JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
ユニクロがロシアビジネスを維持するようだ。アメリカンエクスプレス、マクドナルドなど名だたる企業がロシア撤退をきめさらに国際決済システムスイフトからの排除されたためルーブルとドルとの交換は事実上無理。また、ユニクロの監査法人もロシア撤退を決めた。ロシア事業の監査はもう無理。すると上場廃止は監査法人の監査ではロシア事業について監査できないため監査承認を受けらず上場廃止はほぼ確定。しかも同じ理由で銀行借り入れももう無理。ユニクロやばいかも
>> 杏鹿@………………………… さん
>> 及時雨 さん
>> C.W. さん
>> ミディ さん
>> ばななめろん さん
メンバーがいません。
https://www.fastretailing.com/jp/ir/news/2203101800.html
中国での弾圧問題でも、ヘコたれませんでしたし。
私は、ユニクロに良い印象を持っていません。
当然ながら商品も買っていません。
綾瀬さんのコマーシャルが減るかな?
>> 杏鹿@………………………… さん
多分、スレ主様のニュースソースが古かったんですよ。:)ファストリとしては「事業継続出来るなら継続しておきたい」としてたんでしょうけど、サプライチェーンの関係で「もうやりようがない」となったところで事業停止したんでしょうね。
→要はそれまでの間に商品を捌けさせる目的。
そうだとすれば納得。
ありえそう...
K国の反日最中でも、旗艦店閉鎖して盛り上げておいて、その裏でネットでバンバン売ってたし。したたかです。
ギリギリまで営業姿勢でしたが
逆に西側感情に流されない姿勢は良いと思います
反ロシアの気持ちは十分理解できますが
経営に関しては内部の人間ではないので状況については何も言えません
ルーブルは「終わっている」ので、紙くず稼いでも仕方ないのでは?ということで終わりにしたんだと思います(結局は金のことしか考えていない気がする)。
ギリギリまで商売して、これ以上は利益上げられないと判断して撤退。
ヤバいどころか、一番賢いタイミングとも取れますけどね。
企業イメージは別にして。
ちなみにユニクロはウクライナの緊急人道支援に対して約11億円の寄付をしています。
こっちがアピールされれば企業イメージももう少し良かったんでしょうけどね。
>> 杏鹿@………………………… さん
やはりな柳井がなんぼやりたいと騒いでも銀行取引停止散らつかされたら撤退しかないでしょう。
>> 及時雨 さん
スイフトから除外指定されたユニクロは輸出代金回収は無理だし第一ロシア事業に関わったところで業績悪化は目に見えている。しかも、ユニクロのドル決済に関わると銀行側がウクライナ進行の協力者となりかねず銀行側がスイフトから除外指定されかねず銀行のドル調達に支障をきたすためユニクロが銀行取引が停止に追い込まれる。
これ常識なんだけど。
>> C.W. さん
6月じゃないのアメリカから通称ジェノサイドリストが発表されると同時にスイフト除外指定も検討されている。
銀行側はジェノサイド協力企業として銀行自身のドル調達に支障をきたすため柳井体制なら遅かれ早かれ銀行取引停止に追い込まれるよ。
最もユニクロがウィグル問題に関わらないとの明確な証明を伴う意思表示を行ないアメリカがジェノサイドリストから外されれば問題ないと思いますがね。
ジェノサイドリストはアメリカ議会が牛耳る最重要案件だからバイデン大統領側は何もできないしね。
流れはユニクロがジェノサイド指定リストにリストアップされスイフトからユニクロ除外指定されユニクロは銀行取引停止。
こんな流れかな。
アメリカ企業がジェノサイドリスト化を懸念して中国取引を見直す動きが活発化している背景にはスイフト除外指定が根底にある。
>> ミディ さん
>>スイフトから除外指定されたユニクロは輸出代金回収は無理国際的な銀行間の決済システム(SWIFT)からロシアの銀行を排除する際にも、ロシア銀行最大手のズベルバンクと国営ガス会社ガスプロム傘下のガスプロムバンクは含まれていません。
Swift は上記のように銀行間の問題なので個別企業がSwift から排除されることはありませんし、ロシアの銀行の全てがSwift から排除されているわけではありません。(排除されたのは7行)
>>第一ロシア事業に関わったところで業績悪化は目に見えている。
ロシア事業は打撃になるでしょうが、ロシアでの活動がなくなったからといってユニクロのけいえいが危機に瀕するとは思いませんが。ロシアが主要市場というわけではありませんし。もうロシア事業を一時的に停止してますよね。
>>ユニクロのドル決済に関わると銀行側がウクライナ進行の協力者となりかねず銀行側がスイフトから除外指定されかねず銀行のドル調達に支障をきたす
銀行側がウクライナ進行の協力者となり
「かねず」
銀行がスイフトから除外され
「かねず」
という仮定の上での上で最後に
銀行のドル調達に支障をきたし、ユニクロが銀行取引が停止に追い込まれる。
と結論する
「かねず」
という仮定が実現しなければ最後の
ユニクロが銀行取引が停止に追い込まれる。
という結論は現実のものとはなりませんね。
また、上述のようにロシアの銀行の全てがswift から除外されているわけではない以上、ユニクロがロシアのswiftから排除されていない銀行と取引したとしても、銀行取引が停止になることはありませんよ。
ウクライナ侵攻を受け、ロシアから手を引いたアメリカやヨーロッパの主な企業 46
BUSINESS INSIDER
https://www.businessinsider.jp/amp/post-251393
ここに挙がっているAppleを始めとする企業も取引銀行がswift から排除され、ドル調達に支障をきたして銀行取引が停止されるんでしょうかな。
それともユニクロは特別?
