掲示板

大家さんに退去を言われた件でご相談

はじめまして。ぜひアドバイスお願いします。
まず経緯を書きます。

約2年前、トイレが水が漏れてるような音がして
(床には水漏れはないです)どこかなぁと耳をすますと
水溜めタンクの中で、水が漏れてるのがわかりました。
(蓋を開けて水が漏れてる箇所を確認)
そのため、1階に住む大家さんに翌日言いました。
そのついでに、台所のシンクの下も湿気が気になってたので
一緒に伝えました。

結果、業者さんからトイレも、台所のシンクも交換という事になり
業者が大家さんにその旨伝えたところ、私は長く住んでくれてるから
交換でいいよという事で交換になりました(20年以上住んでます)
その2週間後、突然大家さんが私の家に朝来て、
「長く住んでて修繕してないのと、修繕をしたいから次の更新は
 しない」と言われました。
更新時期の半月前のことでした。
(3/1から更新の2年が始まるので、2月中旬に更新しないと言われた)
1月のうちに更新書類の提出、更新料と火災保険も支払い済み
の状態だったのにです。

賃貸の仲介業者にその旨を話し、当日の夜に仲介業者の方と一緒に
大家さんの家に行き交渉をしました。
その時に大家さんから言われたのは、トイレ、台所のシンクが
壊れたのは、私の使い方が悪いせいだと。
綺麗に使ってくれない人に住んで欲しくないと・・・
仲介業者は20年以上も住んでいれば、経年劣化だといってくれましたが、他の部屋では壊れてないから、私の使い方が悪いのだと。
その後いろいろ話した後、あと2年(今回更新はすると)は
住んでよいことになりましたが、別の日に誓約書に印鑑を押すように
言われ、誓約書の内容は2年後には明け渡すことを約束するという
内容の記載でした。

とりあえず、すぐに出て行かなても良くなったと思い
印鑑を押しました。
それからあと数ヶ月でその2年になろうとしています。
ネットで調べると、大家都合で更新を拒否されたら、引越し費用や
次に住む家賃の半年分などを請求することができるなどの情報が
あったのですが、私のように誓約書を書いた場合は無理なこと
でしょうか?
可能だった場合、そういった請求は弁護士費用がかかっての
手続きになるのでしょうか?
私はこの部屋が気に入っていて、大家さんと上記のようなトラブル
がありましたが、出来れば住みたいです。
でも出て行かなければいけないならば、大家都合なので上に書いた
費用など請求したいと思っています。

私のような場合、請求することが可能か?それはどこに
手続きを申請すれば良いかなと、アドバイスください。
よろしくお願いします。


64 件のコメント
15 - 64 / 64
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース

>> エセそうた さん

こんにちは 返信ありがとうございます。

なぜ今になって・・・というのは、ごもっともなご意見です。
引越しに向けて、不要なものを処分し始めて
(この1年あまり体調がよくなかったので、進んでいなかったのです)
片づけをしている最中に、なぜ私が一方的に大家の言いなりになり
経済的負担を負わなくてはいけないのか?
正直生活も大変なのに思い、ここに投稿させていただいた次第です。

エセそうたさんがおっしゃる「管理会社」とは
賃貸の仲介をしている(更新資料を渡した)○○ハウジングさんの
ことでしょうか?
(エイブルや、アットホームさんみたいなところ)
大変ですねー💦
私も人ごとじゃなく娘が東京一人暮らしを始めるにあたって物件をとりあえずネットでみてたら2年更新とか更新しないとか、
ケータイのしばりみたいで、怖すぎると。
すいません、ある意味参考になります。
いずれにせよ、契約更新しない旨の合意がなされた以上、立ち退きは仕方ないので後は立退料の交渉、ということになるでしょう。

立退料の相場は
家賃の6~10ヶ月分と言われています。
引越し費用等退去するにあたってかかった費用は当然請求することができます。
合意書に印鑑を押しているようですし、退居の猶予は最大でも6ヶ月くらいだっとと思うので引っ越す以外に無いのでは?
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース

>> 及時雨 さん

こんばんは コメントありがとうございます。

>立退料の相場は
>家賃の6~10ヶ月分

これ絶対に請求したいし、引越し費用等の退去にかかる費用も
請求することができるとの事ですが、これはどこにお願いすれば
いいのでしょうか?

