掲示板

エアコンのドレンホースを延長したい

暑くなってきました。エアコンを除湿モードで使い始めました。2階のベランダにエアコン室外機を置いてます。ドレンホースから水が出ます。その水を、ベランダの樋に流すため、ドレンホースを延長します。ホースは、外径18ミリでした。

ドレンホースと、ジョイントする継ぎ手を買おうと思います。オススメありましたら、教えてください。

20220621_1420_o-mu.png

今考えているのは、このドレンジョイントで繋ごうと思っています。
●オーム電機 ドレンジョイント 2個入り ドレンホース直径14/16mm共用 DZ-DJ14-16
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TVQ3SM/

直径14-16mm用ですが、内径のことだと勝手に思っています。また、テーパーになっているので、既存のドレンホースでも入るのでは?と思っています。

20220621_1420_o-mu-2.png

こちらは延長ホース。
●ELPA 耐候性ドレンホース 3m DHQ-1403
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BECS528/

こちらは内径14mmです。オームのドレンジョイントが14-16mmなので、問題ないかと思います。

あと、テープは屋外用のを既に持っているので、それを使おうと思います。

(その他)
よく、水道の塩ビ管で「チーズ」という継ぎ手ありますよね?「エルボー」は何となくわかりますが、チーズって何だろう?と思いながら見ています^^;余談です^^;


6 件のコメント
1 - 6 / 6
こんにちは。

基本、因幡電工とかのものになると思います(ELPAの商品画像がありますが中身はおそらくそういうものかと)。サイズに関してはよく確認して買えばよいですし、大きめのホームセンターではメーター売りしている場合もあります。

なおエルボはL字、チーズはT字の連結を意味します。

エアコンのドレンが「ぶつ切り」になっているのはそれなりに意味があって、一番は虫よけです。1Fの場合、地面に接していないのはそのためです。接しているとドレン内をクモやアリが侵入してくるおそれがあります(稼働時は水が流れますが不稼働時はちょうどいいトンネルです)。だから宙に浮いた状態で「ぶつ切り」になっているのが正しい施工です。

2Fのベランダの樋なるものがどういう状態かはわかりませんが、樋に直接触れているとゴミが溜まったりするおそれがありますし、同様に虫の侵入路になる可能性がありますから、樋に意図的に水を流したいのであれば、樋の上でぶつ切りにして宙に浮かせて取り付けた方が良いです。
素人なので、、、
素材も気にせず、ホースのサイズがだいたい同じ様だったら✨あとは...!!
ビニールテープでグルグル巻、更にグルグルグル巻いて終わり🤣

ズボラでいい加減な事言ってすみません💦m(_ _)m\( *ω*)┓✧*。
配置がわからないので何とも言えませんが、その状況ではドレンホースが必要なのかどうかもわかりません。

私の感覚では、ドレンホースはどちらかと言えば出来るだけ使いたくないがどうしても必要なのでやむなく使うもので、屋外で光が当たると劣化しますし、きっちりと勾配を取っていないと逆流したり塵が溜まってくる印象です。

確定ではありませんが一般的には大量の水が出るのは室内機からで、配管の施工の関係で室外機まで束ねて持ってきていることが多いだけで、元をただせば室内機から出ています。
私ならしっかりと勾配が取れるのであればドレンホースでもいいでしょうが、それが怪しいならホースは使わずに排水のルートを確保します。
https://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/i26-0042/
あとはアマゾンのレビュー(写真)が参考になりそうです
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TVQ3SM
連結部分が蛇腹にする場合は、ジョイントを使い分けるといいみたいです。

ドレンは滴下で少しずつ流れるため
傾斜(できれば直下)を考慮しないと結構パイプ内に水がたまりっ放しになります。
https://www.japanet.co.jp/shopping/aircon/aircon_trouble3.html
段々になっているのはサイズが小さい排出段は切り取るためだともいます。

>> HYPERトト さん

エアコンの設置、ウン十年前はプロでしたが。
継手など必要ありません。
水道管のようにじゃんじゃん水が流れるわけではないので、その方法で問題はないでしょう。
(但し縦方向に直下して延ばす場合のみ)

ドレンホースの延長で気をつけることは、水平方向に延長しても必ず排水口に向かって傾斜をつけること、ドレンホースを裸のまま延長せず、排水口までホースにビニールテープを巻くことで長持ちさせることができます。
さもなくば数年で直射日光により劣化し、ホースが割れて水が漏れはじめます。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。