掲示板

スタッドレスタイヤ交換に行ってきました。

723D715A-7B73-4F44-9451-184AEA4726B5.jpeg


自分の住むエリアでは、雪は年に1〜2回降る程度ですが、前シーズンは雪上走行0mでした😅

スタッドレスタイヤの目的は、高速道路利用時に冬用タイヤ規制で高速道路から下ろされたり、雪も無いのにタイヤチェーンを巻かされないための保険みたいなものでしょうか🤔

まぁ、万が一の時のために金属製タイヤチェーンも積んであります😅


36 件のコメント
1 - 36 / 36
あれ?回転方向
間違ってませんか?
泥除けは後ろ側ですよね?

>> 5gh さん

はて❓🤔

ローテーション方向間違って取り付けられちゃったかな😱

写真右が前方です。

雨が降ってるけど、ちょっと実車で確認してきます🥺

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

ROTATIONの矢印が
左側を向いてますね😅

鏡像で無いなら
反対だと思います🤗
画像拡大して見たらrotationの矢印が確認でき泥除け側が前方という事になりますよね
5ghさんがおっしゃる通り取り付け方が間違ってますよね

7A3865B4-E38C-4132-976A-6015E4DDE46E.jpeg

>> 5gh さん

雨の中、実車で確認してきました。

4輪共に大丈夫でした😅


その昔、自分で交換してた頃に、4輪全部交換してから方向が違うのに、気が付いて大変だった事を思い出しました😰

>> 大タコ さん

写真右が前方なので大丈夫でした😅
紛らわしくて申し訳なかったです。

写真は助手席側前輪です。

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

右が前方だと逆の気がします。

◀︎ROTATION

で左に回転させないといけない気が🫡

>> 5gh さん

サイドステップ後ろ側にあるので 間違って無いのでは

>> 5gh さん

🚙は左方向へ進んで行くので、タイヤは反時計回りに廻り、これで大丈夫でした😅

>> よっちおじさん さん

フォローありがとうございましたm(_ _)m

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

右後輪だと思ってました。

泥除け?が
前にもついているんですね😳
「ROTATIONの矢印」なる言葉初めて聞いたような..😆

今まで「ROTATIONの矢印」を気にせずに自分で交換したり、ガソリンステンドで交換していました。

タイヤメーカーによっては「ROTATIONの矢印」が決まっているのですね!

近々、冬タイヤに履き替えるので、良く確認します。

投稿有難うございます、知見が広まりました🙇ペコリ
私のフリードスパイクも冬用にせねば...と思うのですが、いかんせん6勤1休(昭和か!)状態のため、休みがとれませぬ...😓

>> 勝ちゃん さん

逆にしても
危険、では無いのですが

水の排出性能が低下して
本来のウェットグリップ性能を確保
出来なくなる様です。

ので矢印の方向にご注意を〜🤣

>> 5gh さん

>>本来のウェットグリップ性能を確保出来なくなる..

そのような性能の差があるのですね!

注意しながら、雪道のドライブを楽しみます。
先日、スタットレスを購入しました。
実は今年の春にノーマルに履き替えようと思ったのですが、3シーズンほど使っていて、溝も減っていたのでそのまま今年の春夏秋と使い、交換しました。
スタットレスは雪に効くゴム部分が無くなっても、雪にはきかないけど溝が残っていればノーマル代わりとして使えるということで、今年はそのまま使ってしまいましたが、すり減ったスタットレスは怖いです。
先日も雨の日のカーブでちょっと突入スピードが乗ってたら、車が少し流されて対向に飛び出しそうになって超ヒヤッとしました。
タイヤは止まる、走るの超要めですので、溝がかなり減ったものや、溝があってもあまり長い間使うのは辞めたほうがいいですね。。
毎年自分で替えてますが、17インチは1本持ち上げるだけでも大変です。今年も雪道は知らないんだろうなぁ‥😆
私も履き替えようと思います
場所によりスタッドレスだけじゃダメでチェーン規制があるのでチェーンは必須ですが

>> 5gh さん

画像からRAV4だと思いますが前方にもついてますね。
ストレーキかもしれないですね。
泥除けというより空力に関係してるみたいです。

>> 勝ちゃん さん

> 「ROTATIONの矢印」なる言葉初めて聞いたような..😆

スタッドレスタイヤだけじゃなくて、夏用タイヤにもありますよ

なのでタイヤのローテーションは前後だけになります😅

>> wzjm さん

> 私のフリードスパイクも冬用にせねば...と思うのですが、

一瞬、スパイクタイヤを装着されるのかと思いましたよ🤣

その昔(40年くらい前w)、冬季はスパイクタイヤを履いてました(笑)

確かに雪上(氷上)性能は良いのですが、一般路で逆に滑るんですよね😰

まぁ、その当時はスタッドレスタイヤが出る前なので、スノータイヤにピンが打って有るわけでタイヤの基本性能も低かったですが🤔

今週から急に寒くなるみたいなので、お早めの交換を〜

>> nari_nari さん

> 今年はそのまま使ってしまいましたが、すり減ったスタットレスは怖いです。

一般的にスタッドレスタイヤには降雨時に水を逃がすためのストレートグルーブが有りませんので、新品で残り溝があっても降雨時は得意では無くて、制動距離が伸びます😰

また寒冷時でもゴムのしなやかさを確保するような材質や溝のパターン構造(サイプ)になっているので、温度の高い時期にはタイヤが撚れてまともなグリップは確保出来ません🤔