引き続きアドバイスよろしくお願いします。
水溜めタンクの中で、水が漏れてるのがわかりました。
(蓋を開けて水が漏れてる箇所を確認)
台所のシンクの下も湿気
これは、簡単にパッキン交換すれば治ったのではないですか?
金額も安いし、、、、、、
20年も滞納なく住んでたら、優良居住者で大家さんから表彰者ではないのかな?
新しい優良居住者見つけるのも大変だと思うのですが?
仲良くできれば良いのに、、、、、
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース

>> ホットウォーター2 さん

コメントありがとうございます。

トイレは私が見つけた箇所以外にも、便器の中もちょっと水が
漏れていたそうです。複数修理してもすぐに駄目になるだろうから
交換が良いと業者さんが言ってました。

当日交換していただき、その日から2週間は全く何も言って
来なかったのに、突然交換から2週間後に、家にピンポーンと
やってきて、半月後の更新しないから。と言われたんです。
親や友人が言うには、2週間後に突然そのような行動を大家が
したのは交換代の請求書が届いてびっくりしたからでしょうとの事。
実際に、更新しないと言われたときに、大家さんから
「この間の費用、○○さんの1年分の家賃をもらっても足りない
 くらいだよ」と言ってたので、請求がきて、このような費用が
かかる人に住んでほしくないと思ったのだと思います。

今の部屋は正直とても気に入っているんです。
大家さんが1階に住んでいてちょっとした気まずさはありますが
顔を合わせることもほとんどないですし、できれば住み続けたい
ですが、誓約書があるので出て行くしかないと思いつつ
なぜ私が、この件でいろんな出費をしなくてはいけないのだろうと
悔しいのです。
便器も構造が分かればですが簡単に交換できるのですが、.残念ですね?

>> papa9027 さん

キット、家賃の値上げがしたいのでしょうね?
上限を決めて1000円ずつ上げるよって言ってみればどうかな?
それか逆に値切るのも、、、、
優良入居者は、放したくないと思うのですが、、、、、
当方、宅建の合格者です。
今の借地借家法では賃借人保護が基本ですが、経緯の文面からすると2年前に次回更新しないことで同意し、この2年間猶予があってのことですから、貸主都合ではありません。
なので立退料なんて取れる筈がありません。

話にトイレとシンクの取り替えの経緯の話が出ていますが、費用を請求されて支払させられたということもないなら、家主さんが悪いとも思えません。
こんばんは♪
不動産賃貸のお悩み、ご心労お察し申し上げます。
押印誓約書の有効性は納得されていらっしゃるようですから、問題意識は
・改修に伴う退去請求(猶予期間2年)への対応、退去しないといけないのか、退去費用は負担していただけるのか、
ですか?

借主も大家さんも不動産関連法の専門家でないことが多いです。お住まいの自治体の法律相談を活用なさることをお勧めします。問題意識を整理されたうえで、専門家と相談なさる際は、有効な賃貸契約書、誓約書をお忘れなく。
お悩みが早く解決できるとよいですね。
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース

>> k.okun さん

こんばんは コメントありがとうございます。

自分は今後も住みたい。でも誓約書があるので出ていかなくては
いけないっていう場合でもでしょうか?
家賃の滞納など、一度もありません。
住みたいのに出て行かなければいけない気持ちが日に日に強く
なってきて、またお金に余裕もないので、片付けしながら
今回投稿をいたしました。
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース

>> ホットウォーター2 さん

コメントありがとうございます。家賃の値上げではないと
思われます。
もう20年以上ずっと住んでいて、私の住居をネットで調べたら
家賃○~○円という表示があり、その上限が私の今の家賃でした。
(何年か前に値下げしてくれた)

下の階の人と先日ちょっと話す事があり、
その人から、出て行ってほしいんだけど、急なのも悪いかと思って
1回更新してあげたとか言ってたよ。と又聞きで知りました。
>>下の階の人と先日ちょっと話す事があり、
その人から、出て行ってほしいんだけど、急なのも悪いかと思って

