掲示板

今頃になって八月末の旅を投稿してみる

P1000982.JPG

既スレ「バトン大喜利:今夜から明日未明に…」にて、ちらりと触れた滋賀県旅行の写真をいくつか。

そもそも八月の私には休みがない。お盆などは13日間連続出勤である。
おかげで身体はヘトヘトに疲れ、腰は痛いの肩がこるの、関節が痛いの(>_<。)
しかし、このストレス、抑圧している旅行趣味を我慢しているところも大いに影響している。

たった一日しかない夏休み。
ただの日曜月曜の連休にすぎない。
それでも夏となれば旅行の虫が騒ぐ。
去年は、島根県は隠岐の島に渡った。
コロナを避け、自家用車で、そして船旅で人の少ない離島へ。

然し、私の旅趣味の本分は鉄道旅行にある。
なのにたった二日の休みでは、しかも土曜日に残業なんぞしていては、ここ京都駅の日曜朝のホームに立つことなんざ不可能だ。
私を高知から京都駅に運んだのは土曜当日23時発ギリギリに切符を買った夜行バスである。

ここから滋賀県石山駅まで240円だという。
なんという距離だろうか。
四国の県庁所在地にいては想像もつかないお手軽な県境越えである。

P1000985.JPG

それからバスにて30分、大石小学校下車、下調べは済んでいる。

全国一之宮巡りは20数年前から私のライフワークであるが、今回参拝するのは一之宮ではない。
コロナ禍以前から、これは行かねば!!、と待望していた神社であった。

P1000987.JPG

祓戸四神のうち、瀬織津比売を祀る神社は最近ブームになっている。
言葉の響きが美しいからか、セオリツヒメだけがブームになっているが、なかには埋もれた、消された神様だとか天照大神の別名だとかいう論説もあるけれど、そもそもこの神様がなぜクローズアップされるのかというと、「大祓祝詞」にその名前が出てくるからだ。

つまりは全国の神社で、神主が毎朝言挙げしている祝詞に名前が出ているのだから、これは重要な神様なのに祀られている神社が少ない、という不自然からブームになっている。

P1000989.JPG

しかし、セオリツヒメだけに注目するのは片手落ち、大祓祝詞の罪穢れを祓うクライマックス部分には
「高山の末、引山の末より『さくなだり』に落ちたぎつ早川の瀬にますセオリツヒメという神、(人々の罪穢れを)大海原に持ちいでなむ」という言葉に続き、三柱の神名が出てくる。
ちなみにこの祓戸四神以外に「大祓祝詞」に名前が登場するのは、冒頭のイザナギ、イザナミ2神だけで天照大神もスサノオノミコトも登場しない。
しいていえば、天孫降臨の次第が奏上されるのでニニギノミコトと推定されるが名前は出ない。

P1000990.JPG

さて、この『さくなだり』、切り立った谷、という意味らしいのですが、この佐久奈度神社の名前はそこから来ていることはピンと来た。
御祭神はもちろんセオリツヒメ、ハヤアキツヒメ、イブキドヌシ、ハヤサスラヒメの祓戸四神。
ハヤアキツヒメ以外は古事記、日本書紀にも登場しない神なので、一般の人には馴染みがないかもしれない。

P1000992.JPG

時間を追ってコメント投稿しようかと思いますが、話の途中でもコメントはご自由にどうぞ。


74 件のコメント
25 - 74 / 74
凄いですねーこんなに参拝とかしたのに京都や琵琶湖で野宿も出来たのですね。ムッ転移魔法の使い手か!
一年安鯛おめでとうございます🐟

P1010432.JPG

というわけで
もうこれはメシだろう、という結論に達し
戻れば食事処もたくさんあるだろう、という安易な発想でJRにて石山駅から京都駅まで戻る。

P1000977.JPG

しかしやはり政令指定都市の京都駅、一筋縄ではいかない。
画像は早朝の写真のため、人気がないが、午後ともなれば行き交う人、人、人。

なにせ建部大社でカメラの電池を切らしたので、ファーストフードなら差込があるだろう、と近隣を探す。駅構内にミスタードーナツがあり、たしかに差込はあるものの、どうやらドーナツだけで飲茶がない様子。
これでは腹は満たされぬ、と街ヘ出て
地下にあるマクドを発見、セットを買って降りると差込のある席は全くなかった😭

