掲示板

エアコンの水漏れ

避けては通れない、エアコンの水漏れ。

私の家も、私が不在の時に水漏れが発生して、メーカーに連絡して業者が来ていました。

年寄りの親に、業者曰く「水漏れを修理するには、2万3千円」「でも、あと5千円追加したら水漏れも修理して、さらにエアコン全体を洗浄して綺麗にします」との事でした。

業者のエアコン調査も、エアコンを外からちょっと見ただけとの事。

丁度、私が帰宅して話を聞きました。
うーん。
年寄り相手だから、金額も高いし「ぼってる」なぁ。

しょうがないので、業者立会いの下で、私がエアコンの前パネルを外し、水の通るバンを見たら「水がタプタプ」でそこから、エアコンの前面から溢れている状態。

多分、埃かなんかが水の通り道を塞いでいて、水が流れていない様子。

100円ショップで購入した、猫じゃらしのお古(持つとこが細いプラスチック製で適度にしなる30センチ位のおもちゃ。先端も丸くなっていて傷が付かないだろうと思う)をそっと排水ホースのある側に入れて、優しく「カシャカシャ」。

ドロドロした塊(埃の塊?)がおもちゃの棒に引っ付いてきて、その後水が流れ出して、水漏れが解消。

ペットボトルに水を入れて、エアコンのヒダヒダから流し込んでも、スムーズに排水出来てる。

素人の私でもなんとか出来るのだから、年寄り相手に絶対に確信犯でしょう。
原因調査もちゃんとしてないし。

「エアコンとホースのつなぎ目が外れて水漏れする場合が有ります」
「うーん。そうしたら壁から水が垂れて来るような気が、、」

「長年経つと、ホースが劣化して割れてる場合が有ります」
「それはそうかもしれませんが、そしたら割れた所から水が漏れるでしょう。化粧カバーをつけてるから紫外線での劣化の可能性は低いし」

「ホースの途中で、物が詰まって水があふれる場合が有ります。良くホースから虫が入り込んで途中で詰まっている場合が有ります」
「しょうがないので、外に出て針金の先端を丸めて水が排出されるホースの中へ入れてみると、スルスルと最後まで到着。そりゃそうですよ、ホースの先端に虫が入らないようにキャップをしてますし。」

そもそも、そう言う可能性が有るなら、見てくださいよ。
水漏れの原因は色々あるので、それを特定するのが調査と言う様な気が。

メーカーは地元の協力会社に修理を丸投げ。
その辺が原因かな。

ちょっとメーカー不信。


9 件のコメント
1 - 9 / 9
エアコンの修理は業者を呼ばずに自分で修理するのが一番ですよね(^o^)/
ドレン詰まりは簡単に直ります
業者エアコンクリーニングはエアコン壊されます
どこのメーカーか、内緒で教えてください。🤣🎵
エアコンの効きが弱いのでフィルターが原因と
思っていながら腰が重いので放置すること10数年
電気代も高くなっているしと先日突然チェックする気が起こり外すと
塵が積み重なり重なり凄い状態 確かにこれじゃ冷えないわ
綺麗に掃除したら冷えます冷えます。まぁ当然ですね。

蛇腹ホースは以前洗濯機から水漏れで調べると
排水ホースの蛇腹部分が剥がれている。これは伸ばしてじっくり見ないと
通常状態では分からなかった。
出張費だとしても2.3万円は高いなぁ。どこのメーカーですかね?
パナのエアコン使っていますが、パナだったら嫌だなぁ‥

パナのエアコン、ちゃんと熱交換器が冷えてから風を送ってくれるので、臭いがほとんどしなくて気に入ってます。
今は、どのメーカーでもそうなんですかね?

クルマのエアコンもそうしてほしいけど、暑いときに風が出ないと怒る人もいるんでしょうね。。

>> アンポン さん

私は、2~3週毎に掃除機の細ノズルとハボキ風のものを使って吸い取っています。😃
最近パナソニックの掃除機に替えましたが、付属の細ノズルでやると、フィルターを痛める事が分かったので、別売のものと前の掃除機に付いてたやつでやっています。😆💕✨🎵
33kei33
33kei33さん・投稿者
エース
ここだけの話「白〇〇くん」です。

13年使っていますが、製品自体は良いエアコンだと思います。

未だに冷房をかけると、キンキンに冷えるし。

最初のエアコンの取り付けは、ハウスメーカーに頼んだので、取り付けは完璧でした。
詳しく取り付けの仕様が決められていて、その通りにしないとハウスメーカーから怒られるそうです。

今考えたら、ハウスメーカー経由でお願いすれば良かったです。

>> アッカリ〜ン@_@….,….,…😅 さん

> 出張費だとしても2.3万円は高いなぁ。どこのメーカーですかね?

むしろ、出張修理をさせるから高くなるんですよ!。

日本人の人件費って世界でもかなり高い方に設定されてます。

※要はこれを下げることで国際的水準までもっていこうと
 考えているわけですよ、昨今の経済界は。
→従業員個々人の生産性も海外と比べたら実際には低くなる。
 (専門外を時間かけて処理しすぎなのが主な要因)

大型家電の場合はおいそれと引き取り修理できないですし、エアコンの場合は各種法律の規制もありますので(高圧ガス保安法、フロン排出抑制法など)余計にコストアップするのがなんとも頭の痛いところかと思います。

>> 33kei33 さん

13年ならリプレース時期ですね、、、
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。