掲示板

皆さんなら、誰に相談しますか?

夜分に失礼しますm(_ _)m

昨日、会社で、直属の部長から、あやふやな説明の中、材料の受入検査を依頼され実施。

本日、そのやり方が気にいらなかったらしく、その部長から
「上司の考えを理解する必要は無い。言われた事をやれ。お前、頭おかしいなっ」
と、暴言を吐き捨てられました。

以前も『バカ』と、暴言を他の人の前で言われた事がありましたが。
その時、組合の執行役員にあたる人も同席、その上司の暴言を聴いていたにもかかわらず、反論無し。

その際に、『組合は組合費取るだけで、役に立ってくれない(^_^;)』と、思っているので。

この場合、総務に言って、良いのでしょうか?
皆さんなら、誰に相談しますか?

…正直、職場かえてもらっても、その部長と、かかわる事があるので、会社辞めた方が良いか?とも思っているけど、このご時世だし(^_^;)
人は、何処にでもいるので、耐えしのぐしかないか、と思っているけど、既に胃が痛い(^_^;)

愚痴を失礼しましたm(_ _)m



29 件のコメント
1 - 29 / 29
直属に課長がいれば課長、次は人事じゃないかな?
ホント、腹が立ちますよね。
その程度の人材しかいない組織にも。
わたしなら「あーん!」とキレてしまうかもですが、言った当人は「しまった」と冷や汗をかくも、勢いで取り消せないのかも知れませんね。
火の粉をかぶるべき立場でも傍観のゴマスリもあるあるです。
まあ、水掛け論にならないよう録音は必須ですが、総務なんかも関わりたくないのが本音だろうし、ズバリ正解なんかないものの、マイネ王では似たような境遇で相談を聴かれる方がたくさんいますよ😉
「組合の執行役員にあたる人も同席、その上司の暴言を聴いていたにもかかわらず、反論無し。」のときだったら、「今の発言ききましたか?パワハラ発言だと思いますけど、組合執行役員のxxxさん。どうですか?」と振りますね。

「上司の考えを理解する必要は無い。言われた事をやれ。お前、頭おかしいなっ」と言われたら、
「はい。頭がおかしいので、あなたの言うことが全く理解出来ません。言われたことをやりますので、作業指示書の作成及び上司の承認の上、お渡しください。」と言いますね。
それにしても、まだそんなやつまだいるんですね。
悪鬼羅刹のB之助です、こんばんは

わたしは組合のあるような大きな組織には縁がなかったので参考にならないとは思うけれど

「お前あたまおかしいな」

と聞いたらブチッきれますねw
まぁ車のガラスを素手で割ったり
動物もひるむような怒りの表情を
出す人なのは周りも鼻から承知な
物騒なおっさんなので参考に
ならんかな

社長が出てくるくらい暴れたらいい!
言われた通りにやって間違っていてもお前が悪いというタイプの人ではないでしょうか?
そもそも、人前で頭がおかしいと罵倒するその部長の方がヤバいと思います。(>_<)
まず今度は『録音しながら』検査マニュアルを要求しましょう。
その際に表面上は下手に出るとなお良しです。

暴言の証拠が録音できたら、次は労基に行って録音したものを聞いてもらいます。

以前にも暴言があった事とその時は組合の執行役員が黙認していたことも伝えます。

在籍しているのが支社の場合は本社の公開連絡先に連絡するのも有効ですが、労基の方が本社にも影響があるため効果的です。


某量販店(業界トップ10以内)の店舗で退職の意志を伝えたのに手続きしてくれなかった時に本社に連絡して退職した経験者の意見です。
辞める前にハローワークに相談かな、年金の免除期間も有るから。退職金有るなら相談かな?。
組合の役員もすっとぼけていると言う事は、社内に助けを求めても無理だと思うので、
近日中に「労働基準監督署」に相談してアドバイスをもらうのがよいかと思います。
すぐ使う使わないは別として録音はしておきましょう。
役に立つ日が来るかもしれませんので。
信頼が出来る上司、人事労務、労組、
相談相手がいない場合は都道府県労働局、パワハラや労働問題に詳しい弁護士に相談になります。法テラス、人権相談、メンタルヘルスの相談をメール、電話などで簡単に問い合わせる方法もあります。
ネットでも現実世界でも、
人を侮辱すると、刑法第231条の
「侮辱罪」が成立しますね。
1年以下の懲役、30万円以下の罰金
有罪なら前科が付きます

