JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
だいぶ前に、スタバはないけど砂場ならあるとか話題になりましたが、今度は有害図書の話です。今日発売のラジオライフ2023/1(三才ブックス刊)に、同社の書籍が鳥取県から有害図書指定された経緯が掲載されています。どこか最近の「麦味噌は味噌と名乗るべからず」という話に似ているような気がしないでもありません。また鳥取県論法だと、インターネットやSNSも有害メディアということになりそうですが、どういう決着になるのでしょうか。
メンバーがいません。
![IMG_1636.JPG](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/155/588/M_image.jpg?1669387713)
砂場...すなば珈琲ですね。2015年11月に鳥取に行った際に立ち寄りました。
当時できたばかりの鳥取県唯一のスタバにも行きましたが、写真がない...。
スレの趣旨・方向性と違って申し訳ありません。
地域差は・・・あります。
どこが力を加えて来るかは、まちまちなんじゃないでしょうか?
その地域にとって都合の悪いネタは、結果的にといいましょうか間接的に削除されたり歪曲されることも多いでしょう。
信ずるものは騙されることで自らの精神を保っている面もありますし、人の振り見て我が振り直せではなく、自分自身を知ることも重要ではないかと。
三才ブックスなんて昔からそういう出版社でそういう記事目当てで買う本だと思ってるし。
鳥取名物と言われて思いつくのは、らっきょくらい。
大阪では収穫時期になると野菜売場でkg単位の大袋で売られていたしらっきょう酢も売ってた。
関東に越して来たら未加工のものは全く見かけないです。
これはお話を混ぜこぜにしてるだけではないかと?。
●みそのJAS認証について(JASCERT 日本農林規格認証アライアンス)
jascert.or.jp/veriousjas/miso/
もともと日本農林規格(JAS)において「みそ」の規格が決められたこともあり、それに従って「これだと味噌の要件を満たさないから」というのが経緯ですよ。
で、さらに調べてみると、実は「以前は大豆が入っていた」という情報もあるようです。
現状、成分分析をして表示内容と異なる成分が含まれていたら、それはそれでもっと大きい問題に発展します(不当表示となってしまうため)。
いずれにせよ、その関連はうまく解決法が見つかることを祈りたいです。
その上でですが、三才ブックスの関連雑誌・書籍類は著作権法なり放送法など、既存法規制に抵触しかねないものが過去色々と出ていたりなどありました。
今のところ国による規制を実施されていないものの都道府県レベルでの流通規制だと、最悪「隣県で調達出来るよね?」の回避手段は使えます。
また、それらを都道府県レベルで罰することは困難です。実質そんなことしたら憲法違反となりかねないお話なので。
お互いに意思表示をきちんと行うのは重要ですし、必要だったら最終的に「出るところへ出てきちんと法的に白黒つけるしかないよね?」が、行政にとっては一番痛いお話だったりしますよ。
追伸:
行政は法律に縛られてお仕事しているという宿命があります。