掲示板

ぬか漬けについて情報交換しましょう

IMG_20221204_110921.jpg

子供の頃から母が作るぬか漬けが好きで、大学生時代に一人暮らしを始めたときに、自分でもぬか漬けを作り始めました。
その後も、結婚してからや、単身赴任を始めたとき等、一つの趣味みたいなものとしてちょくちょく作ってきています。

中国単身赴任を始めて既に4年を過ぎていますが、ネット販売で米ぬかを入手できることを知り、先月からぬか漬けをまた始めました。

IMG_20221122_191652.jpg

ぬか床ですが、米ぬかの13%の塩と、米ぬか同量の水、その他、かつお節、干し椎茸、小エビ、唐がらしを混ぜ、熟成促進のためキムチを一瓶入れ込みました。

大根や人参の皮等を捨て漬け4日で、5日目からキュウリを漬け始めました。
キムチの効果か、5日目でも十分美味しくなっていました。

その後は、色んなものを漬けています。

キュウリ
大根
人参
白菜
山芋
アボカド
豆腐
セロリ
ゆで卵
ズッキーニ
この辺りはどれも美味しいですね〜
お気に入りは、アボカド、大根、豆腐、山芋の順ですかね。

美味しくなかったのは、
アスパラ 茹でてから入れたら良いかも
バナナ ネットで見かけて入れてみたけど、イマイチ
ミニトマト 味が染みない感じ

このあと、新しい具?にも挑戦していきたいと思ってます。

おすすめのものがあれば是非教えて下さい。


87 件のコメント
1 - 37 / 87
お~~~~、貴重な情報、ありがとうございます。
我家でも作ってみたくなりました。
|新しい具?
個人的には、お茄子 が好きなので、どうでしょうか?
自身では、お茄子やキュウリの辛子漬けは時々作ります。

Screenshot_20221204_114207.jpg

>> ひみつ77@👈👉ご安全に! さん

茄子は良いですよね〜
その場合は、色付けを良くするために、鉄で出来たものを入れておくのが定番ですね。

茄子は近くのスーパーで良さげなものが見つからず、今のところ浸けられていません。
やたらと大きい茄子ばかりなんですよね。

その代わりという感じで、ズッキーニを漬けています。
ズッキーニも美味しいですよ〜
書き忘れてたから、追記しておきます。
お母さまの味を大切にされていて素敵ですね。

大学生の頃から手作りされていたとのことで、かなり上手にお作りになるのでしょうね!

私は普段、お漬物をあまり食べることがないのに、この美味しそうなアボカドに魅せられて、ものすごく食べたくなりましたよ〜!

>> elmos さん

古くからぬか漬けされていらっしゃるお年寄りだと、アボカドは知らない人が多いのではないかと思います。
これがとても美味しいんですよね〜
ぜひお試しください!
キャベツ、自分的にはトップ3にランクインするくらい美味いですよ。

>> hageten さん

コメントありがとうございます。
キャベツとか白菜って、洗ったあと水っぽくなってしまって味が落ちる気がしてるのですが、かなりしっかり漬け込むのでしょうか?
是非コツを教えて下さい〜

>> ヨッシーセブン@北京 さん

家の料理本に内ポケットを用意してあって、クギが入ってます(笑)

>> ヨッシーセブン@北京 さん

家内に聞いたら特にコツとかはなく、外側の青い何枚かは外し小さくして1/4に切って漬けているだけだそうですよ。
スーパーで売ってるものも、芯に近い部分だけですね。

カブ(葉っぱも含めて)も大好きです。
アボカドは知りませんでした。

>> hageten さん

塊状態で漬け込むのですね。
私はバラバラにして、数枚だけ漬けるようにしてたので、そこが良くないのかもしれませんね。

そのうち試してみます。

アボカドは、柔らかくなったものを漬けるのが、私は好きです。
 あら、ヨッシーセブンさんは糠漬けまで作るなんて多彩ですねぇ。中国もお米文化だから糠の入手はたやすいイメージがあるのですがそうでもないのですね。

