掲示板

【株部】楽天証券がいよいよ単元未満株の販売を開始!

20230309-01.jpg

専ら私個人の中で話題は

「楽天証券が単元未満株を取り扱う!」

ということ。
これは事件です(笑)

20230309-02.jpg

私が本格的に株を始めるキッカケになったのが大和証券のCONNECTというサービス。

Pontaポイントが株の運用に使えるということから
「どうせポイントだから、失敗してもノーダメージ!」

というスタンスで開始できました。

今ではどっぷりです。
このCONNECTでは、単元未満株のことを「ひな株」という表現をしています。

ホントお小遣いを節約して株式投資できる!というのがいいのですが、購入にも手数料がかかるっぽいので現状私は単元での購入に切り替えています。

…がしかし。
潤沢に資金があるわけでもないので、1株から買えるのは魅力的ではあります。

20230309-03.jpg

例えば30万円で、さまざまなセクターに投資してバランスのいいポートフォリオを作りたい!

ということも1株単位で購入すれば実現ができます^^
※実はこれを楽天証券でやりたかった!
 4月になったら早速開始予定!

20230309-04.jpg

楽天証券のメリットは1株購入時にかかる手数料は無料
※売却時に11円手数料を支払う必要があるようですが現状割安

楽天銀行にある貯金が自動的に適用されるので買いたいときに資金移動していなくて時期を逃した!が無いのも魅力。

モバイル事業は、グループ全体のお荷物となっていますが、証券と銀行業はとても元気な楽天さん。

早く健全経営に戻って欲しい~


ただ現状。
スマホアプリで簡単投資ができない…というところが大きなネック
開始当初は買える株も少ないことから、その改善スピードがどうなるかで変わっていくと思われ…

それもあってCONNECTはこれからもメインで使っていくことになるでしょう^^


7 件のコメント
1 - 7 / 7
単元未満株の扱いって、できない証券会社が多かったのかな?

私は、au株コム(旧カブドットコム)ですけど、ミニ株として扱えてたので、知らなかったです。

>> hiro.tsuka@毎日が日曜日 さん

SBI証券のS株が有名ですね。
すべての証券会社でやっているわけではないようです。
しかも取り扱い銘柄にも違いがあるようです。
楽天証券で1株・上新電機が買えたらちょっと面白いことになりそう…と期待しています^^

SBIはメリットが多いのは理解しているのですが、今使っている証券会社は2つ

これ以上増やすのは管理が難しくなるので避けたい…けどSBIに移行しようか…とも思っていた矢先のニュースでした。
ありがとうございます。
いままでの楽天証券は、単元未満株を管理できないため、併合等で単元未満となった株式を保有する顧客を逃していたので、よい変更ですね。リリースを読みましたが、スプレッドがかかるので、売買手数料は0.22%+αとしたほうがよいと思いました。
わたしの場合、単元未満株の取り引きは、単元株に戻すために利用する程度ですが、値を確認しながら買えるリアルタイム取引はありがたいです。なにより楽天証券が河を渡ると、SBIやauカブコムもおっかけてくるので、そこが何よりありがたい。

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

なるほど~

単元しか扱わない証券会社側のデメリットもあってのことですね。
基本、未満株で構成する予定のポートフォリオは長期で保有を考えているため売ることを考えず…で行くと運用費用かからずでイケるかな?と思っています。

でもいつかは手放す時がくるわけで、その時に手数料がどうなっているか…ですね。

なんだかんだあっても楽天証券口座の手堅さがあります。
みずほ~でしたっけ?
楽天証券を狙っているのは…
(うっすらとしか知らないのでとっても曖昧な表現です…)

y.png

楽天証券、最近ログインするとデカデカと、ゆうちょ銀行配当利回り4.32%ってバナーが出てるけど、これってどうなん?
colyさんの株を楽天証券で単元未満で買うで!!
インサイダーにならない程度でw
楽天グループの儲け頭の金融部門ともともとの本業のECが好調なうちにモバイル事業をさてどうするか?
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。