クスノキの剪定というか伐採
庭の隅っこに勝手に生えたクスノキ、知らないうちに巨大化して夏の台風の時に「倒れたらヤバいやん❗️」てなことに気がついて(変な方向に倒れると隣家に‥‥)なんとか小さくというか処分することにしました。7m弱はあり、業者さんに頼むと結構なお値段みたいで、無謀にも自分でやることに。
幸いにも暇な無職老人、時間はいくらでも有るんで10日もあればなんとか、てな感じで始めたんですが、1日目、左下少し切っただけで凄い葉っぱの量にびっくり🫢 先週の水曜日。
剪定ゴミリサイクルのため、細い枝と葉っぱは細かく切って袋に詰めて、大きい枝は市が無料回収してくれる大きさ50cm以下に切り揃えてを繰り返してようやく半分いったかなぁ?
ああしんどぉ。
雨が降ると水を含むんで、なんとか雨が降る前まで頑張ってここまできました。
雨が降った後、乾いてから続きを。
クスノキって常緑樹なんだけど、葉っぱの寿命は1年で春に全て生え変わるらしいです❗️どうりで根もとに葉っぱの絨毯が出来るわけか。
途中、雨も降りましたけどやっとこさここまで来ました😆あとは何時やってもいい状態だからお天気のいい時までとっておきます❗️
中華製の充電式剪定鋏、役に立ちましたよ、無かったら途中で諦めたかも?とにかくスイスイ切れました。
21 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
業者に頼んだつもりで、チエンソー・のこ・高枝切り・など買ってます。
既に相当に根が張っていると思いますが、幹を根本近くから切断すれば完全に枯れて、地中の根は5~10年くらいで土に還るんじゃないですかね。
>> ねむ125@マイそくSL_ さん
腰の高さから6年位でこれですから、毎年1mは成長しましたね、途中ヤバいと思って少し切ったんですが、今年の台風の時にあらためて見てビックリでしたよ‼️😱>> hageten さん
ホントそうですね、なーんな気が付かないうちにって感じで来年の夏を越すと手に負えなくなる感じでした、クスノキ、ナンテン、マツ、勝手に鳥が運んでくるみたいですね、ナンテンは難を転ずるらしくて小さいしなるべくコンパクトにして残すようにしてますけど。伐採までは割とすぐできても、伐根はどうしますか?
根っこを抜かないとまた脇芽が出てきますよね。
>> ねむ125@マイそくSL_ さん
屋根なんてあっという間でしょうねぇ、隣家が2世帯用に庭に増築されたんで、万が一のことを考えてバッサリ。>> ねむ125@マイそくSL_ さん
あれ?間違いました。実生木ではなかったですね?お隣さんからの地続きだから、既に根はおろしているというか、つながってますねw>> ホットウォーター2 さん
太枝は電動のチェンソーで切りましたけどね、ホントあっという間に切れるんですが、枝葉を市に持って行ってもらえるように処理するのにめちゃくちゃ手間なんですよね(>_<)
>> ホットウォーター2 さん
そんなんですね‼️結構樟脳っぽい香りも嫌いではないんで、まめに剪定して小さく仕立ててみようかなと思ってます、根は少し切った方がいいかもですけど。
うちの狭い庭に占拠していたヤエザクラの老木、台風とかで倒れて通行人にケガさせたらヤバいと思い、一昨年、植木屋さんに頼んで切ってもらいました。
太く張っていた根っこ、どうやって引っこ抜くのかと思ったら、幹を根元から15センチ位のところで切って切り株に除草剤みたいなのをつけて枯らすとのこと。
鳥が運んできたのか勝手に生えてきたビワ、根元近くまで切っても脇から新芽が出てました。
しっかり根っこを枯らしておかないとまた生えてきそうですね。
>> ねむ125@マイそくSL_ さん
ラピュタ❗️たしかに夏は蚊で手入れする気にならないし、野菜の手入れも忙しいし、だんだん歳で高い所が危なくなってくるし、
でも「庭トレ」って考えてやるようにしてます、少しは体力もつくし、けっこう剪定とか調べたりボケ予防にもなる気がします。
>> ねむ125@マイそくSL_ さん
お隣さんとの間にハシゴで降りないといけないような雨水用の溝があるんで根はうちの敷地にしか無いのが救いです❗️昔、向こう側が銀行のグランドがあったのでその名残りの溝みたいですけどね、
年に一度、降りていって草取りと掃除しが、いつも隣りの奥様が「すみませんね、うちもやらないといけないのに」って言って頂きます、
境界線が溝の真ん中なもんで。
お疲れ様です。
この高さだと切るときもどこに落ちるか気が抜けなかったでしょう。
片手で支えながらではチェーンソーを使うのは危ないし......。
それでも後始末のほうがもっと大変ですよね。
腰を痛めないようにお気をつけて。
>> みぃしゅん さん
基本的に抜根はしてません❗️面倒だし、チョロチョロ出てくるのをハサミで刈るようにしてると(けっこうマメに)葉っぱで光合成が出来ずに枯れてゆくみたいです。勝手に生えたニセアカシアが沢山ありましたが、とうとう根負けしたのか全部枯れて生えてこなくなりました、夏の成長期にこまめにやれば抜根しなくていいみたいですよ、
芝桜が結構あるんで掘りたくないんですよね😁
>> Piroschka@٩(ˊᗜˋ*)و さん
ホントに鳥さんは勝手にいろいろな木の種を運んできますよね、うちにもサクランボの老木が有り、毎年沢山の実をつけますが木の下に行って私がつまみ食いするのが50個くらい、あとはヒヨドリとかのオヤツで綺麗さっぱり無くなります。
息子の小学校入学の記念に植えたんで、なんか切り倒すのが嫌でズルズル大木に‥‥
11月に入ってから思い切って強剪定してスッキリさせました、来春もちょこっと花を楽しんで、鳥さんたちにオヤツを進呈することにします😀
>> りんごのひとりごと@ぐ〜たら居士 さん
おっしゃる通りで落とす方向をじっくり枝を見て考えながらでした。足場になる枝を残して少しずつ電動チェンソーで、 なかなかパズルっぽくてある面楽しさもありましたよ❗️
枝葉の処理がたぁぁいへんでしたけど😁
その日に出来る量の枝しか落とせないですしね(葉っぱがとれたら余計に大変になるから)
ホント年寄りにはキツい。