掲示板

原発を動かせば電気代は安くなるのか?

原発を動かせば電気代は安くなるのでしょうか?
逆に高くなる?

電力不足は解消される?


34 件のコメント
1 - 34 / 34
御参考までに
電気をつくるには、どんなコストがかかる?|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/denki_cost.html

自然エネルギーと稼働率がまったく違います

>> よっちおじさん さん

このデーターはあくまでも2020年 燃料高騰前でも一番安い
現在では比較出来ない位の差があるはず
現在なら、「安全」のコストが莫大な金額になって 全体のコストを上げるのでは…💦
関西方面の原発稼働した電力会社は電気料金あまり上がってないそうです。
原発事故あったのでどちらが良いかは判断が難しいですね。
関西電力は値上げ申請していませんね。
なんともコメントしようがないのですが。
原発は動かせば、電気供給と価格が安定に向かう
被爆国と絡めて考える日本人は原発反対が多く、稼働が難しい
東日本大震災の原発被害が更に再稼働をできない理由となっています
被曝と被爆がごちゃ混ぜになってるのが原発稼働の足枷になってる、と思いました😔
原発を動かせば電気は安くなるけど、40年ほど使って老朽化が激しいので設備の最新化は必須かと。
老朽化したまま、さらに20年使おうという流れがあるのが信じれない。

稼働した原発を止めるのは大変なので、止まっている今 最新設備にする事が重要だと思うのですけど。

今後、EV化が進んだら世界中で燃やしまくって二酸化炭素を排出しまくった挙げ句に電気代も高騰していくのかな。

電気の需要を上げるなら、原発の稼働は必須と思います。
>老朽化したまま、さらに20年使おうという流れがあるのが信じれない。

誤認があるようです。 再稼働には長寿命化と建物高強度化と津波対策防潮堤建設にと電力会社莫大な資金を投入して整備しています。
本来60年間使用可能な物を40年間と単に短く設定しているだけで更に20年使っても何ら問題ないと思います
競争が無ければ価格は下がりません。
仮に値下げが行われたとしても原発稼働の為に多額の税金が投入されるので実質値上げになるでしょうね。
大体、絶対安全な原発なんてないんですよ、特に地震大国の日本では。
その証拠に未だ東京湾岸、それも東京都周辺には一基の原発もないじゃないですか。

>> よっちおじさん さん

たしかアメリカでは60年使う事になっているのに、日本では安全マージンをとって40年としていたように記憶してます。

40年を迎えた今、安全マージンを越えて使えるだけ使うように舵をきるという話ですよね。

日本の賞味期限、安全マージンをとってるので期限切れでも普通に食べれますし。

原発は、限界まで使い切るような扱いをして良いものとは思えないのですけど。
事故と隠蔽の原子力というイメージがあるからね。

一番の問題は運用している人や政府に信頼が無い事かな。
せんちゃん
せんちゃんさん・投稿者
マスター

>> るーちょ さん

安全性を言えば、危険なものは、たくさんあります。
自動車とかだって死亡事故が多発してますし、飛行機も墜落したらほとんど助からない。
危険性があるから使わないなんてことはないと思います。

東京周辺にないのは、土地がないだけじゃないのかな?
福島だって、東京近郊に含まれる、地球的サイズから見れば(笑)
原子力NO!
値上げは嫌だ。
二酸化炭素出すな。
文化レベルを下げるな。

総じてみると、こんな感じの意見になるんでしょうか。
(´-ω-`) ヤレヤレ…

日本では原子力アレルギーが強すぎて「値上げ」と「二酸化炭素排出」は許容する、って感じの流れですかね、現状は。
個人的には自然エネルギー(風力、太陽光、地熱等)が安定供給されるまでの間を原子力でつなぐのが一番良いように思いますけども。

>> Yuki&1 さん

原発を2基以上稼働している電力会社は今回の契約料金値上げ申請してませんね。

>> せんちゃん さん

>東京周辺にないのは、土地がないだけじゃないのかな?