目的も腹も満たせず、そのまま地下街をうろつき、冷たいカレーうどん、という珍しいものを発見して入店。
バーガー後のうどん。さすがに腹が膨れてしまい
散歩のために地下鉄に乗り込む。

>> niko6マーミー さん

権祢宜のクレちゃん
ちらりと出てくる動画がありました

1663483499037.png

>> niko6マーミー さん

ミレーは素のビスケットがじゅうぶんに美味しいので、サンドを売っているのをそこいらの商店ではでは見かけませんね。

京都のカレーうどん屋を検索してみました。
味は、ちとスパイスを効かせすぎておるように思います。
昔、広島の紙屋町に冷たいカレーうどんがありましたが、あれが一番美味しかったな。
※画像はGoogle Mapからお借りしたものを合成しました。

>> おれんぢ式部@🪳バル㌠🪳 さん

> なにせ建部大社でカメラの電池を切らしたので、ファーストフードなら差込があるだろう、
> と近隣を探す。駅構内にミスタードーナツがあり、
> たしかに差込はあるものの、どうやらドーナツだけで飲茶がない様子。

確か京都駅だと地下の The CUBEにプロントがあるはずで。

あそこだったら電源使わせてもらえるはずです。>何で知ってる?。関東人のくせに(もばいらー)。

あとは STARBUCKSだったらポルタにありますけど…。

でも STARBUCKS行くくらいだったら京都三条大橋店に行くかなあ?。
→今だったらまだ納涼床あるので

※モバイラーである以上、ある程度電源を使わせていただける
 場所の把握はしておりまする。
 もちろん各所のご厚意には大変感謝です!。(^^)

P1010435.JPG

>> 杏鹿@………………………… さん

と、いうわけで、地下鉄を乗り継ぎ
巷で私が野宿しただのと噂の『鴨川デルタ』です。
時刻は16時を過ぎていますが、好天気に恵まれた日で、涼んでいる方がたくさん。

ここにいると観光地や都会の喧騒を離れて、心からのんびりと、ボケ〜っと過ごせる、京都の憩いの場、といっていいでしょう。

ただ、この旅、野宿などはしておりません。
カメラやスマホに満充電の出来ない夜を過ごすのは避けたいわけです。

P1010446.JPG

川辺に素足を浸して涼んでいると、この場には似つかわしくないロングスカートの皆が振り返る美しい女性とカメラマン。
京都で舞妓さんには会った記憶がないのですが、こうしたモデルさんや着物の女性にはよく遭遇します。
なんだか、京都だな〜

モデル料無料で遠くから撮影するのに、やや罪悪感は感じますが、2~3枚いただきました。

P1010449.JPG

さて、鴨川デルタのすぐ近くに、「下鴨神社」があります。
僕はいつも「賀茂御祖神社」と言ってますが、正式名称を言うと京都の地元の人でもわからないらしい。

ここは平成14年の11月に参拝している一之宮で、いつも素通りしているのですが
デルタからいつも「あそこにあるんだよな〜」と眺めていただけなので、20年ぶりに行ってみることにしました。

しかし、糺(ただす)の森と呼ばれるこの参道が長い長い。
デルタから行くと本殿まで1キロ以上はある、ということを体感し、ちょっと後悔(笑)

P1010452.JPG

そもそも参拝する予定のなかった神社であるし、夕刻でもあるので、ここは挨拶程度にすませ、次回にゆっくり、と考えて
デルタに戻り、少しくつろいでから地下鉄に。

P1010457.JPG

>> ポンコツ河嶋桃@🐢大洗女子カメ㌠🐢 さん

さて、ポンちゃんお待ちかねの京都の夜がここからです。

毎度のことながら川辺に等間隔に並ぶカップルを眺めつつ、どれだけ祈願しても縁結びだけは叶わないのは、生まれる前に、あちらの世界でそう決めて来たのかな?などと思っている今日この頃…

実は夏場のこの時間帯に四条大橋にいるのは初めてで、前回は年末だったし、その前は春、その前も春、でまあ、だいたいこの時間帯は真っ暗だったのですが。
夕暮れもなかなか風情あります。

