掲示板

40年以上前の学校はエアコンなかった、あと黒板って今も使ってるの?

40年以上前に小学校卒業
高校までエアコンはなかったです。
冬は大型の石油ストーブでした。

当時は最高気温が関東で30度を超えるのはまれでした。
なので学校にエアコンがなくても問題なかった。

今は今日みたいに越谷市で39度等
これを書いている時刻でどうやら31度あるみたいですね。
なのでエアコンんなかったら死にます。
いや冗談抜きで死人が出るレベルです。

あと当時は黒板にチョークで先生が書いてましたけど今も黒板てあるんですか?
いやなんとなくチョークの粉が黒板けしをはたいたとき環境に良くない気がして。

あと40年前と現在で学校の違いについて教えてください。


36 件のコメント
1 - 36 / 36
最近のは炭酸カルシウム(帆立ての殻由来)なので、無害らしい。
昔にあった、石膏(硫酸カルシウム)のものも人体に毒では無いらしいが水溶性でない為か、現在では使われていないそうな。
山形は昔から暑かった、らしいっすね。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_s.php?prec_no=35&block_no=47588&year=&month=&day=&view=

1933年に記録した40.8°Cが、2007年に更新されるまでの日本最高温度記録。

当時の学校とか、どうしてたんでしょうねぇ。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
むかーし、中学時代の理科の先生が「チョークは炭酸カルシウムだから無害」と言ってバリバリ食べたことがあった。授業の最後ですぐに退室したので飲み込んだかどうかは確認してないけど…
昔はエアコンなかったけど、夏休みが長かった。今はエアコンあるので、夏休みが短い。^^;
90年代前半までは何とかなる気温でしたね。
60年前の小学校のストーブは、石炭ストーブだった。
石炭を運ぶのが辛かった。
三重県は今でも小中学校のエアコン設置率は30%ぐらいですよ。
東南海地震耐震補強が優先ですから。
我生涯で学校にエアコンがあったことは一度もない。
喰えてれば良い。

今も暑さより飢える心配をしている。
餓死より熱中症死亡のが良い。
金がねえ。
大阪市立小中学校なんて、ほんの数年前までエアコンありませんでしたよ。体育館にはまだ無いと思います。
学校に付いた後も、大阪市立幼稚園はなかな付きませんでした。もうそろそろついているかも知れませんが。

橋下徹さんが市長だった頃にようやく付き始めました。
外気温度が30℃を超えると学校が、休校!いなった(;´Д`)
谷 勝弘
谷 勝弘さん・投稿者
Gマスター
アルコールランプが消えたのか
代替品はなんですかね?
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
私だと三十数年前ですが
エアコンは当然なかったですし、
今は理科でアスベスト金網もアルコールランプも使わないとか
小学校で英語はもちろん、パソコン学習だったり
そもそも習う内容も違うとか・・

あとはまぁ、マスク必須・・(^^
当時エアコンのあった
スーパーや郵便局に涼みに行って
学校で注意された記憶があります😅

30度超えるのは稀でしたね〜
>あと40年前と現在で学校の違いについて教えてください。

教師のポジション名称が違うような。

副校長?
副担任?

あと、小学校も教科担任制になっていくらしいです。
昭和40年代、木造校舎で石炭ストーブ。5,6年生が低学年の教室にブリキバケツで運んでました。
中学から電車通学、私鉄の急行にクーラーが付き、わざと先の駅まで行って各停で戻ったりしてた。
中学はスチームで全館暖房だったな。
今ほど暑くなく、暑い時期は休みだったのであまり気にならなかったです。ただ冬はストーブが無かったので寒い思い出はあります。電車にまだクーラーがなく、たまにクーラー車に当たると嬉しかったです。
私の高校時代はエアコンは勿論なし、ストーブは市立高校(私立高校ではない)にはあるのに県立高校には無しと言う極悪環境でした。私の高校は県立だったので冬は寒さに耐えていました。

今の小学生のランドセルは、教科書の大型化(B5→A4)とタブレット導入で、収納物を含めると5kg以上あるそうです。
教科書もタブレットに収めればいいと思うのですが、何か問題があるのでしょうか。
子供の小・中・高はエアコン完備になりました、長男の時に小学校が建て替えられました、最新設備です(笑)でも、黒板ですね。
中学校は給食が始まり嫁は大助かり見たいです(笑)

私が小学校の時は、和歌山市内なのですが、涼めるの下敷きだけでしたね~。
フェミコン発売前後なんですが、外で遊ぶのが当たり前の様に遊んでました、本当真っ黒でしたねw駄菓子屋も安かったですしね。公園に20円~30円の型抜きゲームや手作りアイス売りや紙芝居おっちゃんが来たり、楽しかったです♪
冬は殆どの子供は半そで、半ズボンでしたよw
塾はホワイトボードでした。
中学~お弁当です、高校は私学で食堂が安かったです~殆ど300円でした。

>> まぁー(^^♪ さん

エアコンありの最新設備でも黒板はあるんですね。
扉に黒板消しをはさんでのイタズラや、チョーク投げの先生も健在?