いずれにしても
私の常識と
私の常識は
かなりかけ離れているようです。
>> ばななめろん さん
スレ上げた後でユニクロがロシア50店舗全面営業停止スレとの発表。推測の域は出ないが銀行からロシア事業から撤退かそれとも銀行取引停止を迫られたのではないか。
銀行自身ユニクロがロシア事業継続する限りスイフトからの除外指定されかねずユニクロの債権も焦げ付く可能性がある。
取り敢えずユニクロは埃を収めた格好だが
この後6月にもアメリカから発表予定のジェノサイドリスト指定がユニクロの最大のポイント。
>> 及時雨 さん
たしかに形式的にはご指摘の通り銀行が仲介して取引を行いますが決済を行うのは各企業。スイフトが銀行から持ち込まれた当該企業の取引決済を除外指定することで間接的に各企業に影響を与えることになる。
当該企業の取引ばかりか当該銀行自体その取引を仲介したことでスイフトから除外指定される可能性も出てくる。
銀行はスイフトを通じて決済停止は絶対避けてくる。
当然取引停止を当該企業に通知する。
ロシアとの取引で銀行取引停止されれば全ての決済取引が停止に追い込まれる。
ユニクロとの取引でスイフトから除外指定の可能性があればどこの銀行も取引はやらない。
銀行はスイフトに持ち込めば通貨交換が可能だから個々の企業との取引に応じる。
これができなくなれば当然銀行取引自体停止に追い込まれる。
つまり、実質的には個々の企業がスイフトから除外指定されたのと同じことになる。
>> ミディ さん
国境を越えた送金業務の要となる「国際銀行間通信協会(SWIFT〈スイフト〉)」のシステムからロシアの大手7銀行グループを排除する経済制裁「ロシア離れ」拡大 SWIFT排除、すでに撤退・停止330社超 朝日新聞DIGITAL
https://www.asahi.com/amp/articles/ASQ3C66BQQ39ULFA01M.html
今回SWIFT から排除されたのはロシアの大手銀行7行、つまり、その7行以外のロシアの銀行と取引することは可能です。
>>スイフトが銀行から持ち込まれた当該企業の取引決済を除外指定する
SWIFT が個別企業の取引に介入することなどありません。
>>ロシアとの取引で銀行取引停止されれば全ての決済取引が停止に追い込まれる。
ユニクロがロシアで企業活動を継続(現在は停止してますが)することそれ自体は違法ではないのですからユニクロのロシアでの企業活動でユニクロの取引銀行がSWIFT から排除されるなんてことはないわけです。
ミデイさんは、現在ロシアとの取引は全て違法だとお考えのようですが、その根拠は何ですか?
むしろ、SWIFT から排除された銀行では国際送金ができなくなるので、取引先の方が先に離れていくでしょう。
ところで、あなたは、
ユニクロ終わったな
とおっしゃいましたが、それは、ユニクロが倒産する、ということですか?
では、伺いますが、それはいつのことです?
「いつか」は倒産する、だいう意味ですか?
>> 及時雨 さん
倒産とは言っていません。ただ、ユニクロは世界市場すでにアメリカ市場から締め出され今、またヨーロッパ市場からもウィグル問題にからみ締め出される状況にはなっている。
ただ、日本と中国市場は失われないため規模縮小で生き残こると見ています。
ただ世界市場失うため上場維持はかなり難しくなりますね。
そうなると資金調達もかなり支障がでるのではないか。
ユニクロ終わったな
という言葉は
ユニクロが事業規模を縮小することを余儀なくされる
ユニクロが上場を維持することが難しい
という意味ですか?
私は、そのような場合には
その企業は終わったな
とは言いません。
事業規模の縮小や上場廃止がその企業の存続に直結するわけではありませんから。
結局、あなたと私の言葉の使い道が違う、ということですね。