PXL_20220828_101059172.jpg

チャオチャオ餃子 お気軽セット
これで1300円。シソ餃子つけて木屋町セットが1650円。
昼の1000円前後したカレーうどんに比べると、生もついてなんとお得な。

ポンちゃんこんなもんでいかがでしょう。
最近はこの店の隣近所にある、九州ラーメンが気になっているこの頃です。

>> おれんぢ式部@🪳バル㌠🪳 さん

ちょうど、写真が三条大橋のところですね。

※STARBUCKS京都三条大橋店が写ってて(苦笑)

P1010465_2.JPG

>> ばななめろん さん

あぁ、そうか、今回は三条からこの店に行ったんだっけ。いつも四条河原町側から行ってるので…

ありがとうございます。

P1010477.JPG

>> ばななめろん さん

こちらが四条ですかね。
日曜の夜でも、けっこう賑わってますねぇ。

カメラ、スマホの充電もそうですが
こうした繁華街に出て困るのがトイレですね。

生ビール2杯呑んで用足ししてから店を出ても、しばらく歩けば、催し物の用件に急かされるわけで、これは以前に大阪・道頓堀でも経験しているけれど、都会のコンビニはトイレを貸さない。

前に京都に来た時は貸してたような気がするのだが、もう河原町、木屋町辺りはどこのコンビニに飛びこんでも貸さない様子。
道頓堀は、1カ所だけ公衆トイレがあったが、どうもこの辺りでは見当たらない。
実に困りました。

ゆかりん最高.jpg

>> おれんぢ式部@🪳バル㌠🪳 さん

行く時間が取れたんですね❤️

近々京都に行くから寄ってみようかな🤔
生ビールのジョッキが小さめだけど……
そこは目を瞑りましょう😁

>> おれんぢ式部@🪳バル㌠🪳 さん

そういう時は、近場の飲食店(飲み屋)へ緊急ピットインします😀
軽く注文して、事を済ませたら店を出ればいいのですが……
あほみたいに何杯も飲むから、更に悲惨な状態に😰

P1010478.JPG

>> ポンコツ河嶋桃@🐢大洗女子カメ㌠🐢 さん

なにが「最高だぜ!!*。٩(ˊᗜˋ*)و*。イェーイヒューヒューばっちグー」だよ…
( ̄▽ ̄;)

そもそもこっちのスレで
https://king.mineo.jp/reports/198320
この時間帯にリアルタイム投稿しとろうが。

僕はそんな呑兵衛ではないので、軽くすまして出ます。

こちらが四条大橋。どこを歩いても公衆トイレが見当たらない。
そもそもコンビニが貸さんなど、呑み屋店鋪数四国ナンバーワンの高知では考えられん。

いっそ、道頓堀川やら鴨川に放流しようかと思うが、川辺には人、人、人。
道頓堀では風俗の案内所で「公衆ない?」と尋ねたら教えてくれた上で貸してくれたが
教えてくれた公衆もめさめさ臭う不衛生さ。
この辺りが都会の残念なところ。

京都のこの界隈には風俗の案内所はない。
さて、どうする。

P1010479.JPG

>> ポンコツ河嶋桃@🐢大洗女子カメ㌠🐢 さん

ばななめろんさんの言うところの納涼床てのがこれかな。蚊に刺されそう(笑)
体験してみたかったけど一人だし…
まさかスタバに納涼床があるとは😚

一計を案じ、地下鉄へ降りた。
昼間に買った一日乗車券で改札をパス。トイレだけ済ませて同じ改札から出る。
乗車券額面ぶんは使いきれなかったが、これだけで価値はあった。
ただし、四条河原町駅は阪急のため改札をくぐれず、三条までこらえながら歩いたのは面倒な一日乗車券だと思った。

この時、ICOCAの必要性を強く感じた。

P1001082.JPG

近くのネットカフェで、電池の充電も済ませた翌朝京都発、朝9時の彦根駅前。
いよいよ、オーミマリン号で琵琶湖に浮かぶ島に向かう。

Screenshot_20220918-191027.png

竹生(ちくぶ)島に向かう手段は3つある。
あまり時間的余裕のない昨日検討したなかでベストなのは長浜港発(駅と港が近い)だったがダイヤ的に米原駅で乗り換えが発生する。昨日は石山駅(大津よりやや東の琵琶湖南端)にいたので今津は考えなかった。
港までの無料送迎バスがある、ということで彦根に。