ホワイトボードになっていないのは意外。
会社みたいに、ホワイトボードに記載したのをプリントアウトってやらないんですね。

>> ととろんろん@入れてみた さん

黒板でしたよーーー(笑)
教室にある鉛筆削りも手動(笑)

教室のドアや門とか自動施錠だし、色々最新設備ですのにね~。
黒板でないと、何か理由でもあるんですかね^^?

子供の小学校では長男も次男もその悪戯は聞いて無いですね。
少しづつ担任制に成って来てますね、外国人の英語授業が子供には面白い様です。
エアコンは自律神経失調症の危険が。
昭和の終わり頃に岐阜県の平野部の小中学校に通ってましたけど。
暖房なストーブがあるだけで、しかもかなり寒くないと利用出来ませんでした。(^_^;)

他にもネタはありますが、紳士淑女の集う場所なので自粛しておきます。
そういえば、体操服と水泳で使う水着のデザインも大きく変わりましたね。
近年では、男子でも上半身にラッシュガードを着用する流れになりつつあるみたいですし…。

>> まぁー(^^♪ さん

教室のドアや門とか自動施錠 なんですか?凄いですね。
掃除はルンバとか、夜になったらIoTで全教室を自動施錠とかやるんですかね。

黒板のメリット。
黒の方が目にやさしく、チョークの方がペンよりランニングコストが安いようです。

ホワイトボードのメリット
書きやすく、消しやすく、衛生的
小学校は医務室にエアコンあった覚えが(暖房は私が入った年からガスFF。前年までコークスストーブ)。中高はエアコンなかったはず。

小学校時の夏休み、近くの地銀が会議室を勉強部屋として開放していましたが、利用者がいない(少なくても私が使った時に同室者なし)&当時の金融機関なので寒いw
※気分はサーバールームw

先日、某「先進的取り組みデータセンター(デモスペース)」にお邪魔しましたが、さすがデータセンター、涼しいよりもウルサイ。あそこでは学習は無理だ
高校卒業してから就職して、初めて冷房の有り難みを感じた!

>> ととろんろん@入れてみた さん

>会社みたいに、ホワイトボードに記載したのをプリントアウトってやらないんですね。

そんな高額な装置、各教室に導入するほどの予算はないでしょう。^^;

>> 退会済みメンバー さん

>今は理科でアスベスト金網もアルコールランプも使わないとか

アスベストは発がん性があるので、もうかなり昔(30年ほど前?)に、学校で(だけでなく住宅の建築材料でも)使用禁止になったと思います。今は、セラミック金網を使ってますね。
 アルコールランプは倒したり、アルコールの量が減ってくると、爆発するおそれがあるので、今ではガスコンロやガスバーナーになってますね。って、これもかなり昔に置き換わっているはず。^^;

>> えでぃ@🔋100% さん

>教科書もタブレットに収めればいいと思うのですが、何か問題があるのでしょうか。

結局、iPadはタブレットとして売れているとは言え、スマホほど売れていないというのと同じでしょうね。デジタル教科書は、動画やアニメーションとか取り入れて紙の教科書を超えているところもあるのですが、ノートや本の教科書と比べると、使い勝手がまだまだ悪い。一覧性が悪いし。
 逆に最近の教科書には所々、QRコードが印刷されていて、それをスマホで読み取ると、動画等が入っているURLに飛んでそれを見れるような工夫がされてきているので、本の教科書の欠点を補う点では面白いのではと思います。
 ただ、私が見たことがある某教科書のそれは内容的にはもう2つ^^;だったので、今後、どちらの場合にせよ、中身の問題も大きいでしょうね。
 それぞれの利点を生かした形で当分の間、併存していくのかもしれません。しかし、今のところデジタル教科書は紙の教科書に置き換わるのは相当難しいのでは、と思ったりしています。

>> ジョニー23k さん

おっしゃるとおり、紙の教科書がタブレットに置き換わるのはまだ先になりそうですね。
その点、紙の辞書は随分前から電子辞書に置き換わっていて、置き場所にも困らなくなりました。電子辞書もスマホがあれば不要にも思えますが、専用機の良さがあるようです。