築後20年以上の建物だから、建物全体の修繕や建て替えを念頭に相手いるのかもしれません。

水回りの修繕は貸主の義務ですが、そういう修繕や建替を考えている最中に水回りの修繕で思わぬ出費となったからああいうやり取りになってしまのかもしれません。

2年間の契約更新をしてくれたのも大家さんの温情と考えれば立退料をいただいて退居を考えることも必要か、と思います。
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース

>> 及時雨 さん

こんばんは コメントありがとうございます。

はい。出て行く覚悟は出来てはいるんですが、立退料をどうしても
請求したいんです。その請求はどこに訴えればいいのか
分からずで、弁護士雇う費用は私にはないんです。
立替を考えてはいないみたいです。4ヶ月ほど前に新しい入居者が
入ってきているので・・・。
①居続けた場合の罰則はどうなっていますか?
②契約はサインをすれば原則は有効ですが、民法的にはいくつか例外があるはずです。
(宅建士が二人いるスレで書くのは少し勇気がいりますけど)

例えば意思無能力や脅迫などです。

「契約解除する理由もなく、解約する意思はなかったのに、大家から解除しなければならないような説明をされたので、何も分からないままサインした」「大家さんはトイレの設備の故障について、○○といった説明をしており、半ば騙されたように思っている」的な話をすることで、「サインをしたけど無効だ!」という主張をしてみてはいかがでしょうか。
(認められるか?は不明ですが、全くの無理筋ではないかも思います)

そのような説明の上で「できれば住み続けけたい」「どうしてもダメなら引越代や引越し先の費用を出してほしい」という交渉をします。

>> papa9027 さん

請求は無理! に、一票入れます。

2年前に予告して、契約期間満了ですから、裁判しても勝てないと思います。

新しい御縁を探す時期が来たのかもしれません。

立ち退き料を命じられることはない?
https://www.chintaistyle.jp/article/chintai-tachinoki/#i-2

正当な理由として該当するのは、主に以下のようなものです。
建物に危険がある際の建て替え工事
大家さん側の契約を違反していた場合
借主側の契約違反が発覚した場合
大家さんの個人的な理由

立ち退きを促されたときの対処法
https://www.chintaistyle.jp/article/chintai-tachinoki/#i-5

立ち退きについての請求書を確認する
立ち退きについての請求書は、借地借家法第26条によって「賃貸契約更新の1年~半年前におこなわなければいけない」と定められています。

正当なものかを確認する
契約期間が満了を迎えていない場合は、入居者側から立ち退き料を要求できます。
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース

>> トッチン@寝不足 さん

こんばんは コメントありがとうございます。

前回の更新の時に誓約書に印鑑を押したのは、当時は
2週間後に出て行けなんていわれても困るって気持ちが
強く、仲介業者に立会ってもらって大家さんと話した時に
せめてあと1回は更新してほしい。こんないきなり出て行けなんて
言われても困ると言いました。
その時の言葉で、誓約書を書かされたのだと思います。
ただ、印鑑を押すときは、これで住める。慌てて出て行かなきゃ
いけないことは回避できたという安心感で印鑑を押してしまいました。
でも出来るなら住みたいのが事実です。
以前、ゴミ置き場で大家さんと半年ほど前に、
「ずっと家にいるみたいだけど、来年の引越しは大丈夫なの?」
と聞かれました。
(テレワークで自宅勤務が続いていたので、自転車がずっと
 あることで家にいることを大家は知っていた)
そう聞かれたときに、今後も住みたいんですが駄目ですか?と
聞いたことがあります。
でも、駄目だといわれました。

そこからは大家さんとは退去については一切話をしてない
状況です。

>> papa9027 さん

弁護士に依頼する前に、大家さんに
退居には応じますが立退料はいただけますか?
と話してみた方が良いと思います。

最初から、弁護士だ裁判だ、と言うと大家さんも態度を硬化させてしまいます。
立退料は払わない、と言われた時に弁護士に相談するのが順序だと思います。

弁護士は法テラスという組織や地域の弁護士会で紹介してもらえます。

>> papa9027 さん

契約の無効・取消しについて
http://cyberlawschool.jp/kagayama/CivilLaw/Contract/Lecture/Contract2006/07validity1.html

>表意者の意思と表示とが食い違っていないか(意思の不存在)
>表意者の意思形成のプロセスで不正な干渉がなされていないか(瑕疵ある意思表示)