PXL_20220829_000824205_exported_598_1663561853095.jpg

ところが…である。
待てどもバスが来ないのだ。
(*ノД`*)・゚・。
時刻表をよく見ると、土日祝のみ運行と書いてある。しまった、今日は月曜日なのだ。
ただ、タクシー利用で乗船券割引とあったので、タクシーで向かうことに。

P1001087.JPG

そんなこんなで9時発に間に合わず
10時、出航。
しかし絶好の日和、この気持ち良い空、心地よい風\( *´ω`* )/

無人島である竹生島クルーズは往復便がセットになっている。
到着のおおむね70〜80分後の帰りの便を合わせて3000円、タクシーの領収証提示で2割引き。
帰り便は竹生島12時発。

P1001093.JPG

見よ、この青い空を🫡

🐲〰️
 🐉〰️
  🐲〰️

龍が泳いでいるようではないか

P1001099.JPG

さらに
鳳凰🦅のような雲が現れたぞなもし

P1001112.JPG

航路40分ほどで竹生島到着
ここは湖に浮かぶ神の島
民家はない、夜は人のいない周囲2キロほどの無人島。

風水師、御堂龍児氏の著書に
いくつかのパワースポットが紹介されていたうちのひとつ。
風水師がよく言ういわゆる龍穴。
そのいくつかのうちで、なぜかここに惹かれた。
惹かれた理由がわからない。
むしろそれを確認しに来た、という感じ。

P1001121.JPG

この島に平地はほぼ無くて
船から降りればすぐ階段、土産物、喫茶店が片側数軒並んだ路地を過ぎればすぐ入場料切符売り場、その先はかなり傾斜のキツイ階段。

その階段の傾斜の無理やりぶりが凄い。

P1001124.JPG

階段の途中、順路は右➡の案内があったのに、皆さんなぜかまっすぐキツイ階段を上がっていく。

ここは素直に右へ。
ほどなく「竹生島神社」と案内が。
ちなみに「都久夫須麻(つくぶすま)神社」が正式名称。

P1001128.JPG

途中の「黒龍堂」で傍らの立派な樹木に関心したりしながら、奥へ。
だんだんワクワクしてくる。

P1001135.JPG

全ての写真を載せたいけれど、かなり端折ります。

歴史ある建造物、木々の隙間から見える琵琶湖を走る連絡船、柔らかな日差し、この場所に来るまでに、すっかりこの地に魅了されてしまう。

P1001137.JPG

白巳🐍神社
金賓富貴?とある。白蛇だから金運の神社かな。
白蛇を形どった石が中央に鎮座している。
お金より職場がキツいので良縁がほしいのだが
参拝後
まずは賽銭箱右のおみくじを。

先にポンちゃんに返信したリンク先で、
(最高だぜ!以下、「そこまで言うとらん」というツッコミが返ってくるのを期待していたが、少々戒めがキツかったようだ。ゴメンナサイ〜)

