掲示板

【ITmedia】両親の同意なしで未成年は契約できない? 筆者が衝撃を受けたある兄弟の悲しい話

mineoさんでは18歳未満の契約は出来ないので、あまりこうした話は無いとは
思いますが、個人的に気になった記事なので載せたいと思います。

・両親の同意なしで未成年は契約できない? 筆者が衝撃を受けたある兄弟の悲しい話
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1706/10/news011.html

様々な人生を送られる方が居るとは思いますが、携帯販売店でそうした事が
見えてくることもあるのだなと思いました。


15 件のコメント
1 - 15 / 15
店員さん(筆者)のなぜ?の問いかけがないため、中学生くらいの兄弟の傷をえぐった痛い話だと思ったのですが、それに対する筆者の反省がないのが気になりました。

また客を「0台回避!」としか見ず、底が浅さを見せているのに、気にせず書いているのも引っ掛かります。

>ケータイ屋にとって、未成年者の契約の受付は確認するべきことが多く、とくにケータイ屋歴が浅いと「本当にこの書類で受け付けができるのか」という心配は多いでしょう。
の話をするのにわざわざこの話を引き合いに出す必要はないとも思いました。
>>Kanon好き様

こんにちわ
寝ぼけ眼で、なんとなくリンクを踏んだら、

お、重い・・・

目が覚めました。

本人確認が必要な契約ですから、その家の家庭環境とか、あるいはトラブル、
複雑な人間関係が見えてくるかもしれませんね。


>>vermillion様

こんにちわ
あの記事を万が一、ご本人たちが目にしたら傷つくでしょうね。
Kanon好きさん

こんにちは。

読んでいて私まで悲しくなりました。

おばあさんも何時までも元気で、お孫さんの成長を見届けることをお祈りします。
それでもさすがにキャリア、融通が利いてヨカッタですね。
MVNOだったらクレカが無い時点でアウトですから。
まっ最悪、お婆ちゃん名義で契約すれば何とかなるでしょうけどネ
これって"イタい話"な面はとりあえずおいておくとしても、この受付担当者の単純な受付ミスなのに全然改善する気が見えてこないのがダメダメですね、"親権者"が父母であるとは限らないのは知らないで済ませられるミスではないはずで、"クレームか"とか言ってる場合じゃないだろうと…未成年以外でも法定代理人が関与することは十分想定して然るべきでしょうに。
契約者本人の死亡による解約の場合もですが、この辺のミスはシャレにならないので真摯に反省していただきたいものです。

#契約窓口なんだから契約の中身や条件くらい把握してから仕事してほしい
涙腺が緩んじゃった。胸が痛いね。
たしかに、販売担当者向けの戒めとすべき内容が主であるように思いました。その上で、ユーザーさんが心配せずに来店できるようにして行きたいものです。と締めればよかったのに。

興味深い記事の紹介をありがとうございました。
自称
元「ベテラン」なのですよね?


ライターとして儲ける為
(脚色、又は意図的に伏せたと思われる)事実の元
晒された兄弟は不幸ですね。


本当はそのような不幸のあった子供という設定が
作り話なら良いのですがね・・・
ボツ記事だと思います。この手のライターがよくやらかす典型例じゃないですかね?クレーム入れれば一発で削除されるものだと思います。
これは「親権者=両親」だと認識している社会に問題があると思います。
もし店員が状況を察して臨機応変に対応できれば良いということではないと私は感じました。

「こういうケースに該当する人は少なくあってほしい」はもちろんですが、「様々な事情の人がいることをわかる社会」にもなってほしいと思います。
>かえで さん
この手の話の本質は"少数派を考慮しない"じゃなくて、そもそも"いると認識していない"あたりが問題でしょうね。
先日某通信系の展示会に行ったのですが、3Dディスプレイ(文字とかが空間に浮かんでるやつ)のブース付近を通る時に熱心に話しかけて来る売り込みが…両目使えないと何も見えないんですけどorz

#少数を認識しなくても大凡回せてしまっている世の中なのも善し悪しか
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>vermillionさん
確かに、身構えてしまうようになったと書かれては居ますが、具体的な
反省は書かれてないですね。(^^;
まあ、伝えたかった事は、似た境遇の方が、店員によっては断られる人も
居るかもしれないから契約出来る条件を知っておいた方が良いよという
所でしょうか。

>柊 かがみさん
私も同じように感じました。

>lickyさん
はい、そうであって欲しいです。

>hagetenさん
仰る通り、mineo含めたMVNOだと殆どの場合、支払いにクレジットカードが
必要で契約できないですからね。(^^;
この部分は実店舗が沢山あるMNOの強みだと言えるでしょう。

>gunnerさん
こうした可能性を頭に置いていない事は私も問題だなと思いました。

>Grumpyさん
ですね、胸が痛い話だと私も感じました。

>茉莉花さん
仰る通り、販売担当者向けという感じはありますね。

>かくいちさん
う~んそのあたりは何とも…

>となりのさん
まあ、例えに出した割には伝えたい事は、結局携帯販売店のの店員が
ちゃんと仕事していれば起こらない問題ですからね。(^^;
まあ執筆者のような店員が居るかもしれないから注意してという
感じでしょうか。(^^ゞ

>かえでさん
社会というか、携帯販売店の店員が契約の知識として持っていれば、
起こらない問題だと思います。
そうしたお子さんが居られる親権者や法定代理人となる方でなければ、
知らなくても無理はないと個人的には思います。
うーん、未成年のうちに両親が他界するなんてレアケースってほど珍しいことでもないと思うんだけど、なぜ「法定代理人を」でなくまず「両親でなければ!」って拘るのかよく分かんないですね。
私の周りにも家庭の事情で祖父母に育てられてる子も何人かいましたし、我が家も妹が未成年のうちに両親亡くなったので兄が法定代理人になってました。いちいち裁判所に書類出したり報告の為に出向いたりしなきゃいけないからすんごく面倒臭い制度なんですよね^^;
(って、話がちょっとズレましたねスミマセン・・)
>gunner さん
「いると認識していない」ことが問題ということは、まさにその通りだと思いました。

私はボランティアで自然体験のリーダーを5回ほど経験しているのですが、子供の境遇を想定せずに叱るなどの指導すると、知らぬ間に子供の心を傷つけていた(と思われる)ことが何度かありました。 (ひとり親や発達障害の子供も参加しています。)
もちろん子供の情報は保護者の方が書いた申込書の内容からある程度は把握できるのですが、最終的には子供の様子から見えないハンデキャップは何か考えながら指導しなければいけないなと感じました。

知らないことを認識するのは難しいかもしれませんが、子供や弱い立場の人と関わる仕事では、必要な能力だと思っています。
>かえで さん
難しい問題ですね、下手すると保護者側がその経緯を通知していないとか、保護者側の方針で経緯を意図的に無視させるように仕向けているケースもあるでしょうから。
保護者が意図的にハンデなしの人と同一の扱いをさせるため(あるいは単に知られたくない?)に周囲にハンデがある事を隠していたり、保護者自体がハンデのことを理解していなかったり、上手く説明できなかったりすると対応する側も大変(相手の見込み能力がわからないとそもそも危険)だし、ハンデなしを前提とした結果や能力を要求される本人はたまったもんじゃないという…

#そして本人がハンデを気づかれにくくなる術を身につけてしまいさらにどツボに嵌る
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。