これは万一の事態を考慮しての事じゃないですかね。

電気って、送電に設備も金もかかるしロスも発生します。
なので、消費される近くで発電するのが最も効果的なはず。
でも、東京と隣接県には原発がありません。

原発にはリスクが伴う。
だから、国の機能が集約してる東京からは距離を置く。
そして、原発設置を許容してくれた地方には報酬を支払う。

という事だと思う。
東京近郊にないのは 東京の海岸線は埋め立て地がほとんどで地震が来れば液状化してしまう危険性もありますし、周りが液状しても原発の基礎は強靱に出来てるので炉は大丈夫でも炉を冷やす為の管路が被害が出れば冷却が出来なくなり非常に危険な状態になります
又、多くの用地が必要となります あえて都心の高価な地面で設ける必要もありませんので 冷却水を確保出来て地盤がしっかりしていれば良いだけので
北陸電力の電発1機稼動で老朽化した火力発電所数機を停めても,余剰電気が出ます 余剰電気は他の電力会社に売電出来ます。電気代は元の金額になるのは明らかです。関電も元の数が動けば更に火力発電所数機を停めて十分まかなえ 中部電力に売電出来ます 
東電は無理ですね 1機稼動しても 全然足りないので 他から購入しないと電気は足りません。ですので東電は電気代が下がる要素は燃料代が下がらない無理です。
送電設備は原発以外でも火力、風力 水力 全てに必要です

風力、水力は町中で作れませんので送電設備は原発の有無に関係無く必要です。

ですので 
電気って、送電に設備も金もかかるしロスも発生します。
なので、消費される近くで発電するのが最も効果的なはず。
でも、東京と隣接県には原発がありません。

の論理にはかなり無理があります
首都圏の原子炉。研究炉ですが、東芝・日立の炉が川崎にあったような(もう廃炉したかな)知り合いに関係者がいるので、首都圏にも炉があるのは知っていました(が、それまでは知りませんでした)。研究炉といっても、きちんとした原子炉です。
ま、人は信じていることしか信じないし、半分の人は理解できないものを毛嫌いするので、しかたないです。

資源エネルギー庁の資料でおもしろかったこと。石油火力は石炭火力をくらべると、石炭火力の優位性が高かったのはびっくり。LNGだけでなく石炭鉱業にも目を向けることにします。

>> よっちおじさん さん

すみません、よく分からなかったです。

>風力、水力は町中で作れませんので送電設備は原発の有無に関係無く必要です。

それはそうですけど、送電って距離が長くなるほどコストとロスが大きくなるんじゃないんですか?

>> うまちゃん@平常運転 さん

>万一の事態を考慮しての事じゃないですかね。

原発立地の条件として「低人口地帯」とするということが昭和39年に原子力委員会が作成した「原子炉立地審査指針及びその適用に関する判断のめやすについて」に書いてあります。

http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/hakusho/wp1964/ss1010203.htm

その理由は「万一の事故に備えて公衆の安全を確保するため」とも書いてありますが、福島でそれが為されたかどうかは疑問が残るところです。

>> うまちゃん@平常運転 さん

電人さんが述べてる通り電源立地法の縛りがあります。

送電線が長くなればそれだけ熱になって逃げます
それでも 関電の水力発電所の多くは富山県内にあります
黒部ダムもそうです
たゆまない努力で
5%位は途中で消えていきます、実際 総量で1年間でおよそ458.07億kWhは途中消えてる事になります。
しかし、100万KW規模の発電所を大都市圏内でボンボン作れるほどの用地もありませんし、原子力発電の発電量年間約3000億kwhを他の発電でまかなえるはずがありません。 

>> よっちおじさん さん

そのくせ、富山市婦中町は夜になると真っ暗😎
用水路が多いので落ちそうになります😅

>> よっちおじさん さん

ん~、ちょっと食い違ってしまったみたいですが...。。

「原発は安全性のリスクが大きいから人口が密集する東京と近隣県には作らない。
本来は消費地域の近隣で作る方が効率的だけど...」

という事だけです。
自分が感じてる事は。

まぁ、特に持論を押し通したいわけでもないので、ここまでで。

>> せんちゃん さん

>>東京周辺にないのは、土地がないだけじゃないのかな?