おみくじの結果は「尻見せに警戒」という形で公開していますが、これは「大吉」でした。

P1001138.JPG

有名な「かわらけ投げ」をする八大竜王拝所がこちら。
右の女性が参拝しているのは先の白巳神社。

P1001144.JPG

いよいよ「かわらけ投げ」です。
願いを託したかわらけを社殿から鳥居の建つ先の湖に向けて投げ、見事鳥居をくぐれば願いが叶う。

かわらけは二枚いただけるが、思ったより鳥居は遠方にあり、くぐるどころか届く人は見かけなかった。

角度上方45度、風向きを考慮したが失敗。
ここはホンマでっかTVの武田邦彦先生に物理的に届く方法を教えてもらいたい(笑)と思った。

P1001141.JPG

この広い湖、青い空。
竜王拝所、とあるけれど、
この空を優雅に龍が泳いでいる姿を想ってみるといい。

いつか、その姿が見えるようになるだろうか。

>> おれんぢ式部@🪳バル㌠🪳 さん

> カメラ、スマホの充電もそうですが
> こうした繁華街に出て困るのがトイレですね。

近くに駅があれば、そこでご相談、というのもあります。

四条大橋の東岸(東詰)はちょうど京阪・祇園四条駅が地下にあります。
三条大橋でも同じように京阪・三条駅があります。

結構駅でご相談→OK頂いてお手洗いお借りすることはあります。:)
『大変恐縮なんですが、可能であればお借り出来ると嬉しいんですけど、いかがでしょうか?』みたいにお願いしてますよ、私。
→それで断られたことは今のところないです。最後にきちんとお礼のご挨拶もします。
 人間としてその程度「やって当然」です。

正直昨今ではコンビニなども「借りる人間の使い方、マナーの悪さで店舗側が辟易した」なんて理由で貸し出し不許可になるケース、結構目にしてるのです。

結局は「他人のご厚意を踏みにじる行動をとり続けると、社会全体が悪い方向へ向かってしまう」という良い例なのかもしれません。

追伸:
そういう人間だけ、ピンポイントで高額な税金を課せることが出来れば、
社会サービスなどの維持でもちょうどコスト負担が均衡するように思うんですが。
世の中、洋の東西を問わず「フリーライダーは極限まで排除する」流れが
世界中で広がってくれると嬉しい次第です。

それで困るのはフリーライダーだけですので。

>> おれんぢ式部@🪳バル㌠🪳 さん

『チャオチャオ餃子に行けてよかったじゃん。最高ッスね』くらいのテケトーなノリでした😁

P1001157.JPG

>> ばななめろん さん

台風一過、関東はいかがでしょうか。
この連休期間中、家に閉じこもりマイネ王でした。

一日乗車券は私も京都の地下鉄構成を知らずに買ったのですが、市営地下鉄にしか通用せず、京阪四条駅では使えませんでした。
三条は京阪も市営も共通でしたので(そもそも降りた駅ですから)使えました。
各社共通に使えるICOCAの必要性を感じましたが、ICOCAって同じ駅で出入り出来るのでしょうか?

さて、駅が営業している時間はそれでよいのですが駅が閉まると、公衆トイレのない繁華街だと営業中の店鋪でお借りするしかなくなります。
しかし、コンビニのような24時間営業の、小さな買い物ですむ店鋪が貸さないとなると、むしろ、そこらの藪で…みたいな漢が増えそうな気がするのですが…
関東ではどんな感じでしょう?

理想的に税金を課すというのは事実上不可能でしょうが、京都などは外国人観光客も多いでしょうから、公衆トイレがない、というのはマイナスな気がします。

P1001145.JPG

>> ポンコツ河嶋桃@🐢大洗女子カメ㌠🐢 さん

おなじみなのでついこちらもテケトーなノリでコメ返してます。大喜利もこちらも、いつもコメありがとうございます。

Σ(º ロ º๑)試しに検索してみたら、まさかGoogle Mapに公衆トイレが載っているとは…

トイレ診断士の厠堂
〒604-8016 京都府京都市中京区下樵木町 https://g.co/kgs/4w9tkL

(*≧m≦)しかし、なんだ、公衆トイレに名前がついてるこの京都のノリは…

これからは、一か八か検索だな。
安心して呑めないとね。

P1001149.JPG

さて
かわらけ投げを先に書いちゃいましたが、実際にはかわらけ投げをしたのは、この階段上がって本殿参拝のあとです。

かわらけ投げをしていたのがお昼前ぐらいで、他の参拝客はほとんど居なくなっていました。
12時に船が出るから。

これは意図的に見送って、ゆっくり周っていたのですが、階段上がって左が順路。ここから先は仏教エリアです。

P1001204.JPG

ここから長い回廊を歩いて、角を曲がると、千手観音さまをまつってある場所に出ます。

御真言:おんばざらたらまきりく

千手観音さまというのは、仕事が出来る手とか、楽器がうまくなる手とか、モノ書きになる手とか、いろんな手を貸してくださる仏様ですが、借りるわけですから、死ぬまでには返しに来なくてはなりません。