このあたり(とくに2つ目)あたりに該当しそうですし、民法大改正前の説明ではあるものの、基本的に消費者保護という視点はかわってないはず。

また、話題の一つとなっている期間ですが、民法での無効は「期間は関係ない」です。
(はじめから存在しないという解釈だから)

ダメ元で交渉するのですし、交渉リスクがないなら、あまり細かいことは考えずに交渉すればよいかと思います。
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース

>> 及時雨 さん

こんばんは 何度もコメントありがとうございます。

大家さんには再度住みたい事を、伝えてみます。
ただ、100%、いや200%駄目と言われるのはほぼ確実です。
当然、駄目だといわれると思うのですが、その際は大家さんには
なんと返答しておくのがベストなのでしょうか?
弁護士に相談する事を大家に伝えてから
相談開始にしたほうがいいのでしょうか?

正直引越し費用を捻出するのが厳しい生活で
(引越しすると貯金がゼロになる状況)
退去しなければいけないなら、私は金銭的負担なく出ていきたいです。

引き続き皆様からもアドバイスよろしくお願いします。
上に書いてある誓約書の文面を読む限り管理会社も立ち会っての契約になっていますので、契約内容は管理会社も問題ないと判断してるように思えます。

軽い水漏れ程度ならともかくシンクの交換が必要になる状況って他にも修繕の必要がある場所が疑われるので居住中では修繕が難しいのではという可能性と、20年も前の住宅設備なんて部品どころか下手するとメーカーすら残っていないことすらあるので大規模修繕になるとかありそうです。

トイレを丸ごと交換しようにも昔と規格が違うので壁を撤去して空間を作る必要がある事例を知っています。

居住中にフローリングの全面張り替えとかだったら引き受ける業者いるんでしょうか?
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース

>> 川辺@工作したい さん

こんばんは コメントありがとうございます。

シンクの交換は、シンクの下は本来、フライパンやお鍋などを
収納する場所だと思いますが、白カビみたいなのがよくできて
でも水は漏れていないしで、収納ができない状態がずっと
続いていました。
なので、トイレの故障のタイミングで、業者さんに伝えたところ
シンクに目には見えないくらいの穴が空いていて、なので水漏れは
ないが湿気やすい状態なので、カビが生えているといってました。
なので交換と言われたんです。

トイレもいまどきは、温水トイレ?ボタンなどがついたものが
一般的ですが、交換前のは温水とか便座が温かくなるような
ものではないものでした。
また業者さんも交換の際に、トイレ室内に電源コンセントがないので
便座が温かくなるタイプのは取り付けれないので、普通のを
選びますねとおっしゃっていました。

あと余談ですが、私が住む前には、5年半住んでらっしゃった
方で、その方は転勤のため退去されたそうです。
5年半前の方が住んでいましたが、壁紙は張替えされてなかったです。
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース
シンクが駄目になったのも、トイレが壊れたのも
すべて私の使い方が悪いの一点張りをされました。
賃貸仲介業者さんは経年劣化ですと言っても、
他の部屋では交換などしていない。○○さんところだけだ。
だから私の使い方が悪いんだと言い続けられました。

その言い合いの際には、2年満了の○月○日になっても
出て行かなかったら、勝手に部屋を空けて荷物出して
整理するからって言われました。
すると仲介業者さんは、それは不法侵入で犯罪ですよって言って
くれたりしたんですが、そんなに住みたかったら裁判でもしろと
大家から言われました。
仲介業者さんは裁判をするのは、大家さん側で、○○さん(私)には
住む権利があり、裁判したところで100%大家さんが負けますよ。と言ってくれました。

正直、引越しは金銭的に厳しいので、退去費用やら引越し費用など
どなたかがアドバイスくださった6~12ヶ月分の費用を
もらいたいんです。
私は宅建などを持っていないので、こういう事は全く無知なの
ですが、このまま黙って出て行くって、私がなぜこのような
金銭的な負担を負わねばならないのだろうと、片付けしながら
納得できないでいます。

>> papa9027 さん

退居する旨の合意を書面にしていることで退居は仕方ないのですが
加えて
大家さんが退居を求める理由が大規模修繕や建替でしたら、それは賃貸契約を更新しない正当事由になりますので、残念ながら退居は避けられません。
他の入居者に対しても、契約更新をしない旨伝えている、ということは、やはり大規模修繕か建替の可能性が強い、と思われます。
弁護士に相談してもおそらく同じ回答になると思われます。

