掲示板

電力の小売全面自由化、おさらいと、登録小売電気事業者一覧

スレッド本文内の参考URLは、経済産業省、資源エネルギー庁Webサイトからの引用です。
------
マイネ王で、みなさんのスレッドを読み、電気のことを改めて考えました。
いまさら・・・といった感じです。私自身は、電力の小売全面自由化について、まじめに考えたことがありませんでした。何となく、世事として流していました。

20220506_0704_タイトルなし.png

●電力小売全面自由化
あなたに合った電気を選べる時代へ
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/electricity_liberalization/
上記URLを起点として「電力の小売全面自由化って何?」から順に読んでいきました。

20220506_0704_タイトルなし-2.png

文章の間に、ポンチ絵が挿入されてあり、ざっと全体像がつかめました(ホント、いまさらです^^;)。

20220506_0704_タイトルなし-3.png

様々な料金プラン・サービスが増えました。自分にとって何がベストなのか、個々人で判断できる時代になりました。というか、自分で考えて判断しなければならない時代になりました。うれしい悩みとも言えます。というか、わからないと「つらい時代」とまでは言いませんが、従来通りに流していると、損をするかもしれない時代になりました。ベストな選択は、その人によって違います。

小売登録事業者一覧です。一覧からHPへ飛べるようになっています。少数ですがHPリンクがない業者もいました^^;
●登録小売電気事業者一覧
令和4年4月28日現在 計743事業者(電気事業法に基づく登録事業者数)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/summary/retailers_list/

私が契約している業者のHPリンクをたたくと・・・

20220506_0704_タイトルなし-4.png

香川さんでした^^;

私は去年まで、ADSLというネットサービスを利用していました。ADSLは特に不満ありませんでしたが、サービス終了しました。しかたがないので、代わりにeo光を契約、その際ついでに電気をeo電気に変えました。プラス、ガスもセットにしました。さらに、mineo回線を契約していたので、eo×mineoセット割も適用になりました。

全て自分で調べたわけではありません。マイネ王での情報が大変参考になりました。とくに「eo×mineoセット割」等は、マイネ王を見ていなかったら、わからなかったと思います。
------
詳しい方や、プラン変更された方、ご意見お聞かせください。また、私のように詳しくない方は、一緒に勉強しましょう^^(詳しくわからなくても、何となく読み流すだけでいいと思います。頭の片隅においておけば、セールス電話やDMが届いたとき、思い出すようになると思います。)。


25 件のコメント
1 - 25 / 25

20220506_0704_タイトルなし-5.png

eo電気の料金プランも、こまめに見直すようになりました。翌月の使用電力量を類推して、たくさん使いそうな時期は、プラン変更しています。スクショは、eo電気のよくある質問です。右下にAIのつなぐちゃんが現れたので、一緒にスクショ撮りましたw
https://support.eonet.jp/usqa/other/40007115_14146.html

>> ねむ125@マイそくSL_ さん

>こまめに見直す<
この「見直し」をするためには、自分というものをわかっていないと、見直せないです(数字のことです。)。家計簿をつけたり、WebからMyページにアクセスし、電気料金を追いかけていくことが大事と思います。eo電気の場合は、月々の料金(使用量)はもちろんですが、日々、どの時間帯に電気を使っているのか、見える化されています。おそらく、他社でも似たようにWebから追跡できるのではないかな?と思います。

>> ねむ125@マイそくSL_ さん

ですが、正直に言うと、面倒ですよね・・・^^;
こんにちは。

めっちゃ遡ると、明治期に始まった文明開花による「発電」。元々は各地で勝手に発電して勝手に売ってました。つまり元々は自由だったんです。東日本が50Hzで西日本が60Hzだったりしてるのはその名残です(こんな国は他にまず無いです)。

で、簡単に言えば「戦時体制」によって「日本発送電」という一つの会社にまとめられます(株式会社ですが国営)。で、戦後「これは財閥だ」ということでGHQの財閥解体によって9電力会社(北海道・東北・東京・中部・北陸・関西・中国・四国・九州)の各電力に分割されました(沖縄電力は当時は米国占領下)。

