掲示板

初めて寝返りしました✨

生後3ヶ月を目前にした娘が初めて寝返りしました🤭✨
まだ首もすわってないし、そんな兆しすら見せたこと無かったのに急にっ‼︎‼︎
「うーーん!」って唸ってるなと思ってたら身体を捻ってゴロンと…初寝返り動画撮れなかった😂

うつ伏せは元々嫌がるタイプなのでその後すぐギャン泣きでした笑
それから仰向けにしてても何度か寝返りしては泣いてます😄

この前産まれたばかりだと思ってましたが、赤ちゃんの成長はほんと早いですね😳


34 件のコメント
1 - 34 / 34
おめでとう
ございます!

まだまだ
暑い日がつづきます。

暑い中、たいへんだけど
頑張ってね!
いつ、どんな行動を起こしてもいいように定点カメラ設置しましょう(笑)
やったね〜👏👏👏
小さい頃は日毎に出来ることが増えてきます。それを垣間見る度に喜びが溢れてます。これからも喜びをいっぱいもらってください😊😊
私も
チーキー娘ちゃんの初寝返り 見たかった🤭

次はハイハイ ?🙄
初ハイハイは
動画撮れるといいですね😊
チーキー
チーキーさん・投稿者
ベテラン

>> 梵天 さん

ありがとうございます☺️
赤ちゃんもいるので家ではずっとクーラーをつけてます😂
おめでとうございます㊗️
チーキー
チーキーさん・投稿者
ベテラン

>> ヤマ06 さん

確かにそれいいですね!笑
でも定点カメラって、なんか写ってはいけないものが写りそうで怖いんですよね…笑
チーキー
チーキーさん・投稿者
ベテラン

>> ケロロロ さん

寝返りした時も「えぇーー⁉︎凄いっ‼︎えらいねー♪頑張ったね‼︎凄いよ👍ママ嬉しい✨ちゅちゅちゅちゅー💕」と喜び爆発の褒めまくりでした😄笑
チーキー
チーキーさん・投稿者
ベテラン

>> ねぼまぼ さん

寝返り返りか、ずり這いか…ハイハイは確実に動画におさめたいですね🥺
チーキー
チーキーさん・投稿者
ベテラン

>> 岩福 さん

ありがとうございます🤭
3ヵ月前で寝返り!早いですねー。
うちの娘はもう中学生ですが、今でも「この前まで赤ちゃんだった」って思ってしまいます(笑)。
子供が大人になっても、たぶんこの感覚が抜けない気がする…
おめ((((((≧∇≦))))))でとー!!
これからは24時間↓こんな感じで💦
ミ∧_∧ パシャッ パシャッ
ミ (/【◎】
ミ /  /┘
 ノ ̄ゝ
チーキー
チーキーさん・投稿者
ベテラン

>> さと さん

首もすわってないし、寝返り返りももちろんまだできないので特に夜は不安です💦
中学生になってもその感覚なんですか⁉︎😳それは大人になってお孫さんが出来ても変わらないかもですね😂笑
チーキー
チーキーさん・投稿者
ベテラン

>> norinori7 さん

専属カメラマンとして密着させて頂きますっ‼︎😁👍笑
すご~いo(^o^)o

おめでとうございます(^o^)丿
おめでとうございます。
日々の成長が楽しみですね。
わ~~!
赤ちゃん、毎日少しずつできることが増えて、新発見の連続!
楽しいですね~ かわいい~~!
嬉しさがとっても伝わってきました^^ 
チーキーさん、赤ちゃんを褒めまくるとコメントで書いていらっしゃいますが、本当にそれは大切だと思います!ナイス~ うふふw
チーキー
チーキーさん・投稿者
ベテラン

>> imaru2019 さん

ありがとうございます☺️
赤ちゃん頑張ってました🤭
チーキー
チーキーさん・投稿者
ベテラン

>> Series7000 さん

ありがとうございます✨
赤ちゃんは急に喋るようになったり、急に笑うようになったり、成長がいきなりなので日々驚かされます😳
チーキー
チーキーさん・投稿者
ベテラン