撮影は禁止になっていました。

P1001268.JPG

回廊を出て宝厳寺本堂。
ご本尊は弁才天です。

御真言:おんそらそばていえいそわか

弁才天とは、神道ではイチキシマヒメノミコトと同一視されます。都久夫須麻神社の御祭神ですね。
昔、この島は弁才天の島でしたが、明治に神仏分離令が出たため、神社と寺に分かれた、ということでした。

ここは神奈川県の江ノ島神社と広島県の宮島厳島神社と並び日本三大弁財天といわれる場所。
僕がこの地に惹かれた理由
広島で三年過ごし、厳島神社に通った自分。
おそらく、弁才天さまにご縁があるのだと思います。

いつか、江ノ島神社にも行ってみなければ、と思います。
楽しくコメントを拝見しております。
目にとまったのは竹生島です^_^
国宝ウォッチャーを自認しており現在1,131件ある国宝巡りをしております。
近畿に住んでいながら国宝「都久夫須麻神社本殿」「宝厳寺唐門」をまだウォッチさせていただいておりません。いつでも行けるけ&折角行くなら比良山系に雪が乗っかり青空をバックに写真撮ってみたい そして何よりJR西日本関西1ディパスで船代が込みになる可能性が高い冬を狙っております❄️

P1001295.JPG

>> SPEC-C さん

コメントありがとうございます。
国宝ウォッチャー、1000を超えるとは凄いですね。何年かかるのでしょうか。

僕は先にコメしております通り、全国一之宮神社巡拝中で、全国に108社ありますが、
※一之宮とは、その土地で一番の格式のある神社で、各都道府県に一社〜五社(旧藩が分かれるため)ほどあり、15年近くたってまだ周りきれておりません。現在100社は超えていますが、立山山頂、佐渡ヶ島、沖縄が最後の関門でしょうか。

上賀茂神社、下鴨神社、住吉大社、出雲大社、厳島神社、吉備津神社、宇佐神宮など、社殿が国宝である一之宮もありますが
都久夫須麻神社は一之宮ではありませんが、パワースポット巡りをするなかで、特に惹かれた神社です。

P1001317.JPG

長居をしたため、ひとつ船を見送った私。
最後に急な階段を降り14時前に竹生島を出ました。
乗船券はタクシーで3割引きなのでタクシー代がほぼ無料になったのですが、帰りの駅までのバスもないため、またタクシーで帰るので、復路分は浮かないですね(笑)
時間があれば彦根ではなく長浜出航の便なら駅から歩いて行けるので、そちらがいいかもと思いました。

PXL_20220924_151709632.jpg

彦根から新大阪へ。
彦根の無料バスがなかったため朝9時乗船が叶わなかった代償は、ここから新幹線で岡山。
むろん大阪駅から高速バスという手段はあったが
京都で市営地下鉄、京阪、阪急と地下鉄の面倒さを理解したこととトイレ探しに苦労した自分にはICOCAが必要だった。

しかし近畿圏でICOCAを買うのは面白くない。
僕は四国限定デザインのICOCAを買うためにわざわざJRで帰り、坂出駅に降りてICOCA購入の目的を果たした。

都会に住む人にとって、交通系ICカードは当り前の持ち物かもしれない。
しかし、実は四国には交通系ICカードがない。そもそもICOCAはJR西日本が事業者で、この四国限定ICOCAも、使えるエリアは香川県の一部のみで、四国全域で使えるわけではなく、もちろん高知では宝の持ち腐れだ。

しかしいつか、周りきれていない残る一之宮、新潟県の3社に行かねばならない。
その時、あいの風富山鉄道、IRいしかわ鉄道で使えるだろう。(調べるとえちごトキめき鉄道では使えないようだ。新潟県は渋い。いずれは広島電鉄でも使えなくなる模様)

