掲示板

人生に関わる約3000円。


人生っていろんな事があるんです。
登ろうが降ろうが、俺の人生は俺の物。
その登るか降るかの分岐点に私はいます。

書類を書かなければいけません。
手書きでしろとか、PCで作成でいい。とか言いますけど、
結局は手書きですよね。

でも、もう一つの書類ってPCでいいとか言いますよね?
だったら最初の書類もPCでいいやろ(怒)と思いつつ、
適当なテンプレートを組み込んでPCでカチャカチャ入力します。
今は簡易的な文章ならクラウドで作れます。楽ですね。
パッパッと作って、出しましょう。

出せません。インクがない。

父が登らなくていい所も登って行っちゃったから、
年賀状も作らなくていいもんで埃をかぶったプリンター。
カラーなんて使わないし、精々ちょっとした文章を印刷する為に、
黒だけ買ってそのインクもすっからかんのプリンター。

数年経って、今は私がいい感じに上に登るために必要なインク。
社外品のインクを買って入れてみようではないか。
3000円。数枚の文章を出すために支払ったインク代。

掠れて印刷が出来なければ、コンビニに駆け込まなければいけない。
て思ったら、意外と生きているもんだ。
使い切ってもカートリッジを取り出さなきゃ、
どうにかなるもんだ。気に入ってるラグがシアンで染まってる。

普通に綺麗に、掠れず印刷される私の重要な書類。
それをパッパッと整え、郵便局に行って速達で送ってやりました。

良い方向に登っていけますように。


6 件のコメント
1 - 6 / 6
多分、外資系で言うところのCV(curriculum vitae)のことなんでしょうけど。

私はかなり以前からそれらの書類ってデータ化してます。必要な時には全て「それなりの上質厚紙に印刷」して提出します。

※昨今は初めから「紙じゃなくてデータでください」
 というところも増えてます。
 印刷なり記載した紙類の保管やら廃棄って結構大変なんですよ。
→単にペーパーレスを資源保護など前提でやっているのではなく、
 情報管理の観点から「いつの間にか紛失したというのを避けるため」
 もあります。

なので手書きで書いたものを要求するなんてありえないと思っています。
むしろそういうデータ化する能力・技量が無いから手書きで提出するんじゃない?、と考えます。

手数を減らせるところは手数を減らすというのが「正しい業務生産性向上の手法」です。

追伸:
なので根性論とかそういうものを持ち出すところは正直嫌いです。
根性だけで全ての困難を乗り切れるなら根性ある人間だけに
仕事させればよいんです。
実際にそれでは仕事回りませんし、いつでもどこでも根性出し続けるなんて
人間の心理状態では難しい場合もあります。

>> ばななめろん さん

私も、ハロワで受け付けの方に確認をしたんですが、
私が受ける会社は手書きの方がらしいようで。
(結構、大きい会社ですが。)
ハロワの方が言うんだからしょうがないですね。
PCでOKならもちろんPCでやります。しかし、
私の場合はちょっと特殊なのです。その為、
「手書き」というのはある意味判断材料にされるかもしれません。
(あくまでも、妄想の世界ですが。)

私も根性論は嫌いですよ。
それも、登って降って分かった事なんですけどね。
そうですね、人生って色々ありますね。
私も生まれて58年 のぼったり下りたり、止まったり、走ったり、後ろを振りむいたり、うずくまったり、私は後になって「あああそこが分岐点だったな」と感じることがよくあります。それは、その時の思っていた分岐点とづれることがあります。きっと、その前後で経験したくやしさや辛さが強ければ強いほど、いい思い出になっているからだと思います。ちなみに私の母は33年前にのぼらなくていいところに上ってゆきました。母の年を超えたとき、母の気持ちが不思議と伝わってくるような感じがします。

>> docoa@プロフ画像は変更不可 さん

> 私も、ハロワで受け付けの方に確認をしたんですが、
> 私が受ける会社は手書きの方がらしいようで。
> (結構、大きい会社ですが。)
> ハロワの方が言うんだからしょうがないですね。

うーん、人事担当が手書きの書類じゃないと読まないというのはさすがに昨今だと感覚が古いんでしょうね。なんとも残念過ぎます。

意外とハローワークもそういうところは「求人側の意見をそのまま伝えてるだけ」だったりするので、心許ないですが。(私も過去に利用したことはありますが、正直な話なんとも前時代的でした)
→求人情報はいろいろ紹介してくれてマッチングとかは動いてくれますが、
 結局単に「書類だけ回してる」程度だなあ、と感じました。
 それが限界なんだと悟ってからは色々と自分である意味
 「売り込み用資料」みたいに考えて作成するようになりましたけど。

そういうところからも色々と日本社会は遅れが強度に目立ってるんでしょうねえ。

悔しいところですが、ともかく今後の活動などでうまく希望の職種に就けることを。
色々とご心配もあるかと思いますが、まずはご活躍期待しています(^^)。

>> ばななめろん さん

確かにハロワも情報を回してるだけですね。
ただ、地元で私のような者が就職活動をするのに、
一番手っ取り早いのはハロワですね。
他の主だった方法はあるのかな…2.3%の人間なんで…
(多分、ばななめろんさんなら分かって下さるかと。)

今受ける会社が滑った場合、
今の会社でじっとチャンスを待って働くしかないのですが、正味、

>そういうところからも色々と日本社会は遅れが強度に目立ってるんでしょうねえ。

に尽きると思います。

>> ながっちゃマン さん

こういう人生は送りたくないと思っております。
とりあえず、将来の自分にすがる思いですね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。