掲示板

携帯料金は値上げしないんでしょうか??

最近はいろいろなものが値上げラッシュですが、携帯料金は値上げしないんでしょうかね・・?
使っている側からでは見た目、値上げの要素は無いように見えますが、キャリアとか管理している側では値段が上がっているものがいろいろとあると思うんですよね。
通信機器や電気代や円安影響とか・・
上げるといるよりは値下げで競争している感じなので、使っている側としては嬉しいのですが・・


31 件のコメント
1 - 31 / 31
第4の携帯キャリアが先日、値上げを発表しましたよ・・・
まっとうな会社は、新プランの提供という形でけむに巻くように値上げするんですけどね・・・
例)ahamo大盛りプラン
普通は解約しない限り旧プランのまま使えるのが普通。
普通でないのが落転(^^;(^^;

>> tomo1955 さん

>まっとうな会社は、新プランの提供という形でけむに巻くように値上げするんですけどね・・・

一応、楽天モバイルも「新プランRakuten UN-LIMIT VIIを提供」という形にはなってるんですけどね。

ただ、全くけむに巻けてはいない。(笑)
20年前の64kbpsモバイル通信が5000円弱でしたし、多少の上下はありつつも、ムーアの法則的に値下げパワーで相殺していところもあるので、意外に値上がりしにくいと思いますよ。

もし、強めに値上がりするとしたら、国民の所得が上がっていく中での話かと思います。
(総務省の許認可パワーもあってか携帯料金を引き下げちゃってますからね)
あれっ?今も32kbpsが月2200円だったような・・・
年々、同じ容量あたりの通信コストはより大容量の通信を扱える機器の登場等により年々下がってきており、接続料もそれに合わせて安くなっているので楽天の様に無料だったのが有料化するケース以外で同容量で価格が上がるというのは考えづらい気がします。

ただ、1ユーザーが使用するデーター量が年々増えているので、通信量の増加により実際に支払う通信料金が高くなるといった事はあるかもしれません。
元々の料金体系システムが普通の人が理解できないような複雑怪奇なものなので、
今更けむに巻かなくても・・・・

>> たきしま さん

それは、たきしまさんが3日間10GB使っちゃって、本日、32kbpsになっているせいではないかと…
:;(∩´﹏`∩);:
「楽天が値上げ」というのはネタとして楽しいけど…
楽天モバイルの無制限2980円はfuji wifiとか他のサービスより安いか同程度なので、アレを物価上昇ヤバいと考えるのは今のところは無理筋ではないかと…
(マジレスすいません)
でも、そういえば!!!
fuji wifiはジワジワと値上げしてるような…
携帯料金は値上げしないで、光熱費の値下げを期待します
携帯料金だけは上がらない,なんてことはないでしょうね。

それでもMVNOをうまく選択すれば安価に利用できる環境が整っていてありがたいです。
3キャリアの5Gが整備されれば、通信速度が速くなるので消費量は増えますから料金が上がるのは時間の問題でしょうね。
円安が続けば、物価も上がるので尚更ですよ。全体的に10%強何でも上がって感じがします。
格安simは、安いイメージがありますがこれもいつまで続くのか不安になります。

>> うまちゃん@平常運転 さん

煙に巻けてなくても炎上はしてるかもw
1GB通話SIM最安の日本通信の今後が気になります。
「4Gが5Gなれば、料金が高くなりそう」とかつては俺も思っていたんだけど、mineoやiij mioとか、5Gオプション無料だし、MNOも特に目立ってお金とってないような…なので、5Gで値上がりするのか?イマイチ分かんないんだよね。

ドコモなんか鉄塔を売却して設備面はjtowerなんかを通じて共用化してコスト削減していく方向もあるみたいだし、話題のeSIMだとiijで2GBが440円とか安いし。

いろいろな物価が上がる中、いよいよ通信業界にも大きな値上がりがくるのか?どうなんだろう。
必要があれば値上がりはするかなと
ただ、通信業界って総務省の許可が必要なこと、総務省は通信を「ライフライン」として意識しており、なるべく低価格で提供するよう各社に指示しているので、急な大きな値上がりはないかなと思います。
楽天モバイルだって総務省に報告して認可されてからああ発表したようですし
携帯電話は本体、通話料金ともに、かなり下がったようですね。
出始めの頃は、本体の保証金が20万円、月額使用料が3万円、通話は6秒10円だったそうな。

>> Y. Daemon@ポリアモラス さん

衛生電話のことかな?
PHSが出る前、ブルジョアな人達だけのアイテムだった頃ですかね
国内インフラで済む間は、基本的に通信はデフレかな。
半導体不足で、スマホ本体は値上がるでしょうね。そしたら中古も値上がりしそう。