で、平成の時代になってようやく「再自由化」の運びとなったわけです。超簡単に言うとそういう流れ。

10電力体制では市場競争が無いので、個人的には自由化大いに結構です。電話だって「電電公社」という国営企業のままだったら今はないでしょう。分割民営化と新電電参入自由化があって今がある。90年代のインターネットサービスプロバイダもそうですね。中小様々な会社がありましたが、かなり淘汰されました。

新電力も淘汰が始まる。それもまた流れです。そうやって競争がある。

>> ねむ125@マイそくSL_ さん

NTTと第二電電と日本テレコムが登場した時、日本人は初めて電話代を考えたはずです。それまでは「決まった料金」でしたから考える必要がなかった。

「電気代は決まってますよ」ってのは楽ではあるが、考えることはしなくなりますから、面倒ではあるが考える機会を与えられたのは良いことだと思います。

>> 電人 さん

>東日本が50Hzで西日本が60Hzだったりしてるのはその名残です<
そういえば、静岡県あたりで分断されてますよね・・・境界線ぎりぎりにお住まいの方は、ヘタしたら、引越によって家電買い替えることがあるかも?ややこしいです。

>(こんな国は他にまず無いです)。<
そうなのですか・・・大国なら、州によって違うとか、東と西によって違うとか、あっても不思議でないような気がしましたが・・・日本は将来的に統一することはできないのでしょうか・・・(大変そうだ・・・という感じはわかります。)
1つ言いたい…

再生エネルギーだけの契約、というが、実際には(みなしているだけで)通常に発電(火力発電とか)した電力が混じっている、のです。

>> 電人 さん

ああ、そうでしたね。料金表を見比べて、NTTでなく他社を使った記憶が、私にもあります。

そういえば昔、渡日したばかりの中国人と日本国内で話しをしていて、お昼ごはんをマクドにするか、モスにするか聞いたことがありました。なぜそんなことを聞く?どこで食べても同じでは?と聞き返されました。味も金額も違うから・・・と言ったら、とても驚いてました。中国では鳥のツバサ(フライドチキンのことw)はマクドでもモスでも、同じ金額です、と言われ軽く驚きました。現在は、どうなっているかわかりませんけど・・・かなり昔の話ですが、なぜか思い出しました。

確かに競争するのは大事ですね。

>> ふみえもん@還暦ですが… さん

ありがとうございます。私はまだ、ざっくりと追いかけているレベルで、今は細かいところが見えていません。今後もっと細かく見えるようになった時、ふみえもんさんのコメントを思い出すと思います。どの契約でも、落とし穴ありますねw(ケータイではよく落とされました>_<)
我が家は2016年~eo電気にお世話になっております。スマートメーターがお役立ちで毎日電気代をチェックして楽しんでおります。オーブン料理した時、ドライヤーを使った時などがめちゃくちゃ消費電力が上がっていて(時間単位)とっても参考になります。

猛暑、冷夏などを参考に、年によって、7,8,9月等はシンプルプランに変更しています。一昨年6月25日までに7月分をスタンダードからシンプルプランへの変更を申し出るのを忘れてしまいガーンとなりました。が、料金差的に問題なくホッ。結局その年は8月9月のみシンプルプランに変えました!去年は7月8月のみ。今年は600kWhを余裕で超える8月だけシンプルプランに変えようかな~と思っています。
ただ、使用量が減ってからシンプルプランのままだとエライコトになるので(一度経験((+_+)))リマインダーを設定することにしました!

>> まきぴ~ さん

>ただ、使用量が減ってからシンプルプランのままだとエライコトになるので(一度経験((+_+)))リマインダーを設定することにしました!<
おお~、そうなのですか!・・・って、その意味がよくわかっていません^^;

>スマートメーターがお役立ちで<
あ、そうか、わかりました。スマートメーターだから、時間単位の電気使用量がわかるようになったんですね!