そうではありません。
原発事故を想定しての、首都圏以外に原発の設置です。
火力発電所は東京湾内にありますよね?
それ故福島とか新潟の柏崎とかに置いたわけで。原子力村の連中は最初から危ないだろうと知っていたわけですよ。
現実の問題として、首都圏への原発事故災害は最小限に抑えられました。
もしこれが東京湾での事故なら、日本は終わっていたでしょうね。
東日本大震災の後、静岡の浜岡原発は当時のバ菅政権がアメリカ様の命令で停止させられたという話もちらほら。
せんちゃん
せんちゃんさん・投稿者
マスター

>> ときわ銀河 さん

東京近郊に事故があっても被害が少ない土地がなかったということです。

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

日立の研究炉は某「都心から一番近い原子炉」の一つでしたが私が大学生時代に廃炉になっていて、そのそばの大学の研究炉は医療研究のために手術室作ったのが影響したのか、冷却水漏れが発覚して廃炉。
※研究用ゆえに商用原発のン倍のウラン濃度でした(ここのチェレンコフ光見てます)

大学の原子炉は原子力バラ色時代に母体会社が買って、大学に押し付けたというウワサでしたね。

>> ときわ銀河 さん

研究用ではありますが、横須賀の原子力研究所内に原子炉はありますよ。おもいっきり東京湾沿いです。

こちらも事故の可能性が0ではないですが、それでも原子力村がどうたらって言うのかしら…?
いくら綺麗事を言ったところで「必要なのは判る。でもうちの地元には持った来るな」ってことでしょうね。
軍事基地と一緒。

現実問題としては、原発の再稼働、稼働期間の延長あたりは実行しないとどうしようも無いかと思います。
では、新規に次世代原発は必要になるのでしょうか?
完成するころには……。

>> タクティ さん

研究用の100KWと小型のものと、50万~100万KWクラスの商用炉とを比較すること自体に無理があると思いますが?
ましてや福島には第1に6つ、第2に4つ。計10もの原発が建設されました。
原子力村が当初何と言っていたか、ご存じですか?
仮に事故が発生しても3重4重の安全設計になっているので、核燃料は溶融しないと言っていたのですよ。
それがあっさりとメルトダウン。彼らが予想していた通りでしょうね。
価格に関係があるのか解りませんが、こうゆう視点はどうでしょうか。
事故から11年たった今、廃炉作業は一番簡単だと思えた2号機のデブリらしい画像がやっと撮れた段階。11年で800トンあるデブリの1gもとれないのに廃炉作業が終わるのはいつでしょうか。廃炉作業の費用は電気代と関係ありますか?
まぁ、汚い話ですが排水出来ない水洗便所みたいな話で。

事実「汚染水」は溜まりまくってて(処理水の海洋放出は始まるようですが)、一方で「汚物処理」はどうするのかって問題は残ったまま。

なんだかんだ言っても電気は必要で産業革命以前には戻れませんので、もしやるにしてもぶっ壊れないうちにきちんと廃炉して今後の40年50年安心安全の新設計でやるのがセーフティではあると個人的には思いますね。壊れちゃうと処理にも何年もかかっちゃうってことは学習したはずだから。

>> ときわ銀河 さん

当初というのは何時の話なんでしょうね、事故についてもいつの発言かソース欲しい所です。
というか原子力村ってなんですか?
彼らが予想していたとか陰謀論にしか聞こえないんですが。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。