ですが、立退料は退居することに対する慰謝料という性格を持つので、当然請求できます。
引越し費用はかの実費も当然請求できます。
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース

>> 及時雨 さん

コメントありがとうございます。修繕したいとは最初に言われました。
でも別の部屋は人が新しく入居したりしているので、立替ではなく
私の部屋の修繕なのだと思います。

請求できるものは全てしたいのですが、こういう場合、
敷金は戻ってくるんでしょうか?
水周りの交換をしたときに、あなたの家賃1年分をもらっても
足りないくらいだと言われたので、敷金は返って来ないだろうとは
思ってはいるんですが、現在入居24年目なんです。
まさか自分もここまで住むとは入居当時は思っておらず
(結婚もいずれはしたいと思ってましたが、結局独身のままなので
 長く住み続けているのが現状です)
水回りと修繕でお金がかかったとしても、経年劣化は減価償却的な考え方もあるので、敷金は返してもらえると思います。

仲介の不動産屋さんは割りと好意的なようだし、不動産屋に質問してみるのも手ですね。

私が賃貸でお世話になった不動産屋もそんな説明してましたので。

あと、大規模修繕と賃貸契約解除については、ここのページが参考になるかも?

https://haruta-lo.com/column/renewal-refusal-justification-case-law/

及時雨さんの説明は参考になるので、調べてみましたが、なかなか興味深いです。
「敷金は返してもらえる」と書いたけど、大家さんの反応を見ると、今のままだと返してもらえなさそうですが、理解ある仲介の不動産屋に相談すれば「敷金は返してもらえる」んじゃないかな、という推測です。

>> papa9027 さん

シンクが破損して湿気が残る状態は水漏れしてるって言います。
場合によっては床から床下までダメージがある場合も在ります。
床下まで湿気が回っていた場合はシロアリが繁殖する可能性もあるので一度床下に潜る必要があります。
材質にもよりますが、パッキンや排水ホース以外に経年劣化で水漏れする可能性は低いです。
カビが頻繁に発生する事に気づいた時点で連絡しなかったことは過失になる可能性があります。

私の上げた壁の撤去が必要なトイレも温水便座ではないものです。
古い物は現行とサイズの規格が違うので10年くらい前の時点で交換用の便座の入手が困難でした。

一般的に壁紙は20年も経てば居住者に関係なく退去後に張り替えます。
壁紙は6年で減価償却が終わるので、大丈夫だと思います。

大家さんはわかりませんが、まともな不動産屋さんなら、そういう説明すると思います。

(参考)
https://www.hasegawagilyousei.com/賃貸トラブル-敷金トラブルよくある質問/障子襖を破いた場合には/
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース

>> トッチン@寝不足 さん

こんばんは コメントありがとうございます。

ご紹介くださったサイト拝見しました。
大家さんがいう正当性にはやはり私は該当しないようです。
大家さんの理由は、私の部屋のトイレとシンクが交換しないといけなくなった。それは私の使い方が悪い。綺麗に使ってくれない人に貸したくないという言い分です。
私はごく一般的な使い方しかしてないので、雑に扱ったとは
思っていません。

たくさんの方にアドバイスいただき本当に今日は感謝の
気持ちでいっぱいです。
弁護士とか、私は相談したことがなくハードルが高いし
まずは、前回一緒に立ち会って話をしてくれた、賃貸仲介業者
さんに立ち退き料の請求はできるか聞いてみるのが
一番ハードルが低いかなと思います。

前回大家さんところに一緒に言ってくれた仲介業者さんは
話し合いが終わって外を出てから、ああいう人だから、
よっぽどの事がないと、この物件は僕は案内しないように
してるんだよね~ともおっしゃってました。

あと、びっくりすることに、先ほど大家さんがピンポーンと
やってきて、火曜日に家電製品引き取ってくれるから
出したいものがあれば、出しといてとか言ってきました。
大家も契約更新しないつもりだから、そんな事を言ってきたんだろう
と私は思っています。

>> papa9027 さん

更新拒否の理由を大家さんに尋ねてみてはどうですか?