>> まきぴ~@クイズにカモン達夫 さん

そうなんですよ🥰
小さいお手てでおもちゃも握れるようになってきて、本当に成長が早くて、可愛さがどんどん増してます💕←親バカ笑
自己肯定感を持った子に育ってほしいので、褒める時は大袈裟に言うようにしてます😁笑
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
おめでとうございます🎊
うちも下の子は3ヶ月で寝返り、5ヶ月でハイハイ、9ヶ月で歩きましたが、3歳まで喋りませんでした。今では運動は今ひとつだけどおしゃべりです。どんな子になるか、これからも楽しみですね〜
おめでとうございます。
赤ちゃんは日々進化しますよね☺️
毎日見ててもほっこりとします。
今の時期から抱っこや絵本の読み聞かせをすると発達にもいいですよ👶
チーキー
チーキーさん・投稿者
ベテラン

>> 退会済みメンバー さん

ありがとうございます😄
小さい頃の成長スピードと大きくなってからの能力は比例するわけではないんですね🤔
楽しみながら今後の成長を見守りたいと思います✨
チーキー
チーキーさん・投稿者
ベテラン

>> あまだんご さん

ありがとうございます☺️
ミルクしか飲んでないのに凄いなぁと思います‼︎
抱っこはもちろん、絵本は生後数週間からずっと読んでます🤭最近になってやっと本があることを認識してきたっぽいです😄✨

Screenshot_20220813-063856_2.png

赤ちゃんが泣きぐずる時は、玩具や身近にある小物を使うと効果がある場合も、と聞いたことがあります。

そのひとつがレジ袋などの袋をこ擦る音。
赤ちゃんが産まれる前に聴いていた、胎内音やお母さんの心音と類似した環境にすると、運良ければ一発で泣く子も黙る、場合もあるとか。
本当かな??

もちろん、赤ちゃんによって、掃除機音やドライヤー音、砂嵐の音などなど、お気に入りの音は違ってくるとは思います。

それと以下、冗談ですが、それでも泣き止まず、ついつい「なくごはいねえが〜」と、ナマハゲのように脅して黙らせてはいけません。
それだと、幼児虐待となります。当然ですよね。

赤ちゃんがぐずり泣くときのあやし方・泣き止ませる方法
ユニ・チャーム
https://jp.moony.com/ja/tips/baby/childcare/ayashi/bt0673.html
チーキー
チーキーさん・投稿者
ベテラン

>> 祖父と番長 さん

ぐずった時は鈴の音やカチャカチャ音で一瞬気は紛れるんですが、止めるとすぐ泣きます😂
レジ袋のカシャカシャ音は泣き声が大きすぎて気付いてもらえない事もあって、結局抱っこしてます😅笑
そのため手首もずっと痛めてますが、我が子の笑顔のためなら我慢できちゃいますね😚

>> チーキー さん

>レジ袋のカシャカシャ音は泣き声が大きすぎて気付いてもらえない事もあって、結局抱っこしてます😅笑

赤ちゃん側からみると泣くのに懸命で、自分の泣き声より小さな音では耳に入らないってわけなんですね。
なるほど、一筋縄では無理ってことのようで。

>結局抱っこしてます😅笑
そのため手首もずっと痛めてますが、我が子の笑顔のためなら我慢できちゃいますね😚

バーベル持ち上げて、筋トレしてるようなものですから、知らない内に鍛え上げられ健康的に(と、前向きに捉えてみる)。😚

泣き止まないのは産まれて初めての"自己主張"? 私をもっともっと構って!の"承認要求"??🤔

Screenshot_20220814-181858_3.png

裏返しになったカメを救え 甲羅仲間かけつけ熱い絆


珍説ご披露
(チーキーさんの娘さんの心の声)
寝返りうてるようになったけど、それはまだまだ偶然の事で、しょっちゅう元の体位に戻れなくなっちゃうから、私、思わず叫んでるの。そこのところ分ってよママ。
分ってくれないと、パパのほうへ寝返っちゃうぞ。

