掲示板

株買って下がったらどうするの?って言ってる人へ

円預金するときに円の価値下がったらどうするのって聞かなかったの? 


20 件のコメント
1 - 20 / 20
円の価値が下がる。今からがその時ですよね💦

株の買い方の問題なのに………💧
インデックス投資でドルコスト平均法ならリスク減らせるのに👀💧
株や円の価値が下がる事よりも、道を歩いていて世紀末のモヒカンにカツアゲされるリスクの方が圧倒的に高いですよ。
kuskusyo
kuskusyoさん・投稿者
エース

>> 犬である。 さん

すみません、意味がよくわからないのですが、どういう事ですか? 犯罪増えるって事をいいたいのですか?
円が下がって、海外旅行者が、沢山日本に来て、旅行業界は、GOTOしなくてもウハウハになるのでは?
例えば単純に貯金した100万円が50万円になる訳ではありませんから
金利を上げられへん事情を見透かされているので金利差が広がれば円安一直線です。日本株買って買い支えるつっかえ棒が割りと効いてるんかアメリカ株よりもまだ落ち方がましに思います。業種をバラして投資金額100株からのお試しセットを仮想してみてはどうかと。上がったり下がったりが投資だし時間軸を長く取れば目減りで困るほどのミスは少ないんと思いますよ。
kuskusyo
kuskusyoさん・投稿者
エース

>> magrodon さん

確かコロナ前海外旅行者の経済波及効果はGDPの1%もありません。ので外国人をみかけるようになる肌感覚と経済の実態はちがうでしょう。
kuskusyo
kuskusyoさん・投稿者
エース

>> るーちょ さん

はい、額面だけならかわりません。だから価値と記述しました。私も望んでないですが、ハイパーインフレになったら半分どころではないかと思いますよ。株ならある程度インフレにも対応できるるのでは? 
投資系の掲示板は、大荒れすることが多いですね。
それだけ混とんとした昨今に、不安を感じている人が多いのでしょう。
何事にも向き不向きはあるし、考え方の違いがあるわけだから、やりたい人はやればいいし、面倒なことは勘弁と思う人はやらなければいいでしょう。
ハイパーインフレになったら、治安は悪化するし、すべてが大混乱ですので、
100万の貯金も3000万の株式も大差無くなりますよ。
10億以上ある人ぐらいが、運用先次第で何とか生活水準をそれなりに保てるかどうか??
ハイパーインフレはそんな感じなのでは?経験がないから知りませんが。
投資をしている人が、投資をしない人をアホと思うのも、
していない人が、している人をただのギャンブル狂だと思うのも止めましょう。
それこそ多様性の社会に反します。
ちなみに私は投資する派(ブラックマンデー頃・昭和時代から)ですが、
面倒になる時もあります。
kuskusyo
kuskusyoさん・投稿者
エース

>> mikecat さん

コメントありがとうございます。共感できるし同意です。チップ贈りたいです。 ちなみに面倒っていうのはどういう意味ですか? 論争に疲れる?ってことですか?

>> kuskusyo さん

四季報などで、持ち株の決算などを見る時です。
> 株買って下がったらどうするの?って言ってる人

ってのは投資の意味を理解してないだけなので気にしないです。

※下がる可能性も織り込んで、金を突っ込めるか否かは
 自分で判断してください、以上、ってのが投資の神髄なので。

蓄財したいなら一番良いのは「他人がやらないことでガッツリ金儲けできるアイデアなり行動取ればよい」訳。それこそ「依存しないと困る」様なサービスならなおのこと。

追伸:
そういう点で Apple製品って考え方によっては
それに該当します。
やはり基盤というかインフラ抑えたもの勝ちです。
kuskusyo
kuskusyoさん・投稿者
エース
意外と株反対派の意見が少ないですね。 まあ別に私も他人の投資スタンスに1ミリも文句はありません。 皆さんの生活のほとんどは株式会社の活動のおかげで成り立ってることに気づけば株(長期)やってる人がそこまで批判されることはないのかなと。もちろん一般個人の持分なんて非常に小さいですが。

>> ぴりおどちゃむ さん

ちなみに、先に特殊相対性理論というコメントを出しましたが、アインシュタインの「【複利効果】という人類最大の発明」の意味が本筋です(*´ω`*)

「資産運用をするときの例え(絶対的、相対的のとらえ方)」として個人的な考えも少しだけ絡めています。
kuskusyo
kuskusyoさん・投稿者
エース

>> ぴりおどちゃむ さん

解説いただきありがとうございます。複利も大切ですね。ただもっと株式会社のサービスや物を生む活動に資を投ずるって本来の意味を皆さん理解したがいいのかとも思います。

>> kuskusyo さん

> 皆さんの生活のほとんどは株式会社の活動のおかげで成り立ってることに気づけば
> 株(長期)やってる人がそこまで批判されることはないのかなと。

どうなんですかねえ?。
なんとなくですが「資本家」というものに抵抗感があるんでしょうね、それを悪と観る方は。

※でもね、資本家が悪と言う考え方って
 それこそLegacyな共産主義的発想ともいえるので。
→でも共産主義ってある程度淘汰されてます。
 よく言われる皮肉は「世界で最も成功した共産主義国は日本」
 みたいなのもありますけど(v_v)。

資本主義社会だと結果は平等にならないですが、機会は平等であると考えたら「その機会をうまく手元に引き寄せられるか?」なので。
最悪「柵よりも自分の利益獲得(奪取のような形ではなく、自分の能力で掴み取る)」じゃないと駄目なんだと思います。

※要は口開けて待ってるんじゃなくて自分でリスク取りながら
 試行錯誤→その結果富を得るというのがより良い方法。
 リスク無しに他人よりも富を得るのは現状だと難しいですね。
 そういうのは投資も一緒。
kuskusyo
kuskusyoさん・投稿者
エース

>> ばななめろん さん

投資(株)は行われていますか? 投資には賛成派なんですよね? あなたのコメントもわかるんですが、何故か私にはしっくりきてません。私の意見が上手く伝わってないかもしれませんね、すみません。 でもコメントありがとうございます。

>> kuskusyo さん

朝買った株が午後には価値が無くなる事はあっても半日で国内で円の価値がゼロになる事は無いと思いますよ。
今の日本で昼飯を食べに行ったらハイパーインフレになっていて何も食べられない!なんて事にもならないでしょう。
もし円の価値が無くなる事態になれば、日本の株式市場も大混乱に陥るでしょう。
投機目的の株購入に円預金の例えは無理が有ると思いますが…
kuskusyo
kuskusyoさん・投稿者
エース

>> るーちょ さん

コメントありがとうございます。おしゃることもよくわかります。でも株もちゃんと分散して買っていればいきなり全部ゼロになることありません。つまりリスクの程度問題です。円預金だけの人は"リスク"ってことちゃんと考えてますか?って問題提起でもあります。あと私は投機で株やっていません。投資です。あえて区別して表現しておきます。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。