敷金は、
借主の負担として
部屋を借りた後に生じた損傷の部分(普通の生活で生じた傷や汚れを除く)の回復費用で

貸し主の負担は
それ以外の経年劣化、通常損耗の部分に対する費用

となり、敷金から借り主負担版を差し引きした残額は返還の対象となります。
なので、川辺さんが言う通り、20年住んでいれば、大丈夫なはずです。
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース

>> トッチン@寝不足 さん

こんばんは 何度もコメントありがとうございます。
ここに引越ししてくる前の賃貸は2年で退去しました。
その時は敷金全額返ってきました。引越しした理由は1階だったのと
東向きで日当たりが悪く、1階だからカーテンを閉め切ってたので
布団が湿気で駄目になったためです。

そのため日当たり優先で、いま住んでいる部屋を決めました。
ここは1件目の下見で即決したくらい、日当たりが良くて
都内ですが、向かいが大きな公園のため、建物がなく日当たりは
抜群で(真夏は死ぬほど暑いですが・・・)
このようなトラブルがなければ、ずっと住み続けたいと思う部屋
なんです。
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース

>> 川辺@工作したい さん

コメントありがとうございます。
シンクはすぐに連絡しなかったのは、私のいけないところですね。
あまり料理をしないので、シンク下は使わず、お鍋やフライパンなど
は、コンロの上に置いていたので、あまり不便を感じなかったことも
あり、言わなかったんです。

トイレの破損も、水ためタンクを私が蓋を開けたから
壊れたんだ!と言い放たれました。
だって、水ためタンクに耳を近づけたら、ぴちょん、ぴちょんと
音がすると思えば、開けて確認するのは普通の事だと思うんです。
でも、私が蓋をあけたから壊れたと、何もかも私のせいだと
言われています。

>> papa9027 さん

不便に感じなくても異常に気づいた時は管理会社に連絡しましょう、対応すべきかどうかを判断するのは管理会社の仕事です。

私もトイレの破損については普通に経年劣化になるのではないかと思います。
破損箇所について確認した業者に連絡できるのでしたら、過失がなかったことを文書の形で証明してもらえれば良いかもしれません。
プロでもないのに断定できるだけの知識がある人はあまりいませんので必要性があったかどうかについてはっきりします。(ク○シアンみたいなフランチャイズ業者の場合は残念なことに利益目的だった可能性もあります)
債務不履行の場合、正当事由に該当してしまうのでは?

>> papa9027 さん

>勝手に部屋に入って荷物整理するから。
これはオーナーでも管理会社でもできません。ゴミ袋ひとつ出すことは出来ません。行政執行の許可が下りなければできません。

投稿者のお気持ちが揺らいでいるので僕はこの件について退きます。
頑張ってください。
少額訴訟もしくは話し合い

自分にあった相性の良い弁護士の発見

自分と似たような事例の
裁判事例をネットで探して
ある程度あたりをつける

自分の意志を決める

すべて弁護士まかせではなく
準備環境整備は自分
実行が弁護士

面倒だけど一度回路ができれば
これからの人生にかなり有益。

>> k.okun さん

当方、宅建合格平成7年実務何年だ、2年以上はたしかです。と、
とりあえず資格振り回して危ない事言わんでくださいね。
契約書には立ち退き料放棄等の文言がありませんので法律的には取れませんと言い切れないんじゃないですか?
投稿者が何もせずあきらめてしまったら投稿者の損失になるんですよ。
確かに宅建士は法律家でありますが、定かな事を調べ上げてる訳でもないのに不用意に決めつける言い方はよしましょうね。
法的な事はわかりませんが、建て替えでも無いのに、特定の人に出て欲しいというのは、何かしらの理由がある様に感じます。
自分の所有する物を返して欲しくて、2年から返してくれと言ってるのですから、仕方ないように思います。

立場が逆で、家主側だったらどう感じますか?
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース

>> ハデスシロエ さん

今日、大家さんと、外で顔を合わせまして、予定通り出て行ってくれるんだよね?と言われたので、継続して住みたいと伝えたところ、
2階か3階か分からないけど、どこか水が漏れてるみたいで修繕したいから、あの角の部屋の人も今度出て行ってもらう。順次出て行ってもらってるんだとの事。
立ち退き料はいただけるんですよね?と尋ねたところ
○○さんには1年以上前に言ってあったよね?と言われました。
どこか分からないけど水漏れがあって修繕が必要なんて
今日聞いたよという感じです。

