掲示板

富裕層って?

文字どおりにとらえると、生活にゆとりのある人たちですね。通常は金融資産が1億円以上の人たちとされているようです。
また、中間層が減って富裕層と貧困層に二極化する傾向が続いているとされています。このように一応明確に定義されている富裕層ですが、私は若干異なる印象を持っています。
文字どおり生活にゆとりを持っている人たちは、まだまだ多いのではないかと。
二極化で増えつつあるのと、まだまだ多いとでは矛盾していますが、それは解釈が異なるから。
私の(勝手な)新解釈では、富裕層とは①愛煙家と②お酒好きです。愛煙家は自分の大切な金融資産に火を点けて煙と灰にしてしまうから。お酒好きは自分の大切な金融資産をアルコールに換えて蒸発させてしまうからです。より正確にはエタノールからアセトアルデヒド経由で酢酸に変えて、一部は二酸化炭素として肺から放出し、残りは下水に流してしまうからです。こんな所業は経済的なゆとりなくしてできません。
また、肺がん・COPD・歯周病・加齢黄斑変性のリスク、脳の萎縮・認知症のリスクなどを考えたら、精神面や健康面での強さやゆとりなくしてできないでしょう。
喫煙や飲酒の習慣を持つ人が減少傾向とはいえ、まだまだ多いのは、生活にゆとりのある人たちがまだまだ多いということかと思います。
喫煙や飲酒で発生するリスクとは反対に相応の効用があることも認識していますが、その効用の対価として経済的負担があるのですから、やはりゆとりなくしてできない行動ではないでしょうか。

私の富裕度
タバコは経済的理由でやめました。
学生時代は喫煙していましたが、新製品が出ると購入し、1〜2本吸って味がわかったら用はないので、残りは捨てるか知人をあげる状態でした。それでは勿体無いので喫煙をやめました。
お酒はもっぱらワインとビールだけです。
ワイン換算で週2回、1回あたり100mlです。


62 件のコメント
1 - 12 / 62
> 文字どおりにとらえると、生活にゆとりのある人たちですね。通常は金融資産が1億円以上の人たちとされているようです。

自分の考えでは1億円程度では、富裕層とは言えないと思っています🤔

60歳で仕事を辞めたとして、(年金とは別に)年間500万使ったら20年で80歳まで、と平均寿命前に使い果たしてしまいます😰

マンションを丸ごと所有してるとかで、不労所得が年間1,000万以上ある人が富裕層かな😅
酒と煙草って代表的な庶民の贅沢ですよ
まあ!1,2本吸って捨ててたり、ワイン一口で捨ててるなら、確かに富裕層の楽しみ方なのかもしれませんが、普通は全部使い切ります
私は、最近は「富裕」層ではなく、「浮遊」層ではないかと…。
タバコやお酒を嗜む人=費用対効果が低い事にお金を投じれる経済的なゆとりの証左だとするなら、
パチンコや競馬は富裕層の社交場になっちゃいません?

(欧州だとカジノや競馬は富裕層の娯楽のようなので、あながち間違ってないのかな…)
日本国民の7%程度の人たちだと思います
1億円資産の方は多数おられますので、富裕層とはいえないのではないでしょうか
我が国で、貧富の差がよく見える世の中になった事は自然と言えますが、富裕層を語るよりも、一般的な国民の生活負担を少しでも無くす事に目を向けて政治は動いてほしいですね
因みに、タバコは税収のためのものであり、習慣性をもたせた政府仕掛けによるものです
富裕層の定義をして何になるのか分からないのですが、、、、、?
意味があるのか、、、、、?
死後の世界に資産を持っていけないし、健康が一番の幸せだし、、、、、、?
スマホ代節約を考える私には無縁の世界。

飲酒喫煙もゆとりある生活とも思いません。
素敵な趣味をお持ちの方がゆとりがあるのでは
(^^)
どれだけお金があろうと散財したら消えます。
依存症でなければ、タバコも酒も賭け事も散財ですね。

ビールも日本酒も焼酎も好まず、
家では安ワインだけだったが、
ストレス発散が上手くできて飲まなくなった。
老化もあるが。

ワイン(紙パック180ml)1個が何かの時の為にあるだけ😺
タバコは12年前にやめました
お金の問題ではなく、依存症からの脱出ですかね
いつも喫煙所を探し求める亡者の自分が嫌になったので…
その分、お菓子を食べてしまい糖尿病で医療費もかかってます…😭

富裕層かどうかより、今が幸せかどうかが大切ですね
私はタウンWi-Fiでクイズやったり、ポイントをパケット交換するだけで楽しいです
富裕層向け銀行のクレディスイスの以前の基準は、流動資産10億円以上でした。それくらいかも?
僕は、買いたいと思ったもの、やりたいと思ったこと等に一切躊躇(迷い)なくすぐにパッとお金を出せる人が富裕層だと思いますね。
p928gts
p928gtsさん・投稿者
Gマスター
「通常は金融資産が1億円以上の人たち」という定義は比較的普及している某研究所の定義を踏襲しているだけなので、この定義に関するコメントは、そろそろご遠慮いただければと思います。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。