>> えでぃ@🔋100% さん

今年度から一部で実証実験を開始し、2024年度よりデジタル教科書の本格導入を文部科学省は目指している様です。
現在コロナの影響で9割以上の自治体でタブレット端末の配布は終わっている様なので、タブレットの問題ではなく、実際にタブレットを使いこなしている実例があまりなく、紙で実施している学校が多い事から両方必要な様です。まだ教える方も使いこなせないのですね。学校配布のタブレットは自分達の持っているタブレットと違ってケースが恐ろしく重いです。貰える物ではなく返却するのでかなり頑丈に作られています。5kgどころでは無い時も多く、体にかなり負担になっている子も多いと思います💦タブレットの使い方もパソコンとは全然違って本当に難しいです(-""-;)子供達はすぐに覚えるのが凄いなぁ~、若いなぁ~と思います💦本当に、早く一つになるといいですねぇ~(でもそれはそれで親世代にはキツイ人も居るかも😅)。

>> ゆきだるまんぼう さん

GIGAスクールで導入している端末は自治体によっていろいろでしょうけど、最近はChromebookを導入しているところが増えているみたいですね。これだとそれほど操作は難しいこともないでしょう。導入する側としてはWindows PCより管理がしやすいそうです。
デジタル教科書は以前はインストール版しかなかったけど、今はWEB版もあるので、自宅にPCやタブレットがあれば、いちいち学校から持ち帰らなくてもいいので、カバンの荷物も大幅に減るでしょう。自宅にPCがない家は端末を貸しっぱなしにするという方法をとればいいし。(Wi-Fiルーターも貸してもらえたりする) 文科省が本格的に導入すればですけど…^^;
デジタル教科書だけでなく、自宅学習用の問題ツール(WEB版)も自治体によっては生徒は無償で使えるようになってきているので、今の子供達は昔と比べて結構な時代になってきました。

>> ジョニー23k さん

よく分かりませんが、私には難しいので何とも💦
自宅で学習するだけのツールなら結構昔から有るので自宅にあるタブレットで良いでしょうが、学校で使ってる物はそれ専用のアプリも沢山入っていて教科書としてだけ使っている訳では無いので、自宅のタブレットでというのは難しいのかなと思いますが、実際に扱われて出来そうと言う事なら国もそうするんじゃないですか?パスワードも厳重に管理されているし、Wi-Fiの無い人も多く、そういう子が自宅で沢山使うとすぐに分かり注意されますし、Wi-Fiを貸して学習だけに使える様にするとか出来るなら貸し出すのも有りかもしれませんが、実際そんな事無理かと思います。遊びに使うのに無料で使われたら、自分で契約してる人はそちらの方が得ですからそちらにしたいですね。
重さについても質問もした事が有りますが、色々考えも有る様で変えれませんし、何か有れば親が弁償する訳ですし。また、ケースにはキーボードがついてるので便利だと子供は言ってます。
良い様に変わればいいなと思います。

>> ゆきだるまんぼう さん

タブレットを実際に自宅でどのように活用させるかというのは各教育委員会の考え方によると思うので、私もなんともわかりません。遊びに使えないように、特定のこと以外は使用できないようにするのは管理者側の設定でできると思うので。
 デジタル教科書はまだ生徒、児童の各端末まで導入しているところはあまりないと思うのですが、導入する上での一番大きなネックは、ライセンスの問題でしょうね。文科省が紙媒体の教科書と同じように無償にしないと無理でしょう。
 ただ、生徒、児童にとっては実際上、教科書はどうでもよくて、市販の参考書、問題集を使うほうが勉強しやすいと思ってるでしょうけど^^;
仙台の小学校にエアコンが設置されたのはつい最近のことで、しかもコロナ感染拡大に伴う臨時休校の影響により夏休みが短縮され、8月中も授業を行うためでした。

「仙台市の小学校、大型エアコン増設 8月の授業に備え」(令和2年6月2日)
https://www.sankei.com/article/20200602-BD5H4VO3LFMJVL73OI3K7LXTGM/?301349
谷 勝弘
谷 勝弘さん・投稿者
Gマスター

>> ジョニー23k さん

名指しではないんですが

アスベストの件
以前の勤め先のビルは施工平成13年でアスベストが使われています。
という設計図が。
その頃アスベストを飛ばなくする?対策工事を全店舗したと思いました。

黒板とホワイトボードは現役の高校生に聞くことができて高校の見学へ行ったとき私立はホワイトボード、公立は黒板だと聞けました。
(新宿区かな?)

>> 谷 勝弘 さん

ゆくゆくはホワイトボードになっていくのかなあ。プロジェクターを投影するときにも便利だし。チョークの粉飛ばないし。
 ただ、ホワイトボードだと、光の具合ですごく見にくい時があるので、黒板はダークモードと同じで見えやすかったりするけど、チョークの色にもよるし^^;
 結局、教える側がどう配慮、工夫するかでしょうねえ。
 今後、どうなっていくのでしょう。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。