掲示板

素朴な疑問 宅配便の料金サイズの謎。

どうでも良い話で、素朴な疑問です。
宅配便の料金が決まる「サイズ」って縦横高さの辺の長さの合計で決まりますよね。

例えば、
60サイズ 縦横高さの合計が60cm以下
80サイズ 縦横高さの合計が80cm以下
といった感じ。

でも、この方式だと3辺の合計が同じ長さでも、その比率によって体積は全く異なります。

例えば、同じ60サイズでも
●縦1cm、横1cm、高さ58cmの棒状の荷物だと、体積は58㎤となります。
●縦20cm、横20cm、高さ20cmのサイコロ型の荷物だと、体積は8,000㎤となります。
棒状に比べてサイコロ状は、体積138倍にもなります。

それでもやっぱり、58cmもの棒は邪魔になるから体積138倍の荷物と同じ料金なんですかね。

邪魔かどうかで言うなら、例えば円すい形の荷物(笑)。
円すいは、同じ縦横高さの直方体の26%ほど(π/12)の体積です。でも棒よりずっと積みにくくてかさばって邪魔そうですけど同じ料金なのですね。

ヤマト運輸は縦横高さの合計サイズの他に重量制限もありますが、ゆうパックなんかは細かい重量制限が無く、完全に縦横高さ合計で料金が決まります。

どこの宅配便会社でも同じような料金計算方法になっていますが、経験からこれが最も良いサイズの算出方法なんですよね?

素朴な疑問なので、お手柔らかにお願いします
m(_ _)m


18 件のコメント
1 - 18 / 18
当たり前と思っていましたが
確かに変ですねぇ(^-^;

現場的にはメジャー一本で料金が
出せるので一番測りやすいから
と想像してみました(^^ゞ
マジレスすると常識の範囲内、ってやつで話は終わる、みたいな
こんなに、差が有ったのですね。
考えた事も無かったです。

有難う御座いました。
混在する荷物の中で細長いものは軽くても折れやすかったりして扱いが難しくなる点、

最終的にどこの会社でも似た計算方式になるのは、料金(クラス)の差でお客を逃したく無いからだと思います
運賃の検証サイトを見ましたが、サイズ60だと佐川急便<日本郵便<ヤマト運輸でした。
ですが、佐川急便は荷扱いが悪かったり時間帯指定が出来ない地域があったりとか…。
ネット通販で配送業者が佐川だった時は、本当に苦労します。

【2022年最新】サイズ別宅急便・宅配業者の料金比較。ECサイトでおすすめ5社
https://ec-howto.com/ec-optimisation/carrier-charges/
航空機の手荷物もこういう基準でしたよね
足し算で済むので測定が簡単なこと、体積だと棒のような非常に長いものは積みにくいので別途長さ制限を設けないとならないところが、この方式だと一発で大体制約がかけられるってことでしょうね
体積計算だと出来ない客とかザラにいてトラブルの元にもなるんじゃないですかね

全部、立方体で定義してるので、円錐なんかは、それを含む立方体で定義するかと思います
積み込みが面倒だと思いますが持ち込まれれば袋や箱に入れると思います
全ては、トラックに積む事を想定してのサイズ料金ではと思います
荷物の種類別に大型カートに詰めて大型トラックで運搬し、小型車で配送
スタッフの作業効率でも縦横と重さだけであるため効率が良いと思います
料金表を見た途端に「やったぁ\(^o^)/なるべく立方体になるように梱包すれば同じ値段でも沢山送れるぞ!」と小躍りした記憶はあるけど、理由は考えたことなかったです〜
メジャー1本で明瞭会計 お客さん側でもこの方法がわかりやすいと思います(^o^)/
円すい形の荷物を円錐状に梱包するのは難しいし、不安定なので配達途中の破損もあるので箱に入れる方が安定するので良いです。確かに不安定な荷物は積みにくいですが、ヒューマンエラーを防ぐため、メジャーで瞬時に料金を算出する方法として辺の合計で決めているのだと思います。
工業科を出ている
製造業でも
体積計算出来ない人がいますので、

体積で計算すると
お客さんからクレームが
来そう、と言うのもあるかもです。
>●縦1cm、横1cm、高さ58cmの棒状の荷物だと、体積は58㎤となります。
>●縦20cm、横20cm、高さ20cmのサイコロ型の荷物だと、体積は8,000㎤となります。

体積で計算すると
8000/1/1で8000cm(80m)も同料金にしろ

となりますね😅
高さ✖️横、縦の大きさと
重さ
どちらかの大きい方が優先になりますよぉ。
クロネコさんは、「上下逆さまにできないなど輸送状態に定めがあるお荷物は1辺の長さが100cmまでです。」
積み込む際の無駄がないようにかな。

>> saru2@まいにちやらかし🤣 さん

高さでしょ
3mの荷物を縦に運んでくれとか言われたら困るし・・

>> pmaker さん

3mの荷物が一般的なのかは別として、確かに困りますね。配送車内のスペースにも限界がありますし。

最大3辺
ゆうパック 170cm
ヤマト宅急便 200cm
飛脚宅配便 160cm
飛脚ラージサイズ宅配便 260cm

そういえば、引っ越し時に2tトラックで3.5mの1本竿は不可だったのを思い出しました。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
すみません。スレ放置になっていました!!
試験勉強中で、ついつい現実逃避のためにスレ立ててしまいます😇
がんばります
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。