掲示板

SIM料金も同じ?電車の初乗り運賃が「高い理由」とは?

以外、引用:
なぜ、初乗り運賃は割高なのでしょうか? それは「二部料金制」だからです。二部料金制とは、基本料金と重量料金を組み合わせたシステムです。

電気料金やガス料金も二部料金制です。たとえば、電力会社は発電所を建設し、変電所や送電線などを施設します。そうした設備には一定の固定費がかかります。

鉄道も同じです。鉄道会社は駅を建設し、線路やトンネル、鉄橋などを施設します。それらには当然固定費がかかります。つまり、それらのコストに見合った料金が初乗り運賃に含まれているのです。

なぜ、鉄道の「初乗り運賃」は割高なのか? (ZUU online) - LINEアカウントメディア
http://news.line.me/issue/oa-zuuonline/9803b65bb1de

何となく想像付く人も多いと思いますが、SIMも基本料金+従量なので、似たようなものですね。


8 件のコメント
1 - 8 / 8
SIM料金が何を指している言葉なのか理解出来ませんでした。
MVNOに限った話ではなく、MNOも小容量プランが割高なのは二部料金制だからということなのでしょうね。
所沢さん
たしかにSIM料金は端折り過ぎでわかりにくいかも?
お察しの通り、MVNOやMNOの契約料金になります。

ヒロさん
まいぅー。
海外の初乗りは記憶にないですけど、欧州とかの駅は改札がなかったりしてデカルチャーです。
固定費+変動費の考え方があるのではないでしょうか。

サービスを提供するにあたり設備等の固定費の受益者負担とより多く使われる方への変動費にあたる受益者負担という考え方だと思います。

どうしても、固定費部分はコスト高になってしまい割高に感じるのではないでしょうか。
hiroさんの意見の通り、初乗り≒固定費なので、Rudyさんの「世界の鉄道で、初乗運賃が無茶苦茶安い会社」があるとすると、固定費が安い国、かつ、燃料費が高い国は初乗り運賃が割安になりそうですね。

ググった感じ、初乗り安い国の可能性があるのは、デンマークやトルコあたりかな。
多くの場合下限の料金は割高なのはその通りだと思います、但し固定費を初乗り運賃に充当するかは自体が必ずしも前提として成り立つわけではないと思いますが。
首都圏の鉄道みたいなパターン(安く見えるけど単に圧倒的な数で埋もれてるだけ)は特殊なので置いておくとして、西鉄バスや福岡の地下鉄、あと新幹線の一部区間なんかも隣駅とかごく近距離に限っては極端に安い料金を意図的に設定して数を稼ぐ/利用習慣をつけてもらう戦術に出ている場合もあります。
(0SIMとかも従量部分まで使ってもらうことを期待してあの料金なのでしょう、上手くいってなさそうだけど)

#OCNやIIJのシェアSIMもこのパターンかも
gunnerさん
大きく捉えると損益分岐点とかの話ですから、特定区間100円のバスとか、定期券とか、週末パス(週末乗り放題)とか、往復割引とか、いろいろなケースもあるでしょうね〜。
なかには、自治体から補助もでている場合もあるでしょうから、さらなる例外も?
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。