勿体ないですが、溝が残っていても、最大でも4〜5シーズン履いたら新品交換をお勧めします。

>> アッカリ〜ン@_@….,….,…😅 さん

いやぁ、今の🚙のスタッドレスタイヤは18inchから17inchへサイズダウンしてますが、そんなに太くないので軽い方です😅

以前乗っていたオフロード四駆はタイヤサイズが265/65R17でホイール付きで一本あたり30kgを超えてました😰

最初は油圧ジャッキやコンプレッサー回してエア式ホイールレンチ等を駆使して自力交換してましたが、途中からお店にタイヤを預けて交換してもらうようになり今に至る(笑)

あの頃は誰も踏んでいない雪を求めて野山を駆け巡ってました(遠い目)🤔

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

> 私も履き替えようと思います

そうですよね
早めの交換をお勧めします。

自分も「冬用タイヤ規制」に出くわした事は何回かありますが、スタッドレスタイヤを履いていてもチェーン装着しないといけない「チェーン規制」には一度も遭遇した事は無いですね🤔

今の🚙でも金属製タイヤチェーンは1組、以前のオフロード四駆の時は前後タイヤ用で2組積んでましたが、それ以前の車からかれこれ20年以上はスタッドレスタイヤだけでタイヤチェーンを装着した記憶は有りません😅
わたくしはもうリタイアして雪が降っても車運転する必要がないので、先週、部屋に鎮座していた古いスタッドレスタイヤ4本処分してきました。

処分にお金がかかるのかと思ってましたが、なんでもアルミホイルに価値があるみたいで逆に1000円くれました(^^;(^^;
スッキリ(^^;(^^;

>> tomo1955 さん

> わたくしはもうリタイアして雪が降っても車運転する必要がないので.....

そうなんですよね

雪が降ったら家から出なければいいんですよ(笑)

でも冬期に旅行とかで出掛けると、出掛ける時は降って無くても、思わぬ積雪規制に巻き込まれる事も😰

> 処分にお金がかかるのかと思ってましたが、なんでもアルミホイルに価値があるみたいで逆に1000円くれました(^^;(^^;

そうなんですよね😅
鉄ホイールだと処分料金が必要ですが、アルミホイールは逆に買い取ってくれるんですよ

自分ももう直ぐ69歳ですが、再来年になったら🚗を入れ替える予定で、その時は一年中脱着交換の必要の無いオールシーズンタイヤにしようかなぁと思っています🤔
確かミシュランは回転方向あるとは聞きましたが…石橋さんも…ww

>> よっちいぃ さん

>確かミシュランは回転方向あるとは聞きましたが…石橋さんも…ww

各社、スタッドレスタイヤに限らずスポーツタイヤにも回転方向がありますね😅
「交換に行く」というのがブルジョアですね。

私は3台、もちろん自分で交換します(3台も交換費用払ったら大変です)。11月頭に交換と決めているのですでに交換済。今日から雪の予報です、やれやれ。

>> 電人 さん

> 「交換に行く」というのがブルジョアですね。

いやぁ~、交換手数料自体は一回3,300円なので、まだ許せるのですが、タイヤを一年間預ける保管料が別途毎年11,000円掛かるんですよ😰

以前は自分で家族の分も含めて3台分、自宅駐車場で交換してましたが、寄る年波には勝てず😓

次の車からは、オールシーズンタイヤ(スノーフレークマーク付)に交換して通年このタイヤで行こうかなぁと思ってます🤔

まぁ原則、「雪が降ったら一切お出掛けしない」と言うことで(笑)



> 11月頭に交換と決めているのですでに交換済。今日から雪の予報です、やれやれ。

雪国にお住まいの方は本当に大変ですね😰
ご苦労様ですm(_ _)m
20年ほど前ならクロカン4躯のタイヤ交換は自分でしたのです
さすがに、寄る年波に勝てず、今なら GSか車屋さん等のご厄介にならないと無理ですねぇ めっちゃ重いので、今は妻も私もコンパクトカーなので、自宅で自分での交換でも30分余りで2台とも交換は終わりますが

>> よっちおじさん さん

> 今なら GSか車屋さん等のご厄介にならないと無理ですねぇ めっちゃ重いので

そうですよね、オフロード四駆のタイヤだと1本が30Kg以上ありましたからね🤔

自分も途中までは自力交換してましたが、途中からタイヤごと預かってもらうようになりました😰
だってタイヤを🚙に乗せ下ろしする労力を掛けるなら自分でやりますって😅

家族の車は自宅で交換していますが、いわゆる技術指導だけで自分では力仕事はしなくなりました(笑)

えっ、技術指導要るのかって!?

それが要るんですよね🤔

以前、息子に任せたら、走っているうちに足回りから異音がするって事で、車から降りてチェックしたらハブボルトが2本折れてたんだって😱

タイヤをセットするときに、ハブとホイール面が水平になっていないのに無理矢理ナットを締めたみたいです。

で、そのままディーラーへ直行となりましたとさ😰


自分はちゃんと、下記の様に指導しています。

1) ナットを取り付ける時は、まず指で数回転させてネジ山がずれていないか確認する。

2) ナットを締める場合は、浮きやすい下部から行い、対角で閉めていく。

3) 全て締め終わったら、トルクレンチで規定の圧力で締め増しをする。

4) エアを規定の圧力になるように補充する。

5) 町内を一周して異音や変な振動がないかチェックする。

いちお、油圧ジャッキや電動コンプレッサー、エア式インパクトレンチやトルクレンチなど一式揃ってます(笑)

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

その他では、アルミホイールだと、100km程度走行後増し締めチェックしないと緩んでることもあるので要注意です。
車輪が外れてしまうこともありますので

>> よっちおじさん さん

> 100km程度走行後増し締めチェックしないと緩んでることもあるので要注意です。

そこまですれば、完璧ですね😅
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。