掲示板

大家さんに退去を言われた件でご相談

はじめまして。ぜひアドバイスお願いします。
まず経緯を書きます。

約2年前、トイレが水が漏れてるような音がして
(床には水漏れはないです)どこかなぁと耳をすますと
水溜めタンクの中で、水が漏れてるのがわかりました。
(蓋を開けて水が漏れてる箇所を確認)
そのため、1階に住む大家さんに翌日言いました。
そのついでに、台所のシンクの下も湿気が気になってたので
一緒に伝えました。

結果、業者さんからトイレも、台所のシンクも交換という事になり
業者が大家さんにその旨伝えたところ、私は長く住んでくれてるから
交換でいいよという事で交換になりました(20年以上住んでます)
その2週間後、突然大家さんが私の家に朝来て、
「長く住んでて修繕してないのと、修繕をしたいから次の更新は
 しない」と言われました。
更新時期の半月前のことでした。
(3/1から更新の2年が始まるので、2月中旬に更新しないと言われた)
1月のうちに更新書類の提出、更新料と火災保険も支払い済み
の状態だったのにです。

賃貸の仲介業者にその旨を話し、当日の夜に仲介業者の方と一緒に
大家さんの家に行き交渉をしました。
その時に大家さんから言われたのは、トイレ、台所のシンクが
壊れたのは、私の使い方が悪いせいだと。
綺麗に使ってくれない人に住んで欲しくないと・・・
仲介業者は20年以上も住んでいれば、経年劣化だといってくれましたが、他の部屋では壊れてないから、私の使い方が悪いのだと。
その後いろいろ話した後、あと2年(今回更新はすると)は
住んでよいことになりましたが、別の日に誓約書に印鑑を押すように
言われ、誓約書の内容は2年後には明け渡すことを約束するという
内容の記載でした。

とりあえず、すぐに出て行かなても良くなったと思い
印鑑を押しました。
それからあと数ヶ月でその2年になろうとしています。
ネットで調べると、大家都合で更新を拒否されたら、引越し費用や
次に住む家賃の半年分などを請求することができるなどの情報が
あったのですが、私のように誓約書を書いた場合は無理なこと
でしょうか?
可能だった場合、そういった請求は弁護士費用がかかっての
手続きになるのでしょうか?
私はこの部屋が気に入っていて、大家さんと上記のようなトラブル
がありましたが、出来れば住みたいです。
でも出て行かなければいけないならば、大家都合なので上に書いた
費用など請求したいと思っています。

私のような場合、請求することが可能か?それはどこに
手続きを申請すれば良いかなと、アドバイスください。
よろしくお願いします。


64 件のコメント
1 - 14 / 64
とりあえず法テラスに相談かな…
弁護士に相談して民事訴訟を起こす事になると思いますが
実際に取れる損害賠償金額は請求金額よりかなり低いです。

また、民事訴訟は1年半から2年もかかるので
示談に持って行くのが通常ですが良い弁護士に当たらないと難航が予想されます。

民事訴訟で勝訴しても弁護士費用は請求できません。

この辺りも含めて弁護士さんに相談した方が良いでしょう。

本人訴訟も可能ですがやらない方が賢明です。
勝てる訳がないとのことですので。
借地借家法では、家主側に正当な事由がなければ家賃の値上げは認められません。ましてや借家の明け渡しで
正当事由のない立ち退き請求は、借主が拒否する限り認められません。
https://iekon.jp/tachinoki-seitoujiyuu/
ただ、
立ち退きの誓約書(合意書))を交わした場合は、立ち退きすることを認めたことになるので、残念ながら立ち退かざるを得ないと思います。
あとは、立退料をいくらにするか、という交渉になると思います。
宅建の免許も持っていますが、前回の更新時に次回更新しないという誓約書書いていると、厳しいですね。
賃借人保護が法律の基本です。
しかし、誓約書及び契約書の詳細を見ないとわかりませんが、
今の2年間は普通賃貸契約から、定期賃貸契約に変わっているように見えます。

2年後出ていくのなら、次のものを探すのが普通でしょうと。
誓約書の内容によります。まずもう一度目をとおしてください。
誓約書に印を押さずその時点で家賃を供託所に預ければよかったのですが。そうすれば貸主に正当な理由がない限り退去しなくても済んだかもしれません。誓約書が無効の内容でしたら家賃を供託所に預ければ済み続けられます。供託所に相談してみてはいかがでしょう。
追伸 法務省供託手続き 第4 を見てください。
いきなり弁護士は高くつきますから 供託所での相談をお勧めします。
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07.html
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース
投稿主です。短時間にこんなにもコメントありがとうございます。