>> まきぴ~ さん

>使用量が減ってからシンプルプランのままだとエライコトになるので<
↑理解できました。読み違えてました。「シンプルプランのままだと「エコライト」になる」・・・エコライトって何だろう?と勘違いしました。

「えらいこと」になっちゃいますよね!すいません。

>> ねむ125@マイそくSL_ さん

いひひw ややこしい表現で失礼致しました^^Y
ご存じだと思いますが、今年のシュミレーションをば。
下の方の一年前のものより2千円以上値上がりしています。とほほ

(例)   Standard  simple
8月 634kWh ¥20,100 ¥19,700 ¥-400
9月 423kWh ¥12,900 ¥13,500 ¥+600
10月335kWh ¥10,000 ¥10,900 ¥+900

我が家昨年の8月の電気使用量634kWh
実際の電気代 合計 17,243円
シンプルプラン(ネットセット)電気使用料金 15,113円
再生可能エネルギー発電促進賦課金 2,130円
シンプルプラン解約精算金 3,300円
シンプルプラン解約精算金無料 -3,300円

いや~~~ん

>> ねむ125@マイそくSL_ さん

こんにちは♪
うちは昼に電気を使うことがなかったので自由化前に季時別サービスを契約しましたが、ステイホームでライフスタイルが一変、昼間帯の電力使用量が増えました。料金比較サービスによれば現契約のほうが安いと出ますが(夜間の11~12円/kwhが大きいです)、あくまで電力サービス単体での価格。最近はガスや他のインフラサービスを含めたセット割など出ているので、実質支出として安いのか高いのかよくわからなくなってきました。
10月以降深夜時間帯の単価のみ上がるらしいので値上がり必死ですが、季時別サービスは新規募集を止めているのでプラン変更に踏み切りづらいというのもあります。

>ですが、正直に言うと、面倒ですよね・・・^^;
家庭ごとの事情があったりするので、モデルケースが当てになりません。同じくらい使っているご家庭のお支払い額をうかがって胸をなでおろします。一概にこれと決められないところが難しいですね。

>> まきぴ~ さん

eo電気に変える前は、まきぴ~さんの数字を見ても、何のことだかわからなかったと思います。でも今は・・・

見える、見えるぞ!私にも敵が見える!・・・
すみません。ガンダムネタです💦 要は、数字が見えるようになってきました。

まきぴ~さんのお宅はオール電化ですか?
我が家はガス併用なので、電気、ガスどちらもまんべんなく使うようにしています^^

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

>一概にこれと決められないところが難しいですね。<
そうなんですよ・・・読めばわかる・・・とか、書いてあるでしょ・・・というレベルではなく、選択肢がたくさんありすぎて難しいですよね。

>> ねむ125@マイそくSL_ さん

あははw 見えて(ガンダムネタw)よかったです^^w
我が家は、オール電化ではなく、ガスは大阪ガスです。
床暖、コンロ、浴室カワックの昔の割引適用で、ガスは他の会社に変えないようが安いと結論がでました。冬は床暖房を使っていましたが、給湯器が怪しいので(同じマンションの他のお宅はどんどん買い替え始めていらっしゃって。。)最近はガス床暖房かなり控えめに使っています。暖房もエアコンを使うことがありますが、8月ほど電気は高くなくて、そのままスタンダードプランでなんとかしのいでいます。にひひw

>> まきぴ~ さん

>床暖、コンロ、浴室カワックの昔の割引適用<
ああ、それもわかります!そういうのありましたね。3つガス使うと割引になるやつ・・・我が家は、冬のほうが電気代高いです。冬はシンプルプランにしてます。

給湯器の寿命がそろそろかな・・・というのは怖いですね^^;半導体不足で納入が何か月も遅れた・・・というの聞きました。ですが、大阪ガスなら、何か代替品を貸してもらえそうな気もしますが・・・
電気のサービス、もっと具体的に言えば発送電については「どうしてもインフラを抱える事業」なので、
以下に該当する事業者は選択肢から外れますね。単に電気が安けりゃそれでよい、と言う単純なお話ではないので。