 さてイマイチだった食材でバナナを上げられてますが、ブラジルに移民した日本人がバナナで代替糠床を作ったというのを昔TVで見たのをふと思い出しちょっとググってみました。
 そうしたらこの様なサイトに出会いました。
https://www.estilobrasileiro.com/2021/07/blog-post_13.html?m=1
 漬物楽しいですね。
日本食を販売しているイオンとかイトーヨーカドーには、米ぬかが無かったんですよね〜
それで諦めていたのですが、同じ北京の知り合いが、無印良品で売っていたという情報をくれて、それを機会にネット販売(淘宝,タオバオ)で探してみたら安く買えたんです。

バナナが代替えぬか床というのは面白いですね。
どんな味になるのか、ちょっと試してみたいです。
中国は果物が安いので、日本より試しやすいです。

>> ヨッシーセブン@北京 さん

>無印良品で売っていた
これですな。
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550182931617
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550182931624


うちでは「冬の本格的な白菜漬物シーズン前」に塩こうじ使った即席白菜漬けをここ数年作ってます。

最近のレシピ
白菜:大体半分
塩こうじ:100cc
塩:白菜の2.5% - 塩こうじの塩
赤トウガラシ:一本
出汁昆布:少々

1:白菜は1/4~1/6に切ったものを1.5cm幅ぐらいに切る。
2:これに塩と赤トウガラシを入れたものを簡易漬物器に入れる。
3:2-3時間たつと水が上がってくるので、水を捨てて、塩こうじとダシこぶを入れて一晩置く
4:朝になったら、簡易漬物器の圧を緩めて、全体をかき混ぜて塩分を均一にする
5:数時間たったら、水分をざっと切りつつタッパ等に入れて保存(冷蔵庫で一週間)。食べる際は水分を切って盛り付け

元々狙っていたのが「吉野家の漬物」だったので、大体ええ感じになってます(ニンジンの細切り入れようと思っていつも忘れているw)。
ただ、簡易漬物器って最近使わないのか、ホームセンターでも扱い減ってますね。

>> pasorin さん

ご紹介いただいたぬか床は、日本販売ですね。
知り合いに聞いたものは、熟成ぬか床ではなかったと思うので、ものとしては異なると思います。

塩麹の漬物というのは食べたことがないような気がします。
吉野家は大好きですが、ほぼ牛丼しか食べないからでしょうか、漬物のといえば紅ショウガしか思い当たりません。

塩麹は、鳥もも、手羽、白身魚などを漬け込むのはよくやってました。
塩麹は入手しやすいのですが、漬物器が見つけにくそうです。

>> pasorin さん

>> ヨッシーセブン さん

|無印良品で売っていた
これ、良いですね。お手軽に楽しめそうですね。(^^)
泉州では水ナスがうまいです\(^o^)/

>> ひみつ77@👈👉ご安全に! さん

ぬか床は、何もないところから開始しようとすると、美味しくなるまでに時間がかかるんですよね。
温度によりますが、ニ週間程度しないと美味しくなりません。

熟成ぬか床を利用すると、初めから美味しく食べられるので、特に初心者の方にはおすすめです。
補充用は、普通にスーパーで売っている米ぬかで良いと思います。無印の補充用は少し高い気がします。

>> imaru2019 さん

水ナスは、生のままで裂いて塩をちょっとつけて食べるのが好きです。
出来合いの水ナス漬物は食べたことがありますが、自分で漬物にしたことはなかった気がします。

>> ヨッシーセブン@北京 さん

|熟成ぬか床 ... 初心者の方にはおすすめ
|補充用は、普通にスーパーで売っている米ぬか
φ(..)メモメモ、早速、無印へ.....