立地的に出来ればこのまま住みたいですが、出て行くにしても
引越代や、家賃の請求をしたいんです。
なんか住みたいのに出て行かなくてはいけないのが悔しくて。

誓約書の内容記載します。具体的な名前などの箇所は伏せますが
そのまんま書きます。
-----------------------------
誓約書
令和3年○月○日 ○○ハウジング立会いのもと、更新手続きの
時に決めた通り、令和5年○月末日明け渡し条件で契約したので
間違いなく2年後に実行することをお約束します。

○○マンションより
-----------------------------
これが誓約書の内容になり、印鑑を押しました。

請求は難しいでしょうか?
経年劣化を考えると使い方が悪いでは通用しませんので、訴訟しましょう
退去については更新契約があると、出なければならないので住み続ける事は無理でしょう
お金を取り返す場合は、現状復帰として取られたお金の殆どが回収可能です
少額訴訟を匂わせて、それでも間に入る不動産業者等が返金する意思がなければ訴訟をしましょう
めちゃくちゃ簡単に訴訟できすし、お金も殆どかかりません
弁護士に相談するまでもない手続きです
例えば30万円程度の返金訴訟ですと、3000円の手数料です
それ以外に5000円程度かかります

賃貸借契約書、敷金精算書(あれば)、部屋写真等(あれば)
原状回復明細書・見積書はこれからなら必ずこらいましょう

訴状は素人で十分書けます

訴状提出→訴状受理→口頭弁論→判決の感じですが、和解もあります

宅建主任の頭はお金を取ることしか考えていませんから、頑張って取り返しましょう

泣き寝入りは絶対にダメです

契約書で定められている期限までに退去を言われたら覆りません
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース
アドバイスありがとうございます。

>立退き料は、家賃の6ヶ月から12ヶ月の間が、相場

これを何としてでもいただきたいんです。
なぜならば、更新であれば家賃の1か月分で済んだ出費が
引越し費用、今度済むところの礼金、敷金、仲介手数料などで
私の負担が大きくなるためです。
別コメントで、誓約書の内容を記載しました。
請求は難しいでしょうか?
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース
投稿主です。大家さんなのに、法律に詳しくないようで
仲介のハウジング業者さんと立会いのもと話し合いをした際には
更新しないと言われた時、満了の日を過ぎても出て行かないようで
あれば、勝手に部屋に入って荷物整理するから。
裁判したかったらしろ!と大家が言ってました。
仲介のハウジング業者さんは、裁判を起こすのは大家側で
100%大家さんが負けますよ。とすぐに言ってくれました。
そこで、ちょっと大家が静かになって、じゃあ今回は更新するよ
みたいな話の流れになったんです。

大家が修繕したいからという理由
(結局は私の住み方が悪いというのが本音のようですが)
なので、現状復帰の費用は請求されないとは思うのですが、
私は、引越し費用やら、次に住む賃貸との契約にいろいろお金が
かかるので、立ち退き料をいただきたいんです。
法的にどうであれ、僕ならそんな大家との関係性で
住み続けたくありません。
とっとと出ていきますよ。
これは大家都合による退去なのかしら(更新時期無視)

だとすると、相場がありますよ

毎月の家賃の6ヶ月から10ヶ月分程度が相場です

ただし、法的な縛りがないので大家が出さないといえば難しいですし、

永遠に揉めます

私は賃貸のオーナーですが、こちらの都合出てもらう時は12万円の家

賃の家で90万円程度と引越し運搬費用を負担して退去してもらってい

ます

交渉はあまり欲張らずに、ほどほどの金額で和解するのが良いです
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース

>> てりいさん@伸び伸びた さん

こんにちは 返信ありがとうございます。

そういう大家なので、立ち退き料を取りたいと思っているんです。

F49BA0BB-3C61-475D-8B60-6297144442EE.jpeg

管理会社が協力的なのに、どうして誓約書にサインをする時に管理会社の人にも来てもらわなかったのでしょうか
さらに今までたくさん時間があったのにどうして今になってこのような相談をしているのでしょうか
残念で仕方がありません

相談窓口はいろいろありますが、まずは管理会社です。管理会社が間に入っても納得がいかない結果の場合は相談窓口に相談します
でも今更管理会社に相談しても「なぜ今になって??」とあまり協力はしてくれないかもですね

でも法律的には借主が守られるようになっていますから、そんなに心配はしなくてよいです
良い結果が得られるでしょう
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。