人の名誉を毀損すると、刑法第230条の「名誉毀損罪」になります。
3年以下の懲役、50万円以下の罰金
業務上の叱咤激励の意図でも、侮辱的な内容で他人に知れ渡れば、名誉毀損が成立します。

危害を告げる暴言は、刑法第222条の「脅迫罪」に問われます。
2年以下の懲役、30万円以下の罰金

暴言の被害がやまない場合、まずは録音などをして証拠を集めておきましょう。そのうえで、上司や相談窓口に相談しましょう。

刑事告訴に踏み切る方法もあります。告訴を受けた警察は、犯人を特定し、呼び出しをして取調べをするか逮捕して身体を拘束します。警察に相談し、立件可能かを相談できます。

暴言がパワハラやセクハラなどに該当する場合は、精神的苦痛を受けたことを理由に、相手に損害賠償を請求することも可能です。

犯罪という自覚なく誹謗中傷をしている相手に、犯罪であると理解させることができます。
こういうふうに考える人もいます。

橘玲 公式BLOG
理不尽なことにどう対処すべきでしょうか?

https://www.tachibana-akira.com/2010/12/1322

>>ご質問のケースでは、自分で労働基準監督署や厚生労働省の担当部局に法的な根拠を問い合わせたり、法テラスなどの無料サービスを利用して弁護士に見解を尋ねたりした後に、労働組合や経営者に書面による回答を求め、それでも納得できない場合は本人訴訟で司法判断を仰ぐ、ということになると思います。こうして書くとたいへんそうですが、実際にやってみれば、個人でもかなりのことはできるものです。
会社にハラスメントホットラインとかありませんか?

ここで社名を公表して愚痴るのは、逆に損害賠償されちゃいますかね。
厚労省がやってるパワハラの窓口など、無料の相談窓口がありますよ。
まずは電話!です。

>> トッチン@寝不足 さん

補足すると…
「仕事は段取りが大切」なように、この手のトラブルも段取りが大切だと思います。

なので、まずはノウハウ豊富な労基とかに相談すれば、段取りも明瞭だし、労基側も「科ノ葉★譲さんが段取り通りに進めてくれた方がやりやすい」んじゃないかな?って思います。

とはいえ、私はこの手のノウハウがないので、窓口の最適解は他の方がいうような「法テラス」とか別のところかも知れません。
(軽く法テラスをググりましたが、法テラスの「無料相談」は所得が一定以外とか制限があるようなので、自治体の無料サービスも併せて調べるのも良いかも知れません)

なので、とりあえず「録音だけはしておく」のみにして、実際に大きく動くのは労基とか、法テラスとか、相談窓口を決めてから…という段取りがよいのではないか?と考えます。
主旨から外れた雑談になりますが…

>直属の部長から、あやふやな説明の中、材料の受入検査を依頼され実施。
>「上司の考えを理解する必要は無い。言われた事をやれ。お前、頭おかしいなっ」

当たり前の話のですが、コンピュータって、あやふやなプログラムを組むと、即エラーだすか、動くけど誤作動しまくるんですよね。
エラーがでるのはコンピュータ側の問題じゃなく、自分のスキル不足。

指示出しするマネージメント側が明瞭に指示出しできないのであれば、上司の考えを理解してやるしかないんですけど、「上司の考えは理解不要」と言われちゃうと、
「あやふやな説明なので、上司の考えも理解せず、言われた通り、あやふやにやりました!」
って話にしかならない気もします。

ITスキルってのはワードやエクセルが使えるのも必要だけど、マネージャークラスは、初歩的なプログラムスキルぐらいはあった方が良いのかも知れないな…
部長の検査と、担当が思う検査が違うと。
指示した人が、どういう検査を望んでいるのかを具体的に洗い出すのが先決だと思います。

曖昧な指示と感じた時点で、追求して文面化して確認を取ってから作業開始です。

「あれはとうなった?」
といわれて、あれの認識が全く違うやつですね。

とても、あるあるな話かな。
私も説明されてこうかとやってちゃうって怒られたことたびたび。
説明不足わかります。
1からじゃなく4.五からの説明でそれを理解してやらないといけないってゆう感じ。

あとからでじゃわからんかったら書き直しして!って逆ギレです。

あやふやな説明がいやですよね。
で私もおもったのは確認のためにこれはこうしたらいいのですか?って書き直しするのはどうでしようか?