ググると、「かぶ」が美味しそうでしたよ。

>> ヨッシーセブン@北京 さん

簡易漬物器はバネの力で押し付けるものですが、なければ桶にフタと重しという伝統的なやり方でもいいです。

発酵そのものは大陸からやってきたはずなのにAspergillus oryzae(A・オリゼー)が日本固有種というのは面白いですよね。

一方、スレッドの主眼であるぬか漬けは乳酸菌。

IMG_20221204_163243.jpg

散歩がてら、近所のお店に行ってきました。
やっぱり茄子の良いものがないです。
右のは、皮は柔らかそうなので、漬けられるかもしれません。

IMG_20221204_163305.jpg

これは日本で見たことがない気がします。
日本だともしかしたら山菜に属するものかなぁ?
莴笋(wo sun )と言います。
これの皮を剥いて漬け込むと美味しいです。

IMG_20221204_163347.jpg

同じ店に、漬物も売ってました。

>> ヨッシーセブン@北京 さん

ステムレタス(茎レタス)、乾燥させると山クラゲだそうで、クックパッドにもレシピがでてます(卵と炒めるのは色もよくておいしそう)。
https://cookpad.com/search/莴笋

>> pasorin さん

山クラゲは日本でもよくありますね。
山クラゲがこれだとは全く知りませんでした。

卵と炒めたり、生のサラダっぽく出てきたりするので、中国では珍しいものではなく、ぬか漬けに向きそうと思って、漬けてみたところ、いい感じでした。

IMG_20221204_172246.jpg

今晩は、大根と豆腐です。
色が一つで映えないですね〜
糠床がゆるくなって来たら昆布を漬けて水を吸ってもらっています。
昆布の糠漬けそのものも美味しいですよ〜
変わったところではエリンギも漬けています。

>> ヨッシーセブン@北京 さん

漬け込み時間を書き忘れました。
気温大体23度で、ほぼ24時間です。

この大根が少し硬くて、これくらい漬けないと、味が薄い感じです。
豆腐はもっと漬け込んだほうが美味しいと思います。
半丁はあと24時間漬けてみます。
追加でアボカド入れておきました。

>> noel@🎋ヾ(*ΦωΦ)ノ♪ さん

エリンギは、私も以前よく漬けてました。
私がぬか床がゆるくなったときに使うのは、干ししいたけが多いです。
昆布の良さそうなものが入手できず、代わりにワカメ入れてみてます。
クリームチーズをガーゼで包んでぬか床につけたらおいしいような気がします。奈良で奈良漬の床にクリームチーズをつけた商品売られてます。美味しくて好きです。また、酒粕でつけたバージョンや、たまり醤油でつけたバージョンがあります。

>> ねむ125@sp010er さん

新具材の紹介ありがとうございます。

それはやったことないですね。
想像するととても美味しくなりそうに思います。
クリームチーズの選定をどうしたらいいかと、漬け込み時間が、難しそうです。

>> ヨッシーセブン@北京 さん

十分映えてると思いますよ。器の青とのコントラストがいい感じです。豆腐美味しそう。

>> ねむ125@sp010er さん

 クリームチーズの糠漬け聞いたこと有りますよ。発酵食品を発酵漬け(この表現でいいのかな)相性いいと思います。想像しただけでもご飯食べたくなりますね。

20221204_2023_naraduke.png

>ヨッシーセブンさん
>じんでさん

画像は三原食品さんからお借りしました。
これです。
●奈良漬クリームチーズ
https://www.mihara-kk.com/archives/productitem/narazukecheese
これは本当にびっくりなマリアージュです。以外とあう(というか、おいしい)。私は酒粕で漬けたクリームチーズが一番好きです^^。酒粕とクリームチーズは簡単にできそうなので、いつも買ってきます。ですが漬けたことないです。、買ってきても、すぐにそれぞれに、なくなっちゃうんですよね・・・

>> ねむ125@sp010er さん

すぐそれぞれにっていうのが笑えました〜
クリームチーズは私も大好きな食べ物なので、すぐ無くなるというのがそうぞうできるのですが、酒粕はどうなるのでしょうか?
甘酒?

20221129_200248.jpg

酒粕は甘酒になることが多いですw ショウガをたくさん入れるとおいしいです。今、我が家にある酒粕は・・・

さざなみの滋賀、木之元のお酒です^^
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。