掲示板

モバイルICOCA

やっと3月22日サービス開始です。遅いですね。
モバイルSUICAはガラケーの時からもう10年以上使っています。


29 件のコメント
1 - 29 / 29
JR東日本に上納する予算の確保が難しかったんやね…
近鉄もICOCAで乗れますが、モバイルICOCAでは券売機でチャージができない。
あっ、クレカチャージになるのか。
便利かも。
関西在住ですがモバイルSuicaをサービスイン直後から使ってきました。
いよいよモバイルICOCAスタートしますか。両方入れて使い勝手見てみます^^
まずはandroidからだって。
早くApple watch対応してほしい
そもそも、JR西日本とAppleにコネがあるのかもどうだろうね…!
チャージの場所を選ばないのは便利ですけど、忘れた時や機種変更が面倒になるので悩むところです。
クレジットカードの登録が必要なのかな・・・
そうだとしたらわたしはカードのままでいいです(^^;
なんだか、Androidのみらしいですね😓
iPhoneも、早く使えればいいですね😅

>> ninnin80s さん

一度に両方入れられるんでしょうか?🤔
どっちから引き去るねん!ってスマホに言われそうです。

私もずっと関西在住ですがいろんな場所に遠征してたので
当時エリアが一番広かったsuicaをカードの時から使ってました。

現在はiPhoneにsuicaを入れてて
ICOCAは2台持ちしてるsense4に入れます。
ポイント取りっぱぐれがなくなります🙌
チャージはセブンのATMが便利だけど、東京のATMみたいに水平のトレイに変更して欲しい。Apple WatchのSUICAにチャージする時不便です。しかし、最近では駅の改札前にATM機が設置されたので、やや便利になりました。

>> みぃしゅん さん

関東ではSuicaとPASMOという2つの交通系カードがあって、おサイフケータイアプリでどちらを優先させるかを自分で指定できるようです。
ですから今回のことも問題ないと思っています^^

>> ninnin80s さん

PASMOもモバイルになってたんですね😳

そういえばApple Wallet、エクスプレスモードの設定をしました!
PASMOとかSuicaとかICOCAとか統一すれば良いのに。利用者目線の欠如の際たるサービスと思ってます。
Suicaじゃダメなんです?

>> kazuqwas さん

Suicaでは定期券をのせられない(当然関西で)ので定期利用の人はICOCA一択ですね~

>> marumaru218 さん

有名どころは相互利用できるようになりましたよ。
(一部マイナーな電子マネーはできませんが)

>> kazuqwas さん

Suicaを西日本エリアで使ってもポイントが貯まりませんからね。
(逆もまた然り)

>> ninnin80s さん

なるほど。
つまり関西の方にとってはSuicaよりメリット大きいわけですね。

>> みぃしゅん さん

私名古屋なので、とりあえず無関係っぽいです笑
ただ理屈は分かりました、ありがとうございます。

>> marumaru218 さん

なるほど。
だからこうなるわけですね。
色々利害が絡んでそうですけど、開発コストとか無駄も多そうですね。

>> みぃしゅん さん

使ってもポイントが貯まることを忘れていて少し悩みました......

>> 川辺@工作したい さん

でも、電車利用でポイントを貯めるには東日本に比べてとてもたまりにくいと思います。
東日本は素直に乗った分だけ金額ごとにたまりますが、
西日本は特定区間を最低4回以上乗らないとたまりません。

私はどこでも車で行き、コンビニなどではクレカを使うので、よく考えたら持つ意味がなくなってきましたw

>> みぃしゅん さん

最寄り駅が非対応なので、対応エリアに行くとチャージしておけば券売機の操作が要らないだけでありがたいと思って使ってましたw

慣れない土地で電車に乗る時に金額を調べるのが苦手なのです。

>> 川辺@工作したい さん

電車の時間をネットで調べたら大概一緒に料金も出てきますよー

>> みぃしゅん さん

そしてどの切符を買えば良いのかがわからなく......
かざすだけって最高です!w

20230223_004840_2.jpg

>> 伊勢爺い さん

近鉄の場合、画像のICカードを置くタイプの新型券売機ならモバイル端末の交通系ICカードにも現金チャージが可能ですよ。
これは近鉄名古屋駅の物です。

他にも中京圏なら名鉄や名古屋市交通局にもモバイル端末のチャージに対応した機器がありますし、ICOCA発行元のJR西日本の券売機はかなり以前からモバイル端末チャージ対応です。
全国的にはJR東日本、東京メトロ、小田急電鉄、東急電鉄、西武鉄道、東武鉄道、京王電鉄、京阪電鉄、阪神電鉄、他多数の事業者で可能です。

そもそもコンビニやイオンでも現金チャージができますから全く不便は無いかと思います。
近鉄なら駅ナカにファミリーマートがある駅は多いですよね。
モバイコの仕様みたら、ぜんぜんアカンわ。
始まったばかりだから、しゃーないけど、Smart ICOCA を開始直後に申し込んだ当方としては、かなりガックリです。やっぱり、モバスイを使うことになりますね。

>> 川辺@工作したい さん

東京とかでJRと私鉄を乗り継ぐ時には電子マネー専用の乗り換え改札があってショートカットできたりもするからかざすの、サイコーです!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。