掲示板

テレビの進化って早い!

久しぶりに投稿します。
皆様、ご家庭でお使いテレビは何年目ですか?地デジ完全移行の2011年の少し前に買い換えた人が多いのかな?

我が家のTV、ソニーのブラビアです。約4年前、当時の最上位機種で、型番KDL-55HX950です。実はこのテレビ、リコール対象でした。画面の真ん中より少し下に横線が入るようになっていました。もう保証期間も終わってるし、ハズレ買っちゃったなぁ〜って諦めていたところ、この機種がリコール対象であることが判明したのです。

先日やっと修理屋さんが我が家に訪問。液晶パネルを交換するのかと思いきや、提案してきたのはまさかの新品への交換!!
今月中旬には届くようです。あらびっくり!棚からぼた餅です。

もう大画面テレビは4Kしか作ってなく、思いがけずに4Kテレビになることに!
カタログ見たけど、何?androidTV?音声検索?もはやテレビはテレビというよりもでっかいスマホ(゚o゚;

ネット環境はもちろん必須で、無い家では宝の持ち腐れになりますね。

最近は民放も本当につまんないですし、我が家はhuluに加入しているので地デジはNHKくらいしか見ないです。ドラマもコマーシャルがストレスで、面白かったと評判のものを後で配信されたらまとめて見たり。

テレビのあり方も時代と共に変わって来たな~と感じました。

結婚当初はブラウン管テレビのソニーVEGA32型から始まり、東芝のREGZA37型に買い替え、ブラビアの55型を買って、REGZAは子どものゲーム専用になりました。
どんどんでかくなる大画面、どんどん薄くなる液晶、進化すごいな〜。
ところで4K放送ってまだスカパーしか無いからあまり意味無いし…。

皆さんのところ、テレビ事情どんな感じですか〜??


15 件のコメント
1 - 15 / 15
修理する部品が無いので丸ごと交換になるんですよね。

アンドロイドテレビ、面白いですよ。
テレビにネットを繋ぎ
アメバTVアプリを追加すれば
無料で30の専門チャンネルが見放題です。
但し、スマホと同じアンドロイドなので
たまにフリーズしますし起動に時間がかかります。
新品交換(´-ω-`)ウラヤマ~
うちは、まだ2Kのwooとアクオスです。普通に地デジアンテナから繋いでますが、デスクトップPCにもチューナーセットしてるのでPCをHDDレコーダーにして出力×2で、無理やりホームネットワークLANにしています。
今はAQUOSです
以前はテレビもビデオもSONYでしたが、テレビは消費税が8%になる少し前に買い替えました

スカパーはグリーンチャンネルだけ契約していますw
うちのテレビはHDDが入っていないWooo(H05)とブラビア(EX500)ですね。
購入当初と同じ金額でテレビを買っても
同じ機能が無いので買い替え出来ません。

CS楽しいですよね。
フジテレビワンの肉とか
ディスカバリーのベアとか
食欲が無くなりダイエットになりますよ。

あと食べ尽くせアメリカの吹き替えは面白いです。
地デジ完全移行時は、外付けチューナーで対応しました。ブラウン管テレビを壊れるまで使いました。強制的に移行することへの反発心もありました。

ブラウン管が壊れてから液晶テレビを買いましたが、その時は地デジ移行当時の二、三割程度の値段になっていました。

4Kもかなり安くなりましたね。次は8Kという話もあるので8Kが普及したころに我が家は4Kになりそうです。最新の機能は必要ないので。
最近リビングのテレビを買い替えました。

レコーダーと同じメーカーになったんですが、レコーダーのリモコンだと録画一覧のボタンのところがNETFLIXになってて使いにくいです。
NETFLIXやってないし。
メーカーが特定の配信サービス指定?って感じです。
とりあえず間違って課金開始されないように極力触らないようにしてます。