また先ほど、賃貸仲介業者さんのところに前回の誓約書の書面
を持っていき、これって立ち退き料はいただけるんでしょうか?
と尋ねたところ、前回1度は更新してほしいということでこの書面
書いたんだよね?この2年近く部屋を探す時間はあったのでは?
と言われました。
その通りなのですが、でも住みたいのに出て行かなければいけない
のに、立ち退き料はもらえないのか?と聞くと
そのあたりについては、大家さんと話し合うしかない。
僕たちが口を挟む部分ではないと言われてしまいました。

どうにもならないですかね?

また皆様からもアドバイスよろしくお願いします。
他の人たちのアドバイスが難しそうな場合、もし、やれる事があるとすれば…
「退去費用は諦めるし、敷金も諦めるので、退去までの家賃は無料にしてくれ」ってあたりかもしれません。
(んでもって、浮いた家賃を引越し費用とかに充当する)

払ってもらえないものを取るのは、なかなか結構厄介ですし。
あとは引越し予定の人もいるらしいので、その人たちを仲間に引き入れて、団体交渉するとか。
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース

>> トッチン@寝不足 さん

何度もコメントいただきありがとうございます。
教えていただいた法律事務所へ電話相談してみました。
誓約書に判を押してしまっているので、うちではこの件の
対応は厳しいとのお返事でした。
でも相談できてよかったです。
参考になるサイトをご紹介いただきありがとうございます。
またいろいろ探してみます。
なかなか難しい点はあるので仕方ないとは思いますが、敷金は返却してもらえる可能性高いと思いますので、不動産屋さんと交渉してみてください。
(通常の利用での消耗は賃借人は負担を免れるはずですし、減価償却的な理由で壁紙などは償却終わってるはずだし、おそらく大抵の設備系も10〜20年が耐用年数なので、費用負担はないと考えると妥当に思います)
papa9027
papa9027さん・投稿者
エース

>> トッチン@寝不足 さん

こんばんは またまたコメントいただきありがとうございます。

なんかですね、ちょっと大家さん常識がない人みたいです。
その辺いったいが、大家さんおよびご兄弟の土地で、アパートを
何棟か保有されてるんですが、昨日引き続き住みたいって
声がけしたときも、ためって言われたときに、他人の話を平気で
したり、向かいの建物の人も出て行ってもらった。生活保護の人。
などと、他人のプライバシーに関わる事を平気で言う人なんで、
敷金のことも、20年以上住めば、私もネットで調べたところ
減価償却で全額戻ると願いたいのですが、
他の居住者が生活保護の人などと、普通他人に話したりしないですよね?私は聞いてドン引きしたんですが、そういうことも平気で
いう大家さんなので、ちょっと不安です・・・
もし大家が家賃を受け取り拒否をしているのであれば、家賃を滞納しないように、供託を法務局で手続きをした方が良いでしょう。法律上家賃を支払った事になり、退去を回避出来ます。

誰が住んでも、その劣化は避けられないので、おかしな事を言いますね。
しかもどうあれ直す事になるのに。
具体策ではなく申し訳ないですが、体験談です。
古い一戸建ての賃貸に住んでいた時のことです。
周辺の取り壊し、引っ越しが多いなと思っていたら、
土地開発でした。

ある日突然、内容証明で「大家が交代した」と都会の不動産屋から退去通告。午前に手紙、午後は訪問。寝耳に水でした。3週間後に更地にするのに間に合うように出て行けと。

かなり割愛すると、
弁護士に相談しましたが「住めるものなら住んでみろ」。
住民権の行使とかかなり難しいみたいです。

無料相談だったからいけないのかと、お金払って、
違う弁護士さんにも相談しましたが、面倒なのか請け負ってもらえませんでした。

別件で数ヶ月前から不動産屋にも相談していたことがあったのに、無視し続けられ、大家にもあきれました。どうりで…。
好きな物件ではありましたが、泣く泣く出ました。

3週間では次の住まいも見つからず、自分たちで交渉して少し着工延長まではできましたけども。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。