動物園でひっくり返ったカメを仲間のカメが助ける 来園者も盛り上がって大団円
ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1412/17/news038.html
チーキー
チーキーさん・投稿者
ベテラン

>> 祖父と番長 さん

パパに寝返っちゃうのはなんだか寂しいなぁ😢そうなったら母乳を人質にして交渉しようと思います😤笑

カメが必死に助けてる姿は可愛いですね♪
私は様子を見ながら泣くまでは見守り、ぐずりだしたら少しだけお手伝いして、本格的に泣いたら戻してあげるという流れです😁
早く自分の力で戻れるようになるといいなぁ😌✨
寝返りとても早いと思います
運動神経抜群かも知れません👏👏

今は夜中も何度か起きて授乳やオムツ替えなどで寝不足続きの毎日と思いますが可愛さが全部帳消しにしてくれるんですよね☺
チーキー
チーキーさん・投稿者
ベテラン

>> C0705@元コーキ75 さん

首はまだすわってないので、先に寝返りされちゃうと少し心配です😅
でも運動神経抜群だと嬉しいなぁ😚

夜中泣いてるときに「ママきたよ♪」って目見るといつも笑顔になるのが可愛くてたまらないです🥰
>まだ首もすわってない

(こころの声)
首はまだすわってないけど、目はもうすわっている、それくらい可愛いいと言われている、チーキーママの愛娘です。
(えへん)

私のつぶらな瞳なら目に入れても痛くない、とパパが誉めたたえてくれるので、もっともっとうっとりさせて、ママが調子悪い時にパパが育児してくれるよう、絶賛アピール中です。

でも、そんな事すると、パパのママへの愛が揺らがないか、心配です。
う〜ん、どうしたらいいの。この微妙な三角関係。

♢生後3ヶ月の成長発達「首すわりの、ここがすごい!」
ユニ・チャーム
https://jp.moony.com/ja/tips/baby/childcare/development-body/bt1051.html#:~:text=生後3ヶ月から4,が完成するのです。
生後3ヶ月から4ヶ月ごろになると、首すわりが完了。 赤ちゃんの運動能力の観点からは、非常に大きなエポックです。 もちろん、突然に起こるわけではありません。 少しずつ首の動きをコントロールする脳内の回路ができあがり、発達し、少しずつ首がしっかりしてきて、首すわりが完成するのです。

>> チーキー さん

>そうなったら母乳を人質にして交渉しようと思います😤笑

間違っていたら御免なさい。
赤ちゃんは産まれて半年くらいはお母さんから譲り受けた免疫力で風邪をひかない。なんて聞きますが、母乳も免疫力の塊なはずですから、しっかり飲んで、スクスク育って欲しいものです。

問題はお母さん。育児疲れや夏バテにならないよう 、ご自愛ください。

免疫力というと、腸も大いに関係があるらしいとか。
ヤクルト1000が最近やたらと騒がれているけど、育児奮戦の合間をみて、乳酸菌などの腸活や抗酸化作用の食べ物もアシストになるといいですね。
チーキー
チーキーさん・投稿者
ベテラン

>> 祖父と番長 さん

毎度楽しいコメントをありがとうございます😁
愛娘は心の中でそんな事を考えていたのか…でも大丈夫!パパは「娘の事が大好き♪でもママが1番💕」って言ってくれる良きパパであり夫なのです😚✨

母乳は免疫成分があるので積極的にあげてます😊美味しそうに飲んでくれるから愛おしいですよ✨
私もY1000飲んでみたくてスーパーに行く度に見ますがずっと無いです😂代わりに毎日ダノンビオを食べてます✨
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。