まだコロナ沈静化ならぬ中、たったの二日間の旅ではあったが、かなりのストレス解消効果があった。いつかこのICOCAを使える時が来ることを願う。

>> おれんぢ式部@🪳バル㌠🪳 さん

国宝ウォッチは以前のものはリセットし、2019年5月より愛媛県石手寺仁王門よりスタートました。本年度1,131件ある国宝は9月23日に岩手県中尊寺をウォッチして801件となりました✌️
同時に日本城郭協会選定の「日本100名城」「続日本100名城」を攻城しており9月25日に129/200城🏯を攻城致しました。
折角なので
世界遺産20/24(達成/総数)
国立公園18/34
特別史跡47/63
特別名勝26/36
天皇陵(北朝5含む)66/129
墳丘長200m以上の古墳14/37
西国三十三所巡礼19/36
四国八十八ヶ所霊場5/88
を同時に巡っております。
一之宮は考えが及ばなかったですねえ😅 残念

PXL_20220829_025205549_exported_1697_1663632896297.jpg

>> SPEC-C さん

わずか三年で全国を回られているのですねぇ
羨ましい。
しかし意外と四国は残ってますね。
高知城はご覧になりましたでしょうか。
なんでも、本丸の建造物が完全に残っている唯一の城らしく、これを見慣れている自分は、他府県で城を見るとがっかりすることが多いので、城に関心がなく、世界遺産姫路城をまだ見ていません。震災2年後に行った熊本城は入れませんでした。

上げられた中で僕が関心があるのは、天皇陵でしょうか。今上126代なのに129?と思ったら北朝5含むですか。数字はピタリ合いますね。
安徳天皇陵参考地ならば行ったことがあります。
高知にある参考地ではなく山口県のそれはそれは交通の便の悪いところにありました。
なぜそこに行ったのかというと、卑弥呼の墓、という説があるからでした。

ともあれ、竹生島、楽しめました。
巳のおみくじはまだ開けてませんが、これが大吉だったら、今回の旅はパーフェクトですね。

4289F6C7-3F25-48FE-B990-3E3D55F77FDF.jpeg

>> おれんぢ式部@🪳バル㌠🪳 さん

鋭い洞察力😳 攻城スタンプ初める前に高知城🏯は訪問しましたが、まだノーカウントです。
現存12天守は宇和島城🏯も残している為四国攻めが楽しみです^_^
私の最寄りのお城は🤗⬆️ この場所は地元の人しか知らなかったのですが最近は場所取りに2時間前から人が来てます😅

5710530A-2DC8-400E-B53E-1D22BA2AE963.jpeg

脱線失礼しますm(._.)m
先日土曜日に越後城攻めの為に春日山城🏯へ行っておりました。近場で何か珍しいものはないかと思い「越後七不思議:片葉の芦」を拝見して来ました。親鸞聖人が配流になりここに上陸した浜があり、居多神社⛩に芦を供えて早く赦免となりますようにと祈願したところ境内の芦の葉っぱが片方だけになったそうです。
一宮巡りが出来て旅の無事をお祈りしました🙏

PXL_20221025_132656669_2.jpg

身近なところに世界遺産のある県におられるのは羨ましいです。
最近は城や鉄道でも御朱印のようなものがいただけるそうですが、
私が全国一ノ宮巡りを始めたきっかけが、この「一ノ宮御朱印帳」を富士山本宮浅間大社で見つけたことでした。
平成11年とあります。もう23年にもなるわけですが、まだ新潟県と沖縄県は巡りきれておらず、あと9社ほど未踏です。
居多神社もそのひとつ。
新潟県の一ノ宮は3つあり、そのうちのひとつは佐渡ヶ島にあるというのが難所ですね。

兵庫県にも淡路島を含め4社の一ノ宮があります。それも神戸のような市街地にあるわけではなく、兵庫県の一ノ宮は播磨、但馬の山の中ですから公共機関で訪ねるには意外と難所です。
長崎県の一ノ宮などは壱岐対馬、昨年初めて参拝した島根県の一ノ宮は隠岐の島、富山県立山の山頂の一ノ宮も雨天に遭い断念したという思い出がありますし、一ノ宮巡りはなかなか攻略の大変な旅になります。

この富士山本宮浅間大社の御朱印は里の宮でいただきましたが、欲を出すならば富士山頂上浅間大社奥宮でいただくという手法もあります。
このようなことを考慮すると、新潟県の一ノ宮である弥彦神社も弥彦山の山頂に奥宮があるわけで、現在はそれらを含めた2巡目を同時に攻略中です。
この掲示板に紹介した建部大社も、2巡目の御朱印をいただいた中のひとつです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。