掲示板

ビル・ゲイツ氏の「ロボット課税」発言

IMG_20170302_095815_105.JPG

ビル・ゲイツ「ロボットに課税を」発言の課題 これは社会制度の設計にまで広がるテーマだ | GQ JAPAN - 東洋経済オンライン http://toyokeizai.net/articles/-/160045 @Toyokeizaiから

ビルゲイツ氏のロボット課税発言は(移民問題への牽制もあるらしいのですが)、ロボットが雇用を奪っていくと、人間から所得税などの税収が得られなくなるので、変わりに国はロボットから税収を得ては?という提案。これが米国でちょっとした話題になっている様子です。
ロボットとネットワークは切り離せない問題なので、いずれmineoにも少なからず影響がでるのかも。

日本では人手不足が話題になっていますが、なかなか面白い論点ですね。


9 件のコメント
1 - 9 / 9
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
天才は言うことちゃうなー(良い意味で)
でも、マイネオショップのお姉さんやお兄さんは、
ロボットに入れ替えないでください~☆彡

IMG_20170302_120218_376.JPG

れっさーぱんださん
まことに残念ですが、マイネオショップのおねえさんは、近い将来、二次元マスコット「まいねおちゃん」になってしまうと思います…
mineo渋谷の4Fでマイネ王の衣装を着せたアンドロイドを・・・と、くまだろう氏に提案した私が通りますよ。
>>トッチンさん
『まいねおちゃん』に変わってしまうのですかΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
別のファンがmineoに大量転入してくれそうですね(笑)
なんだかスマホ課税みたいな話ですよね…。(苦笑)
その論調で行くなら、PCやインターネットが雇用を奪っているから課税すべきという考え方も成り立ちそうで怖いです。
所沢さん
話のポイントは「ロボットが雇用を奪う→税収が減る」なので、消費者対象ではなく法人でのロボット利用についての課税を想定した話だとは思います。

ただ、民間企業にロボットが入ってきて雇用や税収が減る時代ならば、政府や行政の公務員をロボットに置き換えて、「国のコスト=税金を下げてよ!」って思わなくもありません。笑

非合理的な判断が無駄なコストを産んだりもしているはずなので、MAGIシステムで合理的な判断をすれば、それだけでも効率化できるでしょうし。
チェス、将棋、囲碁等での人工知能(AI)の最近の活躍は耳目を惹きつけるものです。
人工汎用知能(AGI)が現れるといわれる2029年には医者、弁護士等を含め失業者が溢れるそうで、ゲイツ氏の唱えるロボット課税はそうした人々(我々)の再学習に備えるものかもしれません。

その頃には、(現在はユーザーそのものが人工知能というべき)マイネ王でのQ&Aやパケットギフト交換なども、AI・ロボットに換わられているのかもしれませんね。
そこでは現在のそれこそ”お醤油の貸し借り”のようなユーザー間の人間臭いやりとりが希薄になるならば寂しいことですが、ワトソンではなく、ホノグラムの(りんなちゃんならぬ)「まいねおちゃん」や「わかなさん」相手に質問したりパケットギフト交換できるならそれも楽しいかもしれません(痛いですが)。

最近読んだ本で興味深かったのですが、B.ゲイツ氏、イーロン・マスク氏らは軍事関係研究所やGoogle、IBM等が含め推し進め、2045年には出現すると言われる人類より1000倍賢い人工超知能(ASI)がもたらす未来を手放しで喜んでいないようです。それは単なるAI・ロボットのせいで仕事にあぶれるというレベルではなく、自身を修正するプログラミングで自己進化ができ、効率性、自己保存、資源獲得、創造性といった衝動を有するASIが、人間のコントロールを逸脱し人類を支配・滅ぼす危険が懸念されているからです。S.キング博士曰く「コンピューターが世界を乗っ取るという危険はすでに現実のものだ」。
HAL(2001年宇宙の旅)やスカイネット(ターミネーター)が面白い与太話なら良いのですが・・
kleiberさん
イーロンマスク氏はロボットや人工知能の進化に警鐘をならしていますね。

スカイネットやターミネーターは、人類を抹殺しようと高度なロボットを作りますけど、重火器で物理攻撃するより毒ガスで一掃する方が合理的だろ?と思って以来、なかなか映画が楽しめません。笑
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。