>> ととろんろん@入れてみた さん

1978年頃、自動車電話時代はそんなだったみたいてす。小学生でした😅

FF9D420E-AD99-4289-919F-4DFD120F2AFC.jpeg

ちなみに1995年、日本経済が強かった時代の映画「JM」では2021年の未来、320GBが狂気的な大容量として描かれてます。笑

さて、本題に戻ると…
株式市場で5Gは旬を過ぎたテーマになってる感あるし、経済予想はある程度見えてる気もしてるけど、
もしコスト高があったとしても、5G普及速度を遅らせるなどして、時間軸で調整するんじゃなかろうか。
(大手キャリアは総務省にロードマップだしてるけど、予定通り普及させて値上がりするなら、総務省は普及遅延させそう)

ドローンや電気自動車など5Gが必要そうなものはあるけど、直近で5G必須なものって思いつかないし。
業務用なら企業や工場や工事現場?まで光ケーブルで通信して、そこから高速でwifi飛ばす気がするし。
一応補足しておくと。

私自身があたかも(自分の懐事情もあって)「総務省の値下げ圧力を過度に期待している」ように思われるかも知れないけど…

自分自身の考えとしては「政府は値下げ圧力をかけるより先に、まずは労働者の可処分所得を上げるのが仕事だろ!」です。

>> ととろんろん@入れてみた さん

スマホ本体は値上がりしてる感、少しありますね。

あと、半導体の影響はあまりない商品ではあるけどプリンターの価格は気になってます。

あるプリンター機種では少し前まで「インクリボン単体」の価格より「本体+インクリボンの価格の方が安い」という異常な状況も続いていたけど、そういう異常感はなくなったっぽい。

それでも一昔前、エントリーモデルのプリンターが2〜3万円してたのを考えると、今は1万円以下なので、安くなってはいるんだけど。

D6F90610-7C99-4558-AB47-C99CABDC234D.jpeg

>> Y. Daemon@ポリアモラス さん

「本体の保証金が20万円、月額使用料が3万円、通話は6秒10円」っていうと、バブリー時代のこのあたりかな。

マイそくのインターネットCMで平野ノラさん器用して、破格?の安さをアピールして欲しいw

>> トッチン@寝不足 さん

最近、自宅ではプリンタのケーブルすら行方不明で利用していません。
個人の用途なら、google driveに保存してコンビニで印刷すれば良いですし。印刷する機会もほぼない。

今更、プリンタに1万円も出して買う気にならない。
業務用の超高機能なプリンタが、コンビニにあればいい。

そういう意味では、プリンタ産業は高性能な機器だけが生き残る時代になるかも(なってる?)。
格安プリンタは、いずれ事業撤退するかもね。

と予想して検索。
2年前の記事によると、自宅待機で格安プリンタが人気。
オフィス用機器の販売が不調とあった。

う~ん。 オフィス用途で格安プリンタを使うかなあ。
オフィス用途なら印刷をしない方向になると思うけど。

>> ととろんろん@入れてみた さん

考察して調べるというPDCA、すごい!

在宅ワーカーがプリンターをつかうのは、おそらく「スケジュールやチェックシートを印刷」とか、そういう感じなのかも知れませんね。

液晶モニタやタブレットで二画面にするのも便利だけど、タブレットをつなぐのは会社ルールでNGなケースもあるでしょうし、
オフィスで働いていた時の名残でスケジュールや資料を印刷した方が楽って層はいそうだし。
(印刷することのセキュリティどうすんだろ?という点はさておき)

>> トッチン@寝不足 さん

バブリーな時代が終わりかけの頃にPHSが普及しだしたかな。
J-Phone[Vodaphone][現SoftBank]とか利用してました。

歩いてたら突然通話がきれ、後ろに下がるとつながる。
見えない電波エリアの壁を感じるものでした。

衛生電話はポケベルよりもずっと前・・
SpaceXすらない、当時の価格としては妥当かな。
金持ちだけに許された機器

>> ととろんろん@入れてみた さん

>半導体不足で、スマホ本体は値上がるでしょうね。

ただ、最近でも通信会社販売の端末値引き合戦は続いてるので、「値上げ」といっても元々の価格がよく分からないですけどね。

メーカー本家が発表するる価格の傾向は分かるかもしれないけど。
結局、通信会社がアホほど値引いてくれるので、ピンとこない。
携帯端末は一人で多契約の時代なので、フィービジネスが成り立っているうちは値上げよりもキャンペーンをぶら下げてMNP循環させるだけだと思う。

>> ぴりおどちゃむ さん

今後、スマホはフィービジネスの魅力がなくなっていくとみてます。

docomoは今年100店舗。400~500店舗は削減するつもりとか。
店舗は生き残りをかけてランクを上げようとするでしょうが、数年かけての大幅削減は避けられない。

今後、店舗は説明や手続きなど、人件費に対して手数料で稼ぐ時代になるのではないでしょうか。
本体や回線の契約に期待しなければ、値下げやキャンペーンの必要すらなくなる。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。