SEは、おサイフケータイ機能などで使われるFeliCaチップを利用。そのため、日本向けのFeliCa内蔵スマートフォンでのみ使える。
 
 SEは、Google Pay決済サービスでも使われ、通常のアプリからは操作できないため、安全性の高い領域。ここに証明書を保管することで、スマホに安全にマイナカード機能を内蔵

 保管されるのは、利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書の2種類。保管情報はマイナポータルアプリで確認可

 セキュアエレメント(SE)の電子証明書にアクセスするのはマイナポータルアプリ限定、マイナポータルと連携する形で通常のアプリでも利用可
ちょっと勘違いしてたようです
マイナンバーカードの電子証明書のコピーをFelica内に出来る機能っぽいですね
そういや、スマホのfelicaは初期化が出来ない問題があったような気がしますが、マイナンバーカードの証明書を書いたはいいが完全に初期化出来ないと不安ですね
新しいfelicaは出来るようになったのかな?

>> pmaker さん

Felicaは元からまっさらな初期化は出来ますよ。
キャリアモデルは、キャリアショップに行けば、契約者でなくても無料でやってもらえます。
SIMフリー機は、メーカーに送らないといけないので、一手間というか費用と時間がかかる作業になりますが…。
そうでなくても、基本的にマイナンバーの情報はほぼ暗号化されているでしょうから、ちょっとやそっとで情報を抜き出すのは困難なはずです。
万一情報が残っていても、悪用できないような設計にはなっているでしょう。
 電子証明書のスマホへの格納は「マイナポータルアプリ」で行います。

 機種変更の際は、新しい端末で発行申請を行うことで、古い端末での証明書(と電子鍵)の失効/削除手続きも自動的に行われます。

 紛失/盗難時の、リモート削除/失効手続きにも対応。
 それでも不安な場合は、電子証明書が使われるごとにメールで通知する機能を使います(要設定)

──────────
 スマホ用電子証明書は、当初はAndroidスマホのみ対応。

要件:
・NFC Type B通信に対応、かつ、
・GP-SE(GlobalPlatform Secure Element)を搭載

(GP-SEを搭載するAndroidスマホは、4年前の、2019年春頃〜)

>> マツマコ さん

>万一情報が残っていても、悪用できないような設計にはなっているでしょう。
そこを疑ってるのです
Felicaに残っててディスク削除のように簡単に復活出来る程度だったとき、Androidのパスワードクラック程度で持ち出せちゃいそうなので・・・

>> pmaker さん

Felicaのセキュリティはかなり高度で、一度も破られたことはありません。
何重にもセキュリティの設計がなされてるので、持ち出すなんて事はまず無理です。
そんな事が現実に可能なら、中古スマホでモバイルSuica等の乗っ取りとか多発しているはずです。
そっちの方が、お金を使えて換金も可能ですしね。
Felicaは日本が誇る高性能、高セキュリティなシステムです。
心配は不要だと、私は思っています。

>> マツマコ さん

危惧してるのはスマホのまま利用することです
スマホ本体のパスワードクラックで利用出来ますよね

Suicaはプリペイドなので乗っ取っても意味ないです
チャージされた分は盗られちゃいますが、そこまでです

>> hageten さん

窓口より手数料安いですし、セブン−イレブンだとナナコが使えますね
楽天ハンドはマイナアプリ対応リストには出ていないのにマイナンバーカード搭載の意味が分からないけれど。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。