●発送電に必要なインフラを全く持っていない
●インフラ事業者と何らかの形で非常時含めた優先提供協定を結んでいない
 もしくは常時導管を繋いで供給を受ける設備がない

要はインフラ事業なのに「インフラ投資を蔑ろにしてるところは、事業姿勢が透けて見える」ので、そういうところと契約したら後が想像できる、と言うことです。

そうなると大手が中心になりますけど、でも「非常時に電気やガスが使えなくて困るのは誰か?」と考えたら、まあ答えは明らかなんですよ。それが全てだと思います。

※非常時と言っても単に災害や気象条件だけでなく、
 海外の紛争なり通常は想定しがたい状況下でも
 何とか発送電を続けていけるだけのインフラが無い
 事業者は弱いんですよ。

金の問題だけじゃない、と言うのは自分自身の命の危機を想像すればなんとなくわかると思います。
想像したくないという方は「ご自身の命の価値がその程度」と考える向きもあります。
契約では個々人の命まで担保してくれません。(事業者が担保する謂れもない)

20220506_0704_タイトルなし-2.png

>> ばななめろん さん

おっしゃる通りですね^^
今回、このポンチを見て理解したのは、赤い破線の部分が、消費者への小売りが、2016年4月から自由化されたんだな?と改めてわかりました。今まで正確に知らずに、何となく流してました。
------
あと「今さら聞けない電力自由化5つの質問」も読みました。
Q4. 契約した電力会社が倒産したら電気の供給は止まってしまいますか?
A.それによりただちに供給が停止することはありません。 新たな供給元が見つかるまでの間は、各地域の電力会社(東京電力、関西電力等)から供給を受けることになります。

>> ねむ125@マイそくSL_ さん

>「今さら聞けない電力自由化5つの質問」<
といっても、やはり、ばななめろん さんのおっしゃるように、安心はできないですねw

>> ねむ125@マイそくSL_ さん

境界ギリギリじゃなくても、単に東京圏から大阪圏、あるいはその逆なんてのは「都会同士の異動」でよくあるんじゃないですかね?

元は東京でドイツ製の50Hz、大阪でアメリカ製の60Hz発電機で発電をそれぞれはじめて展開して行った結果の今があるのですが、世界的に見ても50か60、どちらかなのは同じです。でも国の中では統一されていて周波数が国内で異なっている国は日本以外に(探せばあるかもですが)私は知らないです。大国・先進国ではまず無いですね。

日本だけがややこしい。でも、それが故に「ヘルツフリー」な電化製品が多く誕生し、電子立国日本のMade in Japanな家電品が多く輸出されることにもなりました。

統一しよう、という動きは何度もありましたが、想像以上に大変なんです。

我々「一般市民」はおそらく一部の家電品(多くは電子レンジやモーターを使う機器)の買い替えをすれば済む話で「数万円」ですが(当然これは前述のような引越しの時にも発生する場合がある)、モーターを使う大型機械なんかは何百万円、何千万円とするわけで、これが大変なんですね。

つまりは産業界は簡単には賛成できないんです。

まぁ、それが「自由にやってた」時代の名残でもあるわけで。

>> 電人 さん

勉強になりました。これまでの日本での歴史や、諸国のエリアスタディ、未来に向けての懸案事項、もろもろ衝撃を受けました。日本の発展の歴史でもあり、未来に向けてかせ(枷)でもあるように思いました。おおらかな時代でもあったのですね・・・

特に、産業界のお話が興味深いものでした。簡単に統一はできないのですね・・・遠い将来なのか近い将来なのか、見当もつきませんが、時間が解決してくれるよう祈ります。

時々おさらいするのいいですね。いろんなことがわかりました。

>> ねむ125@マイそくSL_ さん

直流にすれば、周波数は関係なくなるんですけどね…
ただ、逆に送電が難しくなる。

一朝一夕にはいかない、のです…

https://electric-facilities.jp/denki1/souden.html

>> ふみえもん@還暦ですが… さん

ありがとうございます!コメント失念してました。ふみえもんさん電気のこと詳しいのですね。URLありがとうございます。参考になりました!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。