ネットにはWi-Fiで接続したので、音声検索でYouTube見れます。
AmazonのFireTVスティックみたいな。
プライムやってませんが。
4Kと8Kの違いが実感出来るのは50インチ越えたくらいからだと思いますよ(^ω^)
近頃は有機ELディスプレイが出ていて、この画質は凄いですね。
お値段も凄いですが(笑)
うらやましぃ・・・
うちのはHX800なのでリコールもないし、動画サービス提供終了のお知らせが増えてます・・・
我が家は未だREGZA37Z3です(笑)。
番組表の5日目辺りからグレー部分があって、番組予約出来ない時があります。
これはメーカーの認める仕様だそうで、長期保証でカバーされませんでした。
番組改編時とっとと作業を終えて予約のことは終了したい人間にとっては面倒臭いです。
画像自体に文句はありませんが、「二度と東芝のテレビは買わない」と思っています^^;。
新品交換、羨ましいです~♪
以前のテレビのネット機能は,その部分のスペックが不足していたり,プログラムが不十分だったりして,あまり使いたいと思うようなものではありませんでした。

数ヶ月前買い替えたうちのレグザは,初めからクラウドメニューのボタンがあって,ここでYouTubeも視聴することができます。インターネットには有線で繋がっており,テレビも比較的新しい世代であるためか,待ち時間少なくかなり便利にYouTubeを見ることができます。

最初の検索では,リモコンキーを使うため苦労しますが,その後は関連動画が続くので楽なものです。


ただし,このクラウドメニューにネットワーク関連以外の項目も含まれている上,何となく構成に無理がある感じがあり,まだまだ改善が必要そうです。
半端なテレビにありがちな使えないIT機能。そんなのなくてもHDMIさえあれば、スマホなり、クロムキャストなり、アマゾンのステイックなり、何でもつないで便利に使えちゃうようになっちゃいましたね。

TV見なくなって、使い方がPCモニタと大差なくなりした。

だから、新品の4Kテレビに無料交換!だなんて…ち、ちっとも羨ましくなんか、無いんだからねっ!
(いいなあ…。)
地デジ買い替えの頃のAQUOSを使っています。
数年前にレコーダーのDVDデッキが壊れてたため、試しにもう使ってないノートPCを接続してみたらちゃんと観られました。
特に困らないので今でもその方法でDVD観てます。
OSがXPなのでネットに繋いでないですが、PCをネットに繋げば動画もOK、細かい機能はいらないなと思ってます。

……が、PC起動がいちいち面倒なのでFire TV Stickが欲しいと思う今日この頃です。(^_^;)

4kに交換は羨ましいです。(*´∀`*)
切り替え前にPanasonc TH-L37R 2Bをリビング、貰い物のREGZA CT-90328Aを寝室に置いてます。
前はパナのほうがYouTubeも見れたのに今はニコニコ動画のみΣ(ΘДΘ;)せめて逆がよかったなぁ…。
新型交換羨ましいです(^_^ゞ
みえろん
みえろんさん・投稿者
エース
皆様コメントありがとうございます☆
本体交換してもらえるのは本当にラッキーでした。
画面の横線は、気付かなければ何とも思わなかったのに、一旦存在に気づいてしまうと、もうすっごく気になって気になって…(>_<)
特に画面が単色になるとクッキリ!

交換してもらえるのは、最初X8500Dという型番になると言われました。当時買った最上位機種では無く、上から4番目のグレード…。ラインナップ一覧表の一番左の最上位機種は65型からなのでダメ。2番目はハイレゾ対応のスピーカーが両端に内蔵されちゃっているからダメ。
「今お使いテレビは年数経っていますし、大変申し上げにくいんですが、まぁ、減価償却がありますので…」
という話で、4番目のグレードになる方向で話がまとまりかけてたところ、旦那がカタログを見て何かを発見!
「あれ?この機種3D対応してないですよね!?いやぁ、参ったなぁ3Dメガネも家族分4つもあって、更に3Dのブルーレイもたくさん持っちゃってるんですよね」

ソニーの人はそれを聞き、慌てて外に出て上司に電話、許可が出たようで、その結果一つ上の3番目のグレード、X9300Dにしてくれました。

3Dって、今あまり需要無いのか他社メーカーはもうほとんど作ってないそうですね。迫力あるんですけどね。

という訳で、無事3Dの4Kさんが我が家にやって来ることになったのです。
当分テレビを買い替えなくて済みそうなので、助かります。
次に買い替える時はどんな時代になっているのかな?
お付き合いありがとうございましたーm(_ _)m
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。