私はそんなミスがおおくなって、思い込みって
仕事もほされてますよー🥲
パートなんでもうおきらく責任持たなくていいならラッキーとポジティブにおもうようにしました。

こっちの考え方をかえるのはどうでしょうか?
私は直属の部長に全て。ではないですが、話して辞めました。
病院に通うまで我慢してしまったけど、未だにまだ顔が浮かびます。
労災にしておけば良かった。と今更ながら後悔してます。
なので、私からは、自分が壊れる前に直属、と言うより、もっと上の方へ連絡した方が良い思います。
直属だと結局、自分にも立場上?の何かしらあるようなので、1度病院で診断書を貰っておいて労災。にしてのんびり次を見つける。をおすすめします( *˙ω˙*)و グッ!
詳細を時系列でメモして近くにいた人の証言か、サインしてもらって下さい。
それで、労使交渉等に向かうのが良いと思います。
録音は、隠れてせずに前もって通告して行うのが良いと思います。
>皆さんなら、誰に相談しますか?

忘れるかな笑
で仕事で見返してやりましょう!
あ、コレはオカシイ発言ですね。 部長さんが悪い
>「上司の考えを理解する必要は無い。言われた事をやれ。
>お前、頭おかしいなっ」

普通は
「上司の考えを理解してやれ。言われた事だけやろうとするな」
っていうんじゃないの?
上司の考えを理解するために、具体化して事前確認する必要があるのだし。
科ノ葉★譲さんの投稿を拝見する限りは非が部長さんにある事が明らかで、組合が機能してないのも明らかに思います。

ただ、必ずしも勧善懲悪とはならないのが世の中の難しいところだと思うので、重要なのは科ノ葉★譲さんが最終的にどの形を望むのかを決める事かな、と。
それが決まらないと対応や相談先も決まらないと思います。

本気で退職まで覚悟して全面対決の方法を取るか、
退職は考えず穏便で緩やかな解決を望むか、

少なくとも、どちらかの方向性は決める必要があるのかな、と。
前者なら、解決の方向には進むけど、退職のリスクを伴う。
後者なら、退職のリスクは減るけど、完全解決しない可能性を伴う。

「会社や部長さんと全面対決してでも解決する、その後で穏便に在職を続ける。」というのが理想だとは思いますが、禍根が残るリスクはあるのでなかなか難しいと思う。

世の中には一定数の理不尽人間とそれを許容する組織は存在するので、自分の中である程度の折り合いをつける術は必要なんじゃないかと思う。
で、どこまで折り合いをつけるのかの線引きを自分で決めなきゃいけない。
それを超えた時の対処法も
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/inquiry-counter

厚労省のパワハラ相談窓口の案内です。

相談先ですが社内だけはやめた方が良いですよ。
あのような酷い部長が居ること自体、会社の管理職に対する教育が出来ていない証拠なので社内の組織に相談すると困った事態に追い込まれるかもしれません。

まずは外部の相談窓口に相談してください。
交渉には、
いつ、誰が、どこで、何を、どうした。
5W1Hの記述も忘れずです。
録音は、暴言防止にも役立つと思います。
>会社辞めた方が良いか?とも思っているけど、このご時世だし(^_^;)

そのお考えもあるかと思いますが、今の環境の良し悪しに関わらず、が悪くならなかったとしても、新たな職場探しはしておいて損はないと思いますよ。
より良い条件で働ける職場が見つかるかも知れないのですから。

うちの妻はちょっと前に転職して、今は派遣になりましたが、前職よりも働きやすくなり、仕事も評価され賃金もアップしたようです。

結局、「賃金を出せる会社は待遇改善もして定着率をはかる」とかして好循環をつくれるし、「賃金を出せない会社は待遇改善が進まない」という悪循環になりやすいんじゃないかと思います。

という事で「誰に相談するか?」という点についていうと、「転職サービスや「派遣会社に登録して、その担当者さんに相談する」という選択を併用するのも有効な方法かも知れません。
今の慣れた職場での働きやすさもあるでしょうけど、
「あやふやな指示しかできない部長」がいる時点で生産性は期待できない気もします。

どういう仕事なのか?は私には分かりませんけど、もし工場とかの製造系ならば、都市計画法とかの関係で同業者の工場も身近にあるのではないでしょうか?

という事は、質問主さんが経験してきた「材料の受入検査をやっている他の職場も、今の職場と同じぐらい近くにあるんじゃなかろうか?」という推測も働きます。

という事で、労基とかも考えつつ、転職もアリかな〜という私見です。
補足
>「あやふやな指示しかできない部長」がいる時点で生産性は期待できない気もします。

つまり、今の職場は生産性が低いので賃金もあがりにくいはず。

生産性が高い会社にいけば、働きやすさも上がり、賃金もあがるかも?
…という話です。

(机上の空論ですけど!)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。